全8582件 (8582件中 1-50件目)
デュアルバンド無線LANルーター「Archer BE450」 5GHz最大5764Mbps、2.4GHz帯最大1376Mbps(ともに理論値)のデュアルバンド接続に対応製造/販売ティーピーリンクジャパン製品情報デュアルバンド無線LANルーター「Archer BE450」価格比較ここをクリック Wi-Fi 7のサポートをうたった無線LANルーターで、5GHz最大5764Mbps、2.4GHz帯最大1376Mbps(ともに理論値)のデュアルバンド接続に対応したモデルだ(6GHz帯は非対応)。有線ポートは10GbE×1、2.5GbE×1(ともにWAN/LAN)、ギガビット×3を搭載。メッシュWi-Fi規格のEasyMeshもサポートしている。
2025.02.16
コメント(0)
USB Type-C LAN変換ケーブル「500-LAN6KC-03」シリーズ USB Type-C端子を有線LANに変換し、直接ハブやルーターなどに挿すことができるケーブル製造/販売サンワサプライ製品情報USB Type-C LAN変換ケーブル「500-LAN6KC-03」シリーズ価格比較ここをクリック USB端子経由で有線LANを利用する際は、通常はUSB接続のLANアダプターとLANケーブルの2つを用意することになるが、今回発売された製品ではその機能が一体化されており、有線LAN端子が無いノートPCやタブレットなどで簡単にネットワークが利用できるとしている。通信速度は1Gbps。また、Windows/Macで別途ドライバーを用意する必要がない点、社内ネットワークにおいてMACアドレスで接続の管理をしている場合に管理が容易になる点もアピールされている。
2025.02.15
コメント(0)
メカニカルゲーミングキーボード「VK520LL」 75%レイアウトを採用するロープロファイル仕様のメカニカルゲーミングキーボード製造/販売エレコム製品情報メカニカルゲーミングキーボード「VK520LL」価格比較ここをクリック 2.4GHz無線/Bluetooth無線接続およびUSB有線接続に対応したゲーミングキーボードで、キーストロークを3.2mmとしたロープロファイル仕様の赤軸メカニカルキーを採用したモデルだ。キーレイアウトは日本語85/86キーを採用。任意にキースイッチの着脱ができるホットスワップに対応する他、従来モデル「VK520L」と同様に付属オプションの付け替えでスペースバーの形状をカスタマイズすることも可能となっている。本体サイズは約325.4(幅)×143.8(奥行き)×27.3/36.8mm(高さ)mm、重量は約677g。カラーバリエーションブラックホワイト
2025.02.14
コメント(0)
デジカメ「LUMIX DC-TZ99」 光学30倍ズーム・4Kフォト搭載製造/販売Panasonic製品情報デジカメ「LUMIX DC-TZ99」価格比較ここをクリック 2022年に発売となった「TZ95D」のマイナーバージョンアップモデルで、搭載する接続端子がマイクロBからType-Cとなった。光学30倍ズームレンズを搭載したコンパクトカメラで、1/2.3型の2030万画素MOSセンサーにライカのVARIO-ELMAR 24-720mm F3.3-6.4レンズを搭載。4Kフォトでは軌跡合成やオートマーキングが可能で、広角セルフィーや人物モードでの美肌・スリムが可能.高倍率カメラでは便利なズームバック機能も積む。【主な仕様】撮像素子1/2.3 高感度MOSセンサー(原色カラーフィルター)×1有効画素数 2030万光学系LEICA DC VARIO-ELMAR(9群 12枚,非球面レンズ 10面5枚)光学 30倍ズーム(35ミリ判換算 24~ 720mm)F値 3.3~6.4シャッター速度 1/2000~60秒マクロ 50cm~手ぶれ補正 ありモニター 3.0型(約184万ドット,タッチパネル)内蔵フラッシュ ~約5.6メートル(広角側)露出制御測光方式 マルチ / 中央重点 / スポット露出 プログラムAE(P) / 絞り優先AE(A) / シャッター優先AE(S) / マニュアル露出(M)露出補正 1/3 EVステップ、±5EVISO感度 80~6,400画像処理ホワイトバランス オート / オート(C)/ オート(W)/ 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / セットモード1,2,3,4 / 色温度、各設定で2軸微調整可撮影モード 22種シーンガイド静止画記録最大解像度 5,184×3,888 ピクセル記録方式 JPEG(DCF準拠/Exif2.31準拠連写 最大約 10コマ/秒(最大撮影コマ数 100コマ以上)動画記録最大 3,840×2,160, 30p(記録方式 MP4)音声 AAC(2ch)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I UHS Speed Class3 規格対応) / SDXCカード(UHS-I UHS Speed Class3 規格対応)インターフェースUSB Type-C(USB Type-C USB2.0)×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1Bluetooth 5.0×1本体サイズ(幅)112.0×(奥行)43.1×(高さ)67.8×(直径)×(全長)ミリ本体重量約322グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1カラーバリエーションブラックホワイト
2025.02.12
コメント(0)
デジタル一眼レフ「OM SYSTEM OM-3」 フラッグシップモデル同等の機能を凝縮、常に持ち歩いて撮影したくなる美しいデザイン製造/販売OMデジタルソリューションズ製品情報デジタル一眼レフ「OM SYSTEM OM-3」価格比較ここをクリック 往年のフィルム一眼レフ「OM-1」のデザインに、最新機能を詰め込んだマイクロフォーサーズ・カメラ。主要性能は、フラッグシップモデルである「OM-1 Mark?」とほぼ同様で、センサーはM4/3の裏面照射型Live Mosセンサーで4:3の2037万画素で、画像エンジンはTruePicXと同じだ。位相差AFポイントは1053で、人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)のAI被写体認識を行なうのもOM-1 M2と同じだ。異なるのはEVFで、OM-1 M2では576万ドットだが、OM-3では236万ドットになる。また、AEAF追従の連写性能は、電子シャッターでは最高毎秒20コマと同じだが、メカシャッターではOM-1 M2の10コマから、OM-3では毎秒6コマとなっている。手ブレ補正では、OM-1 M2の8段と異なり、OM-3では中央6.5段、周辺5.5段で、SyncISでは7.5と6.5段となる。OM-3のボディサイズは約139.3×88.9×45.8mmで重さは496g。OM-1 M2では134.8×91.6×72.2mmの599gなので、横幅はOM-3のほうが4.5mm大きいが、高さは2.7mm低く、奥行きは、グリップ部がフラットなので26.4mmも小さい。重さも103g軽い。防塵防滴性能はOM-1 M2と同じIP53で、耐低温性能は-10℃である。デザインはフィルム一眼レフのフラッグシップ「OM-1」を継承し、ペンタ部やボディ両サイドのデザイン、軍艦部のダイヤル配置などは、まさにクラカメテイストである。レンズマウントの向かって左下(昔のセルフタイマーの位置)には、「クリエイティブダイヤル」を設置。カラー/モノクロ切り替えやアートフィルター、カラークリエイターの選択がメニューを呼び出さずにダイレクトでできる。EVFの右側には「CPボタン」を設置しているほか、ボディ上部の向かって右肩には、静止画/動画/S&Qダイヤルを設置する。参考サイトとんがり頭の「OM-3」登場 フィルム時代を彷彿とさせるボディにフラグシップと同じセンサー搭載:ITmediaフィルムカメラ風ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-3」が登場、往年のフィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承:GIGAZINE【主な仕様】撮像素子4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー(17.4mm×13.0mm マイクロフォーサーズ)×1有効画素数 2037万(SSWF:超音波防塵フィルター)画像処理エンジン TruePic X光学系レンズマウント マイクロフォーサーズマウントシャッター速度 1/8000~60秒, バルブ,ライブタイム,ライブコンポジット手ぶれ補正 あり(撮像センサーシフト式 5軸手ぶれ補正,シンクロ手ぶれ補正時 補正段数:6.5)モニター 3.0型(2軸可動式,静電容量方式タッチパネル,約162万ドット)OLEDビューファインダー(約236万ドット,約1.23倍~約1.37倍)露出制御測光方式 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウ測光範囲 EV -2~20(F2.8、ISO100相当)ISO感度 80~102,400露出補正範囲 ±5 EV(1/3, 1/2, 1 EV ステップ選択可)画像編集ホワイトバランス オート、プリセット(7種)、ワンタッチWB(登録可能数:4)、CWB(色温度指定)ピクチャーモード i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン 、カスタム 、水中、カラークリエーター、アートフィルター、モノクロプロファイルコントロール、カラープロファイルコントロールアートフィルター ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン、リーニュクレール、ウォーターカラー、ヴィンテージ、パートカラー(18色)、ブリーチバイパス、ネオノスタルジーブラケット撮影HDR撮影(3コマ、5コマ、7コマ)デジタルシフト撮影フィッシュアイ補正撮影(3種)ライブND(ND2/4/8/16/32/64)ライブGND(ND2/4/8)ハイレゾショット(RAW 10,368 x 7,776)ライブバルブ/ライブタイム撮影ライブコンポジット撮影インターバル撮影多重露出 2コママルチアスペクトワンプッシュデジタルテレコン 2倍編集機能 RAW編集、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280x960, 640x480, 320x240)、トリミング、アスペクト、画像合成、アフレコ動画編集(トリミング(前切・後切)/静止画切り出し(4K動画のみ可))静止画記録最大解像度 5,184×3,888 ピクセル記録方式 JPEG, RAW(12/14bit), JPEG + RAW(DCF2.0、Exif2.31)連写 最大約 120コマ/秒動画記録最大 4,096×2160, 60p(記録方式 MOV(MPEG-4AVC / H.264)、YCbCr 4:2:0(8bit)MOV(HEVC/H.265)、YCbCr 4:2:0(10bit))音声 ステレオ(記録方式 WAVE, リニアPCM/24bit, サンプリング周波数 48/96kHz)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I / II対応)×1インターフェースUSB Type-C×1リモコン端子(φ2.5ミニジャック)×1HDMI端子×1フラッシュ端子(ホットシュー)×1外部マイク入力端子(φ3.5 ステレオミニジャック,プラグインパワー対応)×1ヘッドホン端子(φ3.5 ステレオミニジャック)×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1Bluetooth 4.2×1本体サイズ(幅)139.3×(奥行)45.8×(高さ)88.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 599グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップボディ12-45mm F4.0 PROレンズキットM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIマクロフラッシュ STF-8リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1リニアPCMレコーダー LS-P5
2025.02.11
コメント(0)
デジタル一眼レフ「LUMIX G99II」 防水・防塵性能と、高精密な画質を実現するセンサー、そして進化した動画機能で、あらゆる旅の瞬間を鮮明に捉えます。製造/販売Panasonic製品情報デジタル一眼レフ「LUMIX G99II」価格比較ここをクリック 2022年に発売となったDC-G99Dのマイナーチェンジモデルで、撮影性能は同じだが、搭載する接続端子がマイクロBからType-Cとなり、3型の背面液晶が104万画素から184万画素に解像度が上がっている。撮像素子は2000万画素のローパスフィルターレスで、ISO感度は200~25600。手ブレ補正はDual I.S.2を搭載し、5軸5段を実現している。AFはコントラスト検出の49点で速度は0.07秒、連写はAFSで毎秒9コマ、AFCで毎秒6コマである。撮影機能として「ライブビューコンポジット」を搭載しており、星の軌跡や列車の光跡をきれいに撮影することができる。ホワイトバランス、ISO、露出補正をすぐに切り換えて設定できる「3連ボタン」を配置しており、軽快な操作が行える。【主な仕様】撮像素子4/3型 Live MOSセンサー(原色フィルター)×1有効画素数 2030万光学系レンズマウント マイクロフォーサーズシャッター速度 1/32,000~60秒,バルブモニター 3.0型(184万ドット,静電容量方式タッチパネル)電子ビューファインダー 0.39型(236万ドット,倍率 約1.48倍,有機EL)露出制御測光方式 1728分割測光方式マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光露出制御方式 プログラムAE / 絞り優先AE / シャッター優先AE / マニュアル露出ISO感度 100~25,600露出補正 ±5 EV(1/3 EVステップ)画像処理ホワイトバランス AWB / AWBc / AWBw / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / セット1 / セット2 / セット3 / セット4 / 色温度1 / 色温度2 / 色温度3 / 色温度4静止画記録最大解像度 5,184×3,688 ピクセル記録方式 JPEG, RAW連続撮影 最大約27コマ/秒以上動画記録最大 3,840×2,160, 30p(記録方式 MP4 H.264/MPEG-4 AVC)音声 AAC(2ch)記録メディアSD / SDHC / SDXC(UHS-I/UHS-? UHS Speed Class 3(U3) 規格対応)×1インターフェースUSB Type-C( USB2.0(High speed) USB充電/給電対応)×1HDMI端子(micro HDMI Type D)×1REMOTE(φ2.5mm)×1外部マイク(φ3.5mm)×1ヘッドホン出力(φ3.5mm)×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1Bluetooth 5.0×1本体サイズ(幅)130.4×(奥行)77.4×(高さ)93.5×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 530グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップボディ標準ズームレンズキット14-140mmF3.5-5.6II
2025.02.10
コメント(0)
デジタル一眼レフカメラ「FUJIFILM X-M5」 上着のポケットに入るほどコンパクト製造/販売富士フイルム製品情報デジタル一眼レフカメラ「FUJIFILM X-M5」価格比較ここをクリック Xシリーズの特長であるクラシカルな外観はそのままに、光学ファインダーやEVFを省いたコンパクトなカメラ。重量はXシリーズの現行ラインアップでは最軽量となる約355gとなった。大きな特長が、上面(軍艦部)に対称的に配置された2つのダイヤルだ。1つは「X-T50」で好評だったという「フィルムシミュレーションダイヤル」。写真フィルムを交換するように色調表現を変えられるフィルムシミュレーションを手軽に使えるようにした。撮像素子は、裏面照射型のCMOSセンサー「X-Trans CMOS 4」(有効約2610万画素)、画像処理エンジンは「X-Processor 5」という組み合わせ。顔・瞳AFに加え、動物や車などの動体をAIで検出する被写体検出AFを搭載した。電子式手ブレ補正機能やXシリーズでは初となる3つの内蔵マイクで動画撮影にも対応。「Vlogモード」には新たに「9:16ショート動画モード」を搭載し、SNSなどで人気の縦型動画を撮影できるという。参考サイト小さくて廉価で動画もしっかり 富士フイルム「X-M5」は3つの顔を持つカメラだった:ITmedia【主な仕様】撮像素子23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4 センサー(原色フィルター)×1有効画素数 約2610万光学系レンズマウント FUJIFILM Xマウントシャッター速度 1/4000~30秒,バルブ最長60分(電子シャッター 1/32000秒~1秒)モニター 3型(約104万ドット,バリアングル機能付きタッチパネル)手ブレ補正 動画のみ露出制御測光方式 TTL256分割測光 マルチ/スポット/アベレージ/中央重点露出制御 プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出ISO感度 160~12,800(拡張モード 80~51,200)露出補正 -5.0EV~+5.0EV(1/3EVステップ)セルフタイマーインターバルタイマー撮影画像処理画像処理エンジン X-Processor 5フィルムシミュレーションモード 20モードモノクロームカラーグレイン・エフェクトカラークローム・エフェクトカラークローム ブルーダイナミックレンジ設定ホワイトバランス明瞭度アドバンストフィルター トイカメラ/ミニチュア/ポップカラー/ハイキー/ローキー/ダイナミックトーン/ソフトフォーカス/パートカラー多重露出(最大9枚)HDR合成(AUTO / 200% / 400% / 800% / 800% +)静止画記録最大解像度 6,240×4,160 ピクセル記録方式 JPEG, RAW(14bit), TIFF(8bit / 16bit), HEIF(10bit)連写 最大約 30コマ/秒,最大 128枚動画記録最大 6,240×3,510, 29.97p(記録方式 HEVC/H.265, MPEG-4 AVC/H.264)音声 ステレオ(記録方式 リニアPCM(24bit/48KHzサンプリング)、AAC)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I対応)×1インターフェースUSB Type-C(10Gbps)×1HDMI端子(マイクロ端子)×1φ3.5mmステレオミニジャック(マイク用)×1φ3.5mmステレオミニジャック(ヘット?ホン用)×1ホットシュー×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n (WPA/WPA2 mixed mode, WPA3)×1Bluetooth 5.2×1本体サイズ(幅)111.9×(奥行)38.0×(高さ)66.6×(直径)×(全長)ミリ本体重量約355グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1カラーバリエーションボディ (2色)XC15-45mmレンズキットFAN-001冷却ファンTG-BT1三脚グリップ
2025.02.09
コメント(0)
EOS R用超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8 IS STM」 「EOS R」シリーズのフルサイズ対応、超広角レンズ製造/販売キヤノン製品情報EOS R用超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8 IS STM」価格比較ここをクリック 上位シリーズ「Lレンズ」ではないのに、ズーム全域でF2.8を実現し、小型、軽量、お求めやすい価格が特徴である。「RF28-70mm F2.8 IS STM」(2024 年9 月発売)と同コンセプトのシリーズの超広角ズームレンズで、全長約91.0mm(収納時)、質量約445g の小型・軽量設計。大口径の「レプリカ非球面レンズ」の最前面への配置など、「非球面レンズ」2枚、「UD レンズ」4枚を含む13群16枚の光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、画面全域でLレンズに迫る高画質を実現している。レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.5段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは協調制御を実現し、中央8.0段、周辺7.5段の手ブレ補正効果を実現。広角特有の画像周辺のブレを改善する周辺協調制御にも対応する。インナーフォーカス+STM駆動に加え、マイクロプロセッサーにより最適化されたアクチュエータ制御とカメラ側のAFアルゴリズムとのマッチングを図ることで、高速かつ高精度なAFを実現。撮りたいシーンを素早く迷いなく正確に撮影することができる。また、動画撮影時には動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御が可能。EOS R6シリーズなど、ボディ内ISを搭載したカメラに装着した場合は、3つのISを協調制御し、さらに強力な手ブレ補正効果を得ることができる。リードスクリュータイプのSTMと、EOS Rシリーズのカメラが搭載するデュアルピクセルCMOS AFの優れたAF性能との連携により、フォーカス移動がなめらかで自然な動画AFを実現。さらに、動画撮影中のフォーカス操作によって生じる画角変動を、カメラで電子的に補正する「フォーカスブリージング補正」にも対応している。
2025.02.07
コメント(0)
イヤホン「KLEE」 iBassoのエントリーラインとなる製品だが、フラッグシップモデルにも採用されるリチウムマグネシウム合金ダイヤフラム(振動板)を用いている。製造/販売MUSIN製品情報イヤホン「KLEE」価格比較ここをクリック 低密度による優れた通気性と、高い剛性を有しているため、ワイドレンジに優れた性能を持っています。突き抜けるような伸びやかで気持ちの良いサウンドディテールと、高い剛性の有する音の歪みや不要な共振を大幅に低減させる性能は、音楽体験に圧倒的没入感をもたらすという。これを最大1.6Tの磁束密度を持つ新開発デュアル磁器回路システムで駆動する。音の歪みや不要な共振を大幅に低減し、音楽体験が向上するという。KLEEの周波数応答曲線は、ダイヤフラムの特性を最大限に引き出し、最適化された爽快感のある中・高域サウンドチューニングとのこと。筐体はステンレススチール製。高い耐久性とエレガントなデザインを誇る。Litz線構造の無酸素銅銀メッキコアケーブルを採用。標準ケーブルのコネクタ分離部分がネジ式になっているため、3.5mmシングルエンド端子と4.4mmバランス端子の両方を交換して使用できる。また、0.78mm/2pin端子でリケーブルも可能だ。カラーバリエーションブルーシルバー
2025.02.06
コメント(0)
ミネルヴァ計画 ミルドレッド「競争がやる気を生み出すのだとされています。……まあ、もちろんそれは事実です。でも、それがすべてではないでしょう? もっと深く、もっと遠くまで届く何かがあるはずなんです……」著者・編者ジェイムズ・P・ホーガン=著出版情報東京創元社出版年月2024年12月発行かつてNASAの本拠地の1つだったゴダード・センターにある国連宇宙軍(UNSA)先進科学局から数マイル離れたバーでくつろいでいるヴィクター・ハント博士に惑星外からの電話が入った。相手はハント博士で、「そちらはどの時点なんだ?」と聞いてきた。電話は間もなく切れてしまった。クリスチャン・ダンチェッカー教授は困惑していた。突然変異はランダムなものではなく、環境から受け取る合図によって引き起こされるという実験結果が得られたからだ。ハントは、オーウェンの退職祝いの席上で、異なる世界線からかかってきた電話のことを公表した。グレッグ・コールドウェルはマルチヴァース間通信の調査プロジェクト〈トラムライン〉のメンバーとして、ハント、ダンチェッカー、ハントの助手ダンカン・ワット、ダンチェッカーの助手サンディ・ホームズの4人を指名。そこにドイツ人のヨーゼフ・ゾンネブラントと中国人理論家マダム・シーアン・チェンが加わり、一行は宇宙船〈イシュタル〉号に乗ってテューリアンへ旅立った。ダンチェッカーの従姉妹で作家のミルドレッドは、取材のために〈イシュタル〉号に乗ることが決まっていた。ハントが惑星テューリアンに到着すると、ミルドレッドから通話が入った。ダンチェッカーと3人でヴィザーの宇宙のツアーに出かけるという約束の話をしたが、ハントはそんな約束をした覚えはなかった。ハントは2人の都合に合わせてツアーに参加し、〈シャピアロン〉号の司令官だったガルースやシローヒンたちとマルチヴァースについて議論した。ツアーの最後に、ミルドレッドはマルチヴァース全体にあるすべてのヴィザーを連携するアイデアを披露する。ハントは驚いた。彼自身にもそんな発想はなかったからだ。ゾンネブラントもまた、ハントと同じ違和感を覚えていた。どうやら、何らかの影響を受けているのはハントやゾンネブラントだけではないが、まったく影響を受けていない人もいるようだ。地球の権力者を「極めて合理的な実利主義者ではありますし、あらゆる面で“効率”を追求することに関してはとても優秀でしょう。でも、健全で正常な文化の基盤となるべき人間の価値というものに対する情緒的能力や感受性が欠如しているんです」と言うミルドレッドの考え方を、テューリアンの高官フレヌア・ショウムは高く評価し、彼女と心を通じ合わせる。一方、ハントたちの混乱は深刻だった。サンディが持っているサイン帳と同じものが3冊も出てきた。ヴィザーの調査によると、彼ら全員が共有して生活しているこの現実には、少なくとも4つの異なる過去の宇宙から来た人たちが含まれていることが明らかになったからだ。惑星テューリアンにいるハントのもとへ、地球のFBI捜査官を名乗るポークから電話がかかってきた。コールドウェルの秘書ミッツィは「まあ、FBIですから」と言うが、ハントには何が起きているのか分からなかった。間もなく、惑星テューリアンの裏側、およそ10万マイルの領域に、そこに存在しないはずのものが突然あらわれ、突然消えていった。さらに、MP2から届くデータストリームを再現しているヴィザーによって、ハントは、2人のイージアンやダンチェッカー、そして、もう1人の自分自身に出会う。そしてついに、別の宇宙の少し過去への通信に成功する。ショウムは、テューリアンと地球人の考え方の違いについて思索をめぐらしていた。テューリアンは生命をつかさどるプログラムは惑星上で生まれたわけではないと知っているが、地球人はその逆だ。地球人は、自らの内なる性質を見ているものに投影し、その後で、自分が見ているものが外的な現実であると勝手に納得する。それは、かつてガニメアンが地球人に与えたトラウマの産物ではないだろうかと疑念が湧いてくる。ショウムはカラザーと対話し、事実を大切にするテューリアン人らしく、マルチヴァース・プロジェクトの成功によって、ブローヒリオとジェヴレン人が来訪する前のルナリアンがどんな人たちだったかを確認することができると言う。カラザーは悩んだ。実験は彼の管理を離れ、地球人が主導権を握りつつあったからだ。テューリアン人にとって、それは受け入れがたいことだった。テューリアンと地球人によるプロジェクト・チームは、シャピアロン号に人を乗せて5万年前に転移させる準備を整えた。ハントたちは、マルチヴァースの中でミネルヴァが救われる過去を生み出したかった。一方、時空の混乱を生き残ったイマレス・ブローヒリオとジェヴレン船団は、5万年前の惑星ミネルヴァの近くに現れた。ミネルヴァの人類はセリオスとランビアの二大勢力に分かれて対立していたが、まだ戦争状態にはなかった。ブローヒリオたちは、フレスケル?ガルらランビアの強硬派に接触する。フレスケル?ガルが王位を簒奪しセリオスとの戦端が開かれた時代にシャピアロン号が到着し、ランビア人ジセックから状況を聞き出す。シャピアロン号はさらに時間を遡り、ジェヴレン船団が存在しないはずのミネルヴァに到着した。だが、ハントの前に現れた映像は、明らかにブローヒリオだった。セリオスとランビアの最終戦争を止めるどころか、シャピアロン号と元の宇宙を結ぶリンクがリンクが切れてしまう。ハント、ダンチェッカー、ガルースは、それぞれが孤立して絶体絶命の状況だったが‥‥。アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅』への不満から、DECのセールスマンをしながら『星を継ぐもの』を書き上げ、月面からモノリスというワケワカラン物体ではなく、5万年前の〈人間〉を発掘してみせた。まるでアルゴリズムで記述されているような明快で合理的なストーリーの『巨人たちの星』シリーズは、4作目の『内なる宇宙』でAIが普及した未来を予測する。さらにブローヒリオという最後のフラグを、本作で回収してみせる。全作品を通じての主人公であり、まるでE.E.スミスのSFに出てきそうな物理学者のハントは、本作では、アーティ・ストラングが提示した莫大な出演料を断ったり、財務不正捜査課のポーク捜査官からしつように電話がかかってきて辟易としたり、物質的合理性の先にある〈何か〉を予言しているように感じた。ダンチェッカーの従姉妹でバリバリ文系女子のミルドレッドがハントに「ラジオのチューニングに少し似ていますね」と言う下りで、ホーガンが描くマルチヴァースが分かったような気がする。波長が異なる電磁波は同時に同じ場所に存在できる。本書では触れていないが、振動数が異なる超ひもが同時に同じ場所に存在できるということではないだろうか。そして、別の宇宙のハントやダンチェッカーが現れた状況を「支離滅裂」と訳しているが、原語は incoherent――科学用語としては、波長が互いに干渉できない状況を指す。この言葉をもってきたホーガンは慧眼だが、それを「支離滅裂」と訳した内田昌之さんは流石である。そして、第1部の後半でテューリアン人フレヌア・ショウムと地球人女性ミルドレッドが対話するところが、本書の核心だと思う。エピローグで、ミルドレッドがウィーンにある書店でのんびりと新作『テューリアン精神』のサインに応じている様子から、ハントに物質的合理性の先にある〈何か〉を与えた真の主人公はミルドレッドではないだろうか。45年にわたって、楽しみ、考えさせられる作品を届けてくれたJ.P.ホーガンに、あらためてお疲れさまでしたと申し上げたい。とはいえ、まだ翻訳されていない長編が残っている。東京創元社さんには一踏ん張りしていただき、どうか私が生きているうちに届けてほしい。これが物質的合理性とは関係のない、偽りのない想いである。
2025.02.05
コメント(0)
フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「QG271X1bmiipx」 高リフレッシュレート表示に対応した23.8型/27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ製造/販売日本エイサー製品情報フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「QG271X1bmiipx」価格比較ここをクリック 1920×1080ピクセル表示に対応した23.8型/27型ゲーミング液晶ディスプレイで、ともに200Hz駆動に対応。HDR10をサポート、AMD FreeSync Premiumも利用できる。映像入力はHDMI 2.0×2、DisplayPort×1の3系統を利用可能だ。ラインナップQG241YX1bmiipx23.8型QG271X1bmiipx27型
2025.02.04
コメント(0)
ゲーミングモニター「EX271U」 4K Ultra HDの表示に対応したゲーミングディスプレー製造/販売ベンキュージャパン製品情報ゲーミングモニター「EX271U」価格比較ここをクリック 27インチで解像度3840×2160ドット。AI技術を活用したPixSoulエンジンによって、色彩の最適化が可能。輝度と色味の自動調整機能が搭載されており、明暗やカラー設定をゲームプレイに最適になるよう細かく変更するのが特徴だ。VESA DisplayHDR 400認証を取得した高い輝度と、DCI-P3 95%カバーという広い色域を実現。カラーモードはファンタジーやSci-Fiなど15種類から選択でき、ゲームの世界観に応じて柔軟に映像設定を調整できる。また、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4、最大65Wの給電が可能なUSB Type-Cに対応しており、ゲームはもちろんだがビジネス用途でも便利に使える。
2025.02.03
コメント(0)
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅 第4次の銀河鉄道という表現に特殊相対性理論の効果を期待するのであれば、銀河鉄道は光速に近い速度で走っていることが望ましい。著者・編者谷口義明=著出版情報光文社出版年月2020年7月発行著者は、天文学者で、ハッブル宇宙望遠鏡を使ってダークマターによる銀河形成論を初めて観測的に立証した谷口義明さん。冒頭、子供の頃から宮沢賢治の『雨ニモマケズ』『注文の多い料理店』を知っていたという。私も同じだ。賢治の故郷、花巻を訪れ、お土産に『銀河鉄道の夜』を買い求めた谷口さんは、天文学者の視点で『銀河鉄道の夜』をもとに宇宙を学べるよう本書を著したという。そして私は、かつての天文少年の目で楽しませてもらおうと、本書を手に取った。ちなみに、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は青空文庫で無償で読むことができる。第1章では、まず賢治の生涯と作品を概観する。谷口さんは、まとまりのある文章を書くのに思考回路をほぼ閉じているが、賢治の場合、作品を書いているときでさえ思考回路は外に開いており、まるで巨大なパラボラ・アンテナのように情報をキャッチし、会話をし、それを書き写しているだけだという。常人では太刀打ちができない。1925年、賢治が29歳の頃、アメリカの天文学者エドウィン・ハッブル(1889~1953)が、アンドロメダ星雲が銀河系の外にあることを発見する。そして、賢治の死後となる1936年に「銀河のハッブル分類」を発表する。当時の日本では、まだ「銀河」という天文用語は一般に普及しておらず、もしかしたら『天の川鉄道の夜』になっていた可能性もあるという。作品に出てくる“第四次”という耳慣れない用語は、アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)の相対性理論に絡むものと解釈されている。アインシュタインは、1905年に特殊相対性理論を、1916年に一般相対性理論を発表している。そして、1926年には量子力学の基礎、シュレディンガー方程式が構築された。『銀河鉄道の夜』の最終形(第四次稿)が完成したのは1931年頃とされている。宮沢賢治は、天文学と物理学が劇的に発展していた時代に生きていた。アイルランドの天文学者ロス卿が、1847年に完成した世界最大の反射望遠鏡を使ってスケッチしたM51星雲の渦巻きに影響を受けたゴッホは、1889年に『星月夜 (ほしづきよ) 』を描いた。そして、賢治はゴッホの作品に魅了されて、1916年、短歌にこう詠んでいる――星月夜なほいなづまはひらめきぬ三みねやまになけるこほろぎ。第2章では、『銀河鉄道の夜』の物語に沿いながら、関連する天文学の話題を解説する。まず、「午後の授業」で、先生が天の川=銀河の説明をする、天の川銀河の形が凸レンズのような形をしていることは、『天文界之智嚢』に記されている。南十字星の近くにある大きな暗黒星雲が「石炭袋」だ。先生は銀河の星の1つ1つが恒星であることを説明するが、賢治の時代、恒星ががなぜ輝くか理解されていなかった。太陽(恒星)のエネルギー源は、最初は、彗星や流星が太陽表面に衝突したときに解放されるエネルギーで、彗星衝突説は1745年にフランスのビュフォン伯ジョルジュ=ルイ・ルクレール(1707~1788)が、流星衝突説はドイツの科学者ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー(1814~1878)が唱えた。しかし、いずれも太陽のエネルギーを説明するには膨大な量の衝突が必要になり、不可能であることが分かった。次に石炭の燃焼が考えられたが、数千年史かエネルギーを維持できないことが分かり却下になった。1850年代になると、イギリスの物理学者ウィリアム・トムソン(1824~1907)とドイツの物理学者ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ(1821~1894)が独立に、重力収縮による位置エネルギーの解放を提唱した。これでもエネルギーを維持できるのは2000万年程度、まだまだ不足していた。水素による核融合を最初に思いついたのは、フランス物理学者ジャン・ぺラン(1870~1942)で、1919年のことである。アインシュタインの特殊相対性理論は1905年に公表されており、質量がエネルギーに変換されることが分かっていた。1920年には、イギリスの天文学者アーサー・エディントン(1882~1944)が4個の水素原子核から1個のヘリウム原子核が合成されるときに解放されるエネルギーではないかという仮説にたどり着き、1939年にアメリカの物理学者ハンス・ベーテ(1906~2005)がエディントンの仮説の正しさを証明した。この時代、銀河の大きさや太陽系の位置もよく分かっていなかった。18世紀後半、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェル(1738~1822)は妹のカロライン(1750~1848)とともに口径48センチの反射望遠鏡を使い、全天を観測した。その結果、天の川は星の大集団で、大きさ6000光年、厚さ1100光年で、太陽系は天の川に中心にあると考えた。ドイツの天文学者フーゴ・フォン・ゼーリガー(1849~1924)も掃天観測を行い、大きさ16000光年、厚さ6500光年と考えた。一方、1922年にオランダの天文学者ヤコブス・カプタイン(1851~1922)は、大きさ6万光年、厚さ5000光年、太陽系の天の川中心から5000光年離れていると考えた。これより早く1918年に、アメリカの天文学者ハーロー・シャプレー(1885~1972)は球状星団の分布を調べることで、太陽系が天の川の中心にないことを発見していた。シャプレーと同じ頃、オランダの天文学者コルネリス・イーストン(1864~1929)も、ボン掃天星表の星の分布を調べ、太陽系が中心にないという結論に至った。家に戻ったジョバンニは、母親から、今夜が銀河のお祭りだと知らされる。この祭りがどんなものかはわからないが、谷口さんは東北地方で盛んに行われる夏まつり=七夕ではないかと推測する。七夕は中国で生まれた物語だが、雨乞いの祭りという側面ももっている。ケンタウル祭は、この銀河のお祭りを指すと考えられる。烏瓜を流すのは、お盆の灯籠流しに似ている。リンドウの花が咲き、ススキの穂が出ているという描写から、どうやら8月に行われた旧暦の七夕祭りのようだ。「天気輪の柱」は謎の存在だ。こんな言葉は辞書に載っていない。大気中の氷晶が引き起こす「[幻日環:wikipedia (げんじつかん) 」が夏まつりで起きたとは考えにくい。臨時水沢緯度観測所にあった眼視天頂儀(細長い筒状の望遠鏡)を見て感銘を受けた賢治が、それを天気輪としてイメージした可能性がある。賢治が盛岡中学時代に下宿した清養院の山門の入り口に立っている「お天気柱」が「天気輪の柱」という説もある。地上界と天上界を区分する場所という意味で、物語の流れにも符合する。また、天気輪をオーロラとする説がある。1909年9月、賢治13歳の時に、日本で低緯度オーロラが見えたという記録が残っている。これらを総合して、谷口さんは、天気輪は「深夜の山の上にほのかに輝く対日照 (たいにちしょう) と推測している。対日照とは、晴れた夜に、黄道上の太陽と正反対の方向にぼんやり見える微光のことだ。天の川よりかなり淡い光の為、夜間の人工光がほとんどない地域でないと見えない6節で再び出てくる天気輪は、三角標の形になると書いてあるが、この三角標とは何だろうか。賢治の時代、国内の測量が盛んに行われており、三角点の位置を遠くからでも分かるように三角錐の櫓が組まれた。これが三角標である。ただ、『銀河鉄道の夜』の中では、行き先を指し示す明るい星を三角標と表現している。なぜならば、6節の前までは「星」という単語だったものが、それ以降では全て「三角標」になっているからだ。ジョバンニとカンパネルラは山の上から天上へと駆け上ったと考えられる。ジョバンニは、銀河ステーションという声が聞こえたかと思うと、突然、列車の車内にいる。改札を通るプロセスが抜け落ちている。さらに都合よく、カンパネルラが同乗している。いったい何が起きたのか――。谷口さんは、賢治の気まぐれ、推敲が間に合わなかったに加え、記憶が飛んだ、テレポーテーション、タイムスリップ、ワープ、スイングバイ、時空の曲がりを利用するという理由をリストアップする。ここで、一般相対性理論において重力が時空を曲げることを解説する。「銀河鉄道の夜」は、はくちょう座からみなみじゅうじ座まで天の川を半周する旅程だが、地球からはくちょう座α星デネブまでの距離は1400光年、みなみじゅうじ座α星アクルックスまでは320光年だから、約1700光年の旅になる。物語に記された時刻表によれば、4時間で走りきる。カンパネルラが持っている「円い板のやうになった地図」は星座早見盤だろう。しかも「黒曜石でできてる」という。豪華である。谷口さんも欲しいと記している。カンパネルラは銀河ステーションでもらったというが、ジョバンニはそれを持っていないことから、やはり銀河ステーションをテレポーテーションしたようだ。白鳥の停車場のすぐ北側をさして、カンパネルラは「月夜でないよ。銀河だから光るんだよ」と言う。このあたりには、北アメリカ星雲やペリカン星雲と名付けられた散光星雲があり、天体写真を撮ると賑やかである。ここで谷口さんは星雲の分類を解説する。「すきとほった天の川の水」とは何か――谷口さんによれば、星間ガスを意味するという。そして、「ガラスよりも水素よりもすきとほって」いるものとは電波である。水素原子が放出するライマンα線は紫外線として放射されるので、物語にある「ちらちら紫いろのこまかな波をたてたり」に合致する。また、水素原子が放出するバルマー系列のスペクトル線は可視光帯の全域に亘って放出されるから、これまた「虹のやうにぎらっと光ったりしながら」という記述に合致する。ただし、「ガラスよりも水素よりもすきとほって」いる電波は、水素原子が発する波長21cmの超微細構造輝線かもしれないが、この輝線が予言されたのは1944年のことで、賢治が亡くなった後のことだ。原作には「遠いものは橙 (だいだい) や黄いろではっきりし、近いものは青白く少しかすんで」という記述があるが、谷口さんは、これは光のドップラー効果ではないかという。7節で、銀河鉄道は白鳥の停車場に停車し、ジョバンニとカムパネルラは列車を降りて散策に出掛ける。「プリオシン海岸」という名の場所が出てくるが、プリオシンは地質時代の名称で、日本語では鮮新世と呼ばれる(約500~250万年前)。銀河系は、中心領域は剛体回転しているが、ある半径の場所から回転速度が一定になっている。この性質を利用すると、ジョバンニとカムパネルラが風のように走って停車場に戻ることができるという。ところで、銀河系は中心の凸レンズ状の部分は明るく輝いているので多くの恒星(質量)があるはずだ。それなら、円盤の回転は太陽系の惑星のように、外側にあるもののほうが、よりゆっくり回転運動することになるはず。そうなっていないのは、銀河の外側に見えない質量(ダークマター)があるためと考えられている。8節で登場する鳥を捕る人もテレポーテーションをする。現代の量子物理学では、量子もつれの性質を利用し、物理的に離れた場所に量子の持つ情報を送る量子テレポーテーションが可能であることが分かっている。第9節でアルビレオ観測所に到着する。アルビレオははくちょう座β星だ。原作には、「その一つの平屋根の上に、眼もさめるやうな、@青宝玉@サファイア:ruby@と黄玉 (トパーズ) の大きな二つのすきとほった球が、輪になってしづかにくるくるとまはってゐました」と書かれている。アルビレオ観測所は、前述の臨時緯度観測所がモデルになっている。星の光度と星の表面温度にはよい相関がある。デンマークの天文学者アイナー・ヘルツシュプルング(1873~1967)と米国の天文学者ヘンリー・ノリス・ラッセル(1877~1957)は、星の光度(あるいは絶対等級)と表面温度(あるいは色やスペクトル型)を用いると、星を系統的に分類できることに気がついた。1910年のことである。アルビレオは、アルビレオAとアルビレオBからなる(見た目の)二重星だ。2つの恒星は61光年離れている。さらに、アルビレオAはアルビレオAcと連星系をなしている。ジョバンニ、カムパネルラ、鳥捕りが座っているところへ車掌が検札に来る。銀河ステーションをすり抜けてきたジョバンニは切符を持っていないはずだが、「四つに折ったはがきぐらゐの大きさの緑いろの紙」が出てくる。鳥捕りは「こいつをお持ちになれぁ、なるほど、こんな不完全な幻想第四次の銀河鉄道なんか、どこまででも行ける筈でさあ、あなた方大したもんですね」という。ここで第四次という言葉が出てきたが、これはアインシュタインの相対性理論を意識しているものだという。谷口さんによると、『銀河鉄道の夜』には3つの世界-ジョバンニ(賢治)が現実に生きている花巻-銀河鉄道が走る世界(ジョバンニの空想世界)-鳥捕りの住む世界が入り交じっており、すべて四次元の時空にあるという。しばらく行くと、天の川で爆発が起きている。カンパネルラは発破だと言ってはしゃぐが、谷口さんは天文学者として申請や超新星について解説する。1901年、賢治が5歳の時にペルセウス座GK星が新星爆発を起こしている。また、谷口さん自身は1988年にNGC4772の中に超新星1988Eを発見したことがある。鷲の停車場を過ぎたところで、川は2つに分かれる。実際の天の川も、暗黒星雲の帯によって2つに分岐しているように見える。銀河面の北側に膨らんで見えている暗黒帯はグールド・ベルトと呼ばれるが、銀河面に対して約20度傾いて存在しており、なぜ銀河面に対して水平になっていないかはよく分かっていない。銀河系には小さな衛星銀河がたくさん降ってきている。そのような衛星銀河の衝突でできた構造なのかもしれない。終着駅サウザンクロスの手前で、カンパネルラは石炭袋のことを「そらの孔 (あな) 」と呼ぶ。この時代、暗黒星雲が恒星の光を妨げていることは知られておらず、星の見えない領域の観測を続けた米国の天文学者エドワード・エマーソン・バーナード(1857~1923)は、1919年に、それが遮光物質であるという仮説を提示する。ここで物語は唐突に終わりを告げる。谷口さんは最後に、「賢治の『銀河鉄道の夜』にある文章を読むと、現在の天文学で解釈できることが、あまりにも多い。もちろん、私の曲解に過ぎないのかもしれない。しかし、『銀河鉄道の夜』を読むと、たくさんのインスピレーションが湧いてきたことは事実だ」としたうえで、「天文学者の私が最も驚いた点は、本書で述べたように、賢治が天の川銀河(銀河系)を動的なものとして認識していたこと」と述べている。松本零士 (まつもと れいじ) さん原作の劇場版アニメ『銀河鉄道999』(1979年、東映)の4Kリマスター盤がリバイバル上映されるということで、かつての天文少年として、本書を手にした(本書は999とは関係ないので、念のため)。初めて『銀河鉄道の夜』を読んだときは、何が何だかわからなかった。それ以前に読んでいた『注文の多い料理店』はテンポがよく、オチも明快で好きだった。ただ、賢治が『銀河鉄道の夜』の原稿を何度も書き直し、未完の作品であるということを知り、この作品の奥深さ、というより、石炭袋の深淵がこちらをのぞいているおそろしさを感じるようになったたとえば、ますむらひろしさん原作の劇場版アニメ『銀河鉄道の夜』(1985年、日本ヘラルド映画)は原作をアニメ化したものだが、賢治と同じ東北出身のますむさんが描く登場人物の多くはネコ。原作にも登場する沈没したタイタニック号に日本人で唯一乗船し、奇跡的に生還した細野正文 (ほその まさぶみ) の孫の細野晴臣 (ほその はるおみ) さんが宗教的な不思議な音楽をつけている。この業の深いアニメ映画は、ネット配信していない(2024年時点)にもかかわらず、いまでも記憶に焼き付いて離れない。アニメで描かれたように、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は、天の川をダイナミックなモノとして描いている。谷口さんも驚いたと書いているように、当時は銀河系の外側に宇宙が広がっていることも知られておらず、ビッグバン理論もなかった。宇宙は、いまより静的なものと考えられていたにもかかわらず、である。宮沢賢治という傑出したイマジネーターは、その後に続くクリエイターの心を揺さぶり、さまざまな作品を世に送り出した――アニメ『輪る (まわり) ピングドラム』、冨田勲さんが作曲し初音ミクが参加した『イーハトーヴ交響曲』、ゲーム『[https://magireco.com/:title=マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝:』‥‥数え上げたらきりがない。さて、著者は天文学者の谷口義明さん。彼もまた北国の出身である。天文学的な内容は知っているつもりでいたが――ロス卿、ゴッホ、賢治の繋がりや、七夕が雨乞い祭りであること、ジョバンニが銀河鉄道に乗ってから「星」という単語が出てこなくなることなど、あらたな知見もあった。これだから、専門家が書いた本は面白い。
2025.02.01
コメント(0)
ゲーミング液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2590HSU-B5A」 高リフレッシュレート表示に対応した24.5型フルHD液晶ディスプレイ製造/販売マウスコンピューター製品情報ゲーミング液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2590HSU-B5A」価格比較ここをクリック 1920×1080ピクセル表示に対応したFast IPSパネル採用の23.5型液晶ディスプレイで、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.4ms(MPRT)を実現。AMD FreeSyncにも対応する。映像入力はHDMI×1、DisplayPort×1を装備。ピボット対応の多機能スタンドを標準で装備している。
2025.01.31
コメント(0)
充電器「ACA-PD104BK」 最大100W出力のUSB PD規格に対応した充電器製造/販売サンワサプライ製品情報充電器「ACA-PD104BK」価格比較ここをクリック USB-Cポート3基とUSB-Aポート1基を搭載。ノートパソコンPCからタブレット、スマートフォンまで、幅広いデバイスの充電に対応する。GaN(窒化ガリウム)半導体を採用することで、高出力とコンパクトな筐体の両立を実現。本体内蔵のコンセントプラグは折り畳み式で、持ち歩きにも便利なデザインだ。単ポート利用時の最大出力は上部2つのUSB-Cポートが最大100W、3つ目のUSB-Cポートが最大30W、USB-AポートはQuick Charge相当となる。複数ポート利用時は各ポートの最大出力が変化するので、特にノートPCとほかのデバイスを同時充電する際は、PC側の消費電力にも注意したい。
2025.01.30
コメント(1)
ポータブルSSD「SanDisk Extreme Portable SSD」 容量8TBの外付けポータブルSSD製造/販売SanDisk製品情報ポータブルSSD「SanDisk Extreme Portable SSD」価格比較ここをクリック PCとの接続インターフェースが、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)の外付けポータブルSSD。読み出し速度1050MB/秒、書き込み速度1000MB/秒の高速NVMe M.2 SSDを採用する製品で、コンテンツ制作や映像の録画に最適とされる大容量モデルだ。付属品はUSB Type-C to Type-Cケーブル、Type-C to Type-A変換アダプターなど。耐衝撃性・防塵・防水性能を備える本体は100.80(W)×52.55(D)×9.6(H)mmとなっている。容量ラインナップ8TB4TB2TB**1TB2TB
2025.01.28
コメント(0)
電子辞書「XD-SA4900」 「情報I」のコンテンツを収録した高校生向け電子辞書製造/販売カシオ計算機製品情報電子辞書「XD-SA4900」価格比較ここをクリック 高校の新学習指導要領に対応した情報Iのコンテンツとして、教科書6社13点分を集約した河合出版の「高等学校 情報I 重要キーワード736」を収録している。プログラミングやネットワークの基礎を学ぶ情報Iは急速に進む情報化社会に不可欠な知識とされ、今月の大学入学共通テストで初めて出題された。頻出ワードや重要ポイントを整理しているため、試験対策はもちろん、これからの社会を見据えた学びにも役立つ。また、本体にあらかじめ収録されているコンテンツと追加購入したコンテンツを自由に入れ替えられる機能や、複数の辞書をまとめて検索する際に結果の表示順を変更できる「検索優先設定」機能を搭載した。記憶容量も大きく拡充されており、学習環境や学びのスタイルに合わせて使う人だけの最適な電子辞書を作り上げることができる。ラインナップ高校生向けXD-SA4900中学生向けXD-SA3900小学生向けXD-SA2900
2025.01.27
コメント(0)
ノートPC「Let's note SR4」 >Copilotキー標準搭載.重量は1kg未満製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note SR4」価格比較ここをクリック CPUに第13世代インテルCPUを搭載し、12.4型(3:2比率)コンパクトに持ち運べ快適に作業できる。Microsoft Copilotを簡単に利用できるCopilotキーを標準で搭載している。また、Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024を搭載する。【主な仕様】基本ソフトWindows 11 ProCPUIntel Core i7-1360P(P-core:最大ターボ周波数 5GHzE-core:最大ターボ周波数 3.70GHzコア数:12コア/キャッシュ:18MB)グラフィックインテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)表示12.4型(3:2) 1,920×1,280ドット(TFTカラー液晶, アンチグレア)主記憶16Gバイト(最大 16Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイト(PCIe)ネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN Wi-Fi 6E(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(6 GHz帯含む) 準拠)×1Bluetooth 5.3×1インタフェースUSB 3.1 Type-C(Thunderbolt4、USB Power Delivery対応)×2USB 3.0 Type-A(うち1つはスマホ充電対応を兼ねる)×3ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力,ヘッドセットミニジャックM3、CTIA準拠)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K60Hz出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1ステレオスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1顔認証対応カメラ最大1,920×1,080ピクセル(約207万画素,AIセンサー対応)×1センサー照度センサー×1AIセンサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1顔認証対応カメラ(AIセンサー対応)×1指紋センサー(タッチ式)×1バッテリ駆動時間 約7.6時間(バッテリーパック(標準)装着時,JEITA Ver.3.0 動画再生時)充電時間 約3時間(バッテリーパック(標準)装着時,電源オフ時)本体サイズ(幅)273.2×(奥行)208.9×(高さ)19.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約0.949キログラム付属アプリケーションMicrosoft 365 Basic + Office Home and Business 2024ラインナップCF-SR4HDNCRCore i7-1360P + Microsoft 365 Basic + OfficeCF-SR4GDMCRCore i5-1335U + Microsoft 365 Basic + OfficeCF-SR4GDTCRCore i5-1335UACアダプターCF-AA6412AJSバッテリーパック(標準;ブラック)CF-VZSU1ZJSバッテリーパック(軽量;ブラック)CF-VZSU2DJSバッテリーパック(標準;シルバー)CF-VZSU1YJSバッテリーパック(軽量;シルバー)CF-VZSU2CJS
2025.01.26
コメント(0)
ノートPC「Let's note QR4」 スタイリッシュなデザインで,ビジネスをスマートに製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note QR4」価格比較ここをクリック CPUに第13世代インテルCPUを搭載し、12.4型(3:2比率)コンパクトに持ち運べ快適に作業できる。タッチパネル内蔵。Microsoft Copilotを簡単に利用できるCopilotキーを標準で搭載している。また、Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024を搭載する。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Pro 64ビットCPUIntel Core i7-1360P(P-core:最大ターボ周波数 5GHzE-core:最大ターボ周波数 3.70GHzコア数:12コア/キャッシュ:18MB)グラフィックインテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)表示12.0型 2,880×1,920ドットタッチパネル あり(静電容量式マルチタッチパネル、アンチリフレクション保護フィルム付き)主記憶16Gバイト(最大 16Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイトネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN Wi-Fi 6E(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(6 GHz帯含む) 準拠)×1Bluetooth 5.3×1インタフェースUSB 3.1 Type-C(Thunderbolt4、USB Power Delivery対応)×2USB 3.0 Type-A(うち1つはスマホ充電対応を兼ねる)×3ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力,ヘッドセットミニジャックM3、CTIA準拠)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K60Hz出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1ステレオスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1顔認証対応カメラ最大 1,920×1,080ピクセル(約207万画素)×1センサー照度センサー×1AIセンサー×1ジャイロセンサー×1加速度センサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1顔認証対応カメラ×1指紋センサー(タッチ式)×1センサー照度センサー×1地磁気センサー×1ジャイロセンサー×1加速度センサー×1バッテリ駆動時間 約7.6時間(バッテリーパック(標準)装着時,JEITA Ver.3.0 動画再生時)充電時間 約3時間(バッテリーパック(標準)装着時,電源オフ時)本体サイズ(幅)273.2×(奥行)208.9×(高さ)19.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.029キログラム付属アプリケーションMicrosoft 365 Basic + Office Home and Business 2024ラインナップCF-QR4HDNCRCore i7-1360PACアダプターCF-AA6412AJSバッテリーパック(標準;ブラック)CF-VZSU1ZJSバッテリーパック(軽量;ブラック)CF-VZSU2DJS
2025.01.25
コメント(0)
メカニカルゲーミングキーボード「VK520L」 2.4GHz無線/BluetoothおよびUSB有線接続をサポート製造/販売エレコム製品情報メカニカルゲーミングキーボード「VK520L」価格比較ここをクリック 赤軸メカニカルキースイッチを装備。テンキーを省いた75%レイアウトを採用、キー印字は摩耗に強いダブルインジェクションPBTキーキャップが用いられている。本体右上側には音量調整などの機能割当ができるダイヤルキーを搭載。キースイッチは任意に着脱ができるホットスワップに対応した。キーレイアウトは日本語85/86キーを採用、付属オプションの付け替えでスペースキーの幅(および“無変換”キーの有無)を変更することもできる。カラーバリエーションブラックホワイト
2025.01.24
コメント(0)
ノートPC「Let's note FV5」 Copilotキー標準搭載.14型ながら1kgを切り,2,160×1,440ドットの高精細ディスプレイ製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note FV5」価格比較ここをクリック プロセッサとしてCore Ultra 7 155Hを搭載し、Microsoft Copilotを簡単に利用できるCopilotキーを標準で搭載している。また、Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024を搭載する。バッテリパックは容量の異なる2種類を同梱し、使い分けることができる。【主な仕様】基本ソフトWindows 11 ProCPUIntel Core Ultra 7 155H(P-core:最大ターボ周波数 4.80GHzE-core:最大ターボ周波数 3.80GHzコア数:16コア/キャッシュ:24MB)グラフィックインテル・グラフィックス(CPUに内蔵)表示14.0型ワイド 2,160×1,440ドット主記憶16Gバイト(最大 16Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイトネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN Wi-Fi 6E(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(6 GHz帯含む) 準拠)×1Bluetooth 5.3×1インタフェースUSB 3.1 Type-C(Thunderbolt4、USB Power Delivery対応)×2USB 3.0 Type-A(うち1つはスマホ充電対応を兼ねる)×3ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力,ヘッドセットミニジャックM3、CTIA準拠)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K144Hz出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1ステレオスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1顔認証対応カメラ最大1,920×1,080ピクセル(約207万画素)×1センサー照度センサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1顔認証対応カメラ×1指紋センサー(タッチ式)×1バッテリ駆動時間 約9.0時間(バッテリーパック(L)装着時,JEITA Ver.3.0 動画再生時)充電時間 約3時間(バッテリーパック(L)装着時,電源オフ時)本体サイズ(幅)308.6×(奥行)235.3×(高さ)18.2×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.109キログラム付属アプリケーションMicrosoft 365 Basic + Office Home and Business 2024ラインナップCF-FV5HDNCRCore Ultra 7 155H + Microsoft 365 Basic + OfficeCF-FV5GDMCRCore Ultra 5 125H + Microsoft 365 Basic + OfficeCF-FV5GDTCRCore Ultra 5 125HACアダプターCF-AA65D2AJSバッテリーパック(L;ブラック)CF-VZSU1SJSバッテリーパック(S;ブラック)CF-VZSU1RJSバッテリーパック(L;シルバー)CF-VZSU1QJSバッテリーパック(S;シルバー)CF-VZSU1PJS
2025.01.23
コメント(0)
デジタル一眼レフ「α1 II」 高解像×スピードが最新のAIと融合製造/販売ソニー製品情報デジタル一眼レフ「α1 II」価格比較ここをクリック αシリーズのフラグシップモデル「α1」の後継モデルにあたり、静止画と動画で高いパフォーマンスを実現する。イメージセンサーは、約5010万画素のメモリ内蔵積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を採用。低感度時で約15ストップの広ダイナミックレンジを実現した他、中高感度の低ノイズ性能も向上。高速シャッターが求められる室内競技などでもノイズを抑えられるという。感度は常用ISO100~3万2000、拡張ISO50~10万2400まで設定可能。画像処理エンジンは「BIONZ XR」、α1にはなかった「AIプロセッシングユニット」を搭載する。可視光+IRセンサーとAIプロセッシングユニットにより、オートホワイトバランスの精度を向上している。リアルタイム認識AF、ブラックアウトフリーでAF/AE追随最高約30コマ/秒連写、最大1秒前までさかのぼって撮影できるプリ撮影機能が利用可能。ボディ内手ブレ補正はα史上最高とうたう、中央8.5段、周辺7.0段を実現している。ボディ内手ブレ補正機構を活用し、16枚の写真(7億9626万画素)から、色再現性に優れた約1億9900万画素の画像を生成できるピクセルシフトマルチ撮影にも対応。複数枚連写したRAW画像をPC上でコンポジット合成することで、中高感度でも解像感と低ノイズを両立した画像を出力できる機能も搭載する。手ブレを大幅に抑える「ダイナミックアクティブモード」も搭載。従来の「アクティブモード」より画角は狭くなるものの、補正効果を30%以上向上したという。ボディ単体に加え、対応する手ブレ補正内蔵レンズと組み合わせることで、協調制御によるブレ補正機能も搭載する。動画機能は、8K30p/4K120pに対応。8K映像は8.6Kオーバーサンプリングを活用し解像感を向上。Long GOP/Intra(All-I)の圧縮形式を選ぶことができ、記録した映像をそのままスローモーションなどで再生可能なS&Qモードであれば、XAVC S-I/60p記録設定時で、最大ビットレート600Mbps(4:2:2 10bit、H.264、All-I)での記録が可能。フルHD時は240fpsのハイスピード撮影が可能。S-Log3収録に対応しており、色域はS-Gamut3/S-Gamut3.Cineをサポート。Log撮影モード時に、好みのLUTをカメラモニター映像に表示でき、ポスプロ後の仕上がりイメージを確認しながら撮影可能。カメラにインポートしたユーザーLUTを、ピクチャープロファイルとして使うこともできる。「S-Cinetone」もプリセットされており、グレーディングなしでシネマのようなルックを再現できるという。HDMIポートによるRAW出力も可能だ。トップカバーからフロントカバー、内部フレーム、リヤカバーに至るまでマグネシウム合金を採用。マウントは6本のネジで固定し剛性を向上。グリップはα1よりホールド性を高めている。モニターは、チルトとバリアングルが使える「4軸マルチアングル液晶モニター」に刷新された。EVFは約944万ドットのOLEDパネルで、ファインダー倍率0.90倍、約41度の視野角などを実現した。表示ラグを低減した他、フレームレートを240fps(静止画時)まで選択できる。メモリカードは、CFexpress Type A/SD(UHS-IIに対応)が利用できるデュアルスロットを採用。10Gbps接続に対応したUSB Type-Cポート、microUSBポート、2.5GBASE-Tに対応した有線LANポート、HDMI TypeAポート、マイク端子、ヘッドフォン端子、シンクロターミナルなどを搭載。802.11ac(2.4GHz/5GHz)対応のWi-Fi、Bluetooth 5.0接続もサポートする。重さは、バッテリーとメモリカード込みで約743g。参考サイト「α1 II」にみる3年半分の進化 高解像とスピードを兼ね備えた新フラグシップ誕生:ITmedia【主な仕様】撮像素子35mmフルサイズ(35.9×24.0mm Exmor RS CMOSセンサー)×1有効画素数 約5010万光学系レンズマウント Eマウントシャッター速度 1/32000~30秒,バルブモニター 3.2型(TFT駆動,約210万ドット,バリアングル)電子ビューファインダー 0.64型(倍率 ×0.90,Quad-XGA OLEDL,約944万ドット)手ブレ補正機構 イメージセンサーシフト方式(5軸補正,補正方式はレンズ仕様による,中央8.5段・周辺7.0段)画像処理エンジンBIONZ XRAIプロセッシングユニット露出制御測光方式 1200分割ライブビュー分析測光測光範囲 EV -3~20(ISO100,F2.0レンズ使用)露出補正 ±5.0 EV(1/3 EV、1/2 EV ステップ選択可能)撮影モード フレキシブルAE、プログラムAE、絞り優先AE、マニュアル露出、シャッター優先AE、バルブ撮影、カスタム撮影モード(C1/C2/C3)常用ISO感度 100~102,400フリッカーレス撮影 対応オートフォーカスフォーカス方式 ファストハイブリッドAF(位相差検出方式 / コントラスト検出方式)測距点数 静止画時: 最大759点 (位相差検出方式)、動画時: 最大759点 (位相差検出方式)検出輝度範囲 EV-4 - EV20(ISO100相当、F2.0レンズ使用、AF-S時)認識対象(オート、人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機)静止画記録最大解像度 8,640×5,760 ピクセル記録方式 RAW、JPEG、HEIF (4:2:0 / 4:2:2)、RAW+JPEG、RAW+HEIF(14bit RAW 出力)連写 最大約 30コマ/秒(190~400枚)動画記録最大 7,680×4,320, 29.97p(記録方式 XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264、XAVC HS: MPEG-H HEVC/H.265)音声 ステレオ(LPCM 2ch (48 kHz 16 bit)、LPCM 2ch (48 kHz 24 bit) 、LPCM 4ch (48 kHz 24 bit) )記録メディアSD (UHS-I/II対応)カード、CFexpress Type Aカード用マルチスロット×2インターフェースUSB Type-C(SuperSpeed USB 10 Gbps (USB 3.2)に準拠)×1マルチ/マイクロUSB端子×1シンクロターミナル×1無線LAN IEEE IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4 GHz帯/5 GHz帯)×1Bluetooth 5.0×1HDMI端子(タイプA)×1マルチインターフェースシュー(デジタルオーディオインターフェース対応)×1マイク端子(Φ3.5mmステレオミニジャック)×1ヘッドフォン(Φ3.5mmステレオミニジャック)×1有線LAN 2.5GBASE-T、1000BASE-T、100BASE-TX×1本体サイズ(幅)136.1×(奥行)82.9×(高さ)96.1×(直径)×(全長)ミリ本体重量約743グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップα1 IIボディFE 28-70mm F2 GMFE 14mm F1.8 GMFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIFE 600mm F4 GM OSSフラッシュ HVL-F46RM縦位置グリップ VG-C5
2025.01.22
コメント(0)
4Kディスプレイ「27UP650K-W」 フリッカーやブルーライトを低減し目に優しい製造/販売LGエレクトロニクス・ジャパン製品情報4Kディスプレイ「27UP650K-W」価格比較ここをクリック 27インチのIPS液晶パネルを採用し、広視野角と自然で鮮やかな色再現を実現したとする。色域はDCI-P3を95%カバーし、高精度の色再現性を持つ。VESA Display HDR 400の認証を取得しており、映画視聴や映像編集の用途もターゲット。低解像度の映像を4K画質で楽しむための超解像技術Super Resolution+を搭載している。利用者の健康に配慮した設計も特徴だ。目や脳に負担を与えるとされるフリッカーを抑えるフリッカーセーフ機能や、ブルーライト低減モードを備えている。スタンド部は調整可能で、色覚調整モードやSmart Energy Savingも搭載。環境や利用者のニーズに応える。LG Switchという独自の操作性向上機能を搭載したことも注目点だ。これは画面分割やスケジュール管理、ウェブ会議の一発起動など、従来のOnScreen Controlの機能を強化したもの。ゲームを愛好するユーザー向けには、DASモードやブラックスタビライザーといったゲーミング特化機能も充実している。視野角(水平/垂直)は178°(CR≧10)、輝度(標準値)は400cd/?、コントラスト比は1,200:1、応答速度(標準値)は5ms(GTG 応答速度Faster設定時)。スタンド付きの本体サイズは幅614×奥行き239×高さ459~569mm、重量は5.6kg。入力端子はHDMI×2、DisplayPort 1.4、ヘッドホン端子など。
2025.01.21
コメント(0)
デジタル一眼レフ「OM-D E-M1 Mark III ASTRO」 センサー前方に配置されているIRカットフィルターの光学特性を「Hα線」100%透過にチューニング製造/販売オリンパス製品情報デジタル一眼レフ「OM-D E-M1 Mark III ASTRO」価格比較ここをクリック 2020年発売の「OM-D E-M1 Mark III」をベースに、天体撮影で重要となる「Hα線」の透過率が約100%となるよう、センサー前方に配置されているIRカットフィルターの光学特性をチューニングしたもの。Hα線で発光する星雲の形と色を鮮やかに捉えることができる。市販のマイクロフォーサーズ対応のアダプターを介することで、天体望遠鏡に取り付けての撮影も可能だ。「手持ちハイレゾショット」も天体写真に寄与する。撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、16回撮影した画像をもとに5000万画素の高解像写真を生成するものだ。画像合成の際に一枚一枚の画像の位置合わせを行うため、三脚に固定した状態で手持ちハイレゾショット撮影を実行することで、日周運動による星の動きが補正された合成画像が生成される。また、赤道儀使用時においては、追尾誤差で生じる星のずれが補正された合成画像が生成される。また、星空撮影に便利なカメラの設定をカスタムモードC1、C2(モードダイヤル)に搭載。「E-M1 Mark III」と同様に、星にフォーカスを合わせる星空AF、星の軌跡撮影に最適なライブコンポジット機能、暗い環境下でも水平出しを容易にするデジタル水準器、長時間撮影に便利なUSB給電も持つ。光害カットフィルター「BMF-LPC01」は街明かりや街灯などの人工光源による光をカットする。これにより夜空に色かぶりが生じるのを防いで、星雲や星座の本来の美しさをより鮮やかに写すことができる。また、地平線付近は最も光害の影響を受けやすいため、東の空から昇る星座や、西の空に沈む星座を撮影するときにも効果を発揮する。ソフトフィルター「BMF-SE01」は、点光源をにじませて強調する効果が得られ、輝きの強い星ほどにじんで大きく写すことができ、星の色も強調されるため、星や星座を際立たせることができる。【主な仕様】撮像素子4/3 型 Live MOSセンサー×1有効画素数 2037万(超音波防塵フィルター)光学系レンズマウント マイクロフォーサーズマウントシャッター速度 1/8000~60秒, バルブ、ライブタイム、ライブコンポジット手ぶれ補正 あり(撮像センサーシフト式 5軸手ぶれ補正,シンクロ手ぶれ補正時 補正段数:7.5)モニター 3.0型(2軸可動式,視野率 約100%)電子ビューファインダー(視野率 100%,約236万ドット,約1.30倍~約1.48倍)露出制御測光方式 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウ測光範囲 EV -2~20(17mm F2.8、ISO100相当)露出制御方式 iAUTO(ライブガイド撮影可)、プログラムAE(プログラムシフト可)、絞り優先 AE、シャッター優先 AE、マニュアル(バルブ、タイム、コンポジット可)、C1~C3、アートフィルター、水中ワイド/水中マクロ ISO感度 64~25,600露出補正範囲 ±5 EV(1/3, 1/2, 1 EV ステップ選択可)画像編集ホワイトバランス オート、プリセット(7種)、ワンタッチWB(4件登録可)、CWB(色温度指定)ピクチャーモード i-Finish 、Vivid 、Natural 、Flat 、Portrait 、モノトーン 、カスタム 、eポートレート 、水中 、カラークリエーター、アートフィルターアートフィルターカラークリエーターブラケット撮影HDR撮影(3コマ、5コマ、7コマ)デジタルシフト撮影フィッシュアイ補正撮影ライブNDハイレゾショットライブバルブ/ライブタイム撮影ライブコンポジット撮影インターバル撮影マルチアスペクトワンプッシュデジタルテレコン 2倍編集機能 RAW編集、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ、トリミング、アスペクト、eポートレート、画像合成、アフレコRAW編集動画編集(トリミング(前切・後切)/静止画切り出し(4K動画のみ可))静止画記録最大解像度 5,184×3,888 ピクセル記録方式 JPEG, RAW(12bit), JPEG + RAW(DCF2.0、Exif2.31)連写 最大約 60コマ/秒動画記録最大 4,096×2160, 24p(記録方式 MPEG-4AVC/H.264, MotionJPEG)音声 ステレオ(記録方式 WAVE,リニアPCM/16bit,サンプリング周波数48kHz)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I対応、Eye-Fiカード対応)×2インターフェースUSB 3.0×1リモコン端子(φ2.5ミニジャック)×1HDMI端子×1フラッシュ端子×1外部マイク入力端子(φ3.5 ステレオミニジャック,プラグインパワー対応)×1ヘッドホン端子(φ3.5 ステレオミニジャック)×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n/ac×1Bluetooth 4.2×1本体サイズ(幅)134.1×(奥行)68.9×(高さ)90.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 580グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップボディ光害カットフィルターBMF-LPC01ソフトフィルターBMF-SE01
2025.01.20
コメント(0)
USB4外付けポータブルSSD「LMD-PBTU4C」シリーズ USB4接続に対応した外付けポータブルSSD製造/販売ロジテックINAソリューションズ製品情報USB4外付けポータブルSSD「LMD-PBTU4C」シリーズ価格比較ここをクリック USB4 Type-C接続に対応するポータブルSSDで、リード最大3650MB/s、ライト最大3800MB/sの高速転送を実現。温度検知式冷却ファンを標準で搭載しており安定した動作が可能となっている。本体サイズは60(幅)×120(奥行き)×16(高さ)mm、重量は約220gだ。容量ラインナップ1TB2TB
2025.01.19
コメント(0)
ATXマザーボード「PRO B850-P WIFI」 5Gbps有線LAN/Wi-Fi 7を利用可能製造/販売エムエスアイコンピュータージャパン製品情報ATXマザーボード「PRO B850-P WIFI」価格比較ここをクリック 大型設計のヒートシンクを標準で装備、5Gbps有線LAN/Wi-Fi 7を利用可能だ。
2025.01.18
コメント(0)
ATXマザーボード「B850 GAMING PLUS WIFI」 5Gbps有線LAN/Wi-Fi 7を利用可能製造/販売エムエスアイコンピュータージャパン製品情報ATXマザーボード「B850 GAMING PLUS WIFI」価格比較ここをクリック 大型設計のヒートシンクを標準で装備、5Gbps有線LAN/Wi-Fi 7を利用可能だ。
2025.01.16
コメント(0)
猛毒のプリズン 天久鷹央「全く論理的じゃないな。医師としても科学者としても失格だ。ただし……召使いとしては百点の答えだな」著者・編者知念実希人=著出版情報実業之日本社出版年月2024年10月発行「せっかくの連休なのに、こんな山奥に来ることになるなんて‥‥」――天医会 (てんいかい) 総合病院統括診断部の小鳥遊優 (たかなし ゆう) は、9月後半のシルバーウィーク、年下の上司で部長の天久鷹央 (あめく たかお) 、研修医の鴻ノ池舞 (こうのいけ まい) を乗せて、長野県の山奥を車で進んでいた。目的地の2階建ての洋館に到着し、広い庭には野菜や山菜が植えられているのが目に入った。執事の長谷川が出迎え、鷹央の大学時代の同級生、九頭龍燐火 (くずりゅう りんか) が2階から降りてきた。すらりとした長身と整った顔立ちに、優はだらしなく鼻の下を伸ばしたのだが、残念なことに、燐火は九頭龍家当主でコンピューター工学の天才、医療機器を開発、販売している九頭龍ラボラトリーズの会長、零心朗 (れいしろう) の妻だった。燐火はピースサインをしながら、「あらためまして、鷹央の元カノの九頭龍燐火、旧姓、佐々木燐火です」と自己紹介する。零心朗は、半年ほど前に交通事故で重傷を負い、いまは植物状態だという。燐火は、これが事故ではなく、零心朗を殺そうとした犯人を突き止めてほしいという。事故を起こしたときのドライブレコーダーには、零心朗がサイドに「黄色い‥‥」とつぶやいた音声が残っていた。メイドで介護士の資格をもつ辻堂桃乃 (つじどう ももの) と医療支援ロボット「キュアアイ」が、2階で寝たきりの零心朗の世話をしていた。零心朗は前妻との間に3人の子どもがおり、その3人全員に命を狙われていたらしい。そして、「もし自分が死ぬか、または意思決定ができない事態になったら、容疑者をこの屋敷に集めた上で、天久鷹央を呼んでくれ。彼女なら誰が私を殺したのかきっと暴いてくれるはずだ」と言い残していた。ディナーには、顧問弁護士の法川 (のりかわ) と、長男で循環器内科専門医の壱樹 (いつき) 、長女で植物学者の双葉 (ふたば) 、次男で九頭竜ラボラトリーズの技術開発部長の参士 (さんじ) が同席した。食事の間中、3人の子どもたちは、自分たちより年下の燐火に向かって敵意をむき出しにしていた。食事が終わると、法川は零心朗の遺言書を読み上げた。遺書には、もし病死以外の原因で死亡し、相続人の中に犯人がいることがわかったら、その者が受け取るはずだった財産を医療支援ロボットの開発費用に充てるという但し書きが付いていた。そして、もし鷹央が依頼を断ったら、全財産を慈善団体に寄付するという。燐火は、操作の報酬として零心朗の高級酒のコレクションを鷹央に提供するという。鷹央は取り引きに応じた。桃乃は悲鳴を上げた。零心朗の太ももにメスが突き刺さっており、大量の血液がシーツを赤く濡らしていたからだ。キュアアイのアームに血液がべったりとついていた。キュアアイの開発責任ででもある参士は、人を傷つけるという命令は拒否するだろうが、「うまくプログラムの隙をつけば、患者を怪我させることは可能かもしれない」と語る。警察を呼ぼうとする法川に、壱樹は待ったをかける。九頭竜ラボラトリーズの信用を落とさぬよう、事故として扱おうという。結局、キュアアイを食料庫に閉じ込めた。朝食を作ろうと専属料理人の味元 (あじもと) が食料庫へ向かうと、キュアアイは破壊され無惨な姿をさらしていた。「問題は、犯人がなぜあのロボットを破壊したかだな」と鷹央は言うと、屋敷の内側、外側をくまなく検分した。九頭龍夫婦の寝室には大きな本棚があり、鷹央は燐火が神経内科医を目指していたことを思い出す。零心朗の研究室には大量のモニターが並び、コンピュータ室にはスーパーコンピュータが設置されていた。昼食後しばらくして、零心朗のバイタルモニタがけたたましい警報音を鳴らした。零心朗は心肺停止状態に陥った。隣火は「蘇生措置を行ってください」と悲痛な声で助けを求め、優は蘇生措置を続けた。鷹央は「なるほどな」とつぶやき、透明な液体を静注した。すると、心拍が元に戻った。鷹央は自らの推理を開陳し、「『オリエント急行殺人事件』と同じだ。常識や思い込みにとらわれていると、その盲点に存在する意外な真実に気づくことができないんだよ」と言った。長谷川が脳波を測定するアタッチメントを零心朗の頭に巻くと‥‥。「これで事件は一件落着だな」鷹央の満足げな声が部屋に響き渡った。「というわけで、今夜は報酬として九頭龍零心朗の秘蔵の酒を片っ端からいただくとするか。文句はないよな」法川は、零心朗から燐火に宛てたメッセージを読み上げた。固く閉じた燐火の瞳から、水晶のように美しい涙がこぼれ、重ねあった零心朗と燐火の手に落ちたのだった。事件が一件落着し、盛大なディナーが終わりに近づいた頃、再びアラームの音が聞こえてきた。零心朗の部屋に入った優は蘇生措置をはじめようとするが、すでに死後硬直が始まっていた。気管内チューブの接続が外れ、零心朗は窒息死した。3人の子どもたちは食料庫に監禁されている。鷹央は、カレースパイスを捜すために単独行動した自分にアリバイがなく、最大の容疑者だと宣言する。燐火は鷹央に救いの手を差し伸べる――遺産を使って病院を作り、鷹央の才能を存分に活かせる専門病院にしようと持ちかけた。だが、鷹央は「その取引を受け入れたら、警察の尋問で壊される前に私は私でなくなってしまう」といって拒絶する。鷹央は、映像記憶という、一度見た光景を写真のように頭の中で再生し、それを見直せる特殊能力を持っている。そして、優と舞を加えた3人は、さまざまな仮説を出し合い、潰していった。シャーロック・ホームズが「全ての不可能を除外して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる」と言ったように‥‥。そして、鷹央は「分かった!」と大きな声を上げ、満面の笑みを浮かべて、こう言った――「お前たちは最高だ。やはり私の居場所は、お前たちがいる統括診断部以外にない」。朝になり、食料庫に閉じ込められている3人を除く全員を集めると、鷹央は「さて、皆さん。お集まりいただいたことに感謝する」と前置きをして、謎解きをはじめるのだった‥‥。医師で作家知念実希人 (ちねん みきと) さんによる天久鷹央シリーズ最新作。1冊1つの長編なのだが、第2章の見出しを見て、「あれ?」と疑問を感じるはず。見出しが本筋と噛み合わない‥‥その理由は第3章の直前に解るのだが‥‥えー、全体の7割が進捗しているのに~、の大どんでん返しを食らうことに。まず、第一事件の実行犯としてロボットが浮かび上がる。血まみれの医療支援ロボットを弁護するかのように「ロボット三原則」を語り始める鷹央先生――アシモフ・ファンだったのか? 実際、アシモフのSF『鋼鉄都市』で起きた殺人事件ではロボットが重要な役割を演じる。本作をお読みになった方にお勧めしたい。アイザック・アシモフといえば、SFだけでなくミステリー小説も書いている。中でも「黒後家蜘蛛の会」シリーズは、殺人もアクションもなく、ただただ謎解きに徹しているところが美味しい。そして、R・ダニール・オリヴォーを彷彿とさせる探偵役のヘンリー――こちらもお勧めの推理小説だ。さて、鷹央先生は、よく、シャーロック・ホームズの「全ての不可能を除外して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる」という台詞を引用する。30年ほど前、ホーキング博士が来日した際、私は質問を投げかけた。すると、ほぼノータイムでボイスシンセサイザーから答えが返ってきた。マジかよ――私は、ビデオ編集でタイムラグをなくして見せているものだとばかり思い込んでいた。アシモフの作品やシャーロック・ホームズを全て読んでいたものの、「全ての不可能を除外する」には、まだまだ知識も経験も足りなかった私‥‥。あれから30年。身の回りはすっかりデジタル化し、本作品もスマホで読んでいる。だがしかし、ChatGPT先生に「全ての不可能を除外する」プロンプトを打ち込むのは、なかなかに難しい‥‥。2025年1月からテレビアニメが始まるとのこと。いまから楽しみだ。
2025.01.15
コメント(0)
ATXマザーボード「PRO B840-P WIFI」 2.5Gbps有線LANおよびWi-Fi 7接続をサポート製造/販売エムエスアイコンピュータージャパン製品情報ATXマザーボード「PRO B840-P WIFI」価格比較ここをクリック 2.5Gbps有線LANおよびWi-Fi 7接続をサポートしている。
2025.01.14
コメント(0)
ATXマザーボード「B840 GAMING PLUS WIFI」 2.5Gbps有線LANおよびWi-Fi 7接続をサポート製造/販売エムエスアイコンピュータージャパン製品情報ATXマザーボード「B840 GAMING PLUS WIFI」価格比較ここをクリック 2.5Gbps有線LANおよびWi-Fi 7接続をサポートしている。
2025.01.12
コメント(0)
デスクトップスピーカー「Creative Pebble NOVA」 球形型デザイン筐体を採用する有線/無線接続のデスクトップスピーカー製造/販売クリエイティブメディア製品情報デスクトップスピーカー「Creative Pebble NOVA」価格比較ここをクリック 有線/無線接続に両対応したデスクトップ向けステレオスピーカーで、ドライバーとツイーターをコンパクトに内蔵したボール型デザインを採用した。接続は3.5mmアナログ/USBおよびBluetooth 5.3に対応。スピーカー出力は50W RMS(ピーク100W)となっている。
2025.01.11
コメント(0)
小松左京の大震災’95 午前5時46分52秒の光景と、午前5時47分2秒の光景は、まるで「別世界」だった。著者・編者小松左京=著出版情報毎日新聞出版出版年月1996年6月発行本書は、『日本沈没』でお馴染みのSF作家・小松左京さんが、自らも被災した1995年1月17日の阪神・淡路大震災について、「近隣周辺を含めて、この災厄に対する『記憶の痛みと疼き』の生々しいうちに、『総合的な記録』の試みをスタートさせなければならない」と考え、現地に足を運び、被災者との対談を通じ、阪神・淡路大震災を「異様な現象」と呼び、すべての執筆依頼をキャンセルし、凄まじい筆致で原稿を書き上げ、1995年4月1日から1996年3月30日まで毎日新聞で連載した内容をまとめたものである。なにが小松さんを突き動かしたのか――。小松さんは冒頭で、生活者の正確な記録や率直な感想が、こういう巨大な事象を把握し、その全貌を私たちの社会の共有財産にするための貴重な一次資料だという。だから自ら筆をとったという。また、小松さんは「地震予知」は無駄な研究ではなく、「保留」よりもう少し積極的な立場で調べていきたいという。まず、1995年1月17日午前5時46分52秒へ向けて、目覚めつつある神戸の街の風景が目に浮かぶような見事な情景描写ではじまる。そして、NHKが開発したばかりの「SBRスキップ・バック・レコーディング」によって、本震が始まる直前からの10秒間をカラー映像に記録していた。本震はわずか10秒間――「午前5時46分52秒の光景と、午前5時47分2秒の光景は、まるで『別世界』」になってしまった。死者の9割近くが、地震が始まってから、わずか5秒の間に、ほとんどが倒壊家屋の下になって亡くなったのである。神戸新聞論説委員長の三木康弘さんとの対談では、「今度の地震で、犠牲者にお年寄りが多いのは、1階に寝ておられたからで」と語る三木さん自身の自宅の1階が潰れ、2階で寝ていた美希さん夫婦は無事で、1階で寝ていた87歳の父親が即死したという。瓦礫の山を捜索する消防団は、声が聞こえるところを優先し、父親の遺体が見つかったのは自身の3日後だという。警報が悲鳴を上げている消防本部では、各署・出張所に非常呼集をかけるとともに、防災指令を「災害多発時の運用マニュアル」に切り替えた。これは「水防活動」用のマニュアルだが、地震に対するマニュアルが装備されていないため、応急的にこれを適用し、その代わり対象を「火災対応重点」とする。こうした臨機応変な対応にもかかわらず、消防が全体の状況を把握できたのは、午前9時11分、ポートアイランドから、消防局の偵察ヘリが飛び上がってからだった。全壊半壊を免れた何百万戸の家庭やオフィスでは、書棚、本箱、OA機器の散乱に見舞われた。電力の復旧は速くその日のうちに停電戸数は半分に減り、3日目には90%が復旧、1週間後には100%応急送電が完了した。一方、ガスの復旧は手間取った。ガスの臭いがするという通報があり、その都度、元栓を閉め、漏洩箇所を特定しなければならなかったからだ。100%復旧したのは4月10日頃だった。水道はガスより立ち上がりは速かったが、1週間ぐらいから進捗が遅れだし、ほぼ100%回復するのは3月25日頃になった。これは、電気やガスと違って供給源で一元的に状況が把握しづらく、しかも上水道の大元の管轄は厚生省だが、運用を自治体や私企業に委ねていたり、工業用水は通産省、下水は建設省が管轄である。17日午後から、水洗トイレの水が不足して問題になった。小松さんは、中水道システムや、新幹線の「ひかり300」型のように水使用量の少ないトイレを提案する。小松さんは、震度や死者に関する情報が、最初、現地と東京都でズレていたことを指摘する。東京では当初「東京は震度1」と報じ、続くレポートでも「彦根、京都震度5、震度4の中震が岐阜、四日市‥‥」といった感じで、話が関西圏に及ばない。5時53分に「神戸地方、震度6」の一報が入るが、6時9分にいったん取り消され、6時15分に「震度6」が確認された。震度、震源、場所の3要素を含む「地震情報」を一番早く流したのはラジオで、5時58分のこと。ニュースソースはウェザーニュース社だったという。MBSラジオのディレクターは始末書覚悟の現場判断で、6時30分からの大阪発のオンエアを、CMを飛ばして地震報道を中心とする特別番組に切り替えた。気象庁が震度7を発表するのは、3日目のことだった。警察発表の死者数も、7時半に死者1人、8時36分に「2人」‥‥11時35分に「131人」と遅く、1週間後にようやく「5000人」を超える報道が流れた。被災した地元兵庫1区選出の「さきがけ」所属の若い衆議院議員、高見裕一氏は、武村正義蔵相に携帯電話で地震の一報を入れる。高見氏は被災者救助に孤軍奮闘したが、中央の動きは遅かった。1994年に新電電が参入したことで携帯電話が急速に普及したのは不幸中の幸いだった。パソコンネットワークも、ボランティア活動や救急活動にもある時期まで力を発揮した。だが、本震から時間が経つにつれ、通話料が急増し、電話がつながりにくくなった。小松さんは、震度7になるまで時間を要したことに疑問を投げかける。大阪ガス葺合の加速度計(水平のみ)は833ガルを記録しており、震度7の最低値400ガルを軽く上回っていたにもかかわらず、震度は被害状況をみて決めるものだというのだ(当時)。小松さんは強震動観測が貧弱であることに気づき、計測震度計の製造メーカーの1つ、明星電気に取材すると、説明資料の隅に小さな文字で「震度7は気象庁により判定を行うため、本装置では計測できません」と書いてあった。小松さんは、京大地球物理学の尾池和夫教授に、地震学の現状についてインタビューする。西播磨天文台では、地震の当日午前5時すぎより異常な電波が地上から出ていることが記録されたが、地震予知連絡会では取り上げられず、また研究室の予算が少ないことに嘆く。7月18日、政府は新防災基本計画を閣議決定する。伊勢湾台風の被害を受け、1961年に災害対策基本法が制定され、中央防災会議が設置された。防災基本計画は1971年に更新されてから、この時点までそのままだった。災害対応は各自治体に委ねられているため、革新自治体では自衛隊との関係がしっくりいかないところもあった。陸上自衛隊の中部方面総監部は、民間テレビがヘリを飛ばすより20分早く、中部方面航空隊から偵察ヘリを発進させ、被害状況をヘリからの目視無線報告で、かなり的確につかみはじめていた。民間テレビが現場映像を流しはじめた直後の午前8時10分、自衛隊は兵庫県に災害派遣を打診するが、県側は状況がまだつかめないということで、派遣を断った。中央の動きも遅かった。午前9時20分からは予定通り「月例経済報告閣僚会議」が始まった。一方、兵庫県知事は県庁から車で30分ほど離れたところに暮らしていて、停電に見舞われ情報隔絶されたために迎えの車が行くまで登庁が遅れた。兵庫県警本部は、110番回線がパンクし、一瞬にして大混乱に陥った。午前10時、ようやく兵庫県庁から陸自中部方面総監部に出動要請が行われた。阪神大震災を引き犯したのは活断層の活動だが、その研究は戦後に始まったばかりで、分からない部分が多い。京都大学で西南日本の地震地質を研究する藤田和夫さんは、地震予知連は東海地方ばかりをやっていて関西の方は何もしてくれないと嘆く。そこで、自分たちで六甲の大月断層に斜坑をつくった時にひずみ計を入れた。新神戸駅は断層の真上にのっているが、駅は無事だった。藤田さんは、被害に遭うはずなのになぜ助かったのか、研究、調査したいという。大阪市大理学部の弘原海さんは、地震の前兆現象を研究しており、阪神大震災でもみられた地下からプラスに帯電しているエアロゾルに注目している。小松さんも、自然科学は自然観察から始めないとどうしようもないという。震災から6ヶ月間に、中部方面隊を中核とする全国の陸上自衛隊の災害出動人員数は延べ164万人にのぼった。これまで大災害のなかった中部方面隊はあまり出動要請経験がなく、圧倒的な震災対策用装備不足に悩まされた。船会社や海上自衛隊は、海を通じて助けに来ていると広報するも、行政、市民両サイドで、避難、支援のラインとして「海」というものに対する感覚がすっぽり抜け落ちているかのようだった。被災地域は知的密度が高く、小松さんには、市民としての自主性、生活主権の意識が高まりつつあるように思われた。しかし、行政は「市民のサーバント」意識から抜け出せないでイル。小松さんはもどかしさを感じる。被災者の「こころのケア」を最初に提起した精神病理学者の野田正彰さんは、「(被災して身近な人の)死を経験した人の心の傷という概念と、ちょっと地震で怖い思いをしたとか、その他さまざまな社会的負荷で惨めな思いをしたとか、寒い思いをしたとか、そういったこととは根本的に違う」と指摘し、「それをきちっと分けないと駄目」という。小松さんは、夏に体調をくずしてしまったといい、夜ほとんど寝られず、酒の力で無理に眠っても、1時間から2時間たらずで目がさめてしまうという。被災地の神戸大学の10学部が共同して、学際的に今度の地震の原因や被害、問題点などを明らかにしようという「兵庫県南部地震に関する総合研究」を行っている。小松さんは代表者の片岡邦夫・工学部長にインタビューし、「われわれは被災した中にドップリといますから、神戸大学の研究者は逃げられない。兵庫県下の被害が全部復興するまでやる」という言葉を引き出す。小松さんは土岐憲三・京大工学部教授(地震工学)とのインタビューで、「加速度は地面の揺れで、震度は被害」という説明を受ける。土岐さんは、広域防災体制をつくっておくべきでで、要請がないと動いてはいけない、内政干渉になるというのでは何もできないと語る。阪神大震災では、耐震基準をパスしているはずの鉄筋コンクリートの建物の中層階が潰れるという事例が相次いだ。大阪市立大学工学部建築学科助手の那谷晴一郎さんは、建築では柱の鉛直軸方向の剛性が強く、直方向に力積効果がある衝撃が加わったという計算結果を小松さんに送る。小松さんは早速免震装置や制振装置のメーカーを取材し、「上下動に対しては、ほとんど効果はないでしょう」という言葉を引き出す。終盤で、夏に体調をくずしてしまい、酒の力を借りないと眠れない日々が続くとこぼす小松さんは、64歳という年齢を理由にしているが、その直後に記されているハイマート・ロス(故郷喪失)になったのではないか。その直前に、精神病理学者の野田正彰さんとの退団を配置しているのは、自らの心が折れたことへの伏線だったのではないか。年が明けて1996年、小松さんは、「神戸で復興博」という新聞の見出しに憤慨する。学校以来の旧友が何人か死んでいるのだが、葬儀にも行けなかったからだ。「神戸の基本文化」を踏まえた上での文化復興でなければ、「明日の神戸」の輝きはつくり出せないだろうという。連載は1996年3月30日をもって終了する。NHKの番組「30年後を生きるあなたへ ~小松左京と大震災~」を見て、本書を購入した。お恥ずかしながら、今日の今日まで、小松左京さんが阪神・淡路大震災を取材していたことを知らなかった。小松さんは冒頭、1948年6月28日に発生した福井地震(M7.1)に触れる。この地震のマグニチュードは阪神・淡路大震災と同規模だが、戦後の混乱期に起きたことで人々の記憶から忘れ去られているが、このときに新たに「震度7」が設定され、阪神・淡路大震災で史上初めて「震度7」が適用された。奇しくも小松さんと同じ関西出身で8最年長の、新聞記者時代の司馬遼太郎さんが福井地震を取材している。「知の巨人」と呼ばれる小松さんに相応しく、マスコミだけでなく、現地取材や対談を通じて入手した膨大かつ詳細な情報を開陳する。阪神・淡路大震災のような内陸地震と東日本大震災の海溝型地震の違い、神戸の地形、木造家屋の1階が潰れて高齢者の多くが亡くなった事実、加速度と震度の違い、激しい上下動で鉄筋建築の中層階が潰れたことなど、本書を読んで、あたらしい発見が幾つもあった。これは発見というより、「再認識」といった方がいいのかもしれない。神戸には旅行や出張で何度も訪れているが、三宮から電車で30分で、山深い有馬温泉に到着するほど背後には急峻な山地が控えており、わずかな平地を縫うように鉄道や高速道が走っている。ガルで示される加速度と、0から7の震度階の違いは、2007年の新潟県中越沖地震で学んだ。せっかく学んだことを有機的に結びつけ、生きた〈知識〉として活用できないのは、なんとも歯がゆい。1995年はインターネット元年と呼ばれたが、それから30年後の現在、私は当時の小松さんに比べても引けを取らないほどの情報に接することができるし、AIの力を借り、それらを瞬時にサマライズすることもできる。にもかかわらず、1995年という年を振り返ると、東京に暮らしている私は3月20日に発生した地下鉄サリン事件の記憶ばかりが残っており、阪神・淡路大震災の記憶が薄れている。そして、2011年3月11日に東日本大震災が発生し、前述の通り、内陸型地震と海溝型地震という全く違うメカニズムであるのに、単純比較するという愚行をおかしてしまう。小松さんと自分を比較することはおこがましいことだが、結局のところ、事物に対する熱量の差なのだろうと思う。本書に限らず、小松さんの筆致は熱い。政府やマスコミといった強者を論理的かつ痛烈に批判し、被災した全ての国民に温かい手を差し伸べる――私には到底できないことだ。だがしかし、本編終盤に記されているとおり、取材から半年ほどで体調を崩した小松さん。年が明けて、神戸に対する想いを滔々と語る文章には、哀しさがにじみ出ている。小松さんは「あとがき」で、「今から考えると、かなり鬱の状態になっていたようである」と吐露している――本書は小松左京さんの最後の長編である。連載終了から15年後の2011年に発生した東日本大震災に衝撃を受け、体調はさらに悪化。すべての取材を断ったという。最後に「世界の人がほめてましたね。これは、うれしかった。自然に生かされている日本人の優しさ、だな。日本は必ず立ち直りますよ。自信をもっていい」と語り、7月26日に80歳で他界した。阪神・淡路大震災では、『日本沈没』の沈没以外のことが全て現実になったと、小松さんはいう。であるなら、最後に残った希望もまた現実であろう。災害大国・日本で暮らしている私たちは、どんなに困難に見舞われても、希望を失ってはならないと感じた。
2025.01.10
コメント(0)
ディスプレイアダプタ「USB-CVU3HD7」 USB Type-Aから4台のディスプレイに映像を出力できるディスプレイアダプタ製造/販売サンワサプライ製品情報ディスプレイアダプタ「USB-CVU3HD7」価格比較ここをクリック パソコンに搭載されているフルサイズのUSB端子からHDMIで映像を出力できる変換アダプター。最大で4台のディスプレーに同時出力でき、2画面までなら4K出力ができる。複製モードに加え、拡張モードもサポートしているので、マルチディスプレー環境も構築可能だ。使用時は、USB Type-Cで電源供給が必要となる。ケーブル一体型の設計で、別途ケーブルを用意する必要がないため、セットアップも簡単、取り回しも容易だ。2台を組み合わせると、最大6台のマルチディスプレイ化もできる。広い作業領域を確保したい場合にも適している(Macでは最大4画面までの接続に制限、Windowsではノートパソコンを含めた5画面の複製モードは非対応)。本体サイズは幅114×奥行き99×高さ15mm、重量は約185g。ケーブル長は50cm。
2025.01.09
コメント(0)
骨伝導ヘッドセット「MM-BTSH72BK」 Bluetooth接続時だけでなくUSBケーブルを使った有線接続でもヘッドセットとして使えるのが特徴の骨伝導ヘッドセット製造/販売サンワサプライ製品情報骨伝導ヘッドセット「MM-BTSH72BK」価格比較ここをクリック 骨伝導タイプなので、利用中に周囲の音を聞き漏らすことがない。例えば、在宅ワークなどでオンライン会議中でもチャイムの音や子どもの異変にも気づきやすい。付属する2m長のケーブルは柔らかく、折り癖などのつきにくいTPU素材を採用しており、取り回しやすいのもポイントだ。USB Standard-A→USB Type-C変換アダプターも付属するので、幅広いモデルに対応する。通話時には、アームタイプのマイクを伸ばして利用する。マイクは無指向性だが、周囲の音を除去するためのノイズキャンセル用マイクとCVC8.0により、雑音を軽減し、自分の声だけをクリアに伝えられるという。また、マイク部にミュートボタンを物理的に配置しており、電話アプリやオンライン会議アプリなどで操作することなくマイクミュートを行える。応プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSP、対応コーデックはaptX/aptX LL/aptX HDで、aptX LL対応のトランスミッターを併用すれば、低遅延の音声再生を行える。
2025.01.08
コメント(0)
USB 2.0エクステンダー「USB-EXSET5」 接続距離を最大150メートルまで延長できるUSB 2.0エクステンダー製造/販売サンワサプライ製品情報USB 2.0エクステンダー「USB-EXSET5」価格比較ここをクリック ホスト機器と周辺機器の間を最大150mまで延長できるUSB 2.0接続対応のエクステンダー。延長部分のケーブルにはカテゴリー5/5e/6/6AのLANケーブルを用いることが可能だ。
2025.01.07
コメント(0)
バッテリー内蔵LEDデスクライト「800-LED082W」 コンセントのない場所でも利用できる充電式デスクライト製造/販売サンワサプライ製品情報バッテリー内蔵LEDデスクライト「800-LED082W」価格比較ここをクリック 容量1800mAhのバッテリーを内蔵。連続使用時間は2時間(最大輝度時)~15時間(最低輝度時)となっている。無段階の調光に対応。スマートフォンの充電などを行える充電用USBポートも備えた。本体サイズは約171(幅)×125(奥行き)×339(高さ)mm、重量は約720g。
2025.01.04
コメント(0)
ワイヤレスマウス「400-MAWBT209」 4K/60Hz出力対応のHDMI映像出力×1と充電専用USB Type-Cポート×1(100W充電対応)の2ポートを利用できる。製造/販売サンワサプライ製品情報ワイヤレスマウス「400-MAWBT209」価格比較ここをクリック 2.4GHz帯無線およびBluetoth接続に両対応したワイヤレスマウス。付属のUSB Type-C接続型レシーバーにハブ機能を内蔵しているのが特徴で、4K/60Hz出力対応のHDMI映像出力×1と充電専用USB Type-Cポート×1(100W充電対応)の2ポートを利用できる。800/1200/1600カウントの3段階に切り替え可能な光学式センサーを内蔵、ボタンは側面2ボタンを含む5ボタン(およびカウント切り替えボタン/ペアリングボタン)を備えた。内蔵バッテリーでの想定利用日数は約198日だ。
2025.01.02
コメント(0)
ゲーミングモニター「XL2546X+」 ゲームプレイ中に激しく動いた場合でも揺れを抑えられる。製造/販売ベンキュージャパン製品情報ゲーミングモニター「XL2546X+」価格比較ここをクリック 最大リフレッシュレートが280Hzとより滑らかな映像表示が可能なほか、残像感を低減する独自技術「DyAc 2」とデュアルバックライト設計により、バックライトの点灯・点滅タイミングを調整することで、ゲームプレイ中に激しく動いた場合でも揺れを抑えられるという。さらに、暗い場所での視認性を高める「Black eQualizer」、コンテンツに合わせて明暗や色彩の微調整が可能な「Color Vibrance」を搭載。FPSでの索敵に代表されるゲームプレイが快適になるとする。画面サイズは24.1型で解像度はフルHD(1920×1080)、パネルはTN。本体サイズは約667×676×195mm、重量は約5.8kg。スタンド部分にはベアリングを採用、滑らかな操作感で高さ調整が可能なほか、ティルトやスウィーベルにも対応。本体端子はHDMI 2.0×3+DisplayPort 1.2となっている。
2025.01.01
コメント(0)
ノートPC「VAIO SX14-R」(VJS4R190) 1kgの軽量ボティでバッテリ駆動時間は約30時間製造/販売VAIO製品情報ノートPC「VAIO SX14-R」(VJS4R190)価格比較ここをクリック VAIOのモバイルノートPCにおけるフラグシップモデルとして開発されたモデルで、「VAIO SX14」の上位として位置づけられる。ボディーには新設計のカーボンファイバープレートを採用し、最軽量構成は約948gと14型ながらも1kgを切る重量を実現した。軽量設計だが、米国防総省の物資調達規格「MIL-STD-810H」(MIL規格)に定める耐衝撃/耐環境性能を満たしている。CPUは「Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)」のHシリーズで、VAIO PCとしては初めてNPU搭載CPUを採用している。メモリはLPDDR5X規格で、容量は16GB。Windows 11 HomeとMicrosoft Office Home and Business 2024をプリインストールする。Webカメラは、顔認証機能/AIビジョンセンサー付きの約921万画素センサーを搭載している。このカメラはHDR(ハイダイナミックレンジ)明るさ補正やピクセルビニングにも対応しており、さまざまなシーンできれいに撮影できることが特徴だ。なお、Pro PK-Rについては顔認証対応のフルHDカメラ(約207万画素)に変更することも可能だ(HDR明るさ補正やピクセルビニングには非対応)。電源ボタンには指紋センサーも搭載しているが、Pro PK-Rについては「指紋センサーレス」構成も用意できる。内蔵マイクは3基構成で、AIノイズキャンセル機能も備える。スピーカーは2基(ステレオ)構成で、Dolby Atmosによるサラウンド再生に対応している。ポート類は左側面にThunderbolt 4(USB4)端子とUSB 5Gbps(USB 3.2 Gen 1) Standard-A端子を、右側面にイヤフォン/マイク端子、USB 5Gbps Standard-A端子、HDMI出力端子、有線LAN(1000BASE-T)端子とThunderbolt 4端子を備える。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)準拠の電源入力と、DisplayPort 2.1 Alternate Modeによる映像出力にも対応する。本機の場合、左右どちらの側面にもThunderbolt 4端子を備えていることが特徴だ。ワイヤレス通信は、SX14-RはWi-Fi 7(IEEE 802.11be)とBluetooth 5.4に対応している。キーボードはLEDバックライト付きで、かな印字のある日本語キーボードが標準となる。CTOモデルの場合は、かな印字のない日本語キーボード(SX14-Rのみ)や米国英語(US)キーボードも選べる他、特別仕様モデルでは「隠し刻印キーボード」(日本語かな印字なし/US)も用意されている。いずれの配列/仕様でも、VAIOノートPCとしては初めて「Copilotキー」を備えている。また、プリインストールの「VAIO オンライン会話設定」アプリを起動するためのショートカットキーも新設された(設定で別機能に割り当てることも可能)。【主な仕様】基本ソフトWindows 11 Home 64ビットCPUCore Ultra 7 155H(P-core×6: 1.4GHz(最大4.8GHz)E-core×8:0.9GHz(最大3.8GHz)LP-core×4:0.7GHz(最大2.5GHz))グラフィックIntel Arc graphics(CPU内蔵)表示14.0型ワイド液晶 1,920×1,200ドット(アンチグレア)主記憶16Gバイト(最大 16Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイト(PCI Express×4: 64Gb/s)ネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be(Wi-Fi 7準拠)×1Bluetooth 5.4×1インターフェースUSB Type-C(Thunderbolt 4, USB Power Delivery, USB4, USB 3.2, DisplayPort 2.1)×2USB 3.0(うち1ポートは給電機能付き)×2ヘッドホン出力(ステレオミニジャック, ヘッドセット対応)×1HDMI出力×1サウンド機能インテル High Definition Audio準拠(Dolby Atmos)×1ステレオスピーカー(Dolby Atmos)×1内蔵トリプルマイク(AIノイズキャンセリング機能)×1WebカメラFull HDカメラ 921万画素(Windows Hello 顔認証対応、AIユーザーセンシング対応)×1セキュリティセキュリティーチップ(TPM)(TCG Ver2.0準拠)×1セキュリティーロック・スロット×1カメラプライバシーシャッター×1Absolute Persistence technology×1指紋認証(電源ボタン一体型, Windows Hello対応)×1顔認証(Windows Hello対応)×1バッテリ駆動時間 約14.5時間(JEITA 3.0 (動画再生時))充電時間 約3.0時間(電源OFF時)本体サイズ(幅)312.0×(奥行)226.4×(高さ)13.9~18.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1067グラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2024ラインナップVJS4R190111B(ファインブラック)Core Ultra 7 155HVJS4R190311B (ファインブラック)Core Ultra 5 125HVJS4R190411T (アーバンブロンズ)Core Ultra 5 125HVJS4R190511G (ディープエメラルド)Core Ultra 5 125HVJS4R190611S (ブライトシルバー)Core Ultra 5 125H
2024.12.31
コメント(0)
女たちの平安後期 八条院領は鎌倉幕府に近いネットワークだった。というより、鎌倉幕府そのものが、八条院と同様の権力体を王権に認めさせて成立したものといえるように思う。著者・編者榎村寛之=著出版情報中央公論新社出版年月2024年10月発行著者は、斎宮歴史博物館学芸員で関西大学等非常勤講師の榎村寛之 (えむら ひろゆき) さん。日本古代史が専門で、本書は2023年に刊行された『謎の平安前期―桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』の続編にあたる内容だ。藤原道長の時代は、支配層が「オール藤原」といえる摂関政治の全盛期だったが、平安時代後半になると、藤原氏だけでなく、源氏・平氏、そして皇族などいろいろな人たちが登場する。地方で受領として実績を積み、富を蓄え、大貴族の家政を預かる「家司 (けいし) (お屋敷のマネージャー)」になる下級貴族や、出家した元皇后(皇太后 (こうたいごう) )に送られる称号である「女院 (にょいん) 」が活躍した時代である。紫式部は当時の宮中の様子を『源氏物語』に反映させたと考えられているが、政治的背景の弱い藤壺が女院となり、皇族の家長に上り詰めたサクセスストーリーとして描かれている。その意味では、女院の活躍を予言した物語とも言える。藤原彰子 (ふじわらのあきこ) は、藤原道長の長女で、道長は12歳の彰子を女御として内裏に送り込み、一条天皇の中宮とする。彰子は、後一条天皇、後朱雀天皇を産み、太皇太后 (たいこうたいごう) となり、官位で道長を上回った。そこで道長は太政大臣を辞し、出家し大殿 (おおとの) (法名は行観)となることで、臣下の序列から離れて外部から王権をコントロールするようになった。彰子も、それに倣い、藤原氏の中宮経験者では初めて、上東門院 (じょうとうもんいん) という女院となり、天皇家と摂関家の双方に君臨する地位を道長から引き継ぎ、1074年、87歳の天寿を全うする。一方、死の直前、冷泉系と円融系の天皇家の合一を目論んだ道長は、次女・妍子 (きよこ) と三条天皇の間に産まれた禎子 (さだこ) 内親王を後朱雀天皇の皇后となり、後三条天皇を産む。禎子もまた長命で、太皇太后となり陽明門院 (ようめいもんいん) と呼ばれる女院となる。道長の長男・頼通 (よりみち) と彰子が没するが、禎子は1094年に80歳まで生き続け、白河天皇の子、堀河天皇の時代で、院政と呼ばれる時代になっていた。禎子は、生きながらえることで摂関家を権力の座から追い落としたのだった。10世紀に入ると、地方では大貴族や寺社の荘園ができたり、国府の力が強くなり、律令体制下にあった群とその下部組織の郷という地域支配システムが機能しなくなり、治安維持能力をもった武士が台頭してくる。たとえば、986年に斎宮・済子女王と密通事件を起こしたという滝口武者平致光 (たいらのむねみつ) は、996年の長徳の変の際には伊周の郎党として逃亡を余儀なくされたが、1019年の刀伊の入寇で活躍した平致行と同一人物と目されている。また、藤原道長に武力をもって仕えたなかに、清和源氏の源頼光がいた。四天王ともに大江山の酒呑童子を退治した伝説の主である。このように摂関家とコネクションをバックに、全国を流れ渡る武装集団が現れてきた。彼らは鎌倉武士とは性質が異なる。榎村さんは、「専制的な君主の政治は、行き当たりばったりから始まることがしばしばあるようだ」として、桓武天皇と白河天皇の2人を挙げる。白河天皇は、薄いながらも藤原能信を通じて摂関家との繋がりがあったため、藤原頼通へのトラウマを持ちつづけた禎子内親王や後三条天皇にとっては邪魔な存在であり、白河体制の船出はじつは割合不安定なものだった。白河天皇は8歳の堀河天皇に譲位する際、すでに母親の藤原賢子が没していたことから、自らの長女の?子 (やすこ) 内親王を未婚のまま堀河天皇の母后の代理である准母 (じゅんぼ) として指名し、天皇の後見人となった。1093年に?子は郁芳門院 (いくほうもんいん) と呼ばれる女院となり、自由に権力をふるえるようになったのもつかの間、1096年に急逝してしまう。白河上皇は郁芳門院のために六条殿を建造するが、この建設事業に携われ白河に認められたのが平正盛――平清盛の祖父である。白河上皇は、中宮こそ摂関家出身(藤原師実養女で村上源氏の源顕房の実娘)の賢子を置いたが、彼女の没後は祇園女御のような出自のよく分からない女性たちを、気に入りさえすれば身分を問わず身近に置くようになった。白河上皇と祇園女御のに養われた藤原璋子 (たまこ) は、1124年に崇徳天皇の母となり、女院・待賢門院を名乗る。待賢門院の女房や侍は、荘園経営の中間窓口である預所などの権限(@職@しきruby)を代々受けつぎ、独自の権力を持つようになる。さらに和歌の家元ともいうべき新たな特権を武器にした六条藤家 (ろくじょうとうけ) 、御子左流 (みこひだりりゅう) (藤原道長の子孫)がのし上がってくる。白河天皇は、後三条院が亡くなってからの57年間、政治の世界に君臨し「治天の君」と呼ばれた。その権力の根源は、家長として自分の好きな人物に権力を与え、国家の最高決定機関である太政官を無力化することができるという点に尽きる。平氏は源氏に比べてマイナーで、平氏は桓武、仁明、文徳、光孝の4系統しかなく、12世初頭の時点で残っているのは桓武の子孫の高棟王と高望王の2系統だけだった。高望王系兵士は地方で武士化し、そのなかに白河院の近臣となった平正盛がおり、その孫が清盛である。清盛は、高望王系の文人平氏の時子との結婚することで、武人平氏と文人平氏を合一し、さらには後白河院や二条院との強いパイプを構築した。1156年の保元の乱、1159年の平治の乱を経て、平清盛の権力基盤が固まると、1171年に娘の徳子を高倉天皇に入内させる。この頃、斎王がほとんど機能しなくなり、その結果として女院となった女性たちも悲喜こもごもの生涯を送ることになる。源平合戦は、1180年の以仁王の挙兵で幕を開けるが、後白河院から親王宣下を受けないまま成人した皇子であり、榎村さんは、それほどの権力をもっていなかったのではないかと推測する。むしろ、以仁王を猶子としていた(養母の)八条院?子内親王(鳥羽院と美福門院の皇女)が所有する膨大な数の荘園(八条院領)の経済力と、それを警護する武士団の戦闘力を背景に挙兵したのではないかという。だが、榎村さんが「超お嬢様」と呼ぶ八条院は、政治的な動きをまったく見せず、誰の味方にもならず、1211年に75歳で死去する。八条院領は順徳天皇に継承されるが、1221年の承久の乱で佐渡に流されたため、一時期鎌倉幕府に没収される。のちに大覚寺統と呼ばれる天皇の系統、つまり亀山上皇から後醍醐天皇を経て南朝に至る天皇家の家産として継承されていく。本書は、藤原道長の絶頂期を平安時代の折り返し点とみなし、そこから鎌倉幕府へ至る約200年のあいだ、上東門院彰子、陽明門院禎子内親王、八条院?子内親王という、歴史の表舞台に出てこない女性たちにスポットを当て、天皇家や摂関家との関係を分かりやすく系図で示しながら歴史の流れを解説している。〈女院〉を通してみることで、「なんだかよく分からない平安時代」に歴史的な一貫性をみることができた。ちょうど本書を読んでいるとき、藤原道長と紫式部が活躍するNHK大河ドラマ『光る君へ』が最終回を迎えた。この2人が武力によらない平和な社会を願ったにもかかわらず、荘園の発達が進み、それを守るための武力集団が誕生し、武士の時代が到来する。一方、紫式部が仕えていた一条天皇の中宮・藤原彰子は太皇太后となり、ドラマではどんどん存在感が大きくなっていくのだが、その様子は本書でも取り上げられており、その後、〈女院〉が歴史を裏で支えていることがみてとれる。平安時代最後の女院・八条院は、全国に200箇所以上ある荘園・八条院領の元締めであり、多くの武士を抱えていた。以仁王は、その経済力と武力を背景に挙兵するが、八条院自信は誰の味方にもならず、鎌倉時代まで生き延びる。八条院領は、のちに大覚寺統と呼ばれる天皇の系統へ受け継がれ、南北朝の争乱を引き起こす。また、『源氏物語』『枕草子』から『百人一首』まで、和歌がもつ力と、それを詠んだ女性たちの存在を再認識した。わが国には女系天皇が存在しなかったため、こうした女性たちが発揮した権力・権能は一代限りのものであったが、皇統を裏で支える太い糸のような流れを感じた。付録として、「男もすなる」歴史書を「女もしてみむとて」書かれた大長編歴史書『栄花物語』の一覧表があり、参考になった。正編の著者は、NHK大河ドラマ『光る君へ』の中で、藤原道長の正妻・源倫子に、宇多天皇から書き始める必要があるとドヤ顔で言い放った赤染衛門。榎村さんの前著『謎の平安前期―桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』に記されている通り、道長の時代には国(男)が編纂した歴史書が無くなっていることと対照的だ。これは想像の域になるが、歴史の表舞台に見えている男系皇統を裏で支えているのが、こうした女性たちの存在であり、両者のバランスの上に、わが国は征服も支配もされずに続いてきたように感じる。道長と紫式部の願いは、千年の時を超えて今日まで受け継がれていると言えよう。
2024.12.30
コメント(0)
NAS「HDL1-LASOHO」シリーズ 小規模オフィス向けとなる1ドライブ構成のエントリーNAS製造/販売アイ・オー・データ機器製品情報NAS「HDL1-LASOHO」シリーズ価格比較ここをクリック 個人事業主などの利用を想定したエントリークラスモデルのNASで、外出先からのリモートアクセス機能も搭載。同社製ビジネスNAS向けとして展開しているクラウド管理サービス「NarSuS(ナーサス)」も利用できる。内蔵HDDには高耐久仕様のNAS向けHDDを採用。接続インタフェースはギガビット有線LAN×1を装備する他、USB 2.0ポートも利用できる。容量ラインナップ1TB2TB4TB8TB
2024.12.29
コメント(0)
世界哲学のすすめ 近代に限定せず、古代からの日本の「哲学」を語っていくこと、それが現代の私たちに求められる世界哲学なのです。著者・編者納富信留=著出版情報筑摩書房出版年月2024年1月発行著者は、東京大学大学院教授で、西洋古代哲学が専門の納富信留 (のうとみ のぶる) さん。世界哲学とは、西洋中心の「哲学」を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出する運動だという。古代ギリシア哲学、ルネサンス哲学、中国哲学、ロシア哲学、現代フランス哲学も、全てはローカルな哲学であり、宗教や思想が哲学に劣ることはないという。I部では、世界哲学とは何かについて解説する。哲学がローカルになる背景の1つとして「暦」がある。私たち日本人は現在、欧米人と同じグレゴリオ暦(太陽暦)を用いているが、明治5年までは太陰暦を使っていた。欧米も国や地域によってグレゴリオ暦に移行した時期が異なる。イスラム圏ではヒジュラ暦という異なる暦法が使われている。つまり、時代が違ったり、国や地域によって時間に対する感覚・概念が異なるのである。また、国や地域によって普通に見る世界地図も異なる。私たちの世界地図は太平洋西岸が中心にあるが、アメリカの世界地図は南北アメリカ大陸が中心だし、南半球諸国の世界地図に至っては南北が逆転している。さらに母国語の違いがある。数え方にもよるが、世界には3千から7千におよぶ数の言語があり、母語とする人口で言えば、一番多いのは北京語、次いでスペイン語で、英語、ヒンディー語の順に続く。自然科学や技術の分野では、現在は英語が主流だが、時代を遡ればドイツ語やロシア語、ラテン語が使われていた時代もある。また、人文社会科学の療育では多言語状態が続いている。イスラーム教の文化圏ではアラビア語が主流であることにも留意すべきだろう。言語独自のスタイル、とりわけレトリックや言葉遊びは、異言語では再現が難しい。したがって、異なる文化の間で哲学テクストを翻訳する場合、自動翻訳を含め、単に言語を理解可能な形で別の言語に置き換えるだけでは不十分だ。たとえば「普遍 universal」という概念にしても、元の漢語は「ひろく行き渡っている」という意味で、中国や日本でも早い時期から使われていたが、この語を哲学概念に用いたのは明治以降のことだという。「ユニバーサル Universal」という語に「一統、普遍、全稱(論)」という訳語を、そして「ユニバーサルズ Universals」に「通有性(論)」という訳語を当て、以後、哲学では「普遍」という訳語が、論理学においては「全称」という訳語が定着している。英語の形容詞「ユニバーサル universal」は、ラテン語の形容詞「ウニウェルサーリス universalis」に由来し、「他の多くのものに対する一(ウーヌム・ウェルスス・アーリア unum versus alia)」という表現から作られたとも言われている。納富さんは、ギリシア哲学が求めた普遍性とは、「あらゆる時空や状況を通じて同一である」という単純な画一性ではなく、むしろ、「個別特定の状況において普遍的に説明されうる universalizable」という可能性ではなかったか、と考えている。II部では、世界哲学の諸相としてアフリカ哲学、現代分析哲学、東アジア哲学という3つの事例を検討する。納富さんは、「アフリカ」は政治、言語、民族、文化、宗教など、あらゆる点でけっして同質世界ではないとした上で、アフリカには昔から哲学があり、それを探求するには、ヨーロッパ哲学の「現実、知識、真理」といった認識論の概念が植民地アフリカに押し付けられ、その哲学的パラダイムのもとで支配され奴隷となっている状況のくびきから脱却する必要があるしている。西洋哲学が前提している言語分析や論理の基盤が改めて反省に晒され、西洋哲学では把握しきれない宇宙の全体性を捉えるのが、ウブントゥ哲学である。英語圏、とりわけアメリカの教育では「明瞭であれ Be clear!」が重視され、それが分析哲学の論文スタイルにも反映している。だが、分析の対象となる概念は英語、さらに命題や用例も固有名も英語のものに限られる。世界哲学考えるのに、中国哲学史を基本軸に据えて、そこに朝鮮、日本、ベトナムなどの動向を重ね合わせてみる。納富さんは、そうした東アジア哲学史を構築することが大切だと説く。日本人は、明治以降に西洋からもたらされた「哲学」と、それ以前からあった「思想」を分けて考える傾向があるが、海外の研究者から「哲学でないのなら、真面目に論じるには値しない」と返されるはずだと指摘する。納富さんは、近代に限定せず、古代からの日本の「哲学」を語っていくこと、それが現代の私たちに求められる世界哲学だと説く。納富さんは、ダレイオス一世(前558~前486)の時代、古代ギリシアと古代インドが接触した歴史的事実を挙げ、さらにアリストテレスから教育を受けたアレクサンドロス大王(前356~前323)によりギリシア哲学とインド哲学が影響を与え合ったと推測する。納富さんは、前2世紀半ばに成立したとされる『ミリンダ王の問い』(ミリンダ・パンハ)として伝わる仏教外典に触れる。それは、当時ギリシア人の王国があった北西インドの都サーガラのミリンダ王と、彼と対話して仏教へと帰依させる僧ナーガセーナの対話が記録されている。ミリンダ王はギリシア哲学の根幹にある「魂」について問いかけると、ナーガセーナは「無魂」と答える。私という実体を「魂」に置くギリシア哲学に対し、インド哲学は「縁」をもって返したのである。III部では、未来の哲学を論じる。まずギリシア哲学に立ち戻り、納富さんは、西洋哲学がギリシア哲学の直系とは限らないことを指摘する。なぜならば、ローマ経由でキリスト教哲学となったルート以外に、ビザンツ帝国に入ったルートや、シルクロードを経由して遠く日本まで伝わったルートもあるからだ。ギリシア哲学を動かしたもっとも基本的な対立軸は、神と人間という区別、その関係だった。また、類比アナロジーも特徴的だ。類比は「モデル」を用いる思考法でもあり、単純な基本要素が結合と分離によって世界の多様なあり方を形作るという見方は、自然多元論の基礎となった。こうして古代ギリシアの哲学者たちが思索し、後世に伝えた最も重要なものは「人間とは何か」の理念であった。では、世界哲学を展開するために、今後どのような作業が必要となるだろうか。納富さんは、「普遍性」という理念を含むギリシアの「フィロソフィアー」の基盤を、成立状況や特殊性や考え方の偏向も含めてさらに検討することで、その限界を明らかにする作業が出発点になるという。その上で、「普遍性」をめぐって思考された、他の可能性を探る。私たちにとっては、まずは日本、韓国、中国など、東アジアの哲学を射程として、ギリシア哲学や西洋の限定を超える視野を開こうという試みを提示する。最後に、納富さんは世界哲学における「対話 dialogue」の重要性を説く。対話は、時に衝突の引き金となることもあるが、それ自体は自主的で主体的な営みであるから、強制されて参加することは望ましくないという。荒川弘さんの漫画『鋼の錬金術師』第22話「仮面の男」で、主人公の1人で錬金術師のエドワード・エルリックが次のようにつぶやく――>>オレもアルもその大きい流れの中のほんの小さなひとつ――全の中の一。だけど、その一が集まって全が存在する。この世は想像もつかない大きな法則に従って流れている。その流れを知り、分解して再構築する‥‥それが錬金術。3Ubuntuは、アフリカの単語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。LinuxディストリビューションであるUbuntuは、Ubuntuの精神をソフトウェアの世界に届けます。
2024.12.28
コメント(0)
Mini-ITXマザーボード「MPG Z890I EDGE TI WIFI」 多機能拡張カードを標準で付属したZ890チップセット搭載Mini-ITXマザーボード製造/販売エムエスアイコンピュータージャパン製品情報Mini-ITXマザーボード「MPG Z890I EDGE TI WIFI」価格比較ここをクリック Core Ultra(シリーズ2)の搭載に対応したIntel Z890チップセットを採用するMini-ITXマザーボードで、付属拡張カード「5 in 1 XPANDER Card」によりマザーボード側と合わせて計4基のM.2 SSDを搭載することが可能(マザー側×3、拡張カード側×1)。この他インタフェースとしてUSB Type-C(20Gbps)×1、USB Type-A(5Gbps)×4、SATAポート2基の増設も合わせて行うことが可能だ。メモリスロットはDDR5×2(最大128GB)を、拡張スロットはPCI Express 5.0 x16×1を装備。5GbE対応有線LAN、Wi-Fi 7対応無線LAN、Thunderbolt 4 Type-Cなども利用できる。
2024.12.25
コメント(0)
薄型メンブレンキーボード「FKB-R249」 静音性を高めた薄型設計のメンブレンキーボード製造/販売ナカバヤシ製品情報薄型メンブレンキーボード「FKB-R249」価格比較ここをクリック 独自の静音構造を採用したメンブレン式キーボードで、キーキャップを本体に直接接触させない静音ラバードームを用いることで従来製品以上の静音性を実現しているのが特徴だ。無線接続モデルのFKB-R251とFKB-R249には、Windows Copilotを直接起動できる「Copilotキー」機能を備えた。いずれもキーピッチは18.6mm、キーストロークは1.2mmとなっている。それぞれブラック/ホワイトの2カラーバリエーションを取りそろえている。ラインナップFKB-R2512.4GHz無線接続/テンキーレスモデルFKB-R2492.4GHz無線接続/フルキーモデルFKB-U250USB有線接続/フルキーモデル
2024.12.23
コメント(0)
デュアルモバイル液晶ディスプレイ(DMAC24HBK) 14型パネルを2枚備えたUSB Type-C接続対応モバイル液晶ディスプレイ製造/販売サンコー製品情報デュアルモバイル液晶ディスプレイ(DMAC24HBK)価格比較ここをクリック 1920×1200ピクセル表示対応の14型IPSパネルを2面内蔵したデュアル仕様のモバイルディスプレイで、2枚を1画面として映せる“フルスクリーンモード”、それぞれ別の画面として表示できる“拡張モード”の利用が可能だ。映像入力はmini HDMIおよびUSB Type-Cに対応。本体サイズは312(幅)×12(奥行き)×430(高さ)mm(展開時)、重量は約1.3kgだ。
2024.12.22
コメント(0)
Type-C接続対応の14型モバイル液晶ディスプレイ「LCD-YC141DX」 フルHD表示に対応した14型モバイル液晶ディスプレイ製造/販売アイ・オー・データ機器製品情報Type-C接続対応の14型モバイル液晶ディスプレイ「LCD-YC141DX」価格比較ここをクリック 1920×1080ピクセル表示対応のADSパネルを内蔵する14型モバイル液晶ディスプレイで、本体サイズ約325(幅)×16(奥行き)×208(高さ)mm、重量約610gのスリム筐体を採用した。表示機能として、低解像度コンテンツの解像感を向上する“超解像技術”や、映像の鮮やかさを高める“エンハンストカラー”などを利用可能。映像入力はHDMIおよびUSB Type-Cに対応、Type-C接続時にはケーブル1本で給電も合わせて行える。
2024.12.21
コメント(0)
ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」 片手にすっぽりと収まるコンパクトさがかわいい製造/販売パイオニア製品情報ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」価格比較ここをクリック 携帯ゲーム機で遊んでいて「この音、もっとよくしたいな」と思ったことはありませんか。または、スマートフォンで動画などを見ていて「もう少し迫力のある音だったら、もっと楽しいのに」とか。パイオニアのポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」は、まさにそういう用途のためにある製品。スピーカー部分がスプリングで伸び縮みする仕組みになっており、携帯ゲーム機を上下から挟み込むかたちで使用する。ゲーム機との接続はUSB Type-Cで、接続先のデバイスからの給電で駆動する。特に設定は必要なく、つなぐだけで使い始められる。背面には折り畳み式のスタンドを備えているため、机の上などに自立させることができる。本製品は、上部スピーカー部分に左右1つずつフルレンジドライバーを搭載しており、Dirac Research ABの「クロストークキャンセリング技術」に対応している。これにより、左右の音の干渉を抑え、分離感のあるクリアなサウンドを実現している。特に、小型スピーカーで顕著な音の干渉問題をデジタルフィルターで解消する点が特徴である。実際の音質は非常にクリアで、特にオープンワールドRPGなどの環境音でその効果を強く感じる。風や砂の音、鳥の声など、音の方向性が明確で、ゲームの没入感が高まる。また、アクションRPGでは振動と音の迫力が相まって臨場感が向上する。さらに、スクロール型アクションゲームでも、細かく調整された音響が楽しめ、ゲーム体験全体がリッチになる。携帯ゲーム機のテーブルモードとの相性も良く、少し離れた場所に置いても音がはっきり届くのが特徴である。外付けスピーカーとしての利便性は高く、本体側面のスイッチで「ハイボリュームモード」と「ワイドモード」の切り替えが可能で、最大出力や広がりのある音場を選べる。さらに、設定不要で接続できる点や、スタンド代わりとしてスマートフォン利用時にも便利で、音質向上を図れる点が実用的である。これらの特徴により、本製品は手軽で高品質な音響体験を提供する一石二鳥のアイテムである。カラーバリエーションホワイトブラック
2024.12.20
コメント(0)
USBフロアライト「RGBコーナーフロアライト」 好みに合わせてカラー変更やグラデーション点灯が楽しめる間接照明フロアライト製造/販売サンコー製品情報USBフロアライト「RGBコーナーフロアライト」価格比較ここをクリック 土台部分と中央部、先端部の3本のLEDライトで構成された、USB給電式のフロアライト。リモコンを使用して多彩なカラー変更やグラデーション点灯に設定、部屋のイメージに合わせた間接照明として使用できる。3本のライトを連結させた状態では高さ122.5cmで、中央部分を外して高さ82.5cmの2本で使用することも可能。カラーは16色から選ぶことができるほか、色が変化するグラデーションモードを4種類搭載。明るさは6段階で調整できる。また、左右90度に展開する直角の土台により、コーナーピッタリ寄せて設置することができる点も特徴。電源は5V/2A以上のUSB給電で、本体サイズは幅29×奥行き29×高さ82.5~122.5cm、重さ約950g。
2024.12.19
コメント(0)
ワイヤレスイヤフォン「ZE3000 SV」 大径ドライバーを採用し音質重視をうたった完全ワイヤレスイヤフォン製造/販売final製品情報ワイヤレスイヤフォン「ZE3000 SV」価格比較ここをクリック Bluetooth 5.3接続に対応した完全ワイヤレスイヤフォンで、10mmの大口径ドライバーを搭載し高音質再生を実現。また有線イヤフォンと同等の音響設計を可能にする「f-LINKポート」を採用しているのも特徴だ。音声コーデックはSBC/AACに加えて高音質再生が可能なLDACにも対応、音質を損なわない独自アルゴリズムを採用したノイズキャンセリング機能「コンフォートANC」を搭載した。遅延を低減できる「ゲーミングモード」機能なども利用できる。IPX4準拠の防水に対応、バッテリー駆動時間は本体が最大約7時間(充電ケース含め最大約28時間)だ。
2024.12.18
コメント(0)
液晶ディスプレイ「FlexScan FLT」 薄さ24.4mmでアームも付属製造/販売EIZO製品情報液晶ディスプレイ「FlexScan FLT」価格比較ここをクリック パネルは非光沢のIPSパネルで、24.4mmと薄型、モニター部の重量も約2.4kg(アーム込みで約4.5kg)に抑えている。ベゼルもフレームを感じさせないデザイン。宙に浮いているような外観だ。インターフェースをあえてUSB Type-Cのみとし、PCからの給電のみで動作可能。デイジーチェーンで増設することも可能。標準消費電力は6W。環境負荷の少ない再生プラスチックを95%使用し、梱包体積も減らすなど環境にも配慮したモデルだ。国際サステナビリティ認証「TCO Certified, Generation 10」を世界で初めて取得した。リフレッシュレートは60Hzで中間色応答速度が5ms、色域がsRGB 100%、輝度が250cd/m2、コントラスト比が1000:1、視野角は上下/左右ともに178度。
2024.12.17
コメント(0)
全8582件 (8582件中 1-50件目)