1
昨日、ビオトープ立ち上げたいなあなんてことを書きました。 実はその記事を下書きしたあとで、知人とひごペットフレンドリーに行くことに。 カージナルテトラを15匹ほど買って群泳を作りたい模様。 (熱帯魚)カージナルテトラ(ワイルド)(10匹) 北海道航空便要保温 付き合って私も店内を見て回っていると、当然メダカも売られてました 私を呼ぶかのような黒メダカ、白メダカ、青メダカ、楊貴妃。そして餌用メダカ。 まあこの心理状態で店に行くと買いますよね。当然 しかしまだ準備をしてない上に、越冬できるかどうかも自信がない状態なので餌用メダカにしときました。 餌用とはいえヒメダカですよね。たぶん。全然オッケー。 1匹15円×10匹、まとめ売りで120円也。 ホテイアオイも150円で1株購入。 (ビオトープ/浮草)ホテイ草 国産(ホテイアオイ)(3株) いつでもビオに取り掛かれるようにと、先週の金魚水槽水換えで出た20Lの飼育水をベランダに置いていました。 青水には程遠いですがうっすらと緑っぽい水に。 その水に袋ごと浮かべて温度合わせです。餌用だからお店の管理もいい加減だろうし多少丁寧に導入しようかと。 発泡スチロール箱でいくか〜というところで私の脳が反応。 そういえば、、、会社の物置に結構デカイ鉢があったような、、、 それをキッカケとして 「なんやこれ邪魔やな。胡蝶蘭でも入っとった鉢か?んあ?底に水抜きの穴あれへんやん。」 と思った、昔の記憶が呼び起こされました。 ハスラー緊急出動。 まずはホムセン園芸コーナーで赤玉土大粒購入。そんなにいらないけど販売単位が1袋14L。デカイ。 ●天然乾燥上質赤玉土【大粒】14L● 【高品質・厳選・プロ仕様・天然乾燥・天日乾燥・土・用土・基本・ガーデニング・DIY・花・野菜・植物・家庭菜園・野菜作り】 その足で今度は会社へ。 裏口を開けて暗がりをゴソゴソ。完全に不審者です。 鉢発見。 ビンゴ!やっぱり睡蓮鉢だ。 持ち帰り、軽く洗った赤玉土を5L程度敷き、発泡スチロール内の水を移し替え。 再度舞った濁りが落ち着いてからメダカを投入しました。ホテイアオイも浮かべて、水槽からもアナカリスを1束追加。 作業が終わったのはもう8時過ぎ。で、こんな感じです。水量は20L以上入ったと思います。 口が若干くびれているのが少し気に入りませんが、自分では買えない値段がしそうなズッシリ立派な鉢です。 ビオが立ち上がると基本放置のつもりなんですが、まだ微生物もそれほどいないだろうし 餌用メダカということでろくにご飯ももらってないだろうから 1日経った今晩はエサをあげようと思いますさて10匹全員無事かな~。 という訳でビオ開始しました。 時折ブログにも載せると思いますのでどうぞよろしく! 今回の記事も無駄にながいな、、、駄文の長文毎度すんません m(_ _)m ではまた!
2014.09.22
閲覧総数 767
2
ハスラーのラゲッジボードを自作してみたその3です。 もしここに直接来た方は その1から順に読んでくださいね!カット形状なんかはそちらに書いてます では!塗装も乾いたし取っ手も付けたのでハスラーへセットしてみますよっと。 ・まずはラゲッジのネジカバー4個をグイッと外して、、、 この作業は↓をつけた際に経験済み。後部座席上のカバーよりラゲッジ部分のカバーのほうがちょっと固かったかな。 ・メスネジが出てきたらL型金物をM6ネジで固定。 手回し出来るようにノブ付きのネジにしたのは我ながらナイスプレーだと思います。 ・後部座席を一旦前へ倒して、塗装した自作板を座席側から水平移動させて乗せてと。 リア側から斜めに入れてから置こうとすると高さが足りません。座席側から水平に入れるといいです。 ・倒してある後部座席をボードに軽く当たる位置まで起こせば、、、 出来た〜! うむうむ、よかろうよかろう暗くて写真が見辛いのは容赦願います。 座席自体を前気味にして背もたれを出来るだけ倒せるようにするか、座席は後ろ気味にして背もたれは直立付近にするか。ここはお好みで。 自作板が前後にガタガタしないために背もたれの裏をボードに当てておくほうがいいと思います。 それかスポンジ隙間テープみたいな物を端面に貼るのもいいかな? あと、イメージより背もたれの上の方にボードが位置するので 背の高い荷物を積むとブレーキ時に荷物が前へ転がるかも。 私は取っ手を付けましたが、ボードに4本か6本のアイボルトを取り付けて荷物固定ネットを掛けるのもいいかもしれません。 ※↑のボルトは板に対して長過ぎますので注意。 まあボード自体固定してないので重心が高いものをネットで固定したらボードごと倒れるかもしれませんが(笑) 製作記はこんなもんです。ネタを引っ張るために次回は使った材料をまとめましょうかね〜。 ではまた!
2015.01.26
閲覧総数 6973
3
今回はハスラーのルーフパッキングネット代用品の話。いきなりですがこんな物を買ってみました。 そういえば最近車の記事が多めになってますね〜。 ハスラー人気に支えられてるブログなので、ちゃんと定期的に書かないと(笑) さてさて、純正のルーフパッキングネットはこんなものです。 ハスラー ルーフパッキングネット スズキ純正部品 MR31S スズキの示す取付方法には、おそらくネットだけじゃなくセンターとサイドのバーも必要。 リンクから確認してもらえば高すぎ、、、って笑えると思います(笑) 一式揃えたら三万数千円えますよ。PS4買えるわ! ラゲッジボードを木で自作したり、今回のネットを掛けるユーティリティフックを別のもので代用してみたり、お金が無いなりに何とかやりくりしている私が高価な純正品を買う(買える)訳ありません。 買ったのは最初の写真にもある通りこういうもの。 【送料無料】 車載 用 トランク ラゲッジ ネット 私が買ったものとは多分違うものですが、純正のネットだけと比べても70%安いです。 これ↑を上で書いた、ユーティリティフックの代わりにつけたバイク用のフックに取り付けます。 ネットは四隅に付いてる留め具がこういうタイプのものが便利です。 本来ラゲッジネットはトランクで荷物がガタガタ滑らないようにするためのもの。 それを天井付近に取り付けたら、車中泊の際に上着を詰めたり雑誌を置いたりLEDランタンをぶら下げたりできるんじゃないかと。 しかし、意外なほどダルダルになるのでルームミラーの視界の邪魔に。 リアハッチ側から見るとこんな感じ。ブルーシートひいたバリバリのアウトドア仕様で見苦しくてすみません(汗) 私のネットの寸法が700×700なのですが空荷でもダルダル。小さめがおすすめです。 荷物を入れるとさらにたわむでしょうからそのまま走るには使えませんし、後部座席に人が乗る場合は取り外さないと邪魔だと思います。 あくまで車中泊で横になる時のためのものというイメージです。 ユーティリティフックの代わりの4つのフックにXの字型に2本バンドでも取り付けると少し落ち着くかもしれません。 近いうちに試してみたいところです。 ということで今日もハスラーにひと工夫の話でした。こうやって遊べる車っていいですよね! ではまた!
2015.09.22
閲覧総数 3925
4
本日二回目の更新です。 前回書きました通り、和金がらんちゅうを襲うため水槽セパレーターを自作しました! ホームセンターにて300*400*1mmの透明PET板を購入。800円位だったでしょうか。 自宅で加工しても良かったんですが、セルフ加工コーナーがあったので使わせてもらいました。 自宅だと掃除が面倒なので さて1mm程度の厚みはカッターで力を入れれば余裕で切れます。 捨ててある端材を定規代わりに使ってまっすぐ切りました。 水槽は600W300L360Hのハズなので、今回は280*310でカット。 元々は自宅で測ってから切るつもりだったので、完全に勘で寸法を決めてます。 両側1センチあればいいかな~って感じの寸法です。 切ったらボール盤を使いΦ15の孔を明けます。(自前のキリで持ってたサイズ) 念のため書いとくと、ボール盤使うときは手袋しちゃダメですよー!手袋巻き込まれる勢いで指ちぎれます。これはマジ。 ウソかマコトか、腱まで巻き取られて手首や肘までズルズルー!っと巻き取られるとか、、、 書いてて寒気した、、、 で話を戻すと、本当はどじょうが楽に通れるようにΦ20位にしたかったんですが、あいにくキリがいま手元にありませんでしたのでΦ15。 一応ざっくりケガキを入れて均等に明けました。 上下の小さな孔4個は結束バンドを通してキスゴムを取り付ける箇所です。取り付け方向は90度右回転です。 曇っているのは保護フィルムのせいですよ 加工はものの10分位で終了。 キリを片付けてたらお年寄りにホムセンの従業員と間違えられ、木材のカットを頼まれたので切ってあげました 自宅に持ち帰り保護フィルムを剥がし、水洗いして水槽に取り付けたのがこちらの図。 前後のそれぞれ上下2箇所をキスゴムと結束バンドで水槽に取り付け。キスゴムを付けると板が280だとちょっと長かったようですこーし斜めに付いてます。 金魚が行き来出来なければいいので、側面の隙間などは問題なし。 稚魚の隔離などで作ろうとしている方は、カベの孔サイズと側面の隙間はなるべく小さくしてください。 底床のことをすっかり忘れていたので想定より高さがあります。水面より高いです。 もう少し低くしてフチを水面から少し下げ、浮上性のエサが行き渡るようにしたいですね。 下は底床から20mmほど空けてドジョウの通り道を作ろうかな。 ↑写真の左下に僅かに写っている透明パイプを連通管のように通すのも面白そう! さらにカバクチカノコガイが通れるような大きめの孔を何箇所か明ける改造が必要ですね。 現状だと和金側だけピカピカでらんちゅう側は苔だらけに鳴ってしまう 勢いで作ったセパレーターですが割と簡単にそれなりの見た目の物が出来ました。 60水槽なのでセパレートしてもそこまで窮屈感がないのが幸い。 とりあえずはこれでいじめは一安心かな セパレーターは自作のほうが圧倒的に安いです! 孔サイズも好きなようにできますし必要な方はぜひ自作してみてくださいね! ではまた!
2014.08.30
閲覧総数 8511
5
ぐあ〜!出ちゃいました、おぐされ 「おぐされ!」な感じの四文字アニメのタイトルではありません。尾腐れ病です。 らんちゅうぶーちゃんの尾びれの先端が白っぽいことに気付き 顔を近付けてじっくり確認したところ、僅かに欠けてました、、、 欠けがあるので白点ではないし、逆に白っぽくなってるので外傷でもなさそう。 ということで尾腐れ病であろうとの素人判断です 原因としては ・夏場で食欲旺盛だったので私が無意識にエサを多めに入れていて水質悪化したのでは? ・朝晩と昼間の気温差が大きい時期なので金魚が体調を崩し免疫力が弱まっていた? などが考えられるでしょうか、、、 とりあえずいま私にできることは0.5%塩水浴程度。 しかしネットで調べると、尾腐れの原因菌であるカラムナリス菌は0.5%塩水で活性化するとの記載あり。 尾腐れは塩浴は意味がなく薬浴が基本だと言い切る某知恵袋の方もいました。 それとは逆に、体力の低下を招く薬浴は極力行わずに0.5%塩浴で金魚の体力を維持し 自身の免疫力で病気を治すというやり方のページもあり、素人の私は頭を悩ませるばかり。 悩んだ末にやはり結局は0.5%塩浴を行っています。 まだ尾びれの欠けはとても小さく、動作も食欲も元気そのもの。 塩浴で更に体力を温存してなんとか治ってほしいものです。 数日様子を見て、悪化しているようなら塩浴を停止してエルバージュ薬浴かなあ、、、 動物用医薬品 魚病薬 エルバージュエース 2g(0.5g×4) 熱帯魚 金魚 薬 関東当日便 ホントは今日はRポイントカードを登録した話を書こうと思ってたんですが 緊急事態のため予定を変更してお送りしました。 ではまた!
2014.09.19
閲覧総数 3192
6
前回の続きになります。 前回はフロートスイッチのオンと連動してエアポンプを動かすところまで作りました。 今回は補給水を貯めておくタンク周りの作成です。 まずはタンクをホムセンで手配。 灯油ポリタンクを考えてたんですが、ドギツイ赤や青のタンクを玄関の水槽脇に置くのも気が引けたので、水用のタンクにしました。 携行缶 コック付 6L 水専用容器 水缶 ちなみに用意したタンクの容量は10L。60cm背高水槽なので水量は60Lちょい。10Lあればしばらくの間は補給できると思います。 次はフタ部分にエアホース繋ぎがギチギチで通る孔を二つ明けます。 片方はエアポンプからタンク内にエアーを送り込んで加圧するための口。もう一つは加圧されたタンクから水槽に水を送るための口。 ↑こういった引っ掛かりがある繋ぎコネクタがいいかもしれません。これを陽圧への対策でフタの内側から差し込みます。 更に差し込む際に接着剤を爪楊枝で塗布。バスコークもいいかもしれません。ここからエアーが漏れると水を押し上げることができないので、しっかり引っ付けることが重要かな。 しっかりついたら、片方には長さ不問のチューブを。こちらはホースなしでもいいかもしれません。これはエアポンプが繋がる側です。 もう片方の揚水側はとりあえず長めにしてみました。こっちは常に水に浸かっていてもらわないといけませんからね。 では全てを繋いでテスト開始です。とりあえずテスト送り先のコップは補給水と同一平面上。 お〜出る出る! 1mくらい上の台所シンクまで送り先ホースを持ち上げてみます。これは実際の水槽に補給することを想定。 お〜!持ち上げるのに少し時間が掛かったけど出るぞ!いまは余ってたノンノイズS100を使ってますが、エアポンプを少し大きくするともっと流量が出るかな。 ニチドウ ノンノイズ S−100 〜30cm水槽用エアーポンプ 関東当日便 というわけで完成! エアポンプとエアチューブ、コネクタは手持ちを流用したので、ほか全部合わせても2000円以下で完成ました。 あ〜面白かった!次の夏まで封印します(笑) ではまた!
2015.11.08
閲覧総数 1760
7
必要もないのになんか自作したいって理由で投げ込みフィルター自作しました。 今日はそちらのお話です さて、使った材料は ・タッパー 中が見えるように透明の硬いものを100均で調達。 タッパーというより素材的にはこういうのに近いです。パチンとしっかり閉まります。 ・漏斗 上記タッパー内に収まるサイズ。筒部分がタッパーから飛び出す高さがあります。 ・VP13Aパイプ&エルボ なくてもいいんですがなんとなく。漏斗の筒に挿して排水管延長です。 ・サブスト&ウール 上部ろ過の残り。 ・エアストーン お馴染みの青い最安のやつ。 まずは蓋部分にバスバスと孔を明けます この穴が濾過器内に水を引き込む口になります。 また、センターには13Aパイプがキツメに通る孔を明けます。この孔を通るパイプから濾過された水が水槽に戻ります。 タッパー本体の下部にエアチューブが通る孔を明けます。 チューブの先端にはエアストーンを取り付け。このエアリフトで水を持ち上げて排出します。 漏斗の下部にも適当に孔明け。 構造はこんな感じ。 ろ材は蓋側にウール、底側は入るだけサブストを投入しました。 加工はこんなもんです。孔のサイズや位置は超適当。 というかなぜ工作中の写真じゃなくこんな下手なマンガなのかというと、、、 写真一枚も撮ってません!またやっちまった! 集中しだすと他のことを忘れるのが悪い癖。 とりあえず完成品の写真だけでもご覧ください。 作ってみた感想としては、ちょっと水量が少ないですね。 エアポンプをもう少し大きいものにしないといけないかもしれません。 それとも吸水部分の孔を増やしてみようかな。 何はともあれ自作欲求はある程度満たされました! もしこの先、ミナミやレッチェリが水槽で爆殖して 発泡スチロールケースでベランダ飼育を開始する場合はこれを使ってみようかな〜。 こんな感じで15分で超適当に作った投げ込みフィルターでした。 ではまた!
2014.09.06
閲覧総数 2810
8
私の管理不行き届きで飛び出しさせてしまったゴールデンハニーグラミー(多分ゴールデンハニードワーフグラミーと同じ)。 事故から丸一日経過しましたが塩浴により無事快方に向かっていると思われます 背びれをピタッと畳んで体も傾き、お腹の触覚も片側が動きが悪いという状態にまでなっていましたが 塩浴開始からたった12時間程度の今朝でも昨晩とは見違える体調。 畳んでいた背びれも開き、真っ直ぐ泳げていますし、お腹の触覚も左右同じように動いていました。 塩浴ありがとう!塩浴最高! らんちゅうの赤斑、尾ぐされも塩水浴だけで治りましたし(実際は塩水浴で体力が回復して自己の免疫力で治ったと思われます) 塩水浴万能教の信者になりそうです。 流石に背ビレが傷んでいるのはすぐには治らないので念のためもう数日は塩浴してもらい その後は水槽に戻ってもらおうと思います。 もちろんまだ油断は禁物ですが、とりあえず峠は越えたかな? よかったー ※あらかたブログを書き終えてから調べ るとチョコレートグラミーなどは非塩耐性と書かれているページもありました。 【熱帯魚】チョコレートグラミー 「恒久的塩水飼育は出来ない」とのことでしたが治療のための一時的な塩水浴については書かれていませんでした。 塩水浴を行われる場合は事前にお宅の魚が塩浴オーケーかどうかをよくお調べくださいね! ではまた!
2014.10.20
閲覧総数 931
9
鮮やかな黄色い体に、映えるオレンジの縁取り。さらにはピコピコ動く特徴的な触角。 アカヒレとの浮上性のエサの奪い合いに参加するかと思えば、コリとオトシン用のプレコタブを沈下直後から突っついたり。 時にはガラスの向こうからジーッとこっちを見てきたり。 とても愛嬌のある我が家のGHD(ゴールデンハニードワーフグラミー)。 (熱帯魚)ゴールデンハニーレッド・ドワーフグラミー(3匹) 北海道・九州・沖縄航空便要保温 産卵と子育ての際に浮き草などに泡巣を作る事もあってやや水流が苦手との情報をネットでは目にします。 そのため我が家の30キューブ水槽のエーハイム2211の吐出口にはナチュラルフローパイプを取り付けました。 エーハイム ナチュラルフローパイプ 排水 パイプ 関東当日便 画像の緑の部品に水の勢いを弱める板がついていて さらに透明の部分で一旦受けることで小さい穴から吹き出すシャワーと比べて大幅に水流が弱まります。 そんなナチュラルフローパイプでグラミーたちが遊んでいるシーンを目撃したのでご報告。 謎の構造体に興味津々でみんなで調査中かと思えば、、、 水受けの中に突入! 狭い中でクルクル泳いだり吐出口目掛けて逆走(逆泳?)してみたり。 普段見せない本気泳ぎをしてるので、乱流に巻き込まれた事故で入り込んだのかと心配しましたが 同じ個体が何度も出たり入ったりしていたのでどうも遊んでいたようです。 刺激を求めているのかもしれませんね 写っているスポンジフィルターを取り付けた直後にも興味津々に近づいてきたので、好奇心旺盛な種類なんしょうか。 水槽には、ゴールデンハニーグラミーという名でショップで売られていた一回り大きな子も2匹いるのですが (たぶん一枚目の奥にいる子と二枚目の右上にいる子) そういえばその子は一度水槽外ダイブをやりよったので、結構アクティブな魚なんでしょうね。 ちなみにエラ呼吸以外に口でも呼吸できるラビリンス機関により窒息死せずに無事生還しましたよ! いまや水槽内では他の魚たちから英雄扱いでしょう(笑) もちろん事故以降フタの隙間はなくしております。 最近コリの可愛さにハマってしまった私なんですが、グラミーたちも相変わらず可愛い奴らです! ではまた!
2014.12.11
閲覧総数 381
10
母エビが脱卵してしまった卵を、外掛けフィルターの水流を使って人工孵化に挑戦中です。前回の記事はこちら 見た感じ、水流のおかげか水カビも生えず大多数の卵は無事っぽいです。 ただ、まだまだ色が黒っぽいですね。これが徐々に色が薄くなってくると孵化が近いハズ。まだ孵化は先かな〜。 そんなことを考えつつ観察開始します。 大きなシリンジで吸い取り、シャーレという名のサテライトのフタに乗せて撮影タイム。 ミナミヌマエビ人工飼育中 posted by (C)くまいしん さ〜て、どんな感じかな〜。TG-4Tough顕微鏡モード発動!よく見たら全部腐ってるとかやめてくれよ〜。 【あす楽】 オリンパス STYLUS TG-4 Tough RED レッド ミナミヌマエビ人工飼育中2 posted by (C)くまいしん えっ、、、発眼しとるやないか! 左下の一粒はダメになったやつみたいですが、その他は発眼してるってことでいいんですよね?この状態で死んでるってことはないですよね? もしこれでうまくいってるなら、もう脱卵は怖くないですね。 GEX 簡単ラクラクパワーフィルター M 水槽用外掛式フィルター ジェックス 関東当日便 コトブキ kotobuki 安心繁殖・隔離ネット L 関東当日便 母エビが抱卵しているのを発見してから一週間で脱卵、人工飼育を開始して今日で一週間。 いつから抱卵してたかはわからないのですが、目がわかるとなるともう少しかな? 時折水槽内で抱卵ミナミを見つけても、気付いたら卵が消えてる事が多々あります。実はこの人工孵化の最中にも一匹抱卵してたのに卵が消えてました。 週イチで1/3換水しているので、おそらく水質変化で脱皮してその際に卵ごと捨ててるんでしょうね〜。 今回は驚かせてしまった拍子に卵だけを落としたのですんなり隔離出来てますが、 脱皮の際に殻ごと落とした時は、殻の除去をした方がいいと思います。殻と一緒に腐ってしまいそうなので。 そんな感じで意外にすんなり人工孵化は成功するかもしれません。まだ早い? ではまた!
2015.11.11
閲覧総数 5076