1
押入れ収納をクローゼットに改造し前回までに購入した収納グッズをいろいろと紹介してきましたが、今回はその完結編です!前回までの様子はこちらから↓押入れ収納をクローゼットに大改造♪ Vol.1 ・Vol.2・Vol.3・Vol.4今回は購入した収納アイテムを使い改造したクローゼットにうまく収納していきたいと思います♪押入れからクローゼットに改造した右側の収納↓ここに収納アイテムを入れてみました!棚の上にはIKEAの収納を並べました!それから左下にニトリのハンガーラックを縦向きにセットしました!その隣には無印のポリプロピレン収納を並べました!ここには旦那ちゃんの洋服を入れる予定です!隣の私用の収納は以前使っていたものをそのまま持ってきました!それから、帽子ハンガーは・・・クローゼットの右側の壁に取り付けました!クローゼットの扉の右端から、さらに右側に15cm程の奥行きがあり、ちょうどデッドスペースにもなりやすい場所なのでここに取り付けることにしました!収納グッズが揃ったところで洋服や中の荷物を入れてみました↓じゃーーん! IKEAの収納は軽くて取っ手もついているのでとても使いやすいです!今まで手が届かなかった上の棚にも手が届く様になったので収納を下ろすのも楽チンです!縦向きに入れられたニトリのハンガーラックもキャスター付きなので引き出せば奥のモノも簡単に取り出せます!Before1) 贈答品のタオルなどの箱と旦那ちゃんのバッグやリュック2) 普段着ている服 左=私 右=旦那3) 旦那のボトムス4) 旦那のTシャツやその他の衣類5) 私のTシャツ・タンクトップ・ニット・その他の衣類6) コタツ布団や季節モノのシーツやカバー7) お客さん用布団3組(敷き・掛け・毛布・枕)8) 行き場の無い3段BOXを寝かせて、ヘルメットなど旦那のバイクグッズ置き場に9) 私の手芸&趣味用品(無印収納×4段) After1) 放り投げられていた旦那のリュックはIKEAの収納のおかげで見た目も綺麗に、出し入れもしやすくなりました2) パイプハンガーに掛かっていた洋服は左から右のクローゼットに移したことでリビングからも近くなり、それだけでかなり快適です押入れの棚板が無くなったことで、ロングスカートやコートも掛けられるようになって、今までクローゼットの外に掛けていた物をしまえるようになったので、お部屋もスッキリ!3) 片付けても直ぐにぐちゃぐちゃにされていた旦那のパンツ類置き場もニトリのハンガーラックのお陰で綺麗になりました!4) 旦那のTシャツなどをしまっていた収納ケースは奥行きが深すぎて、奥のモノが取り出し難くかったのと容量オーバーになっていたこともあって無印で揃え直しました!深さが違うモノを2種類購入しておいたおかげで用途に応じてうまく使い分けることができて収納しやすくなりました♪古い収納ケースは処分するつもりでしたが布団や枕・クッションなどのカバー類・ひざ掛けタオルケットなど細々した布類を収納するのにピッタリだったのでそのまま使う事にしました!5) 私の使っていた収納ケースはそのまま使ってます6) & 7) 客用布団やこたつ布団などはそのまま右から左に移されただけです8) 3段BOXは2階のクローゼットに移動させバイクグッズも一緒に移されました!9) 私の趣味グッズはそのまま左に移動しただけですBefore After 写真では左右が入れ替わったぐらいであまり変化が無い様にも見えますが、使い心地の変化は見た目以上です!押入れの棚板がある状態に比べてかなり使いやすくなりました!収納に困っていた帽子やバッグの定位置もできたし洗濯物を片付けたり、洋服を出し入れして着替える際にも今まで感じでいたストレスから開放されました♪押入れの棚板を外しクローゼットに変える事がDIYで出来るのか不安で、なかなか実行出来ずにいましたが今回、無事に完成してみてホントにやってよかったなと思っています!まだまだ、収納については改善の余地がありそうなところも多々あるので、これから使いながら少しずつ快適なスペースに変えていきたいと思っています!気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてくださいモバイル画面の方は画面の一番下にある表示:モバイル|パソコン版 をPCに切り替えて頂くとご覧になれますお気に入りインテリアショップ 全80件のおすすめインテリアショップも紹介しています♪よかったら覗いて行ってくださいね♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2016年09月03日
閲覧総数 2779
2
今年、両親揃って還暦を迎えるということでGWに家族みんなでサプライズで還暦祝いをしました!その時に何か記念になるものを贈りたいと思いこちらのメモリアルドールを贈りました♪ひつじ年生まれなので、ネットでヒツジのぬいぐるみを探し手作りで、赤いちゃんちゃんこを着せてみました!可愛くできたので、ちゃんちゃんこ作りの様子を紹介したいと思います!ぬいぐるみはこちらのサイトで購入しました↓サイズはW16×D18×H50cmはじめに型紙作りからぬいぐるみのサイズを測りながら、何度も微調整を重ねて型紙完成!型紙から縫いしろ1cmぐらいをとり、布を裁断していきます ちゃんちゃんこ 帽子帽子作りからスタートです!型紙を作った時点では綺麗に折りながら縫う予定だったのですが予定変更で適当にダーツを入れながら、波縫いで留めました縫い終わったら切り口をハサミで切って整えます縫ったラインの側をぐるっと切りました次に切り口に沿って縫い付ける布の準備を・・・布を中心で両側から折りますバイアステープの様にして、しっかり折り目をつけます!こんな感じで↑切り口を挟んで隠したいので・・・バイアステープ状の布と先ほどの切り口のラインを合わせテープの一番上の折り目に沿って波縫いで縫い付けます↑この時縫い初めを5mm程空けて縫い始めると最後の処理が楽になります折り目を戻して今度は内側から縫います先ほどの波縫いの部分は隠れて見えなくなるのでいいのですが今度は表に縫い目が出るので、丁寧にまつり縫いで縫っていきます最後に大事な場面の写真を撮り忘れましたが先ほど縫い始めに開けておいた5mmの縫い代を折り曲げてバイアステープ状の端の処理をして縫い付けて・・・ひっくり返して、帽子の完成です!ちゃんちゃんこ作りは次回に続きます♪裁縫は好きな方なので、簡単なテディーベア作りぐらいはできますが洋服などはまったく作ったこともないし、完全な自己流なのでデキル方から見たら「えーーーっ!?」と思う様な方法で作っているかもしれませんが、最後まで寛大な心で見て頂けるとありがたいです!↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2015年06月09日
閲覧総数 39291
3
今年の春頃に、お家の屋根と外壁を綺麗に塗りなおしてもらいましたお家が綺麗になると気になる部分がまた1つ・・・。それがこちら↓電気のメーターBOXとその上にある何か分からない電気のヤツ玄関の真横にあってお家に出入りする時に、目に付く場所にあるんです!なのでDIYで可愛く隠してしまおうと思います!ホームセンターで材料を入手して・・・買って来た材料の寸法とにらめっこしながら、CADで図面を作成しました↓簡単に寸法の変更や書き直しができるし、面倒な計算もしなくていいのでとっても便利です!途中経過ナシで一気に組み立て完了です!フタ付きのBOXがふたーつ♪これにペンキを塗り塗り!お家にあったクラシックホワイトの水生ペンキを二度塗りしてみました!せっかく色塗りまで完了したのですが、大きい方のBOXに小窓を開けてもう一度ペンキを塗りなおしました!作る前から、小窓を開けるか開けないかで悩んでいたのですが結局開けることにしましたなんとなく形になってきたところで、今日はここまでです!次回はこちらのBOXちゃん達にステンシルをしていきますのでぜひぜひ続きも見に来てくださいね ガーデン雑貨いろいろ 気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてください お気に入りインテリアショップ 当ブログでは全80件のおすすめインテリアショップを紹介しています♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2014年09月11日
閲覧総数 654
4
前回、このペール缶↓をリメイクしてオリーブの鉢植えを作ったのですが今回はこのペール缶の↓蓋を素敵にリメイクできればと思っています!リメイクするのは蓋の内側の部分!先ずはヤスリをゴリゴリかけまくります!それから庭にしばらく放置し雨にさらすこと数ヶ月・・・忘れた頃にはいい感じのサビサビ状態に変化しております!いつものパターンならステンシルしちゃいますが今回は文字を書いていきたいと思います!フリーハンドで可愛く文字が書ければ問題ないのですがそんなセンスも技術もないので気に入った文字をプリントアウトしてそれをカーボン用紙を使って書き写していきます↓非常に見辛いですが、文字を書き写しました↓あとは、細目の筆を使ってアクリル絵の具でなぞれば文字入れ完了!これだけだとちょっと寂しいのでもう一手間加えます!リメ缶作りに使ったラベルが余っていたのでこれを使う事に!使う道具はレイのヤツですカットしたラベルの淵を線香を使って炙っていきます↓するとこんな↓アンティークな感じの仕上がりになります!あとはボンドをしっかり塗って貼り付ければ完成でーす!!今回作ったこちらのサビサビアイテムも改造計画中の庭のあの場所で使われる予定です庭の様子についてはもうしばらくしてからお伝えする予定なのでぜひ見に来てくださいねー♪ 雑貨いろいろ 気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてください お気に入りガーデン雑貨屋さん 当ブログでは全80件のおすすめインテリアショップを紹介しています♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2016年06月30日
閲覧総数 1431
5
久しぶりの更新です!我が家はリビングの隣に6畳ほどの洋室があるのですがその部屋にある大きな収納スペースを改造したいとずっと思っていました!今回はその改造の様子をお伝えしようと思います!お客さん用の寝室に使ったり洗濯物干しスペースにつながる、はき出し窓があるので洗濯物を畳んだり、たまにDIYの作業をしたり使っていないリビングソファーの仮置き場になっていたり・・・っといった6畳のフリールームなのですが改造したい収納スペースがこちら↓扉が折り戸の為、クローゼットかと思いきや中を開けると↓見苦しいのでセピアカラーに加工しておきますこんな感じで大きな棚が真ん中にあり上下二段に分かれていて、上に天袋の様な小さな棚があり押し入れの様な造りになっています!幅約184×奥行き94cm ×2 の広々収納です現状をお伝えする為に、お恥ずかしいですが中身を詳しく紹介したいと思います!左側1) 贈答品のタオルなどの箱と旦那ちゃんのバッグやリュック2) 普段着ている服 左=私 右=旦那3) 旦那のボトムス4) 旦那のTシャツやその他の衣類5) 私のTシャツ・タンクトップ・ニット・その他の衣類あとは、旅行バッグや図面を引く平行定規など適当に詰め込まれています!※洋服は2階に旦那と私用にそれぞれクローゼットがあるので普段着ない服や季節外のモノはそちらにしまってあります右側6) コタツ布団や季節モノのシーツやカバー7) お客さん用布団3組(敷き・掛け・毛布・枕)8) 行き場の無い3段BOXを寝かせて、ヘルメットなど旦那のバイクグッズ置き場に9) 私の手芸&趣味用品(無印収納×4段)あとはスタッキングチェアやDIY雑貨やダイエット器具などが放り込まれています我が家は中古物件なので、こちらの収納も引っ越して来た時の状態のまま使ってきたのですが、長年使っているうちに不便に感じる事がたくさん出てきました!もともと、服を掛ける為のパイプハンガーが左側の収納にだけ付いていたので、ここに普段着る服をかけて、この部屋で着替えなどを済ませていました!自然と右側の収納が布団の収納スペースになったのですが普段、頻繁に開ける事はほとんどありません!リビングが右側にあるのでわざわざ部屋の奥にある左側の扉を開け閉めするよりリビング側に服を入れてある方が便利なのに・・・っと思った事と、真ん中の棚板があることでロングスカートやワンピース、コートなどの長めの服が収納できないので、渋々部屋に置いてあるポールハンガーに掛けることで部屋がスッキリしない・・・それから真ん中に棚があることで上にある棚に手が届かないので、バッグなどは放り投げてしまわれる⇒ぐちゃぐちゃに・・・と棚板があることで不便さを感じる事も多かったので思い切って棚板を外してクローゼットに改造することにしました!その際に、布団などを収納して押し入れといてして使っていた右側と棚板を外してクローゼットとして使いたい左側を左右入れ替えて使える様に改造をする事に決めました!それでは早速スタートです!先ずは、中の荷物を全部取り出して左にあったポールを右の収納へ付け替えました!荷物が無くなるとかなりスッキリします!それでは今回最大の山場!押入れの中段を外していきます!かなり丈夫な造りになっています・・・とりあえず、バールで板の周りに固定されてある押さえ板を剥がしていきます!これは意外とすんなりとれました!それから押入れの下の段にもぐり・・・ビスの上にあるキャップの様なものを外して電動工具でビスを外していきますあとは簡単に外れると思いきや棚板部分と下の支えになっている木材が隠し釘の様なもので、細かく固定されていてそれをはずしながら、大きな棚板を扉の着いたままの状態のクローゼットから取り出すのはかなり大変でした!二人がかりで、必死に作業しすぎて写真撮る余裕も無くて・・・いきなりの棚板外し完了です↓一気に押入れから、クローゼットっぽくなってきました!ここで1つ問題が・・・棚板がある時は隠れて見えなかったのですが壁に貼られたボードに隙間が・・・とりあえず、コーキングでうめることに!ちゅーーっと押し込んでゴムベラで余分なところを均して目立たなくなりました!無事、クローゼットに変身完了↓ネットで押入れの中板を外して改造している人のサイトを検索しながらも、自分で外すのは難しいのかと思ってなかなかチャレンジできずにいましたが素人の私達にもできましたこの改造したクローゼットをニトリやIKEA・無印良品の収納アイテムを使ってより使いやすく、より綺麗な空間になるように仕上げていくので、続きもおたのしみに~ 気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてくださいモバイル画面の方は画面の一番下にある表示:モバイル|パソコン版 をPCに切り替えて頂くとご覧になれますお気に入りインテリアショップ 全80件のおすすめインテリアショップも紹介しています♪よかったら覗いて行ってくださいね♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2016年08月09日
閲覧総数 18296
6
先日、無印に行った際にSALEで掘り出し物をGetしたので紹介したいと思います!購入したのはこちら↓『オイルスプレー』です!なんとSALEで50%OFFでした♪オイルスプレー自体は、以前コストコで購入したのをずっと使用していました!フライパンに油を敷く際もサッと無駄なく敷けて、油の取りすぎも防げるしかなり重宝していたのですが、何年も使っているうちに油まみれになって汚くなってきたので、そろそろ新しいモノに交換したいなっと思っていたところでした!コストコスプレー ⇒ 無印スプレー今回購入した無印のモノはコストコのモノに比べてパーツが細かく分解できて、お手入れもし易そうです♪ スプレーが詰まった際のお手入れ方法もちゃんと書いてありました!油自体はガラスに表示されたラインまでしか入れられないので満タンにしてもこのくらいの量↓(約40ml)しか入れられないのですがコストコスプレーの時には中身が見えずスプレー部分を戻して蓋をする際、油を入れすぎていて溢れてしまう事もあったので、その心配がなくなって安心です!何よりガラス製なので油汚れも掃除し易そう!使い心地もなかなかです♪蓋を上下に開け閉めすることで中に圧がかかりスプレーが噴射されるのですが出てくる油も細かくて、フライパンに満遍なくスプレーできました!こまめにお手入れしながら長くキレイに使っていきたいと思います☆オイルスプレーいろいろ オイルスプレーで検索⇒ 気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてくださいモバイル画面の方は画面の一番下にある表示:モバイル|パソコン版 をPCに切り替えて頂くとご覧になれますお気に入りインテリアショップ 全80件のおすすめインテリアショップも紹介しています♪よかったら覗いて行ってくださいね♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2016年01月26日
閲覧総数 4173
7
前回から紹介している多肉用リメ缶作りの続きです前回は色塗り作業まででしたが、今回はラベル作りを中心に仕上げまで紹介していきたいと思います!先ずはラベルの素材探しから!今回はネットで見つけたこちらのサイト↓mihoのプリント素材素敵な素材がたくさんあったのでダウンロードさせて頂きました!一部別の素材も混ざってます家のプリンターでプリントアウトすると雨などで塗れた場合滲んでしまうので、コンビニのコピー機を利用した方がいいようです!セブンでコピーしたのですが、A42枚よりA31枚の方が安く済むようだったので使いたい素材をA4サイズ4枚にまとめて、一度家のプリンターでプリントアウトしてコンビニでA32枚にしてカラーコピーしました↓後は使いたいラベルをカットしますそれからここで一手間!カットした切り口を線香で焼いていきます!準備するのがこちら↓線香、ライター、火消し用の水、線香を置く為のアルミ線香に火をつけ周りを少しずつ焼き目をつけていきます↓この一手間でアンティークな雰囲気のあるラベルに変身します!あとはボンドを塗り付けて缶に貼ったら最後にラベルに防水用のニスを塗っていきます!ニスは送料が安かったのでこちらで購入↓しました屋外作品や水にぬれる作品などの表面に塗るだけで防水効果を発揮するそうです2~3回重ね塗りすれば完成です!じゃ~~~ん!! 可愛いリメ缶がたくさんできました♪近いうちに多肉ちゃんを植えてみたいと思います♪今回、初チャレンジだったので、雨など屋外で使用した場合の耐久性など分からない事が多いので、改善点があれば作り方を改良してまたリメ缶作りにチャレンジしてみたいと思います!気になる雑貨&ショップなどたくさん紹介していますのでトップページにもよかったら足を運んでみてください お気に入りインテリアショップ 当ブログでは全80件のおすすめインテリアショップを紹介しています♪↓ポチッ!と応援よろしくお願いします↓ ブログ更新の原動力になります♪素敵なブログにもたくさん出会えますよ!!
2015年06月26日
閲覧総数 16841