白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

白いつる薔薇の咲く庭を夢見て

PR

May 28, 2024
XML
カテゴリ: 健康


昨日はブログも書かずに、映画「碁盤斬り」を

見に行くぞ~つよぽんに会いに行くぞ~と

出かけたのに見事に遅刻したので見るのを諦めて

無印でかごと小物を買ってとぼとぼ帰ってきた。

せっかく行ったのに無駄足だったわ~。

しょんぼりやん。







人生50年と言われていた江戸時代。



そんな短命社会にあって84歳まで生き、

晩年に本を書くなど、精力的に活動したのが

儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)。



亡くなる前年、83歳の頃に健康長寿の心得を

著した『養生訓』を出版し、当時のベストセラーになった。

今でも世代を超えて読み継がれてる。



日本で一番好きな医師だ。

(世界では2番。一番好きなのはインドの

トリパチ先生なので 笑)





トリパチ先生も貝原先生も二人とも同じことを言っている。

健康にとって大切なのまずは何より「心の養生」

(ストレスマネジメント)だと。




心を常に落ち着かせるのは容易ではないと思う。

人生いろんなことが起きるから、そのたびに

心は揺れ動くし、それをいつも静かにコントロールする

ことは並大抵のことじゃない。

特に私のような豆腐メンタルの人には大変なのだ。




両親の病気と死、息子の体調不良による長い不登校

愛犬たちの病気と死。私の心はあのころいろんなことが

ありすぎていっぱいいっぱいだった。

心は悲鳴をあげてて、それが50代の更年期を迎えたのを機に

一気に体調不良として現れたのだと思う。




いろんなことにもっと心を落ち着けて

対応することができていたら、心も身体もあんなふうに

なることはなかったのかもしれない。

難しいけど、再び、あんな不調になることを避けるために

心の養生(ストレスマネジメント)にこれから先は努めたい。

どんなときでも小さい幸せを見つけたり、ちょっとした

楽しいことを見つけたり、瞑想やマインドフルネスで

「今、ここ」に集中したりして、辛いときも気持ちを

いつまでもひきづらず、心を切り替える技術をもちたい。





養生訓の教え



食欲、色欲を慎み、運動、栄養、休息を過不足なく生活すること

かかる医者を吟味すること、

薬の効能と害を知ること

心を静かにして落ちつけ、怒りをおさえて欲を少なくし、

いつも楽しんで心配をしない。




私にとって必要なことは

まずはいらない心配をしないことだろうなと思う。

家族のこととか、将来のこととかね。

今、ここに集中して、小さな楽しみを見つけていこう。

愛猫が我が家にやってきてから、可愛い癒しは

横を見れば、すぐ見つかるな~と思う。

ブログ書いている今もすぐ横で寝てる(#^^#)










庭のアジサイ

植物も優しい癒しをくれる。




そして今日はズンバを楽しんでこようっと(^^)/










いつもポチをありがとうございます(^^)/

「いいね!」も押してくれて嬉しいです。

今日も押してくれると喜びます。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村






にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 28, 2024 08:50:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: