『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.01
XML
カテゴリ: いろいろのこと
細川ガラシャ、そしてマリー・アントワネット

 平成二十四年春、三春歴史民俗資料館で開かれた特別展で頒布された、『愛姫と三春の姫君』というパンフレットの説明に、『細川京兆家・細川昭元の子孫は、秋田家に仕えることとなった。家中に二家ある細川家のうち、桜谷を代々の屋敷地とした桜谷細川家には多くの資料が残されており、三春の細川家こそが京兆家といわれた細川氏の嫡流です』とあったのですが、なぜこのように、由緒ある細川京兆家が、中央から離れた奥州の一角、この三春へ来たのでしょうか。まず、細川京兆家について調べてみました。

 細川京兆家は、室町幕府の屋台骨として絶大な権力を誇った家で、『京兆』とは右京大夫の唐名の『京兆尹(けいちょういん)』のことであり、当主が代々右京大夫の官位に任ぜられたことに由来します。これは、有名な徳川光圀が中納言であったので、その唐風の呼び名の『黄門』と呼ばれたように、唐名で京兆家と呼ばれたものです。なお京兆尹とは、古代中国の官職名で、首都の近郊を管轄する行政長官の官名として使用されたものです。

 細川京兆家十九代当主の細川昭元は、室町幕府十五代将軍の足利義昭から昭の諱を受けて織田信長と戦いましたが、後に投降して信長の妹・お犬と結婚し、さらに信長からも諱を授かり信良と名を改めています。豊臣秀吉の時代になると、聚楽第に秀吉の悪口が落書きされた事件で捕縛され、まもなく病死してしまいます。この昭元とお犬の間の長女が、三春藩初代の秋田実季の正室『円光院』となります。一方、信長のもう一人の妹の『お市』の娘の『お江』が、二代将軍・徳川秀忠と結ばれたことから、その子の三代将軍・徳川家光と秋田実季の子の俊季は、又従兄弟の関係となったのです。秋田氏は、この由緒により外様大名から譜代並の大名へ格上げされ、さらに、この良縁をもたらしたということで、細川京兆家二十一代当主の細川義元は、秋田家に迎えられたのです。そして、いわゆる家老である年寄衆より上席で別格の家として、元勝 義元 宣元 忠元 孚元 昌元と代々城代あるいは大老として三春藩に勤めていました。いまの三春町桜谷にある三春歴史民俗資料館の場所に屋敷を構えたことから、桜谷細川氏と呼ばれました。また、義元の二男の元明は分家を興し、本家と並んで重職についています。ところで時代の下がった戊辰戦争の時、三春藩の細川可柳という名が出てきます。そして現在、七軒ほどの細川さんが三春に住んでおられます。これらの方々は、細川京兆家の末裔なのでしょうか。秋田家や細川京兆家の菩提寺は三春の高乾院にあり、ここには細川義元や元明の立派な墓もあります。いずれ名門である細川京兆家は、三春で代を重ねたことになります、

 ところで、この細川京兆家の分家とされるのが『肥後細川家』です。ただし近年の研究では、肥後細川家の祖は宇多源氏佐々木大原氏の流れとも云われていて、要するにまだよくわかってないというのです。この肥後細川家の祖とされる細川藤孝は、三淵晴員の次男として京都東山に生を受けています。そもそも三淵家と細川家では、養子が出たり入ったりしていて諸説がある上に、細川藤孝は、熊本で暮らしたことはないとされます。しかし、系譜的には細川藤孝から始まるので、肥後細川家の初代として扱われているのですが、実際に熊本藩主になったのは孫の細川忠利からです。平成五年八月九日より平成六年四月二十八日まで内閣総理大臣を務めた細川護熙氏の先祖は、この忠利ですから、護熙氏は細川京兆家の分家ということになります。つまり三春の細川家こそが、細川京兆家といわれた細川氏の嫡流なのです。

 この分家という関係ではありますが、肥後細川家の細川忠興は、明智光秀の娘の『玉』と結ばれました。ところが天正十年(1582年)、本能寺、いまの京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町において、明智光秀は主君の信長を討ったのです。しかし、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れました。玉は『逆臣の娘』として、生まれたばかりの子供とも離され、いまの京丹後市の山中に幽閉されたのです。やがて侍女である『清原いと』が受洗してマリアと称していたことから、その手引きで玉も受洗、ガラシャの洗礼名を受けたのです。

 慶長五年(1600年)、関ケ原合戦が勃発する直前、徳川家康に従って山形の上杉征伐に向かっていた細川忠興らの妻子を人質としようと、豊臣方の石田三成が動きました。三成は、細川家にも豊臣方に従うようが申し入たのですが、留守を預かる玉はこれを拒みました。翌日、三成は兵を送って細川屋敷を囲ませ、力づくでも従わせようとしたのですが、玉は捕らえられて恥を晒すよりもと、死を選びました。しかし、キリスト教では自殺を許さないため、玉は家臣の小笠原少斎に命じて、部屋の障子の外から槍で胸を突かせたと言われます。辞世の句は、「ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」でした。享年、38歳という若さでした。

 このガラシャの最期は、日本で布教活動を行っていたイエズス会の宣教師によってヨーロッパに伝えられ、印刷物などを通じて広く知れ渡ることとなりました。そして、それからおよそ100年後の1698年、新作戯曲『気丈な貴婦人〜丹後王国の女王』が、オーストリアのハプスブルク家宮殿内のホールでオペラとして上演されました。その戯曲のモデルは、イエズス会の宣教師たちが伝えた細川ガラシャの生涯でした。玉の運命はハプスブルク家の女性たちに共感をもって迎えられ、『貴婦人の鑑』と呼ばれて、マリー アントワネットにも影響を与えたといわれます。

 悲劇のヒロインの東西両横綱といえば、東の細川ガラシャ、西のマリー・アントワネットではないかと思われます。実はこの二人の女性、生きた時代も国も異なりますが、不思議な共通点があったのです。どちらも政略結婚で嫁がされ、時代の大激変に巻き込まれて、奇しくも同じ37歳で非業の最期を遂げたのです。すなわちガラシャの悲劇は、遠くヨーロッパにまで伝えられていたのです。マリー・アントワネットが断頭台に行く前、義理の妹に宛てた手紙に、『私はガラシャのように潔く最期を迎えたい』と書いていたそうですが、情報の出所は、どうやら、ガラシャの子孫でもある細川家の関係者から出てきた話のようです。マリー アントワネットはフランス革命でギロチンにかけられる際も、落ち着いた態度だったと言われます。

 果たしてマリー アントワネットは、細川ガラシャのことをどこまで知っていたのか、またその生き方に本当に憧れていたのかは、謎として残ったままです。ところが、中村勝郎著『なぜ日本はJapan と呼ばれたか』によりますと、マリー アントワネットは、日本の漆器の愛好者であったそうです。と言うことは、マリー アントワネットが持っていたガラシャへの憧憬が、漆器と重ね合わされたのではないかとも想像できます。それでも、時代の激変に翻弄されながら、死の間際まで決然とした態度を貫いた二人の生き様には、時空を超えた運命的なつながりがあるように思えてなりません。

 このオペラの台本は、初演から約300年を経て、ウィーン国立図書館に所蔵されているのが見つかりました。ガラシャ生誕450年を迎えた平成二十五年には、上智大学創立100周年記念事業として、日本でも復活上演されています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.01 09:27:36
コメント(0) | コメントを書く
[いろいろのこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: