青い島のひだまりで

2024.05.20
XML
カテゴリ: 果実酒など


あしたは、最高気温30度近くになるらしい。
まいるな…。
まだ5月なのに…。
ぶつぶつ

この時期、恒例。
毎年この時期に作る梅酒。
今年も作りました!



●roze-piの果実酒バー“hakurin”♪



クリックしてね♪

◆2023年の梅酒
昨年の梅酒。

慌てて移した。

昨年は、梅を取り出した秋に、
まだいけるかもとその梅で再度梅酒を作ったんだった。
結局半年以上漬けておいたら、結構いい色になった。
で、適当のブレンドしてしまった。

とにかく漬ける瓶を空けなきゃと思って、
ワインや焼酎のペットボトルへ。
まだ結構残っている。







◆少しずつ
今年もやっています!
川沿い散歩ついでに、落ちている梅を拾ってくる。
1日、5~10粒程度でも、ちりも積もればなんとやら!?





◆また追加
次々に追加していく。
また別のルートでも、
歩いていて1粒落ちていても拾ってくる。







◆2024年梅酒完成
実は母が、まちがって今年は5キロもたのんでしまったようだ。
さらにおまけもしてくれて、6キロくらいあった。
2キロくらい使ってと言われたが、
瓶はまだ余っているけれど、梅、拾ってくるもん。
もん
結構、拾う楽しみもあるんだよね~。

今年は、半分くらい梅を割って入れ、
1.5キロで作った。
ただ、分量は変更。
甘い熟成した梅酒が残っているので、
ブレンドしようと思っている。

=============
梅酒①
梅 1キロ
氷砂糖 250g
25度甲類焼酎 2.5L(前年は1.8L)

梅酒②
梅 500g (前年750g)
砂糖 なし(前年 150g)
25度甲類焼酎 1.8L(前年1Lちょっと)

梅酒③
拾った梅
砂糖 なし
焼酎 適当
=============

8月末には飲めるな~♪







◆にんじんジュースの瓶
言霊の力で発見!?
先日、職場の人がにんじんジュースにはまっていると記した。

梅酒を移していたら、気づいた。
おぉぉ、この瓶。
まさにその極上のお味という、
そのジュースの瓶だ!

ちょうどいい空き瓶があると思って、
使っていたようだ。
日曜日だったので、さっそくLineしておいた。





わたしもちょっと検索してみた。
雪の下にんじんのジュースはいろいろヒットする。
だが、この“村自慢のジュース”というのは、見当たらない。

生産所、有限会社津南高農産となっている。
商品のネーミングが変わったのかな~。
このジュースいただいたの2年~3年くらい前だったような?












木漏れ日の中で …食卓日記
白身魚のフライ♪


メリークリスマス♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.20 21:57:31
コメント(2) | コメントを書く
[果実酒など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: