elsa.さん

おはようございます

週末も色々と 予定が入り

ユックリ出来ない 状態です (2015.02.20 07:35:04)

吾が徒然

吾が徒然

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

トンカツ1188

トンカツ1188

Calendar

Favorite Blog

カタールが「豪華大… New! 5sayoriさん

🍇 長編歴史小説 (23… New! 神風スズキさん

【化粧地蔵考】 そ… New! kopanda06さん

丹波学作戦🌺 New! 山ちゃん5963さん

八戸朝市〜津軽中里… New! hinachan8119さん

Comments

トンカツ1188@ Re[1]:愛知県豊田市 藤の回廊(05/12) New! みなみたっちさんへ こんばんは 見事な…
みなみたっち @ Re:愛知県豊田市 藤の回廊(05/12) New! 藤の回廊とはすごいものですね。 このよう…
トンカツ1188@ Re[1]:愛知県豊田市 藤の回廊(05/12) New! kopanda06さんへ こんばんは HDに入っ…
トンカツ1188@ Re[1]:愛知県豊田市 藤の回廊(05/12) New! USM1さんへ こんばんは コインダンドリ…
トンカツ1188@ Re[1]:愛知県豊田市 藤の回廊(05/12) New! mamatamさんへ こんばんは 贅沢な時間 …

Freepage List

2015.02.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



今日の名古屋晴れ渡り 11度予報となっております

昨日は朝から 岐阜県揖斐川町の 谷汲山で開催されました

豊年祭りを鑑賞 同じ踊りが3回 場所を変えまして

全部見ておりました 撮りました でも・・

今日は昨日に続きまして 妻籠宿をアップいたします



ctm3419.jpg



鍋(釜)

街道にこのように 置かれていました 

以前の時は気づかなかったのか 無かったのかわかりません

意味がありますのかも  でも気になりました




ctm3527.jpg



屋根

単純に石が並べられて いました

古い建物ですから 以前から この様にして 使用されて

いたと思います 雪が降りますから この様な施設 

面倒かなと 思いました



ctm3458.jpg




郵便局

矢張り 町並みに合わせまして この様に作られていました

保存には 町全体の努力ですね



ctm3542_edited-1.jpg




赤旗

ビックリしました 新聞受けがこのようになっていました

住民の取っている 新聞のPRも関係してるのでしょう

マッチしていました



ctm3548.jpg






湧水を利用して この様に 設置されていました

旅人が この様な水飲み場を 利用していたと

思いますと 江戸時代を 想像していました




ctm3568.jpg




高札

代官所からの 達しが かかれて 掲示されていました

でも江戸時代の 町民 農民 1割も識字率 無かった

と思いますから 誰かが読んで 従ったのでしょうね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.19 07:15:28
コメント(27) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:妻籠宿  2(02/19)  
harmonica.  さん
見渡すばかり風情のある場所ですね。

ふと瞬間移動して過ごしてみたいものです。 ^^) _旦~~

今日は11度の予想、温かな朝です。すてきな木曜日を。(^^♪ (2015.02.19 09:07:31)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
gonta3220  さん
以前に一度行きました。。懐かしい風情のある街並みですね・・
遠い昔を回想して 遠き昔に思いを馳せられた事でしょうね。。 (2015.02.19 09:55:28)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
鍋釜を外に置くのは、魔除け?でしょうか?(-^〇^-) (2015.02.19 11:39:05)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
mamatam  さん
お釜は鉄製ですよね。
外に雨ざらしで置いたら錆びてしまうでしょ?
お写真のお鍋やお釜、その割にはあまり錆が来ていません。
ずっと置いてあるわけではないのかも。
2枚目のお写真、土間より一段高く木の床を張ったお座敷?がありますね。
でも壁はなくて風が吹き抜けます。
何に使う建物なのでしょう?
郵便局も木のお店あぶらやさんも風情があります。
でも、郵便マークや赤旗の字が、ただの観光用の建物ではなく、
現役の、血の通った住まい、施設であることを示していますね。
水槽やひしゃく、高札場は、とてもよく保存されていますね。
トンカツさんのおっしゃる通り、住民の方たちの努力の賜物と思います。
わが町の歴史に、強い誇りを持っていらっしゃるのでしょうね。

(2015.02.19 14:27:52)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
こんばんわ。
いつも応援、コメントありがとうございます。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
きょうは、10度でした。
アギーレ氏は更に疑惑が新たに発生していますね。こんな人を日本サッカー連盟はよくぞ招聘しましたね。なのに一切責任なしとは、あきれてものが言えませんね。世界中からもの笑いに、されているようですね。
世界距離別選手権女子団体追い抜きで金メダルを獲得した高木美帆選手が成田着の航空機で帰国しましたね。 (2015.02.19 17:13:51)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
harmonica.さん

こんばんは

どの場面を 切りましても 江戸 明治

の匂いがしますね

ここに瞬間でしたら 住むのも可能でしょうが

長くは 難しいかも

今日の名古屋は晴天でしたが 風が少しありました (2015.02.19 18:47:34)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
hinachan8119  さん
トンカツさん、こんばんは

宿場町の風情がありますね。
昔のしっとりした雰囲気が
色濃く残っていて、落ち着きます。
昨夜に夜行列車で
名古屋を通過しちゃいました。
おきゃーまに居ます。 (2015.02.19 18:48:17)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
gonta3220さん

こんばんは

一度観光されましたか 懐かしいと思います

江戸時代 チョンマゲの旅人の 往来を

想像しますね (2015.02.19 18:49:13)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
ララキャットさん

こんばんは

釜を街道に置く 何か意味があるとは

思いますが 判りません 意味が無ければ

景観に問題派生するでしょうから (2015.02.19 18:50:51)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
mamatamさん

こんばんは

鉄製の鍋ですから 雨ざらしが 長ければ

錆がたくさん 出てきますね

以前見学したときは なかったと思いますから

一時的に 置いてあるのかも 知れないですね

2枚目は看板を 大きくしましたら 宿と書かれて

います 下 と書いてありますから 素泊まりか

雑魚寝 の旅館であったかも

妻籠宿は 観光用の建物は少なく 実際に住んでいる

営業してる 建物です

郵便局も 赤旗の郵便受けの建物も 活用中です

高札場 そのままのように思いました

住民は 快適な生活から 離れて ガマンしてる

生活と思いました
(2015.02.19 19:00:01)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
エーゲブルーさん

こんばんは

今日の名古屋 快晴で 12度まで行ったようです

でも風もあり  体感温度は 低かったです

アギーレ氏 疑惑は色々と浮上してくる 可能性

大きいですね 

高木美帆選手 気分爽快でしょうね (2015.02.19 19:46:15)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
hinachan8119さん

こんばんは

これだけ 大きく一連で 残っている

宿場町は 珍しいでしょうね

これから 火災が一番の 敵と思います

名古屋通過でしたか

トンカツの 匂いしましたか (2015.02.19 19:48:36)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
こんばんわです。
一昨年前、こちらの町づくり協議会広報誌で日本の町づくり例として妻籠、馬篭塾を特集でとりあげました。
写真を選んだのですが、記事は人で混雑する内容でしたが、町の中を人が重なり合うようないい写真が手元になくて苦労しました。写真撮るって大変ですね。時間かかるものですね。
妻籠は貸さない、売らない、喫茶店もだめ、という地区の方が自分たちで憲法を作った先進地域ですね。我慢して町並み保存しています。日本のトップランナーだと思っていますよ。 (2015.02.19 20:18:02)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
したみママ  さん
(o´’∀’`o)ゞばんわぁ ♪

郵便局の外観には驚きというか納得というか・・

地元に住んでいる方々には普通でしょうけどね、観光客はその趣に感動でしょうね (2015.02.19 20:19:07)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
こんばんは~
大変ご無沙汰しています。
年金受給年齢に達し 申請手続き
運転免許証更新 確定申告

年明けから慌ただしい日々を送っていました。
週末は東京へ 来月初旬は札幌へ・・・

今年も忙しい年になりそうです。

馬篭・妻籠宿 趣が有りますね。

前回行ったのは 何年前だったかな?
ずいぶん前の様な気がします。 (2015.02.19 20:47:53)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
ザビ神父  さん
高札は読み聞かせがありましたね。
郵便局。妻籠の郵便局は、確か藤村の親戚のお宅でしたね。「夜明け前」に出てきますね。
               ザビ (2015.02.19 20:57:41)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
kopanda06  さん
こんばんは。

そういえば、昔は新聞受に新聞社名が入っていましたね。
複数の新聞を取る人も多くいましたから。

釜の写真を見て、子供の頃は五右衛門風呂だったのを思い出しました。
一番右端の釜を大きくしたような風呂で、底には板を敷き、背中はうかつにもたれると火傷をするので、中央でじっと暖まって。
温度が下がると、かろうじて樋口から一番遠い場所で、釜にもたれることもできました。
今思えば懐かしい話です。
(2015.02.19 22:29:49)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
田舎の町づくりさん

こんばんは

御地で 馬篭 妻籠が 研究地域として

指定されて 居るとは 思いませんでした

写真は 人 人 ばかりが 多いかと思います

夏は4時 冬で 6時ごろには 撮り始めないと

難しいですね

地域憲章があるのですか それを徹底しないと

ハイカラな 店の進出 に 繋がりますね (2015.02.20 00:06:54)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
したみママさん

こんばんは

郵便局も 街づくりには 頭が

柔らかいですね 

それが地域での 営業活動が 出来るのかな

でも地域の住民の 一致して行動は 素晴らしいですね (2015.02.20 00:08:48)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
タックん22さん

こんばんは

久しぶりでしたね 1月2日に新年

アップがありました が

色々な 手続きが ありますね

トンカツも経験しました

東へ 西へ ですね

身体が動けるときに 目的を達成に

近づけるのが ベターかも (2015.02.20 00:11:37)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
ザビ神父さん

こんばんは

高札 やはり読み聞かせが無いと 

理解できない方が 殆どだったと思います

藤村の親戚だったですか もう忘れていますよ (2015.02.20 00:13:08)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
kopanda06さん

こんばんは。

新聞受け 新聞社名 書いてありましたか

トンカツも複数購読していましたが 書いてなかったです

五右衛門風呂多かったですね 更に天井に傘があり

それを下ろしますと 温まりが凄かったことも

母親の在所が そうでした

木のさらえん がありましたね 真ん中に 載らないと

鉄板に触れて アツーー となりましたね

懐かしいです (2015.02.20 00:17:27)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
ちいちゃん さん
今晩はトンカツさん♪

昔、使った鍋や釜 何人前の用意が出きる

のでしょう!? 屋根 ちょっと立ち寄り

無料休憩所でしょうか? 郵便局らしくない

郵便局   暖簾や看板が無いと何のお店か

さっぱり判らないですね

高札 まだ保存されている、こんな所は

少ないでしようね 明日も楽しみです。



(2015.02.20 01:17:24)

Re:妻籠宿  2(02/19)  
elsa.  さん
今週もお疲れさまです。。

すてきな週末をお迎えくださいね。

いつもありがとうございます。^^ (2015.02.20 04:32:45)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  
ちいちゃんさん

おはようございます

とても素敵な人のいない 宿場町

飛び跳ねるように 撮っていました

郵便局も 屋根の上の 〒 マークで

判りました

大きな釜 かなりの人数分 だと思います

旅館で使われていたのでしょうか

高札 十分字が 読めました (2015.02.20 07:34:14)

Re[1]:妻籠宿  2(02/19)  

Re:妻籠宿  2(02/19)  
私の故郷も小さいけどいわゆる「宿場町」でした。
私が学校行っている頃まではあちこちに宿場町の名残が残っておりました。
同級生のうちに行った時「宿場」だったとかで大きなあがり待ち等があって、おもしろかったです
台所の隣の昔の炊事場にはこんな大きなお釜さんがあって当時沢山の人たちが集まった時などこのお釜で湯を沸かしていました
懐かしいです
今は建て替えられて、、、残念です
でも今も地名に「宿」とか「新宿」とか残っています。 (2015.02.20 09:12:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: