順調ですね~。
折れたステムもこれで一安心ね。
新芽も出てきたの?すごいじゃない。
私の胡蝶蘭は恥ずかしくてブログの載せられません(泣)

今度、温室作ってもらったら絶対花咲かせるからね。 (January 13, 2007 11:33:54 AM)

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
January 13, 2007
XML
カテゴリ: 胡蝶蘭
『三が日』過ぎから寒さが本格化していますが,我が家の胡蝶蘭はゆっくりとしたペースでステムを伸ばすとともに,株自体の成長も止まっていません.
加温設備も換気装置も無い手作り温室 (温室とは言えないかもw   ワーディアンケース と言うのもおこがましいし,その元になった ウォードの箱 のバッタモノ…というのも憚られる物ですがw)での管理ですが,なんと今頃 新葉が展開を開始したんですよぉ~!

2007011205

まだ本当の初期段階なので写真ではわかりにくいですね.w

手作り温室の内面に黒い紙を張った のが良かったのかな?
それとも夜間室温が15℃を下回るようになってから,発泡スチロールで作った 夜間用保温箱 使用時に,その上から更に毛布を巻いて保温に努めたのが良かったのかな?

2007011201
夜間用保温箱に毛布を巻いた図

手作り温室は,黒い紙を張る前よりも 朝日を当ててからの内温の上昇速度が速くなり,10時頃には上部を全開にしないと温度が高くなりすぎて困るぐらいです(閉め切っていると30℃を越え,昼には40℃近くになってしまいます).
まぁステムが予想以上に伸びちゃってるので,フタを全部閉めることは既に出来ない状態なんですけどねぇ~.
上面中央の穴を大きくして,そこからステムを外に出して対応していますよ.w

2007011207

また夜間用保温箱に毛布を巻いてやると,内部の最低温度が3~5℃高くなりました.
毛布を使った保温方法は本( 『NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 コチョウラン』 )にも書いてあることなのですが,こんなに劇的に保温効果が高まるとは思っていなかったのでビックリです.
尚,今回展開を開始した新葉は親株(下の写真奥)のものです.

2007011206

ということで,右上の葉(親株の今シーズン3枚目の葉)は完成したって事ですね(胡蝶蘭は成長中の葉が完成しないと次の葉が展開を始めない為).
この葉は 9月下旬 に展開を開始したので,完成までに3ヶ月以上を要した事になります.
夏の生育旺盛期に1.5~2ヶ月で葉が完成していた事と比べると,1.5~2倍以上の時間がかかってしまいましたよ.w
まぁ成長が止まらず,ゆっくりとでも成長を継続してくれただけで満足っす!

とりあえず 昨年の春先 から,親株&子株共に3枚の葉が完成しました.
一応目標達成~!!
この調子だと,子株の今シーズン4枚目の葉(上の写真手前の左上: 11月前半~半ばに展開開始 )も本格的な生育期に入る前の春先には完成しそうですよ.

胡蝶蘭の植え替えは隔年でいいので(植え込み資材のミズゴケの寿命が3年程度&茎が立ってくると花が咲きにくくなる&毎年植え替えると育成開始が遅れて作落ちする),来シーズンは今シーズン以上にシッカリと育成することが目標ですね.
とりあえず親株&子株共に4枚の葉をシーズン中に完成させ,5枚目を半分ぐらい成長させれば御の字かな.w

さて,一方 年始にポッキリ折ってしまったステム も進展を見せています.
折れた部分に見つけた新たなステムが写真でもハッキリとわかる程度に成長してきました.

胡蝶蘭2007010203
折れた直後(1月2日)の様子

2007011204
現在(1月12日)の様子

いやぁ~,本当によかったぁ~.
これでホッと一安心です.

また,歪んだままだけど折れずに残っている(w)子株のステムも,ツボミを大きくさせながら伸び続けています.

胡蝶蘭2007010205
1月2日の様子( 黄色で囲った部分は気にしないでください 落書き前の写真が既に無いもので… )

2007011203
現在(1月12日)の様子

開花はまだまだ先になりそうですが,とりあえず順調そうで何よりです.
もともと2月下旬から3月上旬の開花を目指していたので(あまり早くに咲いてしまうと温室を持っていない所為で温度や湿度が保てず,花期が短くなってしまうので…)丁度いいかな.w

胡蝶蘭20070102012007011202
1月2日の全体図………………………………現在(1月12日)の全体図

『葉』も『ステム』も『ツボミ』も,今後この調子で成長を続けてもらいたいものです.

ところで今,育成法に関して迷っている事が一点あります.
それは『施肥をどうするのか』と言う事.
実は12月下旬の施肥( ハイポネックスハイグレード洋ラン の2000倍希釈液使用)を最後に,それ以降は水しか与えていないのです.
あっ, ダコニール1000 の1000倍希釈液を散布したから水だけじゃないな.w
っと,冗談はさておき 成長を継続しているのだから施肥も継続するべきなのでしょうか?
温室を使っているわけではありませんが,日中30℃以下&夜間15℃以上で管理していますからねぇ~(望ましくは27℃以下,18℃以上ですけど).
とりあえず寒波も通り過ぎそうだし,今度ミズゴケが乾いたら肥料を与えてみよう~っと.




胡蝶蘭のその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 13, 2007 08:18:59 AM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
おじゃまします。m(__)m
わたしもコチョウランを育てていますが、大変勉強になりました。
早速 発砲スチロールと毛布を真似させていただきます。
これから発砲スチロール探してきますね。(^_^) (January 13, 2007 09:53:56 AM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
amigo0025  さん
伸びてきましたね~ヾ(≧∇≦)〃
花茎が伸びてくるとまた置き場所に困ってしまいますよね~頑張ってください!
肥料は18度以上保てるようなら与えても良いみたいですよ!ここのところ寒いので春が来るのが待ち遠しいですね! (January 13, 2007 10:38:38 AM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
ドラゴン2543さん、こんにちは。
御訪問&書き込みありがとう御座いました。

>わたしもコチョウランを育てていますが、大変勉強になりました。
>早速 発砲スチロールと毛布を真似させていただきます。
>これから発砲スチロール探してきますね。(^_^)

昔ながらの市場があれば結構転がったりしてますけど、大きなサイズのものを探すのって思ったより苦労するものですわ。
私は会社で見つけて持って帰りましたけど。
こんな時は車通勤していて良かったと思いますね。w

(January 13, 2007 11:10:38 AM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
amigo0025さん、こんにちは。

>伸びてきましたね~ヾ(≧∇≦)〃

それほど伸びていたとは思わなかったんですけど、写真で比べると一目瞭然っすね。
ブログをやってなければわからなかったことですよ。w

>花茎が伸びてくるとまた置き場所に困ってしまいますよね~頑張ってください!

本当にねぇ~。
まぁシンビのように普段から場所をとるわけではないのが救いですけど。w

>肥料は18度以上保てるようなら与えても良いみたいですよ!

どうもありがとうございます。
本日より施肥を再開いたしま~す。

(January 13, 2007 11:13:33 AM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん、こんにちは。

>順調ですね~。
>折れたステムもこれで一安心ね。
>新芽も出てきたの?すごいじゃない。
>私の胡蝶蘭は恥ずかしくてブログの載せられません(泣)

いいでしょう~。w
私のは比較的低温に強いアマビリスですからネェ。
ナオリンさんの大型園芸品種はやっぱり育てにくいと思いますよ。
エクエストリスやプルケリマならアマビリスより低温に強いから、そっちでも大丈夫じゃないかなぁ。

とりあえず現状の状態を公開してみましょう。ww


>今度、温室作ってもらったら絶対花咲かせるからね。

いいなぁ、作ってもらって。
どうせなら本格的な(ワーディアンケース)ウォードの箱↓を作ってもらったら。w

http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000400.html


(January 13, 2007 11:56:14 AM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ガーベラ669  さん
うちの胡蝶蘭かなり寒い室内においてあります。
これからでも間に合うかしら・・・・
とりあえず保温してみます。 (January 13, 2007 01:18:18 PM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
ガーベラ669さん、こんにちは。

>うちの胡蝶蘭かなり寒い室内においてあります。
>これからでも間に合うかしら・・・・
>とりあえず保温してみます。

調子が悪くなってなければまだ間に合うんじゃないですか。
既にダメージが蓄積されてるかもしれませんけど…。
水遣りを控えているならそんなにダメージ無いでしょうけど。
もしくはコンポストにシンビ用のバーグや軽石を使っていたり、ヘゴ板やお茶碗栽培していれば。

どんな栽培していますか?


(January 13, 2007 02:44:45 PM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
こんにちは。
パチ、パチ・・・拍手!
蕾がいっぱい付きましたね。椅子に大物顔で居るみたい。凄い!!。 (January 13, 2007 04:45:43 PM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
カーパス0166さん、こんばんは。

>蕾がいっぱい付きましたね。椅子に大物顔で居るみたい。凄い!!。

ステムを折っていなければ、もっとツボミがあったはずですが…。
来年はこんなミスはしないぞぉ~。w

(January 13, 2007 05:12:09 PM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
kaikidoh  さん
地震の影響は大丈夫ですか。心配です。 (January 13, 2007 08:59:44 PM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
kaikidohさん、おはようございます。

>地震の影響は大丈夫ですか。心配です。

ん?
どこかで地震があったんですか。

(January 14, 2007 05:59:30 AM)

Re:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
いやぁ、折れたところからステムがしっかりと。
すばらしい生命力ですね。。

そういえば、昨夜、うちの合唱団の団員が
「昨年買ったポインセチアがわさわさと緑色の葉を茂らせていて、
いっこうに赤くならない」と言うので、
知ったかぶりして、短日処理の話をしました。

得た知識のほとんどが、ごんたけさんのブログからです<_o_>
(January 14, 2007 09:37:45 PM)

Re[1]:胡蝶蘭の成長 (2007年 冬)(01/13)  
ごんたけ  さん
うっちいさん、こんばんは。

>いやぁ、折れたところからステムがしっかりと。
>すばらしい生命力ですね。。

とりあえずこれで一安心です。w
もう一回折っちゃうと、流石に今シーズンはもう駄目でしょうけど。w

>そういえば、昨夜、うちの合唱団の団員が
>「昨年買ったポインセチアがわさわさと緑色の葉を茂らせていて、
>いっこうに赤くならない」と言うので、
>知ったかぶりして、短日処理の話をしました。

ポインセチアを育成していても、短日処理が必要な事を知らない人って結構いるものですね。
私も購入するまでは知りませんでしたけど。w

実は私の姉もポインセチアを育てているのですが(私より先輩で5年物を持っています)、毎年短日処理を始めるのが遅くって十分に色付かなかったそうです。
私のブログを読んで『来年は頑張る』と申しておりました。w

(January 15, 2007 01:29:15 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: