Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2023.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
語らい  2023年1月15日(日曜日)
今日は小正月。今日辺りは今年最初の満月の頃です。
小豆粥を食べたりする日ですね。
昔は成人の儀式である元服(げんぷく)を行っていたと言います。
今日は、我が家の子供達になったシクラメン達との語らいを、ジックリと時間をかけてしたくなっています。
「この夏も頑張ってね」「私の名前はてるこちゃん」「これからもよろしくね」「会えて嬉しいヨォ~」
あなたも、ご自分が大切にされておられる植物との語らいの時間を持ってみては如何ですか。愚痴だって聞いてくれますよ。
世見
日本の没落  2023年1月15日(日曜日)
今日は「小正月」、或いは「望正月」とも言います。
この「望」は満月の意味で、旧暦では1月15日辺りがその年最初の満月の頃です。
“満月はめでたいもの”と思っていたことから祝うようになりました。
今は新暦の1月15日に祝うところが多いようです。
最近はあまり見られなくなりましたが、「餅花飾り」が今日の日を華やかにしていました。
それとね、魔除けの力があると言われていた小豆を粥として食する日でもありました。
あなたも、今日は「小豆粥」を召し上がって、健康と厄除けを願われたら如何でしょう。
平安時代、宮中では陰陽道の悪魔祓いの儀式だったのが、「どんと焼き」になったと言われ、今日がそのどんと焼きの日です。
令和になって5年目を向かえました。
大化から令和までの日本の元号は248通りあります。
元号が大正の時には第一次世界大戦が起き、昭和になると第二次世界大戦が起きました。
平成の30年は激動の30年でした。
平成に入り、バブル崩壊、2度の大震災が起きました。
平成元年は世界の企業時価総額のトップ10の内、実に7社を日本企業が占めていましたが、平成29年にはトヨタ自動車さえランク外の40位前後になってしまっています。
平成元年の世界長者番付でも、堤義明を筆頭にベスト10の内6人が日本人でした。
平成元年から見ますと、日本人は金持ちではなくなっています。
令和になってからは、新型コロナウイルスが私達の生活リズムを乱しました。
令和はまだ始まったばかりですが、平成元年頃の日本にはなってはくれないと思っています。
平成元年、セブンスターは220円でしたが、今では幾らになっているのでしょうね。
住みにくい日本になっているみたいですね。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.15 00:10:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: