星とカワセミ好きのブログ

2023.06.05
XML
カテゴリ: 河合奈保子さん
河合奈保子さんは1981年10月5日、NHKホールの小ゼリから落ちて「第一腰椎圧迫骨折」で入院となりましたが、11月16日に退院し、11月20日から山梨県中巨摩郡(現:南アルプス市)の桃の木温泉で休養されました。

「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」P190から桃の木温泉の記載があるので、少し紹介します。

20日から一週間、リハビリをかねて、山梨県の温泉に行くことになりました。
ゆっくりと休養ができるように、記者会見では、下部温泉へ行くとごまかしていたようです。
でも、本当は、山梨県中巨摩郡物の木温泉”桃栄館”という所へ潜ぷく(?)していました。
当日は、朝6時半に集合。私と名里さんと佐藤さん、香川さんと清水さん、そしてトレーナーの川島さんと、車3台をつらねて走らせました。車の中からは、紅葉した山々が見えてとてもきれい。それに、お天気に恵まれたせいか、雪でまっ白な富士山が見えたんです。何だかとてもうれしくて、ドライブ気分を満喫していました。とはいうものの、中央高速を、精一杯のノロノロ運転。
コルセットをつけた私は、座イス(体が楽なように、車のソファにおいて使っていました)に身をまかせて、少しでも体が楽なように過ごしていました。当然、ギブスベッドも持参です。
桃の木温泉は、甲府のインターチェンジを降りてから、40分ほど走った所にありました。

ーーーーーーーーーーーー
旺文社の「山と高原地図」34、42を持っているので、桃の木温泉の場所を示します。

桃の木温泉、夜叉神峠、広河原、鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の位置が分かるようにしています。
山登りが好きな方なら、良くご存じの場所です。

ちなみに、北岳は日本で2番目に高い山です。1位は富士山、3位は北アルプスの奥穂高岳です。


ーーーーーーーーーーーーー
↓ 桃の木温泉で休養中の河合奈保子さん。



↓「河合奈保子さんの会報 かなりや Vol.6 昭和56年(1981年)12月10日発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部。



↓「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」



ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【桃の木温泉の場所】

↓ 2018年版 日本アルプス総図/山と高原地図34/旺文社








↓ 右は「韮崎駅」。中央下が「桃の木温泉」その上が「夜叉神峠」、中央上は「鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)」、左は上から「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」。



↓ 桃の木温泉、夜叉神峠、広河原、北岳、間ノ岳、農鳥岳の位置。



↓ 桃の木温泉と夜叉神峠の位置。


ーーーーーーーーーーーーー
↓ 2022年版 北岳・甲斐駒 南アルプス/山と高原地図42/旺文社












↓ 甲府と南アルプスの位置図。北岳、鳳凰山、夜叉神峠、広河原、韮崎の記載あり。



↓ 図の右端の黄色い枠が、桃の木温泉。



ーーーーーーーーー
↓ 櫛形山の図。左端に「桃の木温泉」がある。









ーーーーーーーーーーーーーーー
↓ 山と渓谷 2022年8月号 特集巨大山塊 南アルプス 表紙


p53 北部概念図。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.12 12:48:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: