なぎさ4511さんへ
私も同じ経験が。
「コークプリーズ」といったら冷たいお水が出てきましたよ。(汗)

インドネシアもコピっていうんですね。
ありがとうございます。勉強になりました。 (2006年04月13日 23時38分42秒)

お気楽OLおにたろうの毎日

お気楽OLおにたろうの毎日

PR

プロフィール

おにたろう_

おにたろう_

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年04月12日
XML
カテゴリ: 中国語
NHKのラジオ中国語会話を聴き始めてこの四月で4年目。
また振り出しに戻ってマーマー言ってます。
なかなか身につかないのがもどかしいのですが…。

今年から時間が変わって、中国語の前はハングルになりました。
中国語が始まる少し前からラジオはつけているので、耳に入ってきます。

なんと!!

ハングルでコーヒーのことは「コピ」って言うんですね。
お気に入りのマレーシア旅行で、マレー語でコーヒーのことは「コピ」ということを知りました。

一緒なのね~~。

ちなみに、コーヒーの世界のことばを調べてみました。

中国語:珈琲(カーフェイ)
タイ語:(カフェー)
マレー語:(コピ)
ハングル語:(コピ)
ベトナム語:(カフェ)
英語:coffee(コーフィー)
スペイン語:cafe(カフェ)
ドイツ語:kaffee(カフェー)
イタリア語:caffee(カフェ)
ロシア語:kophe(コーフェー)
ギリシア語:kafeo(カフェオ)
オランダ語:koffie(コーフィー)
スウェーデン語:kaffee(カフェ)
デンマーク語:kaffee(カフェ)
ハンガリー語:kave(カベー)
マラヤ語:kawa(カワ)
ポーランド語:kawa(カワ)
ルーマニア語:kafea(カフェア)
フィンランド語:kahvi(カービィ)

コトバって面白いね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月12日 23時43分43秒
コメント(6) | コメントを書く
[中国語] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


へぇ~  
respect1118  さん
コーヒーってそんなに言語的な差はないんですね!!
薀蓄増えました(^^)v (2006年04月12日 23時46分39秒)

沢山  
なぎさ4511  さん
初ハワイでのファーストフード店で、コーヒーが全然伝わらず、コーラーに注文を変えた事がありました(^^:。
色んな国を比べると面白いですよね!?
同じだと、どっかでつながりがあるのかな(・・?
って感じで(^^)
PS.インドネシアはコピ(kopi)でした。
(2006年04月12日 23時54分20秒)

Re:へぇ~(04/12)  
respect1118さんへ
他の単語もこれくらい変化が少なければ覚えやすいのになーって思います。
私も新発見でした。 (2006年04月13日 23時37分22秒)

Re:沢山(04/12)  

Re:中国語から世界のコトバへ(04/12)  
fanje  さん
初めまして。私もラジオ聞き始めて同じ位の期間になります。
「振り出しに戻ってマーマー言ってます。」
これ、笑いました。
でも私も同じです。中国語は発音が重要ですから。
毎年、途中から抜けてしまうのですけど今年こそは継続して聞くぞ!と思ってます。 (2006年04月15日 00時11分31秒)

Re[1]:中国語から世界のコトバへ(04/12)  
fanjeさんへ

カキコありがとうございます。
マーマー・・・これは中国語勉強してる人しかわからないけど、勉強してる人なら・・・ねぇ。(苦笑)
いっしょに頑張りましょう。
同じ目標がある方がいると思うと励みになります。
また遊びにきてください。
(2006年04月15日 07時08分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

コメント新着

おにたろう_ @ Re[1]:ヤマモト食品「味よし」(青森市長島)(06/05) ひなの。さんへ お漬物、と聞いていたの…
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: