乳癌は早期発見も早期治療もいらない

乳癌は早期発見も早期治療もいらない

2014年11月09日
XML
カテゴリ: 塩パワー

どういうこと?
まずは以下の記事を読んでください。

「減塩」おいしく進化…うま味活用 スープも即席麺も

 塩分を控えめにしたインスタントスープや即席麺などが充実してきた。健康志向の高まりから、減塩加工食品を求める声は高まっており、食品メーカーは塩分を減らす一方、うま味や香辛料で味を工夫している。

■高血圧の予防に

 塩分をとりすぎると血液中のナトリウム濃度が上がり、喉が渇く。水分を多くとると、血液量が増え血圧が上昇する。高血圧状態が続くと血管は厚く硬くなり、動脈硬化につながる。動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる。このため、高血圧の予防には「減塩」が重要だ。

 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日あたりの食塩摂取目標量を18歳以上男性は8グラム未満、同女性は7グラム未満としている。

 だが、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)生活習慣病部門長の河野雄平医師は「日本人の塩分摂取量は減少傾向にあるが、世界的にはまだ多い。欧米で推奨されている1日あたり6グラム未満が望ましい」と話す。家庭の食事で塩分摂取量を減らすことが重要だとして、「減塩の調味料や加工食品を用いることは有効な手段の一つ」(河野医師)ともいう。

■市場規模は拡大

 消費者の間でも減塩食品に対するニーズは高まっている。調査会社の富士経済によると、13年の減塩食品全体の市場規模は、前年比7・3%増の424億円。14年は同5・4%増の447億円となる見込みで、市場は拡大傾向にある。

 食品メーカー各社は、そのニーズに応えるため、味を工夫した様々な商品を発売している。

 味の素は、「クノールカップスープ コーンクリーム 塩分40%カット」を8月に発売した。同シリーズ初の減塩商品で、従来品より塩分を約40%カットした。アミノ酸などのうま味成分の配合を調整し、減塩によって損なわれる風味を補っているという。

 ポッカサッポロフード&ビバレッジの「一杯の減塩わかめスープ」(8月発売)は、昨年秋に発売した減塩商品を刷新したものだ。あさりやほたてなどの貝だしの味に加え、わかめの風味がより感じられるよう原材料の配合割合を変更。甘みを減らし、すっきりとした塩味に仕上げた。塩分は従来品より約20%カットした。

■共同開発も

 健康機器大手のタニタと共同開発しているのが、マルコメの「FDタニタ食堂監修 減塩みそ汁」(9月発売)だ。同社が昨年9月に発売した減塩シリーズの新製品で、みそと具材を一緒に凍結乾燥させたフリーズドライタイプだ。みそは、同社の通常商品よりも麹こうじを約2倍配合。甘味とコクのある味に仕上げ、塩分は従来品よりも約10%カットしている。

 エースコックの「だしの旨うまみで減塩 鶏炊きうどん」(3月発売)は従来品を刷新したもので、塩分カット割合を25%から30%とした。味の基本である塩分を減らすと、薄味になってしまうため、「だし」と「香辛料」の配合量を工夫した味に仕上げたという。(宮田大輔)

(2014年11月1日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=107567&from=popin

ちなみに僕、野母伊は塩を積極的に摂っています。
目指せ!1日10g以上!!

職場では、濃い味のわかめ味噌汁。
コーヒーに塩。
塩だけのお吸い物。(お湯に塩を入れるだけ。美味しいよ)
弁当のご飯にはごま塩と、正しい梅干。
それから漬物(市販品)。

自宅では、
豆腐に納豆をかける。醤油をジャバジャバ入れる。

バカの一つ覚えみたいに高血圧予防には減塩、
となっていますが、みんな守ってないのかな?
なんで高血圧の人がこんなにいるのかな?
70代以上の人は二人に一人が降圧剤を服用している、
とも聞きます。
実際に僕の職場にも服用している人は少なくない。
降圧剤を飲んだら、かえって脳梗塞にかかりやすく
なることも知らずに、ただ血圧だけを下げようとしている。

>食品メーカーは塩分を減らす一方、うま味や香辛料で味を工夫している。

それと食品添加物でしょう?

>塩分をとりすぎると血液中のナトリウム濃度が上がり、喉が渇く。
>水分を多くとると、血液量が増え血圧が上昇する。

この論理は間違っているとぼくは思っています。

>高血圧状態が続くと血管は厚く硬くなり、動脈硬化につながる。

逆でしょう?
動脈硬化が進むから高血圧になるんですよ。

>18歳以上男性は8グラム未満、同女性は7グラム未満としている。

どうやって量るの?

>アミノ酸などのうま味成分の配合を調整し

「など」?
つまり食品添加物でしょう?

減塩記事には塩が大きく分けて二種類あることには
絶対に言及しておりません。
なぜでしょうか?
塩の正しい知識を国民が得てしまったら、
高血圧症もほかの病気も減ってしまうからです。
「彼ら」にとって、病人は減ってもらっては困るのです。

これ↓が野母伊が使っている塩です。(お試しサイズ)


お得なまとめ買い↓


☆お願い☆
人気ブログランキングへ
どちらか↑ ↓1つでもクリックしてくださると、とっても嬉しゅうございます。
にほんブログ村 医療情報

姉妹ブログのTwitterです。
Twitterボタン
Twitterブログパーツ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月09日 17時21分59秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あ、「減塩が正しい」という意味はですね  
イオン交換膜方式で生産された塩のことです。
これは99.6%以上が塩化ナトリウムであり、
ミネラルはこれっぽっちも含有されていませんから。
こんな塩をとっていては高血圧にもほかの病気にも
なってしまう、ということです。 (2014年11月09日 18時42分36秒)

Re:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
歌と山 さん
米を炊くときは塩を一つまみいれますの。
お風呂に入るときも塩をいれますの。
歯を磨くときも塩を使いますの。

お塩さまさまです。もちろん自然塩です。



(2014年11月09日 21時18分53秒)

Re:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
大黒町  さん
これは目からうろこですね。

藻塩と言うのを少量ヨーグルトに入れて使っています。
後塩麹もやっていまして、最近はなるべく積極的に塩分を摂るように心がけているところです。 (2014年11月10日 07時21分18秒)

Re:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
羊の森 さん
以前住んでいた所の授産施設で、素焼きのツボに海水を入れて作る昔ながらの塩を作ってました。
これでおにぎりを作ると美味しくて、よく買ってました。
授産施設で働く人々は障害があったりして何かと風当たりが強いですが、彼らの作った塩を使うたびに、こういう人々こそが世界を変えていけるのでは、と思ったものです。おおげさかもしれませんが。 (2014年11月11日 18時46分39秒)

Re[1]:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
歌と山さん
>米を炊くときは塩を一つまみいれますの。
>お風呂に入るときも塩をいれますの。
>歯を磨くときも塩を使いますの。

>お塩さまさまです。もちろん自然塩です。

-----
本当にお塩さまさまですよね。 (2014年11月12日 20時00分11秒)

Re[1]:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
大黒町さん
>これは目からうろこですね。

>藻塩と言うのを少量ヨーグルトに入れて使っています。
>後塩麹もやっていまして、最近はなるべく積極的に塩分を摂るように心がけているところです。
-----
そうそう、藻塩もありますね。
塩麹もいいですね。

(2014年11月12日 20時03分12秒)

Re[1]:【はつらつ健康指南】減塩は、正しくもあり、間違いでもある(11/09)  
羊の森さん
>以前住んでいた所の授産施設で、素焼きのツボに海水を入れて作る昔ながらの塩を作ってました。

そうですか。すばらしいことですね。

>これでおにぎりを作ると美味しくて、よく買ってました。

それはそれは美味しいでしょうね。

>授産施設で働く人々は障害があったりして何かと風当たりが強いですが、彼らの作った塩を使うたびに、こういう人々こそが世界を変えていけるのでは、と思ったものです。おおげさかもしれませんが。
-----
地道に本物を作っていく、ということですよね。
おそらく地域の皆様にしか手に入らないことでしょう。
(2014年11月12日 20時15分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

野母伊 志穂輔

野母伊 志穂輔

サイド自由欄

設定されていません。

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: