チョギ マリャ ネガ イッチャナ

チョギ マリャ ネガ イッチャナ

2022.09.16
XML
カテゴリ: ニュース・時事
今日はTVを見れない一日だった。もちろん元凶は法的根拠のない国葬で、どのチャンネルからも見たくもない映像が流れてくる。なのでいつもにも増してYouTubeばかり見ていた。G7首脳が来日しないとか、自民党内から国葬反対のまともな意見が出てきても寄ってたかって潰そうとされたとか、そうしたことも含めて国葬絡みの全ての事象が鬱陶しかった(--〆)

しかし一つだけこれは、と思った事象がある。

安倍晋三元総理、デジタル献花は正午過ぎで25万件突破 アクセス集中で期間延長へ

内閣や自民党がこれをやったなら評価してもいいかなと思い読み進めていくと、これを実施したのは有志であって内閣でも党でもないとのこと。法的根拠のないままゴリッパなセレモニーを血税使ってオフラインで実施することにご執心だったが、オンライン実施という選択肢を排除したいがためだったのかと今にして思う。

広く国民に弔意を表わせる場を提供したいのなら、オンライン国葬一択だったはずだ。武道館を借りる必要もなく官邸の中から中継して、来賓もオンライン参加。こうすればかかる費用は格段に安く済むし、交通規制などで国民生活に悪影響が及ぶこともなかっただろう。諸外国首脳の参加可否に気を揉む必要もない。

オンライン活用はCOVID19対応から広まってきたが、アフターコロナの時代になってもオンラインという手段は用無しとはならない。オフラインでやりたければ内閣と党のカネでまかなえばよく、国レベルにまで広げたいならオンラインの方がメリットが大きい。今回のスキームは法的根拠がないという致命的な欠陥を有していたのだから、反省の意味でも真剣に検討すべきだろうヽ(`Д´)ノ

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.27 21:37:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ならしの。

ならしの。

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: