現役の住宅営業が教える失敗しない家作り日記

現役の住宅営業が教える失敗しない家作り日記

PR

プロフィール

おうちや

おうちや

カレンダー

コメント新着

名無し@ Re:住んでみてわかった「ああすればよかった」100の声 トイレ編その2(06/07) 次回更新はいつでしょうか?お待ちしてい…
ifnmbxu@ cZtzhXShkX NEnSZs <a href="http://wvtgcux…
dmzgezjg@ NdxkyHiSbgMzfwrDCyk LY6oqb <a href="http://fbvlawf…
avkylqsq@ RGheLhhySHlcKoWSvW WtMb6Y <a href="http://sjzuknn…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

バックナンバー

2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2011.05.09
XML
カテゴリ: 仕様選択
おはようございます。

またまた久しぶりの更新となってしまいました。

新しい展示場がオープンし、少し落ち着いたのでこれからは更新ができそうです。


↓もう一度10位以内を目指したいと思います。

今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。

読者さんの家作りに幸せあれ!!



さて、今日のテーマですが 「オール電化?それともガス?」です。


3月の大地震の際、計画停電に伴い大変不便を感じられた方が多くいらっしゃることと

思います。


特に「オール電化」のお住まいになられている方。

エネルギーを電気にしか頼らない、「オール電化」のご家庭では

電気の供給がストップした途端、何もできない不便さを感じたことでしょう。

(私の家もそうでした。。。)


そこで、最近あらためて見直されているのが、「ガス」です。

特に「プロパンガス」が脚光を浴びています。


震災が起き、停電になったとしても、家にプロパンガスが通っていて

水が止まっていなければ、「お風呂」も「料理」も行なうことが出来るのです。

(太陽光発電がある場合ですが。)


また、プロパンが家に有ると言うことは、その家に約1カ月分のエネルギーが

備蓄されていることとなるので、備蓄できない電気とは雲泥の差があると言えます。


それと合わせ、最近ではガス発電機といううものまで発売されており、

ガスを利用することで、電化製品まで利用できると言う優れものです。


私が生まれてから、「阪神」「新潟中越」「東日本」と大きな地震を3回も経験しました。

33歳なので、10年に一回です。


いつ関東の直下型・東海沖地震が起こるか分かりません。

住宅屋さんとしての使命は、安全なお住まいのご提供といざっというときに

快適に生活出来うる設備をお勧めすることと最近感じております。


是非、「電気」と「ガス」のWエネルギーの生活を検討してみてはいかがでしょうか。




↓今日の内容に「少しでも考になった。」と思っていただけましたら

参 ランキングにご協力いただけるとうれしいです。

人気ブログランキング

AX










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.09 06:57:06
コメント(1) | コメントを書く
[仕様選択] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: