にがお絵映画帳

にがお絵映画帳

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

紙市

紙市

Favorite Blog

Hull & primevideo… ノーバディー31さん
パピーの本棚 ぱぴーさん2006さん
みいたんちのリビン… MIDORIママさん

Comments

近代浩介@ Re:女王蜂(12/16) いまだに金田一耕助シリーズの虜の56歳…
昭和人です、@ Re:母べえ(06/20) いつも、みてます、いいですね、わたしも…
紙市 @ Re:こんばんは!楽しそうですね(10/03) ぱぴーさん2006さんへ こんにちは…
紙市 @ Re[1]:つくみイルカ島(10/03) MIDORIママさんへ ご無沙汰してます。 …
ぱぴーさん2006 @ こんばんは!楽しそうですね イルカっていいですね。 愛らしくって。
2006.03.09
XML
カテゴリ: 映画-な・は行
-1987年作品-

[監督] 市川準
[出演]  (森下麦子・鈴女) 富田靖子、 (胡蝶) 大楠道子
(揚羽) 伊藤かずえ、 (津田邦彦) 高嶋政宏


BU・SU2

▲似顔絵は森下麦子役の富田靖子さん

----------


BU・SUという、挑発的なタイトルです。
けれど内容は、静かな青春映画であります。
もちろん、それまでの青春映画が全て、叫んだり、走ったり、熱く語ったりしたわけではなですが、この映画の静かな感覚はとくに自分にあっていました。

また公開当時、主人公と自分の年齢が近かったせいもあり、これといった目標もなく、何をやっても中途半端、今いる場所にも何となく違和感を感じている主人公の気持ちが、なんとなく分かる気がしました。

【逃げまくれば、何か見つかるかもしれない】
主人公、麦子(富田靖子)は高校に通いながら、鈴女という名前で芸者の見習いをやっている。
実家ではいろいろあったらしく、蔦谷という芸者屋を営んでいるおばさん(大楠道子)の家に居候しているのだ。(実家でのことは、何かがあったらしいのだが、多くは語られない)
けれど、学校にもなじめないまま、芸者見習いにも身が入らず、結局、町をふらふらする日々を送る。


それを知ったおばさんの、麦子に言ったセリフは特に印象に残っています。

「いいから学校なんてもうやめちまいな。故郷から逃げて、この蔦谷からも逃げて、逃げて逃げて逃げまくればいいよ。そうやって逃げてるうちに何か見つかるかもしれないねェ」

おばさんは、どなりつけるのではない。
麦子の目を見ながら、叱るのでもない。
ただ静かに、ちょっと突き放したように「逃げれば何か見つかるかもしれない」という叱り方が、この映画らしいと感じました。


BU・SU画像1


【人形浄瑠璃】
麦子は学校の文化祭で、人形浄瑠璃「八百屋のお七」を踊ることになるのだが、もちろん自分から踊ると言ったわけではなく、やる気もまったくない。
けれどもある晩、コンプレックスを持っているのは自分だけではないという事に気づき、まわりの全てが嫌いになっていた気持ちに変化がおこり、猛練習の後、本番を迎える。

踊りは途中までとても良かったのだが、舞台が壊れ結局失敗に終わる。
するとボクシング部の津田(高嶋政宏)がやってきて、麦子をグラウンドにつれて行く。
(クラスの人気者であった彼にも、実は家族に対するコンプレックスがあったことが途中で分かる)
グランドには文化祭のファイアーストーム用に用意していた薪が積んであり、津田は麦子にランプを渡す。
麦子はランプを投げ、薪に火をける。


このラストがいいんですよね。
舞台の「八百屋のお七」では、江戸の町に火を点けることはできなかったんだけど、麦子はファイアーストームに火を点けることで、「八百屋のお七」は見事完結する。
そして最後に顔を洗うんだけど、はればれとしたその笑顔が麦子の気持ちを良く表していたと思いました。
(映画の途中、バレーの授業の後で同じように顔を洗う時には、何か暗い顔をしている)
もちろん、これで全ての状況が変わったわけでもない。
けれど今までの、全てが嫌いという気持ちからほんのちょっとでも、周りの世界を受け入れるようになった気持ちがとてもうれしい。


BU・SU画像2


この映画では、何か起きても多くは語りません。
静かに、ちょっと距離をおいています。
けれどその距離感が自分にはとても新鮮で、何度も繰り返して見た映画でした。

(エンディングの富田靖子さんの白黒写真と、バックで流れる原由子さんの「あじさいのうた」がまたいいんです)


BU・SU画像3


2008年9月にお亡くなりになった市川準監督。
とても残念で仕方ありません。
市川準監督が作られた『BU・SU』というこの映画は、自分にとって心の中でずっと抱きしめていたいような、本当に宝物のような作品です。
市川準監督のご冥福を心からお祈りしたいと思います。


パンフ&チラシ:BU・SU

▲パンフとチラシ

+++++++++



2009年10月28日発売Memories of 市川準 DVD-BOX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.29 12:44:35
コメント(4) | コメントを書く
[映画-な・は行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:BU・SU(03/09)  
ずっと以前にTVで「さびしんぼう」を観て富田靖子が好きになり、富田さん見たさに本作もビデオで観ました。
明るく楽しい青春映画も好きなんですが、主人公の描き方が若い頃の私の心境に近い本作はとても気に入ってます。
私もやはりエンディングが大好きです。全編暗い表情だった麦子が、ふっ切れたような笑顔で母親と語っているシーンでは、こちらもなんとも言えない優しい気持ちになれます。
もちろん、「あじさいのうた」も良いですね~
(2006.06.09 23:46:40)

じんさんへ  
紙市  さん
「さびしんぼう」もいい映画でした!
長い黒髪の女子高生の役と、ショートヘアーでパンダっぽいメイクのさびしんぼう、2役を富田靖子さんは、実に素直に演じていましたね。
今はTV「シャル・ウイ・ダンス?-社交ダンス選手権-」でガンバッてるみたいだけど。 (2006.06.10 23:24:30)

Re:じんさんへ(03/09)  
紙市さん、コンバンワ!
「さびしんぼう」の二人のヒロインは、どちらもどこか物悲しく、美しかったです。おっと、もう一人のヒロインの藤田弓子さんの存在感も忘れてはいけませんでした。

>TV「シャル・ウイ・ダンス?-社交ダンス選手権-」
コレ、僕も一部ですが見てました。運動が苦手そうでしたが、一生懸命でしたねー。

(2006.06.11 00:53:47)

じんさんへ  
紙市  さん
のっけに騒ぎながら出てくる、母親役の藤田弓子さん、登場シーンからイイ味だしてました。
またその母親をやさしく見守る(そのじつ、すごく愛している)、父親役の小林稔侍さんも良かったです。 (2006.06.13 12:35:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: