青い島のひだまりで

2023.12.21
XML


朝、早い時間帯に歩くようになって
もうすぐ2年になる。

弟が戻ってきて仕事が決まってから、
朝のルーティーンが変わった。
6時半ころからお散歩。

平日なら、朝とお昼休みと夕方に歩く。
休みの日は、朝と午前中。
どの時間帯もそれなりにいいと思うが、
朝のお散歩、冬の時期がいいかなと思う。

枕草子にも"冬はつとめて"とあるし、ね。
夏の6時半は、
日傘がいるくらい太陽が照りつけているが、
冬は暗い時もある。




●roze-piのお散歩♪



朝のお散歩コースは決まっていて、
多少出るのが早かったり遅かったり…。
でも、5分はずれないと思う。

クリックしてね♪

◆12/11 6:39
この日、きれい! と思って映した。
近くに住む人が朝のゴミ出しの途中、
同じく撮影していた。

"きれいですよね"
話したわけではないが、共感できていたと思う。





◆12/18 6:41
ここ最近、歩きながら枕草子の
冒頭を思い出しふと考えた。

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて。

春の明け方と冬の早朝。
どっちが時間的に早いんだ!?
検索してみると、
"あけぼの"の方が早い時間帯らしい。



この日も素敵な空模様


◆12/20 6:43
冬は早朝がいい。
わたしも思う。

凛と空気は張り詰めていて、
今、朝の6時半はやや暗い。
懐中電灯を持っていく。
それが次第に明るくなってくる。

秋は夕暮れ。
17時から30分程度歩くので、
10月は暗くなってくる時間帯。
仕事が終わってほっとできるし、
景色も暗がりに沈んでいく。
なかなかいい時間だ。



きのうごくごく普通


まもなく冬至。
もっとも昼の時間帯が短い。

この2年、朝歩いていて思っていたことがある。
1月の方が、朝、暗いんだけど?
日が長くなっているはずなのに?

また一方で実感していること。
年が明けてしばらくすると、
仕事帰りに日が長くなったと実感する。
1月半ばくらいになると、17時が真っ暗ではなくなる。

日の出や日の入りカレンダーを見て
気が付いた。
日の出は、1月の方が遅いんだ!
一方で日の入りも冬至以降遅くなり、
日の入りが遅く方がスピードがある、というか。
結果的に冬至以後は昼間の時間が長くなるんだ。

住んでいる場所によっても、
日の出、日の入りの時間は違う。
長野県って、日は山に沈むからな…。










木漏れ日の中で …食卓日記
天ぷら♪



メリークリスマス♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.21 21:37:46
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: