チョギ マリャ ネガ イッチャナ

チョギ マリャ ネガ イッチャナ

2019.04.08
XML
テーマ: 鉄道雑談(1519)
カテゴリ: ニュース・時事
踏切にある遮断器の竿をノコギリで切ったドライバーがニュースになり、それを受けて踏切問題について書かれた記事(-o- )

今も残る踏切廃止問題 「総論賛成」でも実行が難しい理由

鉄道が高架や地下でなく地上を走る場合、路面電車でもない限り踏切の設置は避けられない。しかしこれは道路交通の円滑化に著しく障害となるほか、人身物損の事故の元となる。大都市圏では双方の交通量が増加するに従い、踏切の廃止は渇望されるが、何十年単位の月日と巨額の費用を要するため進まない。

そうした阻害要因を克服して廃止できたら、メリットは計り知れない。人身事故防止というとホームドア設置が言われるが、踏切廃止の方が効果は絶大だ。ホームの方は当面ホーム柵などでしのぎ、ホームドア設置に向けた資源を踏切廃止に向けるべきだと思う。少し前までのモノレールには、このホーム柵がデフォルトで設置されていた。

画像検索結果_ホーム柵 大阪モノレール

釜山の地下鉄にもあったが、大半はスクリーンドアに取って代わられている。モノレールや地下鉄はもともと踏切がないせいか、技術がない中でもホーム事故への意識が高かったようだ。日本の地下鉄で普及しなかったのは、乗客が多過ぎることが理由だろう。

踏切ゼロ化は今世紀中に達成されるだろうか(--;

​​​​​​​ ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.21 19:02:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ならしの。

ならしの。

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: