全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日は晴天だったのに今日は朝から雨模様。せっかく咲いた桜もかわいそうでした。孫一祭り013 posted by (C)k.kusumoto今日は孫一祭りに行ってきました。戦国時代のヒーローとして名を残した、鉄砲大将“雑賀孫市"と鉄砲集団“雑賀衆"。”雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にまわせば必ず敗れる”とまでいわれた武将の夢とロマンに魅せられた「孫市の会」が和歌山市駅周辺を盛り上げようとはじめられました。目玉となるのが、恒例の雑賀衆武者行列。一昨年は60人、昨年は90人が練り歩き、今年は約150人が参加予定。本物さながらの手作りの甲冑を身にまとい、和歌山城一の橋を出発。和歌山市駅周辺をめぐり、本願寺鷺森別院を目指します。そのほか、火縄銃を使った鉄砲演武も見もの。祭りを通し、和歌山のヒーロー雑賀孫市の世界に触れてみませんか。 孫一祭り003 posted by (C)k.kusumotoこの甲冑が手作りとはとても思えません。孫一祭り004 posted by (C)k.kusumotoこれも手作り?でしょうか。おそらくあげいん熊野で使われている衣装でしょう。孫一祭り005 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り006 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り007 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り008 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り009 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り010 posted by (C)k.kusumoto武者行列が終わると火縄銃の鉄砲演武。本物の火縄銃を使って空砲を撃ちます。孫一祭り011 posted by (C)k.kusumoto1発撃つごとに火縄銃を掃除するところも本物の迫力。孫一祭り014 posted by (C)k.kusumoto孫一祭り012 posted by (C)k.kusumoto雨の中武者行列に参加された方々お疲れ様でした。帰りがけに城北小学校の桜が綺麗だったので歩道橋の下から写真を撮っているとなにやら動くものが。メジロ001 posted by (C)k.kusumotoメジロです。雨の中花の蜜を吸いに来たようです。和歌山市の真ん中でメジロが見られるとは。メジロ003 posted by (C)k.kusumoto来週まで桜は残っているかなぁ。お天気が気になります。ランキング参加中です。いいなぁと思う写真があったらバナークリックお願いしま~す。もっともっと和歌山に元気を!
2008.03.30
コメント(14)
ものすご~く暖かい一日でした。この様子なら春もすぐそこに来ていることでしょう。今日は高野山へ火祭りを見に行ってきました。さすが高野山。まだ雪があちこちに残ってます。今年で11回目を迎えるこのお祭りは、紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)といわれ高野山の霊場開きと招福厄除を祈願するもので、火炉を設けて木などを燃やして煩悩を焼却し、併せて息災を祈願するものです。杉を井げたに組み、ヒバの枝葉をかぶせた高さ約2・5メートルの護摩壇が設置され、山伏姿の僧侶ら約30人がほらを鳴らしながら登場。高野の火祭り021 posted by (C)K.KUSUMOTO山内に邪魔が入らないよう四方に弓を放つ「宝弓(ほうきゅう)の作法」などを済ませた後、護摩壇に点火。高野の火祭り030 posted by (C)K.KUSUMOTO護摩壇を囲んだ修行僧や参拝者ら約1500人が般若心経を唱える中、山伏が木札や古いお札などを燃え盛る護摩壇に投げ入れた。高野の火祭り040 posted by (C)K.KUSUMOTOスライドショーはここからどうぞ。ブログタイトルとネームを変更しました。くすさんからK.KUSUMOTOになりました。これからもよろしくです。ランキング参加中です。いいなぁと思う写真があったらバナークリックお願いしま~す。もっともっと和歌山に元気を!
2008.03.02
コメント(16)
20日(日)は、世界遺産に登録されている和歌山県かつらぎ町の丹生都比売神社の御田祭に出かけました。丹生都比売神社に着いた時は雪が降ってきました。1001 posted by (C)くすさん拡大すると雪が写ってます。世界遺産に登録されてから神社本庁も本腰を入れたらしく常駐の神主・巫女がいるようになりました。登録前は若い神主一人だったのに変われば変わるものです。天野の御田祭は、五穀豊穣(ほうじょう)を祈り保存会の10人が田人(農民)や牛飼いに扮し、田植えから収穫までの農作業を演じるお祭です。御田祭は平安時代に始まり鎌倉時代に猿楽が加わり室町時代に狂言形式となり今の形が整いました。田人と牛飼いの掛け合いで祭は進行されます。田人(白張装束) 牛飼い(黄色い装束)1012 posted by (C)くすさん神迎えの祝詞をあげ畦はつりを行います。1016 posted by (C)くすさんここで一石(牛のこと)がも~うと啼きながら観客に愛想を振りまき登場し牛飼い神事が行われます。1020 posted by (C)くすさん牛飼い神事が終わると早乙女(地元天野小学校の女の子)が登場し田人・牛飼いによる品定めが行われ牛飼いは悪口を田人はほめるんですが、この会話が滑稽で面白い。ここら辺が狂言仕立ての見せ場。1025 posted by (C)くすさん田ヅ女を呼びます。田ヅ女は田食(たじき)を戴き神前に供えた後に田人・牛飼い・早乙女の順に一箸ずつ配ります。1033 posted by (C)くすさん1038 posted by (C)くすさん本当の見せ場はここなんですよ。田ヅ女が色々な仕草で観客を笑わせます。お客さんにも田食を 分けます。1044 posted by (C)くすさんここの時間が見せ場とあって長い。雪はドンドン降ってるし見ているほうも防寒具を着込みながらも相当寒い。演者の座っているのは土の上に引いたむしろ一枚の上。早乙女役の子供たちは薄い千早一枚羽織って足元は白足袋。田人と牛飼いは小声でささやきあいながらなんかまだやってんのかという風に振り向いてます。寒そうでしょ。1045 posted by (C)くすさん田ヅ女が下がると礼の坊が呼ばれます。礼の坊は休神酒(やすみき)をもって現れ全員に酒を振舞います。1049 posted by (C)くすさん1054 posted by (C)くすさん礼の坊が下がると稲刈りの所作を行い神前に稲束をささげます。1060 posted by (C)くすさん最後に神主が御田の神を元の御坐(みくら)に送り全員斎場から退場します。1066 posted by (C)くすさん雪が降り寒い中保存会の皆さんと早乙女役の子供達お疲れ様でした。スライドショーはこちらお手伝いのおばさんが、四月第三日曜日の花盛祭(はなもりさい)は盛大ですよ。来るならその時がいいよと教えてくれました。花盛祭はご祭神に花を供え春を祝(ことほ)ぐ春の大祭で、午後には渡御(とぎょ)の儀もあり着飾った行列が太鼓橋を渡り御輿や天狗のお面も担ぎ出されるそうです。(あれぇここでも天狗だなぁ。)じゃまたきますと甘酒をもらい神社を後にしました。こりゃ行くしかないですね。ランキング参加中です。いいなぁと思う写真があったらバナークリックお願いしま~す。はげみになります。もっと和歌山を紹介したいなぁ。
2008.01.23
コメント(19)
土曜日から真冬の寒さとなってきました。皆様風邪など引いてませんか。某脱力さんはしばらくお休みということでよからぬ病が流行ってるらしい・・・・・。1月9日のhimekyonさんのブログに綺麗な水仙が写ってました。それじゃ僕もということで水仙を撮りに行こうと。でも串本は遠いし淡路島は交通費が高いということで由良町にある白崎海岸の番所山へ出かけました。14日なら興国寺の天狗祭りもあるし一石二鳥だなぁと。しっかりとカイロを背中に貼り付け風がつよ~いなかまずは白崎海岸へ。ここは真っ白な岩が露出していて綺麗な風景が見られるし気候も温暖なので田舎暮らしの人たちがたくさん移住してきています。白崎海岸は日本の渚百選に選ばれてますしダイビングスポットとしても有名で別名紀伊半島のミコノス島とも言われています。sirasaki001 posted by (C)くすさん立巌(たてご岩)は、毎年3月から7月ごろにはウミネコの大群が飛来することでも有名で綺麗な夕日が見られる場所です。sirasaki002 posted by (C)くすさんさてお目当ての水仙に会いに行きましょう。suisen002 posted by (C)くすさんええっ咲いてない~っ。1月上旬から見頃って聞いてたんですが・・・・・。わずか数本が花を咲かせてました。suisen003 posted by (C)くすさんここの水仙は、八重咲きニホンズイセン(日本水仙)別名八重房日本水仙と言って地中海沿岸原産で、室町時代に日本に渡来し、野生化したものらしいです。suisen004 posted by (C)くすさんここに行く道すがらに日本水仙が多く植えられていました。でもまだまだ咲いてません。suisen017 posted by (C)くすさん水仙は次回に置いといて興国寺の天狗祭りへ。興国寺は、尺八・金山時味噌・醤油発祥の寺として知られています。由良興国寺の開祖法燈円明國師(ほうとうえんめいこくし)は、自ら尺八を会得され、さらに尺八の名手四居士を伴い帰朝され国師によって禅と結ばれた尺八がやがて普化宗となり全国にひろまることとなりそれ故に興国寺は虚無僧の本山だそうです。いました!虚無僧さんが。komusou001 posted by (C)くすさん時代劇でしか見たことないもんなぁ。本物だよ。komusou003 posted by (C)くすさん女性の虚無僧さんもいるんですね。腰の袋は予備の尺八です。komusou010 posted by (C)くすさん虚無僧スライドショーそろそろ天狗祭りの準備ができたようです。言い伝えによると、上州赤城山の天狗が火災で焼失した本堂を一夜にして建立したとされ寺には大天狗の面を祀った天狗堂があり、天狗堂で祈祷により舞を舞う天狗たちに法力を授け、大天狗、小天狗、子ども天狗それぞれが、のこぎりや木づちなどを手に、境内の特設舞台に登場し尺八や太鼓やかねの音に合わせ、ユーモラスな踊りで本堂再建の様子をまねた舞が披露されます。関西の由緒ある天狗祭りはここと鞍馬山の天狗祭りだと場内放送で言ってました。天狗堂にある巨大な天狗の面。tengu007 posted by (C)くすさんご祈祷で法力を授けてもらいます。tengu039 posted by (C)くすさん場所を特設舞台へ移します。tengu045 posted by (C)くすさん大勢の虚無僧による尺八の音色が流れる中大天狗が舞います。tengu056 posted by (C)くすさん鐘太鼓に合わせて子天狗達が再建の舞を。tengu058 posted by (C)くすさん続けてこども天狗が完成を祝う舞を。tengu075 posted by (C)くすさん最後に大天狗が舞い終了です。tengu089 posted by (C)くすさん天狗祭りスライドショー帰り際に夕日を撮ろうと白崎海岸まで戻りましたが残念ながら太陽は顔を出しませんでした。宿題が、残ってしまったぁ~。ランキング参加中です。いいなぁと思う写真があったらバナークリックお願いしま~す。はげみになります。もっと和歌山を紹介したいなぁ。
2008.01.16
コメント(20)
全4件 (4件中 1-4件目)
1