Rosalindaのなんでも日記

Rosalindaのなんでも日記

PR

プロフィール

rosalinda

rosalinda

カレンダー

お気に入りブログ

日御碕神社の絵馬 New! まー(シモパ)さん

関東花めぐりの旅【… カエルアンコウさん

みんなのポケット5 まー(シモパラ)さん
~水中写真・陸上写真… kasumicyoucyouさん
Raha!の気まぐ… Raha!さん

コメント新着

accutane online@ aSuMVaeANMthIrouMC <small> <a href="http://www.ncdda.org/…
Ordering Valtrex Online@ zLWoOuOhhTqDTBCtTH <small> <a href="http://www.braveheart…
Buy Valtrex Online@ LlvslunVVz <small> <a href="http://www.braveheart…
lcotrvygmdg@ jBFYoNPVYQm UdFTkQ &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
sqfxswckmr@ fNoxryJrlA fRkEv5 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

カテゴリ

2006年01月02日
XML
昨日は帰路で忙しかったのでダイビングの報告ができなかったので、代わりに今日ご報告。

2006年初潜りは串本の「 備前 」でした。

年末年始でショップのお客さんが一気に増えて、船は定員オーバーじゃないかと思うほど人であふれかえってました。

エントリー直前にダンナのマスクが壊れていることが発覚!

正月早々、運が悪いです。

タンクの下に置いておけばいいものを、ウェイトやマスクを船っぺりに置いておいたから誰かに踏まれたんだと思い、「まったくダサいやつ!」と憤慨する私。

予備のマスクを船で借りて、度が入った私のマスクをダンナに貸して、私は度なしのマスクで潜ったせいか海の中の曲折度が変に見えて、あんまりリラックスできない一本となりました。

おまけに理由はわかりませんが、ともかく寒い。

水温18度もあるので、13度の大瀬崎に比べると天国のように暖かいはずなのに、ホッカイロも貼って、アンダーシャツ+ラッシュ+薄手のトレーナー風Tシャツを着ているのに、、、、、フードもレンタルしてかぶっているのに、、、、ドライも新しくてフカフカなのに、、、、、ともかく寒いんです。

16度くらいの伊豆でもここまで寒く感じたことはありません。

陸地だって10度くらいはあって風もそんなになくて、真冬の伊豆と比べると寒くないのに、こんなに寒く感じる理由は一体なぜなんでしょう?

誰か科学的に根拠を説明してくれる人がいたら対応策がとれるので、どうかよろしくお願いします。

1本目に見た生物:イボイソバナガニ、巨大ガラスハゼ、巨大ニセフウライチョウチョウウオ(モルディブ並みにデカかったです)、巨大イセエビ(ゴシキエビかと思いました)、ウロコマツカサ(お肌がきれい!)、ミナミハコフグ(大人になりかけの幼魚)、コロダイの群れ、ロクセンフエダイとヨスジフエダイとカゴカキが一緒になった群れ、巨大アオスジテンジクダイ、ウメイロモドキ(yg)、イソギンチャクモエビ(小さなひとつのイソギンチャクの下にいっぱい)


2本目は私たちのたってのリクエストで再び「 アンドの鼻 」へ

前日うまく撮れなかったクリアクリーニングシュリンプを撮るために、小さな根の下に頭をうずめてジーッと機会をうかがいます。

ともかく、この根、見れば見るほど楽しいのです。

最初除くと隠れていた生物も、だんだん人間に慣れてきて出てきてくれて、アザハタや巨大スザクサラサエビなどが縦横無尽に動き周りだします。

そのうち最初は見えなかったノコギリヨウジや、私のヒジのあたりに穴を掘って住んでいるヤドカリの仲間(貝じゃなくて砂に住んでいる)などいろんな生物が直径1.5mくらいの小さな根に一緒に同居しているんです。

もうこの根は楽しくて楽しくて息が続く限りずーっと潜っていたいくらいですが、意外と深場(19m)にあるのであっという間にデコマークが近づいてきちゃいます。

しょうがなくその場を後にして砂地や岩場に移動します。

普段潜りなれないところでは、どんなところにどんな生物がいるのかわかりにくいですが、今回ガイドしてくださったYamaさんが紹介してくれた生物の中で私にとってのヒットは、ツボ海綿の表面に住むコマチコシオリエビ属です。

ダンナいわく元気な海綿の表面には住むけど、そうじゃない藻が生えているような海綿には住まないらしくて、Yamaさんが教えてくれてからは、ツボ海綿を見るたびに念入りにヒダヒダの表面にライトをあててエビを探しちゃいました。

普段潜りなれないところの良さはそういう、今まで知らない場所に住む生物の棲家を教えてもらえることですが、逆にあんまり珍しくないものも丁寧にスレートで教えてくださるのに困ったりします。

今回も、スレートでわざわざ「 オニハゼ 」って教えられたときはリアクションに困っちゃいました。

一応指の先を見てOKサインは出しましたが、皆さんこんなときどうしてます?

前日「ピカチュー」を教えてもらったときも同じで、別のガイドさんが教えてくれてまるで11月にマンタを見たとき並みに猛ダッシュし出したので、スレートを見ていなかったダンナが「マンタでも出たのかと思って期待したら、指の先が中層じゃなくて岩肌のピカチューだった」とガッカリしていました。

こうゆうことがないように、私的対策として今回は潜る前に「串本の生物図鑑」の中から自分が見たいものを思いっきりリクエストしました。

串本で普通に見れるもの、図鑑に載っている個体一回きりしか出たことがないものなど色々ですが、ともかく先に自分の見たいものをピンポイントでガイドさんに知らせておくのはいいことだと思います。

ちなみ串本図鑑に出ていたもので一番見たいのは「 イレズミミジンベニハゼ 」です。

串本でも一回しか観察されたことないらしいです。

これが見れるポイントをご存知でしたら、どなたか教えてください。

2本目に見た魚:スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーニングシュリンプ、セレベスゴチ、タコベラ(伊豆と体色が違うバージョン)、ヒメイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ(きれいでした!)、ミナミハコフグ(yg)など。

写真はまだ編集中なので、そのうちスライドショーにしてご紹介しますね。





さっさと写真編集すればいいのですが、一応お正月ってことで昼間っからすでに飲み始めてます。

年末から家にいなかったので、まともなおせち料理は無いのですが、昨日寄った岐阜県の養老サービスエリアで買ったおつまみや冷蔵庫にあったものをお重に盛って正月らしさを演出しています。

昨日3箇所のサービスエリア(SA)に寄りましたが、この養老SAは自分の出身地に一番近いせいかも知れませんが私の購買欲をかきたてるものが沢山売られていました。

中で購入したのが、馬刺しのくんせい、鯛ちくわ、柿の葉ずし、敦賀のさつま揚げです。

ここは場所柄、関西と北陸と中京が混ざり合うところらしくて、その地域全体のお土産が一同に買えるので、時間が無くていろんな地域のお土産が買いたい方にはお勧めです。

伊勢の赤福、富山のマス寿司やおかき類、名古屋のういろうやきしめん、八橋やかまぼこ類、フナ寿司などともかくおいしそうなものが種類豊富にありました。

しかもどれもこれもデパートなどに置いてあるのではなくて、あまり知らない地元っぽいメーカーのものなのが、通っぽくて良いのです(例えば富山のます寿司なら「源」のはどこにでもあるけど、それ以外はあまり無い)。

ちなみにこれ以外に寄ったのは和歌山の紀ノ川SAと滋賀の大津SAですが、どっちもイマイチなのでよっぽどトイレに困ったとき以外お勧めしません。

特に紀ノ川SAの食事の量の少なさにはびっくりしました。

長距離運転手が多い東名高速の各レストランのメニューと比べると、冗談抜きに量が半分以下です。

私はメバリ寿司セット(600円でめばり寿司と超ミニうどんがついてくる)なるもの、ダンナは和歌山ラーメン(600円)とメバリ寿司(300円)を頼みましたがラーメンは東京の普通のラーメンと比べると麺が半分くらいでした。

その他カツカレーなどを見てもご飯の量が足柄SAの半分以下。まるでお子様ランチ並みの大きさなんです。

関西の人ってみんな少食なのかしら???ってすっごい不思議になっちゃいました

ちなみに富山は普通のファミレス(「アップルグリム」というファミレスの場合)でも量が東京のファミレスの1.5倍はあるので、多分富山県民が紀ノ川SAに行ったら卒倒すること間違いなしです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月02日 15時35分03秒
[スキューバ・ダイビング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: