ワケあり不動産で目指せハワイ生活 中学受験戦争編

ワケあり不動産で目指せハワイ生活 中学受験戦争編

2024年01月10日
XML
カテゴリ: 中学受験


ご訪問ありがとうございます

あなたのクリックが記事を書くモチベーションです
よければポチッと下の緑のボタンを押してください

人気ブログランキング


親子で中学受験戦争に突入
なんとかなるだろうと始めたものの
これほど激しい戦争になるとは思わず・・・

え?こんなのできないの?
算数の計算問題
足し算や2倍するだけのとこ間違うの??

わが子に絶望すること数え切れず・・・

こんなことの繰り返しです


そんなわが子との戦争の様子を
つらつら書いていきたいと思います




私立中学に行かせるなんて学費を用意するのが無理だよ








学費を捻出する方法の続きです



我が家がやった方法なので



実践済みの方法です






前回、手取りじゃなく収入がいくらなのか



把握するのが大事と書きましたが



理由があります





自分がいくら稼いでいるか、支出がいくらなのかを



切り離して見ることで



どう学費を捻出するかの道筋が見えてきます



やっていくとわかります



まずは何も考えずやってみます





書き出せました?



うわ!収入がこの額で



これにこんなに使ってるのか!!



割合、ヤバくない?



眺めていくだけで見えてきます




まず外食費



使途不明金に入ってるかもしれません



奥様には悪いですが



ここは簡単に削れます



全部なくせなんて言いません



息がつまるのでww





塾代は削るのは無理でしょうから



こんなにかかってるんだと把握するだけ




あと車の維持費


どれくらい乗ってます?クルマ



車がなくては生活できない地域なら仕方ないですが



乗りもしない車に結構なお金をはたいている人も多いはず



出かける時に車の代わりに



タクシーや公共交通機関を使ったとしたら



いくらになります?



維持費の莫大さに驚くはずです



我が家はもともと実家の車を借りていて



かかるお金はガソリン代のみ



信じられないくらいにお金かかってませんでした



そんなお前が言うな!



たしかにそうww




でも実は実家が車を処分するから



「なんなら車、あげようか?」



そう打診されたのですが



維持費を計算してお断りました



ガソリン代

保険料

車検代

駐車場代




足してみたらとんでもない金額になったので・・・




で、どうしたかというと



カーシェアにしました



ガソリン代なども一切かかりません



レンタカーも考えましたが



24時間借りたり返したりすることができる



便利さを取りました




2023年度は車を処分してから



結局3回しか使いませんでした



カーシェアバンザイww




支出に入れない項目もあります



財形などは資産として考え



支出とは切り離し、預貯金の額に加えます



ちなみに年金保険料は預貯金扱いはしません
(個人年金のほうじゃなく、公的年金のほう)



確定額がもらえるわけじゃないので



計算に入れるとワケわからなくなるからww





あと預貯金、株式の額なども合算するのは



それほど難しくはないでしょうから



しっかりと足し、資産額として把握します



生命保険は貯蓄性のあるものは入れてもいいけど



そうじゃないものは入れません





借金額は把握しているに越したことはないですが



住宅ローンで払ったぶんは元金



利息は銀行に支払ったまま戻らないなど



ごちゃごちゃするので



ここも目をつぶりますw




ちなみに支出を把握する際は



月単位で考える必要はありません



1年、合算でいいです




区切るのは年末が良いかもです



キリがいいので





さて1年間の収入と支出がわかりました



ここから先、20年ほどの支出を考えてみます




これには一般で公開されている



ライフプランシートを利用します



謎の人物が公開しているやつじゃなく



銀行やら、信頼できる機関のやつが安全かも



ネット検索すると発見できます





ライフプランシートを作る理由は



確実に迫る大きな支出を把握していないと



対処ができなくなるから



たぶん項目が足りないでしょうから



項目は自分で増やします



で、入れていくだけ



何度も言いますが最初は大変です




「楽して〇〇」なんて方法は



ほとんどウソか詐欺ですよww





我が家の場合、食費は年間3%ずつ



上がっていく計算でやっていましたが



最近は食品の値上がりがすごいので



5%ぐらいでもいいかもしれません





火災保険料も自然災害は増加の一途で



年々上がっているので



5年ごとの更新の時は



50%ほど上がる計算で算定しています




20年先まで把握できると



足りない額、赤字確定の年などが一目瞭然



そこをどう対処するか



その赤字を見越して



貯金するなどの対策が立てられます




年末の貯蓄残高も予想できます





でもこれあくまで予想なので



我が家は年末に計画修正をしています



想定と現実の違いを修正するため




これ絶対に必要です






この作業は極限まで切り詰めるためでなく



あくまでも無駄を省くため



意味のない支出を減らして



少しでも学費を捻出するためです





そんなんじゃ足りないよ!



そういう方は次回も読んでくださいww






続きます













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月10日 06時30分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[中学受験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: