ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(8)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(27)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(38)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(47)

ロードバイク【ライト】

(13)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(28)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(21)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(30)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(29)

見聞録【観光・旅行】

(42)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(12)

クルマのはなし【クルマ選び】

(30)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.08.03
XML


PVアクセスランキング にほんブログ村
こんにちは~!

台風6号、
行ったと思ったら戻ってくる?
沖縄の人が困ってしまいますよ。
早く消滅してくれればいいのにね。

実は私も8日に苫小牧から
秋田までフェリーに乗るので
とても心配しているのです。

ロードバイクの素材の話なのですが、
昨今の主流である「カーボン」素材
についてです。



「カーボン」と一口に言ってみても、
その種類が沢山あること知ってますか?
T700、T800、T1100、T1200、
こんな品番、見た事あると思います。

ロードバイク界における
「カーボン」のシェアって
日本の「東レ」が圧倒的なんです。

コンポのシェアは
「シマノ」が高いことは
よく知られてますが、
カーボンフレームにおいては
「東レ」なんですよ。

東レのカーボンには
「Tシリーズ」と言うのがありまして、
T700、T800、T1100、T1200、
とか、数字が大きくなればなるほど、
「強度」「弾性」が高くなります。
つまり性能が高くなり、
当然ながらお値段も高くなるんです。

素材の「強度」「弾性」が強くなれば、
少ない材料の使用でも
同じ強さを得られますので、
より重量が軽くなるという仕組みです。

よって、
「高価なカーボンは軽い」
=「高い自転車は軽い」
ということになります。

「俺のロードはカーボンだぜ!」
ってよく自慢している人がいますが
(私です)

カーボンと言ってもピンからキリまで
種類があると いうことなのです。
(私のは「ピン」ですね・・・笑)

ロードバイクを
グレード別にランク分けしますと、


・エントリーグレード(初級)
・ミドルグレード(中級)
・ハイエンドグレード(上級)

の3つに大きく分けられます。

そしてそれぞれのグレードに使われている
カーボン素材の目安としては

・ミドルグレード→T700・T800
・ハイエンドグレード→T1000~
となります。

そして、
・エントリーグレードになりますと、
 →「耐久性の高いカーボン」
  とか、単純に「カーボン」などの
微妙な表現のカーボンが使われて
いることが多いみたいです(汗)

では国産のBRIDGESTONEの
ANCHORの場合を見てみます。

ANCHORのハイエンドグレードは、
「RP9」です。




こちらのカーボンフレームは
「T1100」を使っています。

つぎにミドルグレードの
「RP8」は、




「T800+T700」を使ってます。

ちなみに私の愛車の、
「RL8D」ですが、




ただ「カーボン」
としか書かれていませんね(泣)

必ずしも、
「カーボン」だからと言って「軽い」
とは限らないことが お分かりでしょうか。

ロードバイクの世界においては、
「軽さが正義」ですので、
より軽いロードバイクを求めるのなら、
カーボンの素材にも着目しては
いかがでしょうか?

もし、既にあなたが、
「耐久性の高いカーボン」や
普通の「カーボン」の
ロードバイクを
お持ちでしたら、
フレーム以外のパーツで
軽量化を進めるしかありません。
(私と一緒に沼に嵌りましょう・・笑)

という事で今回は、
「ロードバイクのカーボン素材」には
種類があるというお話でした。

いつも読んで頂きありがとうございます。
このブログはにほんブログ村の
人気ランキングに参加しています。
よろしければポチっとお願いします!
  ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.03 18:11:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: