全270件 (270件中 1-50件目)
去年からお手伝いしている「東京キッズメディカルスクール」ですが、今まではスペースを借りて開催していましたが、今年から専用のスペースで開催されるようになりました。詳細はココ。私の友人の思いを込めたスペース「アカデミア吉祥寺Plus」が立ち上がりました。他ではなかなか学べないものもありそうですよ。子供中心のスクールの他に、大人の教室もあります。ぜひお近くの方は、見てみてくださいね
2014.02.12
コメント(0)
先週金曜日、早引きして行ってきました。大阪から進出 東京1号店「雪の下」ちょっと有楽町からも歩く位置のお店。入ったのは6時まえくらい。まだ店内は6名くらいで、余裕で入店。でもカウンターだけの小さいお店で、パンケーキは注文から20分かかるので、一度満員になると、一組の回転が遅くなるのかな。メニューを見ると、どれもおいしそうで、迷ってしまう。で、それなら今の旬で、季節限定のパンケーキを友人と一つづつ注文した。リンゴとカボチャ。今まで色んなパンケーキ屋さん食べてきたけど、ここのはまさしくシンプルな日本版パンケーキ。ちょっとスフレっぽくて、素材を活かしたトッピング。口当たりは表面がサクってしてて、なかはふんわり。軽い食感で、たくさん食べれちゃう。すごくおいしかった。で、飲み物はセットにすると、200円引きになるから、ちょっとお得感あってうれしい♪二人でいったんだけど、もう1種類食べたくて追加したので、チーズ風味。その上に、自家製練乳アイス乗せ。これもすごくおいしい。ところで金曜の夜、混み具合だけど、6時半くらいには6名くらい並んでた。開店して3ヶ月、今日は空いてるのかなこのくらいの混み具合なら、また是非くるぞーー隣の人が、旬もの一番人気のイチゴシリーズを頼んでいたら、売り切れだった。やっぱりイチゴなのかなーー二人で3つ食べたら、とっても満足。帰りは、東京駅まで歩いて「頂上麺」を二人で一つ食べて帰ってきました。おなかはパンパンで、大満足でした。今度は雪の下のかき氷食べたいな
2014.02.03
コメント(1)
今日は節分。恵方は東北東。今年も太巻き作って、ランチに食べました~家族や友人が健康で、元気に1年過ごせますように(もぐもぐ)で、私たち夫婦の24回目の結婚記念日。丸24年というとながーーーく感じるけど、一人でも子供もいたし、あっという間だったな来年が銀婚式ってものらしい。ダーリンはヨーロッパでも行きたいって楽しみにしてる。男性の方が、そんな時に休みとりやすいのかな元気でもう一年がんばりますか
2014.02.03
コメント(0)
前回予告編で気になった映画があったので、観てきました。「大統領の料理人」ミッテラン大統領の時代の実話に基づいた作品なので、興味あったけど、ファミリー系映画のように描く初女性大統領専用シェフのサクセスストーリーだと思ってたら、なんか真面目な感じの作品だった。ネタバレになっちゃうけど、結局彼女はものすごくがんばったし、大統領もすごく喜ん分だけど、その古いしきたりやとりまく政治的なことに翻弄されて、にげだしちゃう。だってそこには彼女の幸せはなかったんだよねでも彼女の作る料理やデザートはとてもおいしそうで、大統領官邸の中や、風景もきれいで、まあ満足だったかなただフランス人にとっては最高な食材らしいトリュフ。。やっぱりどうもその価値はわからないな。わからないってほど食したわけではないんだけど、あまりおいしいと思わない。日本人のまつたけみたいなのかな。それがその国の食文化なんだねたまに好きで見るフランス映画だけど、やっぱりそのジョークというのかな、わからないんだなぁ その辺が理解できたら、もうちょっとこの映画も深いところ味わうことができるんだろうな
2013.10.31
コメント(0)
毎月報告しようと思っているのに、だいぶ飛ばして10月です(^_^;)「わたしたちの体をねらう病原体」というタイトルで、感染症にかかる原因とその時の体の中で何が起きているかを学ぶことで、ウィルスからどうやったら身を守れるかを知ることと、ウィルスの抗体反応をつかってのインフルエンザ診断を実際にやってみようという実習でした。本当に人間の交代を使うわけにはいかないので、鶏の抗体を使用してやります。実際に病院でA型、B型を判定するのには2つを一緒にできるリトマス紙をつかいますが、より分かりやすくするために試験菅とスポイドを使用してやるので、子供たちには経過がわかりやすく、興味深く授業が過ぎていきます。この会ではいつも一緒に聴講している親御さんにも参加してもらって実習するので、子供たちは楽しそうです。私も1年ぶりのこの勉強。2回目だからちょっと覚えられたかな今更ながら、人間ってよくできてるのよねって感心です。ところで、今日は最高の秋晴れ。ダーリンはゴルフ。うらやましーな大きな台風が続けてきていたので、もううんざりだったけど、あとはこのまま穏やかな秋がきますように、願うばかり。
2013.10.28
コメント(0)
先週は珍しく観たい映画作品が2作もあったので、早速レディースデイと会員サービス利用して行ってきました♪「陽だまりの彼女」「タイピスト」あまりネタバレしちゃうといけないだろうけど、陽だまり。。はありがちな松潤が目的ではなく、どちらかというと上野樹里が好きなのと、猫がでてくるから。内容は現代版ファンタジーかな人魚姫の猫版。ってばれすぎかな でもなんかキュンとくる、ちょっと泣ける、可愛い映画でした。松潤は地味な男子を演じていたけど、よくはまっていたと思います。おすすめ度80です。タイピストは、先月観たガリレオのときに予告観て、興味があったんだけど、職場の仲良し女子も観たい映画だったので、一緒に観てきました。思った通りのキュートで、ハッピーなサクセスストーリーだったので、大満足。おすすめ度100でしょ♪フランス映画だし、主人公はイケメン男性ではなかったけど、だんだん好きになれる男性って感じ。情景はフランス映画ならでの美しさ。私も英文タイプを初めて触ったのは、電動じゃなかったから、すごく懐かしくて、一生懸命小指を使ったことを思い出したりしちゃった。最終的にはブラインドタッチになるんだけど、主役の彼女の人差し指打法は、なかなかいけました!(笑)映画の中心だったタイピング早打ち大会は本当に当時あったようで、その頃の女性が社会にみとめられようとするバイタリティと、それでも女子を忘れていないファッション、当時の女性の姿が思い浮かび、ホント楽しかった。世界大会に至っては、各国の特徴が描かれていて(監督の主観が強くて)それがとってもフランス人ぽくておもしろかった。ちょっと意地悪い感じってかなまだ上演していたら、興味がある方は、ぜひ観て見てね
2013.10.24
コメント(0)
昨日は久しぶりのコンサート♪以前職場で一緒だった30代前半の若い女子に誘われて、山下達郎ライブ2013に行ってきました(大宮ソニック)初体験。彼の曲は大好きだけど、ヒットシングルのみのミーハーファンで、どちらかというと奥さんの竹内まりあの大ファンであります。その彼女が尊敬してやまない山下達郎は、私も尊敬しております。会場についてまず彼女の第一声~「年齢層、高(たか)!」確かに私の年代だよ~そういえば、私も去年行った福山、ちょこちょこ行っていたジャニーズ、息子が好きな川嶋あい♪そういえば、みんな若いでもなんか落ち着いて歌を聴けそうで、期待しちゃうソニックホールは、吹奏楽やピアノの演奏会で何回か来ているけど、観客からすれば最悪な席でもステージの上が程よく見れる最適な大きさで、大物歌手がやるツアーにしては小さいかも。でもそれが山下達郎のポリシーみたい。素敵で、ネタバレがないような感想を。そのステージのセットは、都会と郷愁をうまくコラボさせた感じ。親しみがあってグッド。あと達郎さん、今年還暦らしく、節目にデビュー当時を振り返る。。そんな内容だったかな。そしてなんといっても、最初から最後まで歌声を響かせ、その中にアカペラがあったり、ソロのピアノがあったり、ライブならではの時間が盛りだくさん。たまりません。で、その時間の長さったら、アンコールいれて3時間半はあったかな。もう達郎さんに感謝です。私来年も行きたくなりました♪MCは以前から聞いていたFMの感じで、少しせっかちな、変わり者な感じだしてたけど、楽しかった。嘘がない感じ。竹内まりあの旦那さん、納得だな今年のチケットはもうないかもしれないけど、ぜひ興味のある方は行ってみてくださいね
2013.10.24
コメント(0)
週末、ようやくガリレオ観てきました。湯川が活躍しなくても十分解決できるであろう事件だったけど、まあそこはいい役者さんたちのおかげで最後まで飽きずに観ることができたかな少年を使っていたし、番宣でも随分と子役だしていたから、なんだかいやだなと思ったけど、物語ではそこになにか策はなかったようだったので、安心。杏の自然な演技に少しづつ心が震える感じだった。いい女優さんになっていくなでも今回も終わりは、んーーーだったのが、東野作品の醍醐味というか、自分自分で回答をださなくちゃいけないんだよねさて夏はもう一本くらい映画みたいな
2013.07.30
コメント(2)
昨日、初ねこカフェ(恵比寿)行ってきました。落語とコラボの企画で、以前新聞に掲載されているのを、職場のねこ好きさんが見つけて、次回開催は絶対参加しようと言っていて、無事予約できたので行ってきました~どんな企画かというとねこたちはスペースのあらゆるところにいて、まあみんなきれいでかわいいこと♡でもやっぱりねこだった。ねこカフェといえども、決して人に媚びない。マイペース。おやつは大好き。まあ流行言葉だとツンデレっていうのかな(死語?(^_^;)始まる前は、平気でお客席の座布団に寝っころ狩り、ちょっと撫でられようもんなら、ぷいっと場所移動。でもだから猫って可愛いんだよね落語の最中も高座でこんな感じたまりません~でもたくさんの猫に会って大満足だったけど、うちに帰ったら、うちの二人がやたら可愛く思えたよ。お水きらいだから体洗ってないし、毛並みも彼らと比べると全然きれいじゃないんだけど、うちの小太とラムちゃんはやっぱり愛しいのだ。↑なかなかいい写真が撮れなくて。。カメラがほしいな(いいカメラがあればいい写真が撮れる気がするんだな)
2013.07.30
コメント(0)
近頃、めっきり本を読む時間をもたないでいたが、気になる本がいくつかあったので、一気に読んでみた。「ソウルメイト」馳 星周図書館でたまたま見た本のおすすめ本で、すごくかわいい犬が表紙を飾っていたので、すぐに図書館のリクエストにいれてみた。そしたら人気本みたいで、待ち12名。少しがっくりきたけど、思っていたより早く手元にきた。これが読むと1,2時間で読めてしまう。もう泣きの連続。とにかく感動というのか、心が震えてたまらない。犬が好きで、泣きたいあなたにぜひおすすめ。「正義のセ」阿川佐和子 1,2,3巻彼女のエッセイはすきだけど、小説はというと。。だけど、これはちょっと面白そうというかドラマ仕立て(私のすきな2時間ドラマにピッタリな感じ)みたいだから、ついアマゾンで3冊まとめ買い(^_^;)2冊目までは、確かに面白くてあっという間に読んでしまったけど、3冊目となると間延びかなでも娯楽として楽しめました。「誤植読本」今はあまり仕事としてしなないんだけど、ちょっと校正に関わる仕事もあったので、興味深くて図書館でゲット。今も昔も本作りには、やっぱり人の眼が校正の要で、重要な誤校正があるときはなぜかみんなが見落としちゃうんだよねでもそれが功を得ちゃうこともあったり、なんとも本作りって面白いんですね興味がある人には結構くすくす(笑)うんうん(うなずき)の一冊です。「ぎっちょんちょん」群よう子職場の友達から拝借。でもあまり興味わかなくて、流し読み。でも中年女子の奮闘記。何歳からでも、興味をもったことに全力投球することができるんだ!そんな思いを奮い立たせる内容かな。「オイドル絵っせい 人生、90歳からおもしろい!」やなせたかし誰もがもちろん知ってるアンパンマンの作者。やなせたかし。もう90なんですね。うちの息子は、あまりアンパンマンにはまらなかったから、興味もったことなかったんだけど、チャーミングなおじちゃんって感じ。楽しいエッセイでした。あんぱんまんの世界の想像力やファンタジーや正義が生まれてくるのがちょっとわかりました。アンパンマン好きな方はぜひ読んでほしいな。
2013.07.23
コメント(0)
20日土曜日、工学部のオープンキャンパスということで、学部長の講演と息子たちが学ぶ場所を学科ごとに見学もさせてくれるということで、先月に申し込みを済ませ、主人と、大学院はぜひ東大に進学したいなと希望している高校時代の雄介のクラスメートの父母と行ってきました。とても好評みたいで、申し込みはあっという間に終えてしまっていました。うちは主人とたまにはいいランチして(新丸ビルで♡)出かけました。赤門入ってすぐの伊藤国際ホールなんてところでしたが、とてもきれいな会場でした。椿山荘系のレストランもあったりしました。合計4回まであったのかな。私たちの回は見学からで、ちょうど息子の学科の講師の方が案内してくれました。息子は都市工学科に進学しましたが、都市工学科は設置されて50年と、東大の工学部の中では新しいほうみたいですが、建物は結構きれいで、効率の良さそうな感じ。機器類も色々あって、恵まれた環境で学べている様子がよくわかりました。その後の講演など含め、興味深くきくことができましたが、全体的には父兄への工学部の発展のお願い、つまり大学院、またそのまま博士号にと進学率を高めたい!そんな思いがひしひしと伝わってきました。最近うちの息子も、留学よりも博士課程の方に興味が湧いているのを感じていましたが、こんな空気がそういう気持ちにさせているのかな(^_^;)うちは一人っ子だし、望めばそういう道もありかとは思うけど、結構あからさまのこの大学の姿勢。東大とはいえ銭腹は代えられないよね。かえって正直でいいのかな東大の工学部、世界ランキングでは7位らしい。これを保つのってやっぱり大変らしい。講演の内容には、女性もたくさん増やして、工学女子♡なんてアピールもしてたくらい。でも都市工学もそうだけど、全体的にとてもグローバルなようで、留学生比率が高く、英語が自然にできるようになりますって。ほんとかなーでも英語だけの授業もこれからはあるようだから、熱心にやってほしいなと願いします。それにしても本郷は緑がたくさんあって、本当にいい環境です。こんなところで勉強できる息子は幸せだなって思いました。勉強はもちろんだけど、いい青春すごしてほしいなではではこれから東大目指している受験生、ぜひ今できる苦労ならしてでも、東大はお得な大学ですから、がんばってチャレンジしてくださいね
2013.07.22
コメント(2)
海の日連休。ちょっと渋滞が心配だったけど、河口湖からの富士山を拝みに行ってきました。富士山大好きな私だけど、実は河口湖からの富士山て、あまりのメジャーすぎて見たことがなかった(富士急ハイランドからは見たけどね)で、世界遺産になって、山梨側からみる富士山VS静岡側からみる富士山 なって番組をみてるとこの河口湖畔からの写真が多いこと。それも四季すべて素敵なんだよねってことで、行ってみました。まずは旬のラベンダー園、雲が少しかかってたけど、雄大な夏富士が目の前にありました。あとカチカチ山なんていう絶景ポイントもあって、暑いけど40分くらいかけてハイキングしての富士山。これもまた格別。楽勝なハイキングだと思ったら結構疲れちゃって、そのあとに食べたほうとうがおいしかった。さすが山梨名物。帰りはせっかくだから、西湖、精進湖もドライブして甲府から帰ってきました。途中道の八百屋で買ったトウモロコシがおいしかった。桃も買えばよかった。帰りの渋滞は覚悟はしてたけど、30キロ渋滞。。ダーリン、運転ご苦労様でした。富士山見れて大満足の連休でした~
2013.07.16
コメント(2)
またまたさぼっているうちに、例年より早く梅雨は開け、今年も浅草のほうずき市にいってきました。なんだか火曜日だから?か、人出が少ない感じがするけど、橙色のほうずきの枝を買って、また今年1年の健康を祈ってきました。夏はお祭りに花火。やっぱりこれがなくちゃね~
2013.07.16
コメント(0)
本日も快晴いよいよ勝浦から本宮に向けて出発!しかしせっかく来た紀伊半島だから、本州最南端の潮岬をドライブしてから向かうことに。お昼は名物のお弁当。本宮からタクシーで、一番初心者向けの本宮へ向かう古道の入り口までいき、いざ古道へ。
2013.02.21
コメント(0)
先々週末になりますが、川治温泉に夫婦で行ってきました。雪が心配だから、鬼怒川温泉と思ったんだけど、川治温泉は源泉かけ流しの旅館が多いから魅力的だし、静かそうだからセレクトしてみました。行きがてらのお昼は、宇都宮の餃子。みんみんが有名みたいだけど、同じくらい有名な「まさし」に行くことに。ここは頑固経営みたいで、メニューは焼き餃子と水餃子のみ。男子なら焼き2、水1くらい食べれるみたい。ツウになっていうと、ダブルスイというらしい。私達は、焼き1、水1で注文したけど、ほんと軽くてペロッとおいしく食べちゃいました。お宿は宿泊人数が少なめの「名月苑」大人ばかりで、静かでとてもゆっくりできました。お湯も弱アルカリ原泉で、お肌に気持ち良くて、何度もはいってしまった。お食事もお野菜が充実していて(お肉が少しあってもうれしいけど)量もいい感じ。お酒がおいしく飲めました。翌日は、寒いけど、せっかく日光きたしお参りと、いろは坂が閉鎖されてないようなので、華厳の滝行ってきました。冬の華厳の滝は初めて。少し凍ってる部分もあったけど、雄大な姿みてきました。夏に那智の滝みたから、どうだろう、どっちが大きいのかなしかしこうしてみると、那智の滝はやっぱり神の降りたもう。。みたいなとこあった気がするな
2013.02.19
コメント(2)
中学受験がようやく終えた様子。私の身近なところでは、友人の子供が三人受験に臨んでいたんだけど、・第一希望すんなり合格して、おめでとう!が一人・希望ではないけど、偏差値に見合った学校を第一希望に選んで、親は不本意ではあるけど、おめでとうが一人。・第一希望挑んだけど、及ばず不本意な学校に進学することで、だけどおめでとうが一人。いろんな形で中学受験が締めくくられたわけですが、どんな形にせよ、進学する学校を、とにかく好きになって、希望をもって入学式むかえてほしいなと思います。特に不本意だった学校に進学する場合、親がまずその学校を好きになってほしいな。そうでないと子供はつらいと思います。大人びてても、心はまだ幼いから、親が喜んでくれてないと、子供はいつまでも自分の失敗を感じて、そこから逃れられないと思うんだよね後悔しても、責めても時間は戻らないから。いくらでも挽回はできるんだから、今後に目を向けてあげてほしいな親がうれしいと子供は安心するものです。中学受験は大事だけど、これからの人生からすれば、まだまだちっぽけな経験。特にこれから6年間が、心も体もとっても大事な成長期になるはず。今するべきこと、できることを大切にして、過ごしてほしいなと思います。家庭は、そんな子供たちの成長の変化を気にかけて、何かあれば手を差し伸べられる環境を保ってあげられたらいいよね振り返れば6年間で、10名くらいの子が転校したり、やめたりしている。理由がさまざまで、ネットゲームにはまってしまい昼夜が逆転して不登校になった子、学校が合わなくて転校した子、リベンジで開成に行った子、親との軋轢で結果的に学校をやめた子。。。色々。動じない親でいてほしい。桜の季節が待ち遠しいですね新中学一年生、いい入学式むかえてくださいね。
2013.02.14
コメント(0)
明日は2月1日あれから8年経つのに、まだどきどきする。あの時期があって、今の息子の土台があると言っても過言ではないとおもってる。受験生みんなが、悔いなく力をだせますようにいのってます。いいご縁がありますように
2013.01.31
コメント(0)
本年もよろしくお願いします。またブログをさぼっていたら、いつのまにか年が明けてしまいました。そして息子の成人の日も迎えてしまいました。息子同様、二十歳迎えた方におめでとーです。しかし、息子の人生の節目である「成人の日」もなんだかさらっと通り過ぎてしまいました。男子なんてこんな感じかな。それにあの大雪。息子は地元の式典に行くということで、うちは交通機関の混乱にも巻き込まれなかったけど、かえってこんな悪天候のおかげで、忘れられない一日になったのかな子供を授かり、産んで、育てての日々。一つ一つは大変な経験だったけど、20年本当にあっという間だった。今なんて物足りなく感じちゃうくらい。でも私たち夫婦だけじゃなくて、たくさんの人の愛情もあったことを今更感じ、そして家族みんなが健康だったこと、心から感謝したいです。あー大人になると、親になるとこんな台詞が心からでてくるんだから不思議です。話は変わりますが、この週末センター試験も終わり、いつのまにか中学受験も始まりました。世の中、受験本番です。この冬は寒さが厳しくて、親御さんの体調管理など心労は大きいでしょう私の友人も受験母、がんばってます。がんばって乗り切ってね春は必ずくるから、最後まで前向きに乗り切ってほしいなと思います。合否の結果はでてしまうけど、これもご縁という見えないものがあるようです。親御さんにとって納得がいかなくても、まず親御さんがこのご縁を受け入れてあげてくださいねフレーフレー受験生!
2013.01.22
コメント(2)
2日目8/8)は、賢島から那智勝浦まで170Kmの道のり。熊野三社のうち、速玉大社、那智大社と古道を巡りました。 8時半には賢島を出発し、速玉大社には12時前くらいに到着。いよいよ熊野の入り口にきたんだ お昼をここでと思ったけど、周りになにもないので、お参りだけで那智をめざすことにした。とにかく三山の一つ目。あと3日間の行程の安全を祈って。 13半くらいに、ようやく那智にたどり着いた。那智の滝まで車でも行けるんだけど、ぜひとも古道は歩きたい。往復するようになるけど、片道1時間程度の参道を歩いて那智大社、那智の滝にむかった。よく熊野古道歩きの初心者コースとガイドブックには載っている。入り口は大門坂。ここらか那智までの参道を歩きます。 熊野詣でに衣装をレンタルできる茶屋がありました。女性二人を見かけました。風情がありますねここが絶景ポイント! 緩い石畳が続くのかと思いきや、結構のぼりがきつい。お昼を古道に入る前に食べようと思っていたけど、結局何もなくて、少し腹を空かせての道のりになった。途中で食べたソフトクリームはおいしかったな。 那智はもちろん滝で有名。その迫力は見る価値あり。その空気をさらに近くに感じるには、別に300円くらいお納めするんですが、近くで感じるパワーはやっぱりすごいと思った。 あと那智といえば、那智黒。息子は囲碁が大好きだから、囲碁の用具など販売してる店ではいろいろ物色していた。それにやたがらす。私よく知らなかったんだけど、神様のお仕事したカラス。守り神となってるらしい。ついでにサッカー協会はこのカラスをシンボルにしてるみたい。 猛暑な一日だったけど、古道がのびる森は、いったん入ると空気が澄んでいて、体感温度もぐっと涼しい。これが神聖な空気っていうのかな いい一日を過ごすことができました。とはいえ、汗をずいぶんとかき、今夜のお宿は那智勝浦温泉。硫黄ベースの海の見える温泉。海間近の露天風呂につかり、今日一日の疲れをとりました。 露天風呂(那智勝浦中ノ島ホテル)ついでに那智勝浦の漁港も見ることができました。さあ、明日は熊野本宮です。
2012.08.16
コメント(2)
3泊4日で、最近では機会がなかった息子も含めた家族旅行にでかけた。行先は、伊勢志摩経由熊野。大阪に転勤時代にもぜひ足を延ばしたいと思っていた熊野、和歌山だったけど、息子が小さかったのもあったし、あのころはまだ高速道路も伸びてなくて、とっても遠かったんだよね断念していました。去年、いよいよ行こうかと思っていたら、台風の被害をずいぶん受けて、これまたあきらめて、ダーリンとはハワイに出かけてしまった次第です。今年こそと思っていたら、熊野なら息子も行きたい!(息子は春に一人で伊勢に旅行したんだけど)というので、それは楽しみってころで、息子の予定に合わせての旅行ですで、とても遠いのはわかってたけど、3人だし車ででかけることにしました。【8月7日(火)1日目】 5時半 自宅出発(6時前に高速道に入ると、すこし割引があるので利用しなくちゃね) ひたすら高速道路(中央道)で名古屋を目指します。 途中、諏訪で休憩。猛暑だけど、諏訪湖がきれい。 木曽、恵那を過ぎる。私の中では、これ以上中央は走ったことがない。(自車で) 初走行! 12時すぎ 名古屋が近づく。名阪に入らず、伊勢湾岸から伊勢道に向かう。 今まで渋滞なく、順調そのものだったけど、四日市で初めての渋滞。1時間ばかり もたもたと走行。この辺りはいろんな方向から道が集まり、いつも混むらしい。 高速はここで降りることにする。 あとは下の道で津市にむかい、お伊勢さんを目指した。 13時半 伊勢神宮着 昼はもちろん伊勢うどん。おやつはこれまたもちろん赤福です。 14時半 宿泊の賢島をめざす。途中、二見の夫婦岩なんか見ながら、海をみながらの走行。 17時 賢島到着。ようやくここまできました。 18年ぶりの賢島です。ほぼ記憶にないけど、確かに来たところなんだよね
2012.08.14
コメント(0)
もうお盆突入してしまったけど、書き損ねていたスクールの情報を。8/5は「消化と吸収」について、顕微鏡を使ったりしながら、口から入った食べ物が排泄はれるまでに、どんなふうに、どんな栄養になって体に取り込まれていくのかを学びました。毎日の当たり前に食べて、トイレにいって。。この毎日の行動って深く考えたことなかったけど、私たち生物が生きていくうえで、本当に大切なことなんだよねそれがとてもよくわかる授業でした。生物って簡単になにかに例えるとすると、ちくわのようだって。口と肛門。その間にいろんな働きをする臓器があって、血液が流れ、人間て生かされているんだよね医者にならなくても、人の体のことを知るってことは、自分が生きてることが結構すごいことで、息をするのも、食べるのも、一つ一つの行為がみんな大事なことだと思える。体のどの部分も大事ななんだって感じる。子供たちも同じこと感じてるといいな
2012.08.14
コメント(0)
土日で私が通うヨガスクール LAVAの合宿に参加してきました。20代後半の若い友人2人と私の3人での初体験です♪場所は九十九里上総一宮。東京から特急でわずか1時間ほどです。午後から集合で、翌日昼ごはんまでのスケジュールです。私は3キロ減目指してダイエット中だし、ここで最後の1キロを落とそうと気合十分。反対に29才女子二人は、がりがりではないけど、とても痩せていて、ダイエットなんてする必要まったくないんだけど、深呼吸って、体質改善にも大いに繋がるから、それが一番の目的で参加。まあ目的は少し違っても、健康で元気でいたい気持ちはいっしょなので、がんばってきました。合宿の詳細はこのサイトでみてね♪お菓子禁止の合宿だけど、女子三人、楽しくゆったり話す時間ももてると思ったのだけど、中身は、スケジュールぎっしりで、とてもハードでした。座学がとても多く、学ぶことも多かったけど、頭で理解したら、それをもとにヨガを実践していく感じでした。先生のちょっとへたな日本語がかわいくて、人柄もよく、長時間でも耐えられたかなそれにしても食事がとても少なくて、カロリーダウン。でも一口、30回以上かむんだから、それでも時間はかかるんだよねそれがいいんですねこれ夕飯これ昼食 彩がきれいで、食がすすんだ夜はもちろん爆睡です部屋にテレビがなーいなんて、最初くじけてましたが、全く必要ない感じ。朝はお天気が少し良くなくて、すぐ近くの海までも行けなかったけど、なんとく潮のにおいがするところだったから満足かなしかし、参加者20名ほど。なるほどダイエットに対して、本気度は高かったかな座学が4コマと頭で体のしくみや深呼吸がなざ体にいい影響を及ぼすのかを知り、その実践をする。有意義な時間をめいっぱい過ごしました。初日と最後の実践の後に、体重と体の計測をするんだけど、一泊二日、そんな期待はしてなかったんだけど、1キロくらいは減るかと思いきや、私、まるで変化なしでした。それなのに、やせた娘2人はなんと1キロくらい減してました。救いは、サイズはダウンしてたことかなまあ私の希望はメリハリのある体の維持だから、目的には叶ってるんだけど、とりあえず適正体重にはなりたいから、すこしこの深呼吸つづけて、がんばります。決してモデル体型になりたいわけじゃないから(ってかなれないし)健康に女性らしい体を50過ぎても維持したい私です。確かに効果はあると思えます。実践CDも買っちゃったし♪またそのうち成果を日記します。とりあえず3人でポーズどうかしら
2012.07.24
コメント(0)
昨日は本当にショックでした生まれたばかりの赤ちゃん(男の子)が、生後1週間あまりで亡くなりました。でもやっぱり、パンダが大きく成長することは、本当に希少な大変なことなんですね本当に残念だけど、来年また吉報を待ちます。シンシンとリーリーは相性がいいそうだから、ずっと元気で暮らしてね関係者の人たちの悲しみを思うと本当に胸が痛みますが、頑張ってほしいです。で最近知ったこのブログ「毎日パンダ」作者は365日の300日上野動物園に通っている男性です。最高です
2012.07.12
コメント(0)
今日はペンギン(ペンギンと小さいペンギンブローチ)の仕上げでした。しかし、思ってたより難しくて途中経過です。下のは先生作、完成予定のペンギンセットです。手順や製作熱が冷めないうちに作らないとね羊毛フェルトを始めて、1年半なんだけど、いろんなものがバリバリ作れるようになると思いきや、結構難しくて、まだまだひよこ状態。来月からは【羊】でも旅行で欠席予定です。とにかく夏の間にペンギン完成させたいな
2012.07.12
コメント(0)
日にちが前後するけど、月曜日に職場の先輩の7月7日(七夕)のお誕生日のお祝いにリッツカールトンのレストランのランチに出かけた。実は、その先輩は双子さんです。親御さんは他界されていて、お二人とも独身なのでいっしょに暮らしています。で、リッツカールトン♪実は以前から、月曜のランチ女性4人集まれば、一人無料になるという特典があります。それをいつか活用したいと狙っていたんだけど、なかなかできなくて、ようやくこの機会に決行できることになりました双子さん二人と、私ともう一人職場の同僚です。前菜のサラダとデザートはブッフェタイプなんだけど、デザートが最近では一番!だったので、ぜひみんなに食べてほしかったんだけど、もちろん美味しかったけど、やっぱりコストダウンかな?品数が減っていたみたい。特に私が好きだったマカロンがなかったんです~でもまあ80点かなスカイツリーもよく見えて、快適なランチを過ごすことができました。そのあとは、近くの国立新美術館で開催されている「エルミタージュ展」行きました。そんなに絵画に詳しくないけど、時代を追っての絵画が見ることができた。私でも知っているマティス、ルノワール、モネも1作品ずつ展示されていた。よくわからなくても、やっぱり本物はすばらしいです。オーラがあるっていうのかな。でも展示室をでて、定番のお土産コーナに、有名絵画の絵葉書なんかに交じって、ロシア出身のチェブラーシカのグッズがたくさん売っていた。なんだか商売上手だわ。と感心。いい1日でした。しかし、月曜なのに、人出は多く驚きました。
2012.07.12
コメント(0)
今年も浅草のほうずき市行ってきました。毎年、9、10日で、今年は月曜、火曜だったせいか、いつもより人出は少な目だったかな友人は風鈴付き鉢を買っていたけど、私はいつもの枝ものをゲットです。今年はスカイツリーもオープンし、浅草もまた違った賑わいがあるようです。これで今年も健康で過ごせるかな今日お参りすれば、四万六千日分のお参りした後利益があるといわれています。私の大切な人たちが今年も元気ですごせますように。。帰りはライトアップしたスカイツリーを仰ぎ、ビールをいただき隅田川の流れを感じ、帰ってきました。夏を満喫できた一日でした。
2012.07.11
コメント(0)
今年、うちの最寄駅の改札を出た階段の天井に、ツバメが巣を作って、可愛い姿をみることができた。昔なら近所のどこかのうちで見られたものだが、最近はあんまり見かけることもなくなってしまったものだから、駅でも見守るように、ふん注意!なんてコーンを巣の下に置いたりして、通りすがる人も写メをとったりしていた。私もとったのだけど、なんだかぼけた写真ばかりで、悔しい思いをしているうちに、とうとうツバメは大きくなって、巣立ったしまった。巣もなくなって、もうどこか行ってしまったのかなと思っていたら、夜だけはまだ駅に帰ってくるみたい。ようやくちょっとわかる写真を尾の長さで大人か子供か分かるらしいけど、ちょっと難しい。でもみんなで寄り添って、可愛いのだしばらくは巣立った場所に帰ってくるらしいけど、そのうち町の電線なんかにとまって、過ごして、日本が寒くなるころ、オーストラリアとかあったかい南半球に飛んでくらしい。なんだかこんな小さな体で、海の上を渡っていくなんていじらしいなまた来年も帰ってきてねそれにもう一つうれしいことが!上野のパンダ、シンシンに赤ちゃんが誕生しました~なんだか妊娠したっていう報道からすぐだったからびっくりでもうれしいびっくりだから大歓迎だねどうかツバメみたいにすくすく育ってください。そして早くみんなの前に可愛い姿みせてね地震の年に来たパンダペア。本当に幸せを運んでくれる存在です。
2012.07.06
コメント(0)
日曜日は「とうきょうキッズメディカルスクール」の今年度第4回目、お医者さんのお仕事「外科の世界」というテーマで、現在現役で食道外科を専門にバリバリ働いている 出江(いずみ)先生(がん・感染症センター都立駒込病院)を講師に招いての授業だった。去年も子供たちには人気の授業だったみたいで、ちょっとスタッフも最初からテンションが高めというのも、今日は子供たちも手術服を着たり、実際使用されている医療器具に触ったりしながら、ちょっと外科医気分(↓こんな感じ)生徒さんが持っているのは、腹腔鏡手術に使用する器具で、胃の形をしたサンプルで切除する体験と、外科結びという糸の結び方(赤い糸)の練習しました。難しい話もあったけど、先生の患者さんを治したいって気持ちもすごく伝わってきたし、医療が日々進歩していることがよくわかり、子供たちも目を輝かせて聞いていました。外科の世界、いつから行われて、どこまで進んでいるのか、知っているようで、結構しらなかったことばかり。いい勉強になりますた。また違った意味で感じたのは、先生も、このスクールの主催者の私の友人も、私と同じ年というか、同じ世代。いつのまにか今の時代、医療も政治も会社もリードしているのは、私たち世代なんだと改めて実感しました。と同時に、また自分がしゃんと生きてるのか。。ちょっと考えさせられちゃったけどしかしとにかく、健康で笑顔が大事なのです。そんななんてことない毎日を過ごせるように、お医者さんは人の病気を治すべく、毎日励んでくれてるんだよね♪
2012.07.04
コメント(0)
なんだか毎日何がってわけじゃなく、慌ただしくしていたら、前のブログから1か月が経っています。もう夏至も過ぎて、7月は目の前です。いろんなことをして、書ききれないので、重要項目を!(そんなあったっけ(^_^;))去年1年間、どこかで再開しようと思っていたホットヨガをようやく6月から始めました。LAVA再開しました。最初1,2回は体が厳しかったけど、1カ月も経つと爽快な気持ちで1時間通せるようになった。2月から少しジムにも通ったんだけど、この汗の量も体幹への刺激もこのホットヨガならではだと実感する。ただ、最初の3カ月は、とにかく体重を私の適正体重に戻したいので、週3回はがんばりたいなと。食事制限するとリバウンドしやすいから、1カ月1キロ減が目標。達成したら、あとは維持するのと、体力増進!かなしかし、季節は夏!ビールは美味しいし、友達とは美味しい時間持ちたいし、環境は厳しいのだ~だからなるべく毎日体重計は乗ることにして、気づいたら3キロ増なんて失敗はないようにしなくちゃねただ今1キロ減です。がんばるぞーーー
2012.06.27
コメント(0)
大・中・小の可愛い3姉妹ができました易しいようにみえて、結構難しかったです。でも満足満足
2012.05.15
コメント(0)
1、2を休めば9連休という今年のGWも終わってしまった~でも、本音はなんだかほっとした感じ。なんだか世の中あわただしいし、ダーリンはいるし(^_^;)主婦は忙しいんだわでも30日、1日とダーリンの誕生日をかねて、軽井沢にゴルフに行きました。30日の夜はホテルで、久々のフレンチのフルコース。ピアノの生演奏でお祝いしてもらった。ゴルフはちょっと調子悪かったけど、この天候不順だったGWにしては、天気も曇りで、ゴルフにはよかったかな。2日は仕事にいき、職場の仲間と飲み。3日は休日だけど、築地市場があいていて、場外では1年に一回の半値市がやってるらしい。ということで以前から興味があった築地市場行ってみた。当日は大雨だったけど頑張って出かけた甲斐があり、いつもより空いていたかなそれでも大人気寿司屋はすごい行列あきらめてそこそこ人気の寿司屋に並んでみた。私は本日の握りセット1800円友人は、どんぶり 2000円どちらもgooなおいしさ。来てよかった~ついでに吉野家1号店場外でも半値市での買い物は・厚焼き玉子 600円→300円、鴨の燻製 480円→240円、わさび 680円→340円、サランラップ業務用ミニ 300円→150円 超満足でした。また行きたいな。でも築地市場。間違えて市場内に入ってしまったんだけど、もうセリをおえているとはいえ、ばたばたしていて、カートみたいなのが所狭しと走っていて、少し怖かったよ江戸っ子の魚やさん、やさしいのかと思ったけど、場違いな人にはつめたそうだったかな当然か で、そのあと表参道でアイスたべて、先週開店いたばかりの渋谷東急ヒカリエを物色。入場制限していたけど、入るのはすぐ。早速人気のロブションのパン屋にいったら行列が。でも20分ほど並んで、味見に購入。ん~まあそれなりのおいしさでした。6日。海城の定期演奏会。早いもので、卒業してもう2回目の演奏会です。毎年、その年の学年(3年生)のカラーがよくわかる演奏会なんだけど、とても熱心で真面目な学年だったんだけど、それがよくわかる素敵な演奏でした。海城はおととしから、高校入学がなくなってしまったから、中学での入部がベースだからちょっと心配したけど、中二が12名ということだったから、ちょっと安心しました。息子の同期みんな、今年から大学生。いつまでこの定期演奏会と関れるのかわからないけど、ずーと息子たちの人生の中で、大事にしていってほしいな来年もいくぞー
2012.05.07
コメント(0)
先月からカイロプラクティックに通い始めました。4年くらい前から、三田のかかりつけの婦人科の先生のおかげで、マッサージを敬遠していた私も、整体やアロママッサージに目覚めたのだけど、このカイロは、いわゆるボキボキいうような整体は、どうも胡散臭いというか、飛び込めない世界。でも年明けに先輩に会ったら、自分が懇意にしている先生が赤坂で施術を始めるとのこと。信頼できる先生だから、ぜひ行ってみたらと。初回は今なら3000円だっていうし。すぐに予約して言ってみました。カイロプラクティックセンター Clear(クリアー)そこは先生の奥様が経営してるエステサロンらしく、女性にはとても入りやすいのでした。先生はもともと中央線の国分寺とか立川で開院してるようだけど、週に数回そんなわけで、赤阪でやるようになったみたい。体がどこまで改善してるかって、すごく悪いところがあったわけではなくて、腰がちょっと痛いくらいで、本当のところよくわからないのだけど、その時はとにかく気持ちがいい施術を終えると、体が軽く感じられ、翌日も快適みたい。内容は、50分~60分くらいで、背面から体のほぐしから、全体をほぐし。もむのとはやっぱり違う。ぼきってするのは最後の何秒かだけで、痛みはないのだ。体を委ねるかんじかな。でもこの先生のいいのは、男性っぽくないところ。もともとエステサロンだから、安心なんだけど、先生のちょっとお姉言葉っぽい感じで、より安心で体を委ねることができるってわけなんです。もうしばらく続けてみようかなと思ってます。ついでここのエステ。エステには否定的な私ですが(だって高すぎる!)ちょっとお顔のケア。単発でしたくなってしまう。ここのスタッフの人たちがとても感じいいんだものトータルビューティ ウィステリアなんか自分のご褒美したいときにしてみようかな♪
2012.04.26
コメント(0)
ようやく2月、3月課題のレッサーパンダが出来上がりました!先週上野動物園に行って、本物の会ってきたのがよかったかなテンションがあがって、がんばりました。木につかまるレッサーパンダです。四肢が胴体とカラーがちがうので、くっつけるのが難しかった。それに尻尾もしましま、楽しそうかと思ったら、困難でした。今度の教室で先生に仕上げしてもらったら、もっとgooになるかな
2012.04.25
コメント(0)
いよいよ世間はゴールデンウィーク目前となりました。ゴールデンウィークといえば、終盤に海城の吹奏楽団の定期演奏会があります。もちろん息子は卒業しましたが、今年もお手伝いにいくようです。同期のみんなと会える、いい同窓会かな去年は大学入学したばかりで忙しくて演奏には参加しなかったけど、今年は演奏するそうです。ぜひ吹奏楽が好きな方、海城に興味のある方、聴きにきてください。、学ラン姿の男子のみの吹奏楽に感動できると思います。 日時: 平成24年5月6日(日) 開場 13:30~ 開演 14:00~ 場所: 中野ZEROホール(大ホール) もちろん無料です。 チケットは配布していますが、なくても入場可能です。
2012.04.24
コメント(0)
1か月前に羊毛フェルトの先生が製作するという「くまの学校 ジャッキー」のサイトをみて知った、おまけつきBook本にはケーキの型と、エプロンがついているもの。あまりに可愛いので、職場の仲良しの女子にもプレゼントしようと、アマゾンで注文したものがようやくおととい届いた。くまの学校 じゃっきーのスウィートBookその色々レシピもついてて、マドレーヌ、チョコレート、ゼリー、杏仁豆腐など。早速マドレーヌ作ってみました。レシピはお気に入りがあるから、それで。思っていたより、型が小さくて、ジャッキーのお顔がうまくでないけど、美味しく焼けた。雰囲気はジャッキーかな次回は杏仁豆腐つくってみようかな
2012.04.23
コメント(0)
先月、去年作ったコンタクトレンズの保証期間が切れるので、コンタクトを新しいのに交換してもらうために眼科にいったのだけど、ちょっと最近遠くが見えずらいということで、少し近眼度数を高めて作ってもらった。(保証期間内に破損とかして交換してなかったら、同じもので新しくしてもらえる制度がある店なのだ!ちなみに富士コンタクト)それがいけなかったしばしば近くが見ずらい、暗いところで字が見ずらいと感じていて、秋にハワイ行くときに、飛行機内で本が読みずらいといやだから、携帯サイズのリーディンググラス(いわゆる老眼鏡のおしゃれな言い方ともってはいるけど、まだなんとか仕事も生活も支障なく暮らしていたのに、このコンタクトの度数を強めたばかりに、この老眼ってやつが一気に加速してでてきた~先日は本屋の立ち読みさえできなかったり、ちょっと暗めのイタリアンでメニューがはっきりみえず、周りにいうのも恥ずかしいし、ワインの種類を選ぶのをやめて、ビールのみ頼んでいた。。で、こんな1カ月過ごして、もう限界。体にも悪い影響がありそう(これはまたカイロプラクティック話をのちほど)友人が去年から使用していて、話をきいてはいたので、この遠近両用コンタクトいよいよ私も作ることにした。お試しなんてのもあるようだが、2週間用タイプが多い。ハードに慣れてる私は、やっぱり利点の多いハードを選ばないのももったいない。ただ、まだ着用する人が少ないからか、結構値段が高い。大体が2万5千くらい。昔、コンタクトを着用始めた30年前くらいのコンタクトの値段ですね(^_^;)で、眼科にいったわけですが、この1カ月、あまりに眼のストレスが大きかったからか、試着してみると思っていた以上に快適。もうすぐ購入してみようって気になった。それに無料体験なるものはないようなんだけど、3カ月はなんか不具合あれば交換もしてくれるし、もういや!なんてなったら、返品もしてくれるらしい。で、昨日から着用中。ん~遠くはちょっと曖昧。遠い昔、視力が悪くなってきたな~いやまだメガネはいやだ~って頃。しかし近くや暗いところでの見えはクリアーです。ということで、初日は70点かなしばらくがんばってみようと思います。でコンタクトは 東レのプレリーナ2老眼初めの人に合わせた商品で、初代はもっと老眼の強い人だったのに比べ、安く購入しやすいようにしたものみたい。値段は当初の予定の25000円より安く19800円。でwebクーポン使って、さらに1割びきでした!また経過報告したいと思います。
2012.04.20
コメント(0)
先日の日曜日、お天気もよく吹奏楽の母の同窓会。ずっと気になっていた、行きつけの美容室の近くにある洋館でイタリアンのお店を予約してみた。リヴァ デリ エトゥルスキでもここ、場所柄、結婚式の披露宴やパーティで貸切りが多くて、なかなか予約しずらいみたい。この日も夕方から貸切りパーティだから2時までということで予約した。ランチということで、一番お手頃の2200円頼んでみた。2800円からコースもあるけど、せっかくだからお手頃から試してみたいよねサラダブッフェ、パン、お任せスパゲッティ、デザート、コーヒー雰囲気はよくて、店の方のサービスもばっちり。でも2200円、2000円くらいでいいかなって感じでした。ここなら、もう少し立地がさびしくて、隠れ家的なアンカシェット がおすすめかなたまに青山行きたくなった方に、おすすめです
2012.04.18
コメント(0)
レディースデイに今年のアカデミー賞とった「アーティスト」観てきました♪サイレント映画ということだったけど、バックグラウンドに音楽が流れていて、また効果的に音を使っていたりもして、2時間飽きずに楽しめました。主演男優賞をとったフランス人俳優もとても素敵?それにもっと最高なのは、わんこです。この子の演技ったら、本当にカワイイし、感動しちゃいます。普段もこんなにすごいらしい こここのわんこ、ジャック・ラッセル・テリアという犬種でハリウッド映画にはよく出るタイプのわんこいつかわんこを飼うチャンスがあったら、絶対この子にしたいな笑えて、泣けて、楽しい♪ フランス映画の微妙な感じは今回あまりなくてとってもいい映画でした。ぜひなにか映画観たいなと迷っている方は、これ!見逃さずに
2012.04.13
コメント(0)
先月の課題 【レッサーパンダ】はおいといて(夏までには仕上げたいな~)今日から新年度で、半年間また継続します。今月と来月で【くまのマトリョーシカ】です。大、中、小と作成します。先生は、自分なりにいろいろ変えてもらって、楽しく作りましょ♪と言っていたけど、このまんま作り上げたいなこれは先生の本物すごくかわいい今日は土台になる胴体2つ作成しただけで、終わってしまいました
2012.04.12
コメント(0)
寒い春に、ようやく咲いた桜も、もう花吹雪になっているさびしいけど、これはこれでとても好きな光景。月曜日に夜桜しに、隅田川に出かけた。来月開業するスカイツリーが点灯されていて、満開の桜 輝くスカイツリー きらきらと光る川面春を満喫日本ていいな平和っていいな
2012.04.11
コメント(0)
お彼岸を過ぎても寒くて、暖かい春が待ち遠しいかったかけど、ようやく桜もこの週末満開となりました。うれしい~そして新年度も幕を開けました。3月は10日に東大の発表があり、ほぼ今年の受験が終わるわけですが、後期もあるけど、いちおうそこが見安として、友人の(息子が浪人していた)連絡を待つのですが。。これが結構苦しい。自分から聞くわけにもいかないし、かといって待ち続けるのもどうしたものか。ちょっと落ち着かない3月を過ごしました。目標が叶わなかった者もめでたく目標を果たした者もいますが、それなりの決意をして進学校を決め、入学を果たしました。子供が決意しても、親が結果をどうしても受け入れられないでいる場合もありますが、もちろん学校で社会的な損得はあるけど、やっぱり内容だよね大学生活で何を得るのかが大事なんだと思います。ちなみに息子のK学園は 東大合格47人まあ東大行ける子も医学部に流れる子多いから、こんなものかなで結構驚いたのは、息子の吹奏楽部の後輩が3人東大合格したんだけど、2人は理三すごいな~毎年何人か行くんだけど、去年は息子がギリ一人行けた~って感じだったけど、うれしい限りです。息子にあてはまるかわからないけど、東大に合格する条件っていうのを読んであてはまるものがあるとすれば、吹奏楽でいえば、ピアノをひくってことかも。しかし、これで私にとって、大学受験が遠くなっていくと思います。同時に、息子もより遠くなっていきます。息子には大学受験より、もっと厳しい社会が待ちうけてるんだよね人生はまだまだだな~昨日の満開の中目黒の桜ですすごい花見客でしたでも去年を思えば、平和がうれしいついでに駒場の桜も愛でてきました。息子のサークルの立て看みつけました
2012.04.08
コメント(0)
昨日、月一回の教室でした。先月は仕事でお休みしなくちゃいけなかったから、課題のレッサーパンダの一回目。すごく難しい~12月1月の課題だったハリネズミの仕上げを先生にみてもらった。なんともいえぬお鼻で、かわいいでしょやはり今回も息子に似てるって言われた背中のもりもりは、植毛というテクニックを使うんだけど、これが難しいけど、このねずみの要かな
2012.03.09
コメント(2)
今日は朝から町は真っ白な銀世界です。本当ならこの光景に、ロマンチックな感傷にでも浸りたいところだけど、すっかりそんな余裕のある生活は私にはなくて、電車の心配やら、雪かきのタイミング、明日の凍結。。とにかく頭が痛くなるばかりしょうがないんだけど、悲しいことです。早くやむことを祈るばかり。日曜日に、学生時代から家族ぐるみでお付き合いをしている友人が1年ほど前から本格的に始めた「とうきょうキッズメディカルスクール」という教室の入室希望者対象の体験教室の見学に行ってきました。HPここ私とは同じ年でありますが、とても賢く、人間的にも素敵な彼女は、医師であります。子供ができてからは、第一線からは離れていましたが、なんだかもったいなといつも感じていたので、こんな形でまた社会に貢献してくれるなんて、とてもうれしく感じ、陰ながら応援していました。12名程度の子供たちは熱心に聞き入り、とても興味深い教室でした。この日のテーマは「心臓のしくみ」でしたが、大人の私にも大変勉強になりました。来春から、私も少しお手伝いをすることになりました。たまには違う世界に触れるのもいいかもぜひ興味のある方は、ホームページをご覧くださいね
2012.02.29
コメント(0)
明日はいよいよ前期試験です。浪人の友人からは、ぼちぼちうれしい報告が届いています。でも本命は国立組、ここが勝負ですねなんだか去年から1年が過ぎたなんてうそみたいです。母としては、普通の生活をするように心がけていた受験期ですが、センター初日は、落ち着かないので、やっぱり息子がセンター受験してる友人とランチし、この東大受験日も金曜日だったんだけど、職場半休して友人とランチしたっけ。そうでもしないとなんだか落ち着かなくて、つい考えちゃうし。夕飯はかつ丼、お弁当はカツサンド~なんて定番のメニューだったかな。とにかくもうひと踏ん張り。体調壊さないようにがんばってほしいなで、母たちに映画のおすすめ不謹慎とは思わず、発表待つ辛さから逃れるためにいかがでしょうか麒麟の翼http://www.shinzanmono-movie.jp/index.html「新参者」ドラマを家族で見ていたので、ダーリンと楽しみに行ってきました。主役の阿部寛はあの味のまま出演していましたが、旬の中井貴一などとてもよくできた作品でした。東野らしい内容で、なんだか本当にありそうで言いようのない悲しみもあったけど、映画だからって大きく仕上げすぎてなくて(相棒みたいに(^_^;))よかったかな帰りに、この映画に刺激されて、水天宮にお参りしてきました。息子のときも、水天宮さんの腹帯したっけなこんな時間過ごしながら、待つのはいかがでしょうか
2012.02.24
コメント(0)
昨日から2月。朝早い時間にまだ小学生らしき子供と親御さんの姿をちらほら見かけた。もうすっかり脳裏から消えかけていたけど、中学受験の本番だ!この寒い1週間、どんなにか体調管理に心を砕いただろうなみんな悔いなく全力をだせるといいな思い返せば、息子にとっては中学受験がこの大学受験にずっと繋がっていたと思う。それは別に東大目指して中学受験をしたという意味じゃなくて、中学受験をするために日能研に5年生から通い、勉強をすることの楽しさを学んだこと。これがすべての根源だったかなということ。もちろん勉強が好きなわけじゃないけど、将来一人で生きていくために必ずしなくてはいけないので、楽しく学べればこしたことはないよねそれを学校で学べなかったけど、日能研ではできた!ってことかなそして結局その基礎が、大学受験までつながっていたんだよねそれは私がというより、本人がそう感じていたみたい。そんな話をしたのは、大学が始まって、ゴールデンウィークの前かな日能研時代、一緒のクラスだった子から、室長がいる教室を調べてくれたようで、いっしょにあいさつ行かないと誘われ、行くとのこと。その時に、すべては日能研からだったかな。なんて言ってたんだよね母としては、最初はそれが正しい道かはわからないけど、中高一貫校に行って、6年間いい青春味わってほしいなという思いだったけど、この選択できてよかったと思った瞬間でした。さて、話は脱線したけど、昨日までが東大の願書受付でした。今年は去年より問題が易化したのか、平均点が高く、ある意味足切りも予想が難しいみたいで。。東大志願の浪人組の動向が心配です。それに理工は、後期の学校はだいぶ減ったようだし、受験する学校選びも難しそう。いよいよ今週から私大も始まるし、この寒さの中、体調壊さないようがんばってほしいなと願っています。
2012.02.02
コメント(0)
今年のセンター試験が終わりました。天気は寒いけど、交通機関に影響のない天候でほっとしました。今ごろ、受験生はほっとする間もなく、自己採点をして、いろんな状況に立たされているのかな親御さんの心中も、痛いほどわかる。去年からもう1年たったなんて信じられない。信じられないくらい月日がたつのは早いんだけど、このセンターからこの受験が終わるまで、何と長く感じたことか。このセンターの点数で、志望校の選定が大きく変わる受験生もいると思うけど、もうすんでしまったことに、本人も、親も立ち止まらないでほしい。とくに親として、今すべきことだけ考えてあげてほしいなと思います。うれしくても、がっかりでも平静でいてあげてください。普段通りの明るい家庭でいてあげてください。だって、一喜一憂したって、結果は変わらないから。これからのことに目をむけて、いい結果を信じていきましょーそれには健康が大事、心も体も。この3か月、本当に長い時間の始まりですが、普段通りの生活をして、乗り切ってください。受験生の母だからって、遠慮せずに自分の楽しみもたまには持って、映画をみたり、ランチしたり、気分転換してください。親の心のバランス大事だと思います。心から、受験生応援しています!
2012.01.13
コメント(0)
本年もよろしくお願いします~息子の定期演奏会から、仕事納め、大掃除に大みそかそして仕事始めまで、またたく間に時間は過ぎて、本日5日となりました。定期演奏会は、とても力強くもあり、素敵でもありました。素人集団ではありますが、十分演奏家として満足できる音を奏で、本当に楽しんで演奏し、観客の私たちもとても楽しめる演奏会でした春に入部してから、トロンボーンの演奏はもちろん、総務というチームの仕事も含め、とにかくサークル中心の生活をしている彼ですが、こんな成果をみると、なんでも許せちゃいますねただ、やっぱり留年とかしてほしくないし、体壊してほしくないなと願うばかり。さて今年もあけましたが、いよいよ受験、センターですね受験生のみなさん、特に浪人した友達どうか悔いのないよう、がんばってね!
2012.01.05
コメント(0)
いよいよ今年も、クリスマスですねクリスマス寒波のようです。風邪などひかず、よい年越ししたいですねさて、大学の吹奏楽、交響楽団など、12月の定期演奏会が多いようです。息子が所属するサークルも25日、クリスマス当日に開催されます。◆東京大学 ブラスアカデミー 場所: 川口リリア ホール (京浜東北線 川口駅前) 時間: 13:00~15:00入場は無料ですので、お時間ある方は、ぜひお越しください。詳細はHPを見てね♪
2011.12.22
コメント(0)
なんて、とんでもなく嘘くさいタイトルですが、先週、懐かしい駿台の3号館の館長さんから電話があって、息子の東大合格までのことを参考にお話を伺いたいと電話があり、こんなタイトルをつけてみました。本来、母である私に聞きたかったわけじゃなく、息子と話たかったんだろうけど、息子はあいにく電話で捕まらず、しょうがなく母に聞くか~ってとこでしょうか。質問の主旨は、センターから後期受験までの長丁場をどう乗り切ったか?ということ。食事や息子の得意科目である国語に関して、子供時代の読書なども聞かれたかな確かに私も振り返ると、どう乗り切ったのかよく覚えていないのだけれど、受験をあまり意識せず、普通の日々を送っていたように思う。幸い我が家は、私も働いてるし、主人も仕事忙しくて月の半分は出張行っているし、あまり受験ばかりにとらわれないですんでいたのが、かえってよかったのかもしれない。ただ学校がないので、朝の起床も含め、規則正しい生活を壊さないようにすることは大事だと思い、息子には言っていたと思う。それは本人も重々承知していたようで、1月からの塾のスケジュールは、なるべく午前中通うような形で取っていたようだ。空き時間に自習室ってのはどうも好きじゃなかったようで、そのためにもサテライト講座を取っていたようだ。サテライト講座は、パソコンにむかっての勉強だから、合間にトイレ行けるし、休憩もとれるしと、自分のリズムに合わせて集中できるから、以前は東進のこのスタイルを薦めたときは、パソコンに向かっての講座なんて、ばからしいと言っていたが、結構有効活用できたようだ。つづく。。
2011.12.16
コメント(0)
江戸の昔より『1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う』酉の市。浦和では調(つきのみや)神社の「十二日まち(じゅうにんちまち)」と呼ばれ、親しまれています。露店が、浦和の中心を走る中山道を、ここ狭しと並び、夜も7時くらいになるとすごい人出でにぎわいます。小さい熊手は500円から大きいものは、何万円もするらしいけど、大阪の戎さんみたいかな今年は平日にあたったので、職場の友人とでかけてきました。師走も残すは半月、体調壊さないように、年越しできるようお祈りしてきました。
2011.12.13
コメント(0)
全270件 (270件中 1-50件目)