真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2015年10月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_2710 (640x476).jpg

冒頭の画像は、甑島(こしきしま)という島名の由来とされる「甑岩(こしきいわ)」を映したものだ。

そもそも「甑(こしき)」とは、古代の「穀物を蒸す土器」のことで、古来よりその甑形に似た巨岩を「甑岩」と呼び、島名になったとのことである。

IMG_2695 (640x477).jpg

また、太陽によって島々が様々な色に光り輝くことから、かつては「五色島(ごしきじま)」と呼ばれたとも伝わる。

ちなみに甑島は、上甑島・中甑島・下甑島と、縦に三島を連ねた島々のことで、甑島列島とも称される。

IMG_2708 (640x480).jpg

以上の三つの画像は、地元では「甑岩大明神」として祀られてきた「甑岩」を、左側と右側そして中央と、三つの角度から撮影したものである。

この「甑岩」は切り立つ断崖の上にあるため足場が悪く、すぐ側まで近寄ることはできなかったが、この形状になるよう意図的に成形された雰囲気を感じることができた。

IMG_2734 (640x479).jpg

さて次の画像は、中甑島の「帽子山展望台」より南方を撮影したもので、突き出た島の中央部にあるピークが、標高156mの「ヒラバイ山」である。

ある古代史研究家によると、撮影地の中甑島はイスラエルの首都エルサレムとほぼ同緯度(北緯31度47分)、とりわけ同島の南方にある「ヒラバイ山」は同緯度とも言える北緯31度46分にある山であり、その山名の「ヒラバイ」とはイスラエル人を意味する「ヘブライ」が訛ったものとされている。

ということは、「イスラエルの失われた十支族」と伝わる古代イスラエル人を乗せた船団は、西南諸島を経由して甑島にたどり着いたということであろうか・・・。

そして下の画像は、上と同じく「ヒラバイ山」(画像中央部のなだらかな山並みのピーク)を、下甑島の「鳥ノ巣山展望台」より映したものである。


そういえば、旧約聖書の創世記に「ノアの方舟」の記述(以下に引用)がある。

「・・・それで水はしだいに地の上から引いて、150日の後には水が減り、方舟は7月17日にアララテ山にとどまった。水はしだいに減って10月になり、10月1日に山々の頂きが現れた。・・・」

結果的ではあるが、その山々の頂きが現れたとされる本日10月1日に、この記事を公開できたことについては、これを「奇しき因縁」と認識したい。

IMG_2916 (640x480).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月01日 16時06分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: