知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.07.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月 18日朝に発生した大阪府 北部を震源とする地震の影響 で、 マンションやビルのエレベーターが止まり、中に閉じ込められる被害も相次いだ

大阪府の摂津市役所 では、 男性職員がエレベーターで6階の職場に向かう途中、地震が起きて、エレベーターが停止 し、「このまま落ちるのではないか」と不安な気持ちを抱えたまま、 携帯電話 で家族に無事を伝えた。

エレベーターは4階にさしかかっていたところで、外から「大丈夫か」「頑張れよ」と声をかけられ、約2時間20分後、消防隊員 が外から扉を開けて救出 し、男性は長かったと、ホッとした半面、「職場の人に迷惑をかけ申し訳なかった」と疲れた様子で話した。


 京都市のマンションでは6階部分で女児(11)と男児(7)が一時閉じ込められ、警察官らが救出

同市の老人ホームでは86歳の男性が、奈良県大和郡山市のケアハウスでは70~90代の女性利用者ら4人が一時、閉じ込められた。

A 国交省 によると、 2009年9月以降に竣工したエレベーターには、強い揺れを感知すると最寄りの階に止まる「地震時管制運転装置」の設置が義務づけられた が、 その前に竣工したエレベーターは同装置がないものがある という。

国交省 や日本エレベーター協会 によると、 地震の被害が大きかった2府3県(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀) で、 稼働台数の約半分にあたる6万6千台のエレベーターが緊急停止。

一時的に、東日本大震災 を上回る339人が閉じ込められた。

停止したエレベーター を復旧するためには、かごをつるすロープが絡まっている恐れがあるため、メーカーの技術員による点検が必要。

エレベーター保守大手の三菱電機 ビルテクノサービスが関西で管理する6万台では、おおむね震度5弱以上だった地域にある2万2千台が停止

関西地区に在籍する技術者約1千人が、すぐに手分けして建物をまわったが、 それでも 復旧したのは地震発生から3日後

広報担当者は「人海戦術 なのでどうしても時間がかかる」という。

日立ビルシステムやフジテック なども、復旧に3日ほどかかった という。

このため、 数日にわたって不便な生活を強いられたマンション住民のような「エレベーター難民」が生まれる。

A 震度6弱を記録した大阪市北区 や西区には高層マンション が多く ある14階建ての賃貸マンションでは12階に住むという女性 が、 幼児を抱えて階段を上り下りするのに苦労していた。

別の20階建てマンションでは、生協の配達員が野菜や冷凍食品 を運んでいた。

エレベーターの復旧の順番は、エレベーター協会が優先順位を決めていて、被災地の範囲がさらに広くなれば、復旧までの時間もさらに長くかかり、病気の人などは、低層でも簡単に外出できなくなる。

各家庭ごと、マンションの各フロアごとに、数日分の水や食料など、日ごろから数日間生活するのに必要なものを備蓄しておく必要 がありそうだね。

 これが、 首都圏になるともっと高層住宅が林立しており、莫大な 「エレベーター難民」が生まれることになる。



大阪北部地震を教訓に盲点になりやすい「エレベーター難民」の対応が早急に必要 だろう。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.19 15:34:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: