悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

自治会のクリーンデー New! ビッグジョン7777さん

京都盆地、太陽が気… New! 歩楽styleさん

「オリーブの丘」で… New! 曲まめ子さん

ムシヒキアブとの再会 New! けん家持さん

買い出しです♪ New! maria-さん

コメント新着

mamatam @ Re:我が家の畑?? 今年の収穫はどうなりますやら・・・(06/22) New! 今年は去年にもまして天候不順ですから、…
ビッグジョン7777 @ Re:知らなかった! こんな良いとこ。(06/21) New! 奈良県庁の屋上 ボクもここを知ってからた…
ふろう閑人 @ Re[1]:知らなかった! こんな良いとこ。(06/21) New! ひろみちゃん8021さんへ いいとこ教えて…
ふろう閑人 @ Re[1]:知らなかった! こんな良いとこ。(06/21) New! naomin0203さんへ もし奈良へ行かれたら…
ふろう閑人 @ Re[1]:知らなかった! こんな良いとこ。(06/21) New! ちゃおりん804さんへ 何回も奈良に行って…

フリーページ

2024.04.13
XML
カテゴリ:
1. 桜蕊降る 

桜もそろそろ終盤を迎えます。
桜の表現は・・・「蕾固し」で始まって 蕾ふくらむ 開花宣言 チラホラ咲き 何分咲き 満開  散り初め(そめ) 花吹雪 と続いて多分最後は 季語の 桜蕊降る  で終わると思います。

その「桜蕊降る」が そろそろ 近い状態であることを撮って来ました。




花びらが散った姿は綺麗で 花筵  花筏  と歓迎されますが、蕊が降った状態は余り奇麗でありませんのに「桜蕊降る」は季語なのですね。


花筵 と言えば・・・



そして、 花筏 と言えば、何と言っても 哲学の道  です。
画像が無いのでnetでお借りしましたがこんな感じです。

netにはそれはそれは沢山 哲学の道の花筏 の写真が載っていますので覗いて下さい。


2. 山笑う

山は
まだ 笑っていませんが、笑った時のbefore&after の為に笑う前を撮っておきました
撮影したのは4/4日 東山36峰・阿弥陀ヶ峰です。


それが10日後の今日4/13にはここまで笑っていましたが、これからまだまだ大笑いします。


同じく4/4 の新日吉(いまひえ) 神宮 の神木の椎の木は・・・


今日はここまで笑っていました。


もっと笑うと言う事は白みを帯びるのです。
後日またその大笑いした状態を載せます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.13 21:22:20
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: