1
ゴルフ界でゴールデンベアといえば、ジャック・ニクラウスのことです。そのジャック・ニクラウスがゴルファーのスロープレーの原因のひとつに「飛ぶボール」を上げています。 (詳しくは英語の全文をお読みください) 私も常日頃、スロープレーについてはよく考えます。手っ取り早いのは1組4人のプレーをさせるのではなく、3人か2人にしてはどうかと思います。ゴルフ場では1組4人で回る場合のプレー料金を設定し、1人減る毎に割増していきますが、そんなのはスロープレーでハーフ3時間かかることがなければ、回収できる取るに足らない問題です。 利益だけを求めてきっちりびっしり4人の組でぎゅうぎゅうにするのは、いい加減、ゴルフ場にはやめて頂きたい。無駄がなくプレーを出来る人たちは4人でハーフ1時間半で回ることができます。これは、私が長い間キャディをしてお客さんを見てきた経験上、間違いありません。2人になると1時間15分。それが平均のプレー時間です。 繰り返しますが、決して急いでプレーをしてるわけじゃありません。急がなくても普通のペースで回れる速度です。2時間以上かかる人達は、プレーが早い人は上手な人だから、と思っているようですが、上手だから早いわけじゃありません。上手な人の中には考えるのに人一倍時間をかけて、打つのが遅い人がいます。 私は以前から、スロープレーの原因のひとつに「球探し」を上げてきました。「曲がる」ことは、ゴルファーの技術的な問題ですが、「暫定球」を打たない人も多すぎます。暫定球がプレー時間の短縮にいかに貢献しているかもう少し理解すべきだたと思います。と、人為的な遅さをいくつか考えてきましたが、ジャック・ニクラウスは、ずばりボール自体に問題があると言っています。 ジャック・ニクラウスが語っていることを簡単に訳しますと、 「遅いプレーを引き起こすのは単に選手ではありません」 ゴルフボールに責任があると、彼は言っています。ゴルフの激論を引き起こす恐れがある、と言いつつも、現代のゴルフボールが以前に比べて飛ぶようになったことで、コースはより難しくなり、距離は伸ばされ、フェアウェイは絞られた…結果、骨の折れるペースになった。(←これはどう訳せばいいの?) スロープレーの原因は距離とゴルフボールだ、とジャック・ニクラウスは言っています。 そして、ゴルフはかつて、3.5時間から3時間でプレーが出来た。ブリティッシュ・オープンは、3時間以下で最終ラウンドをプレーしたが、 今日では、5時間近くかかっている。と。 ゴルフボールは飛ぶようになったけれど、その「飛び」を放棄して時間を巻き戻せばたくさんの利点があるだろう。 短いゴルフ場は少ない維持費でいいのでコストもかからない。短いことで、迅速なプレーが出来る。より少ない土地では、より少ない肥料でいい。それらは全てゴルフをより経済的にするだろう。と、言っています。 ジャック・ニクラウスが語ったゴルフボールの飛び過ぎる!という問題点ですが…ゴルファーの皆さんは、より遠くへボールを飛ばすことに生きがいを感じている人も多いです。でも、飛ばせばスコアがよくなるというわけじゃない、ということも経験上、ご存知の筈です。それに、いくらボールが飛ぶといっても、アマチュアとプロの飛距離は違います。さらに、全米オープンや全英オープンのように、長くないコースでもアンダーパーで回るのが難しい場合もある(ラフを伸ばすなどのセッティングで)ということも知っています。 ジャック・ニクラウスの提言はスロープレーの問題を抱えるゴルフ場にとっては、すぐにでも解決してもらいたい問題ですが、そういうわけにはいかないでしょうから今後のゴルフ界の動向に注意したいと思います。 July 29, 2013 Pace of play problems? The Golden Bear blames the modern golf ball Posted at 12:57 PM by Josh Sens | http://blogs.golf.com/presstent/2013/07/pace-of-play-problems-the-golden-bear-blames-the-modern-ball.html?sct=hp1 And you thought it was your buddy who plumb-bobs two-footers that's slowing play down. Not so, says Jack Nicklaus, who sees a different cause behind those six-hour rounds you suffer. He believes the golf ball is to blame. “It's not just the players who cause the slow play,” Nicklaus said, weighing in this week on one of golf's hot-button issues. He pointed instead to the modern golf ball, which flies so far, it has forced the game to stiffen its defenses. Courses have been stretched out, set-ups tightened. The result, Nicklaus says: painstaking pace of play. “It's the difficulty of the golf course, the length of the golf course and the distance the golf ball goes, and you're playing a lot of golf course, and it takes more time. “The main culprit in slow play, to me, is the golf ball and the distance the golf ball goes,” Nicklaus continued. “Golf, it used to take three hours, three-and-a-half hours, British Open, you used to play the last round in three hours or less. Today they take close to five hours.” As pace of play on Tour has ground to a near stand-still, Nicklaus said, it has brought about a bottleneck throughout the game, with amateurs plodding in the pros' sluggish footsteps. “The more time it takes to play it, the harder it is on the public to watch and the harder it is to manage and the harder it is for pros to become role models for the young people who are going to say, I'm going to emulate a pro and copy what he does. And all of a sudden that kid takes five hours, five-and-a-half hours, and it just sort of escalates right through the game.” One possible solution, Nicklaus says: wind back the clock, abandoning today's far-flying golf ball in favor of its more earthbound forebear. There would be many benefits, he says. “If we went back and left equipment alone but changed the golf ball and brought it back, you played a shorter golf course, not only from the Tour standpoint would it be good, but a shorter golf course all through the game would mean less maintenance cost, less cost to play the game, quicker play, less land, less fertilizer, less everything, which would make the game more economical.” This would increase participation, bringing more players (some of them very slow) into the game. But you get the point: slow play is a multi-headed issue. And for far too long, it was also the elephant in the room, impossible to miss but readily ignored. Not so this year. Not with the USGA's campaign against it. Not with headline incidents at two of this year's majors involving slow-play penalties for golfers in contention. Momentum has been building, and it's welcome. Nicklaus is the latest marquee name to offer his opinion on the matter (Last week, in the run-up to the British Senior Open, Colin Montgomerie suggested that golf adopt a shot-clock), and weighty voices like his are precisely what golf needs if the game is going to change. But while his points have merit (especially his points about lowering costs), blaming the golf ball lets players off too easy. Pair John Daly and Mark Calcavecchia in the first group of the day, and the two will be pace-setters, no matter what course -- or what ball -- they play. Stick Kevin Na in a twosome with Ben Crane, and, well, wait for the backups on the second tee. The fact is, good habits can be learned -- and enforced. Even Nicklaus admits that he was no jack rabbit at the start of his career. But he learned to play more quickly. Modern ball or not, why shouldn't today's slow-pokes be asked to do the same? Read more: http://blogs.golf.com/presstent/2013/07/pace-of-play-problems-the-golden-bear-blames-the-modern-ball.html?sct=hp1#ixzz2aUzLrqjQ
July 30, 2013
閲覧総数 2756
2
最近、ピッツァが大好きです。私は生地が薄くてパリパリなのが好きなので、このお店のピッツァは私にぴったり。お店の方が一番ピリーターが多いという「ビスマルク」という名前のピッツァを薦めてくれました。生卵をぐるぐる混ぜて切り分けてくれます。卵がほどよく甘くてこんな食べ方するのは初めてでしたが美味しかったです。本当は、ピリ辛のソースをつけて食べるそうです。テーブルの上にあったソースを・・・すっかり忘れて全部食べてしまいました。荻窪の「ラ・ヴォーリアマッタ」にて。
June 1, 2012
閲覧総数 508
3
大晦日に打ち納です。メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県)東京から近い、、いいことです。クラブハウスに入ってびっくりしたのは、ゴージャス!最近、ここまでゴージャスなゴルフ場のハウスは見たことがなかったので、、しかもフロントが、まるでホテルみたいです。一度に2人ずつしかチェックインができないので、受付渋滞がおきていました。中の造りも豪華絢爛、、ロッカーも凝ってるー。そして、コースはピート・ダイです。 枕木のバンカーやうねったグリーンは見た目もピート・ダイらしさ満載です。ハウスもコースも素晴らしかった、、ただ、この日は大晦日でセルフプレーのため、前半のハーフが3時間30分。後半が2時間20分と、日没との戦いでした。最終ホールは照明がついてました。。今年一年、無事にゴルフができましたことに感謝。また来年も、楽しいゴルフが出来ますように。
December 31, 2011
閲覧総数 454
4
グリーンで「速い?」と聞かれたら、 速いか遅いかということについては、これはキャディさん的には日頃のグリーンの速さを基準にして答えるものですから、プレーヤーが「速い?」と聞く基準と同じでなければ答えにはならない。つまり、聞いてみたところでプレーヤーが欲しい答えにはならないと思います。なにをもって、速いのか、遅いのか、聞くほうが間違っている。そう、思いませんか? よって、グリーンで「速い?」と聞かれたら、私はその日のグリーンのスピードを答えることにしています。「10フィートです。」それがあなたにとって、速いのか遅いのかは私にはわかりませんが、この答えは間違いではないと思います。プレーヤーが普段12フィートに慣れているなら、10フィートは大して速くはないでしょうし、8フィートのグリーンに慣れているなら、10フィートは速いでしょう。 それからもう一つ、グリーンで不可解なことを言うお客さん達がいます。 10フィートの練習グリーンで速さを見てきたプレーヤーが、(グリーン上で)ものすごく上ってるラインにつけて、その20ヤードくらいの上りのパッティングをしたあとに 「重いなあー。練習グリーンと全然違うよ。」 と言い放ったあと、私はあきれてものが言えません。平らな練習グリーンと違うのは当然なのに、そして、どうしてたった1ホールでせっかく(練習グリーンで)合わせてきたタッチを否定するのでしょうか。 ゴルファーの目の悪さ(失礼!)、目の錯覚につきましては、今更言うことではありませんが、自分が見た感覚で打ちたいのはわかるけれど、それが目の錯覚で上り下りの傾斜が自分の見た目と、キャディさんのそれが違うのなら、それを教えてくれるキャディさんの言うことを信じればいいのに、信じない人がいますよね。 ただし、それはキャディとプレーヤーの信頼関係の問題でもありますから、私も無理強いはしません。キャディさんの言うことを信じたくなければ信じなくていいし、このキャディさんの言うことなら信じてみようかな、と思うなら信じてよいと思いますし。アドバイスを聞くか聞かないかは信頼関係で成り立っているように思います。 私たちキャディもどうやったら、お客さんに良きアドバイスが通じるかを、よく話し合います。アドバイスは伝え方で良くも悪くもプレーヤーを混乱させるからです。どう見ても上りにしか見えないパットを…本当はフラット(平坦)ですがと、ありのままを伝えても逆効果になることがあるからです。 毎週1回必ずコースに来るメンバーさんだったら、本当の傾斜を教えてあげたほうが親切ですが、初めてきたお客さんで、もう来ることはないかもしれない…そんなお客さんには目の錯覚をあえて正さなくてもいいのではないか、と思うからです。そういうときは、「上りに見えますが少し転がりがいいので気を付けてください」という言い方をします。 タネを明かせば、「本当はフラットなので、見た目の「上り」に惑わされて打ったら速いわよ」と言うことなんですが、ややこしいので変に混乱させるような言い方をしないほうがいいのかな、と思ったりするのです。すでに読みながら混乱してる人がいると思いますが、グリーンでスピードのタッチを合わせるのが下手な人は、あれこれ言うと余計に混乱してずっとタッチが合わずにトンチンカンなパットを続けます。 ときどき周りにいませんか?そんな人。キャディさんに聞いたら余計わかんなくなっちゃったよ、っていう人が。そういう人は自分の距離感を持っていないので、なんか言うと強く打ったり、逆に打てなかったり、を繰り返します。パットもショットと同じで、自分の距離感がとても重要です。そして、その距離感に上りや下りの微妙なタッチをプラスマイナスで調整しなくてはいけません。 グリーン上のパッティングはとても繊細な作業です。それなのに、強くても、弱くても、カップに入ればOKです。タッチが合っていようが、合っていまいが、入ればOKです。でも、たまたま入ったパッティングより、タッチが合ったほうが何故か人はホッとします。
March 26, 2014
閲覧総数 684
5
今日、狭山のメンバーさんに付きました。日本オープンの開催が決まってとても嬉しそうでした。私は、狭山には1回しか行ったことありませんが、しかも18ホールしか回ってないので、27ホールある狭山のコースを全部見たわけじゃありませんが…「狭山はいいコースですね!」と、言ったら、「くさいんだよ」「は?」…もう一人のお客さんが、養鶏場が近くにあって風向きが悪いと臭いんだ、と言うことでした。私が行ったときは、臭いのは気にならなかったけど。でも、新鮮な卵を安く買えて、その卵がとっても美味しいそうです。「卵かけごはんしたいですね!」と卵の話で盛り上がりました。「だけどさ、日本オープンなんてしちゃったら、たくさん木を切られちゃうんだろ?」「そうそう、この前なんか、龍ヶ崎がそれでもめて結局日本オープンやめちゃったじゃない。」 ぴくり。龍ヶ崎の名前が出た瞬間、私は反応しました。黙っておけない科学反応が起きてしまい、よせばいいの、ついつい、「それはですね、」・・・龍ヶ崎の日本女子オープン開催がダメになってしまったことが、このお客さん達のように、龍ヶ崎がJGA側に開催を断った、よくやった、みたいな風潮が流れてしまっているのが、なんなんだかなあー、って感じなんですよ、私は。ことのつまりは、龍ヶ崎の10番です。有名なパー4です。(もともと井上誠一は1番として造りましたが、開場するときには10番にされてしまいました)私も行ったことがあるのでコースはわかっているつもりですが、左からと右からとせまってくる傾斜の合間にフェアウェイがあって、その斜面には松の木がたくさん植えらています。私のように飛距離のない女子はコースなりに右に打って左に打って、と、無理なくプレーすればパーは取れなくてもボギーかダボで上がれるでしょう。とくに私のようにスコアを気にしない人間には、「へえー、面白いホールだなあ」とコース見聞に一生懸命で、あの松の上から!とか、考えたりもしません。 日本女子オープンを開催するにあたり、JGAはコースを選考しますが、「開催して欲しい!」とコース側から名乗りを上げてくることがあるそうです。去年の横浜カントリーもそうです。龍ヶ崎も女子オープンをやりたい!とコース側から言ってきたそうですが、JGAのコース選考委員達がテスターを連れてコースに行き、ティグランドからIPポイントに向かってティショットを打たせる…IPポイントというのは、ティショットの落下地点であり、次のショットでグリーンが狙える最良のランディングエリアとされています。というわけで、IPを狙ってナイスショットした球がフェアウェイじゃなくてラフに落下した、とか、また、ティグランドとIPの間に障害物があるのはフェアじゃない、とされています。障害物といっても、越えられるハザードならばさほど問題はないでしょう。龍ヶ崎の10番ではIPを狙って打てばナイスショットが松の枝に当たる。松を避けて打てば、ティショットは右のラフへ落下する。ナイスショットがラフって、どうですか?せっかくいいショットをしたらラフっていうのは…しかも日本オープンならば、ラフは物凄く伸ばし、フェアウェイの幅も男子ほどとまではいかずとも絞るでしょう。 井上誠一。彼の名前は日本のゴルフ界において、少なからずとも影響を及ぼしています。龍ヶ崎は井上誠一が造った(設計)コースです。日本のコースにおいて、トップ10にランキングされるほどのコースですが、世界での井上誠一のコースの評価はどうでしょうか?ワールドランキングのトップ100に井上誠一のコースはひとつも入っていません。日本のコースで評価が高いのは、廣野、鳴尾、川奈、東京、の4コースです。廣野、川奈はアリソンの設計です。では、何故、世界において井上誠一のコースの評価が低いのかというと、空中のハザード…つまり、フェアウェイの真ん中に大っきな木があったりするからです。私は大洗は好きです。大洗のあの有名な松は一度台風で折れたんでしたっけ?2,3年前に行ったときに、前の松が折れたからまた新しい松を移植してました。「これがないと大洗じゃないですから」と、キャディさんも言ってましたが、それくらいシンボルリックな松です。繰り返しますが、私は大洗は好きです。あの松も、きらいじゃないです。でも、日本において評価の高いコースでも、世界基準ではないということを、色々な本を読んだり、調べたり、人に聞いたりして知りました。 龍ヶ崎の斜面の松は、JGAの委員たちが何本か移植して欲しいと言ったと聞きました。ティショットをしてナイスショットが当たってしまう木を、切れ、ではなく移植。それで龍ヶ崎側も合意して、話は進んでいたということですが、ある日、龍ヶ崎のメンバーに送られてきた文書には… 移植でも、伐採でもなく、「剪定で合意」と書かれていますが、私が聞く限り、「剪定」ではなかった、そうです。私はたまたま日本オープン開催コースの選考委員をされている方とお話をする機会があって、別々に2人から龍ヶ崎の話を聞きましたが、龍ヶ崎で開催を決めたときの理事会と、この文書を送った理事会はメンバーが違うようです。龍ヶ崎では、10番の松の件で納得出来ないメンバー達が龍ヶ崎の松を守る会みたいなものを作って一致団結し、JGA側に絶対に木は切らない、と…。まあ、そんなことがあったそうですが、JGAの委員の方は、嫌だと言ってる人達がたくさんいるみたいだから、こんなことでお互い嫌な思いをするのもなんだから、じゃあ、やめましょう、ってことで龍ヶ崎での開催はなしにした、ということでした。 大きな大会をするからと、その大会の為だけにコースが改造されたり、木を切られたりすることを嫌がる人がたくさんいるのも事実です。特にメンバー達は、なんでその4日間の為に今までのコースが違う風になってしまうんだ?と、疑問を持ち、反感を覚える人達もいるでしょう。では、オーガスタは?オーガスタは毎年毎年コース改造を繰り返していますが、コースの評価は世界のトップ10です。例えるコースが大き過ぎたかもしれませんが、決してコースの評価は低くありませんよね。木を伐採する、と言ったら、まるで切り株だらけのコースを想像する人がいますが、本当に必要のない木なら、根っこごと取り除き、綺麗に芝をはります。片枝になっている木は、密集し過ぎてちゃんと陽が当たってないからです。もともとあった木ならまだしも、大抵そういう木はあとから植えている場合が多いのです。鬱蒼と茂る樹々を「自然のままでいいなあ」と思う人もいますが、その樹々をプレーの邪魔にならないくらい枝打ちして風通しをよくし、もっと中まで陽が入るようにしたら、コースは明るくなり、芝付きもよくなる、そして、木をたくさん切るのなら、コースの東側を切る。朝日がよく入るように。西日はコースにとってもあまりよくないそうです。そんな風にコースを良くする為に木を伐採するのです。考えもなしにただ本数を減らせばいいというわけではありません。日本人はとりわけ木に対する愛情が強いのか、木を切ると言ったら過剰に反応する人が多いです。隣接するホールとの境に植えたり…ボールが飛んで来ると危ないという理由でコース全体にそぐわない種類の木を選んで植えたりする。 私は木を切る側の話はよく聞きます。何故、木を切るのか、なんの為に切るのか。でも、切らないで欲しいという側の話は、聞いたことがありません。なんで切りたくないのか、切らないことでどんなメリットがあるのか。環境保全や安全のため、とか、そういう理由はあまり大した理由には思えません。ちゃんとした理由があるのなら、切らないでいい場合もあるかもしれませんが、ただ、残したいとか、「らしさ」がなくなる、というのは、納得できる理由ではないと思うのです。
July 11, 2013
閲覧総数 2039
6
千葉県の鳳琳カントリー倶楽部は2回目です。前回は2006年10月のレポートこんな感じでした。まあ、・・・そりゃあ驚くことが多すぎて、でもわたしの中ではとてもいいイメージで残っておりましたし、もちろん、また行きたい(何回でも行きたいですけどね)遠くて、、、 いっそのこと千葉に住んでしまいたいくらいです。あの、もちろん、呼ばれればすぐ行きますのでいつでもお声をかけてくださいね、>Sさんさて、今回注目すべきは練習場へ行くカートなんですけど、プレーで使うカートとは別に2人乗りのカートが用意してありまして、練習場までカートで行っていいのです。ゴルフ場に入った来るときにまだハウスも見えないのに途中に「練習場」って標識が見えたのであらー、ここの練習場は遠そうね、と思ったんですけど、いざ、行こうとすると、カートで行けるとは。ゴルフ場の練習場が遠い(歩いて・・・どれくらいが遠いというのかな?)わたし的には見えないところにあれば、その時点で「遠い」と思ってしまいますけどね。 練習場にカートで乗りつけて帰りも楽ちんですから、とってもいいな、と思いました。 打席も広いし、なんといっても屋根付きですよ。あんまり、ないですよね、屋根付きは。記憶にあるのは・・・同じく千葉県の平川カントリーの練習場は、コースに来た人だけじゃなくて練習場としても運営されている珍しいタイプではありましたが、そういうわけでは、屋根はありますよね。あとは・・・ほら、記憶にないですもんね。屋根付き練習場があるコースなんて。さて、・・・コースは飛ばしてレストランですが、f(^_^;)わたしはかつカレー(左)を頼んだらゴハンにもカレーがかかっていて、ルーも別でやってきたんですけど、お友達のシーフードカレーにはゴハンにはカレーはなく・・・どーいう違いがあるのかしら?と思ってしまったんですが、(どっちも1800円です) わたしのカレーはですね、あとから別のルーをかけたら、「辛っ!」あ~、これって、辛いのが好きな人はこっちをかければ辛いのか!みたいな、結論になりましたが、シーフードは・・・よくわからないですけど。メニューが多いんですよね。和・洋・中にわかれていて、とってもメニューが多くて、厨房の方、大変だと思います。コースは、1枚も写真を撮ってないんですけど、(私用には前回いっぱい撮ってるんですけど)とってもいいコースです。常用カートでキャディさん付き。(セルフもあります)わたし、前回セルフで廻ったんです。キャディさんの制服がですね、4種類もあるっていうからびっくりしましたけどね。この日の制服は合服。冬服、夏服のほかに、合服が2種類(夏用・冬用)あるそうなんです。そんなに制服あったら管理するほうも大変だ、と思ってしまいました。ロッカーの中、制服だらけじゃないですか。でも会社が用意してくれてるわけですから、年中1種類しかないどっかのゴルフ場よりは随分気を使ってくれていると思いますけどね。わたしが前にいたゴルフ場は年中同じ制服を着てたんですよ。夏服とか、冬服とか、そんなのないですよ。それが当たり前だと思ってましたもん。ところが、周りのゴルフ場は「あれ?これ、この前着てたのと違いますよね?」{ああ、これは夏服です。」「えー!?夏服があるんですか?」「ないんですか?」「・・・・・・。」なんかね、ゴルフ場って、全国的に夏服と冬服と、最低2種類はあるみたいですよ。今回はキャディさん付きでしたので、鳳琳のキャディさんのお仕事ぶりを見られて良かったです。食事休憩に行くときですが、靴をシューってやって、ハウスの中に入ろうとすると、「行ってらっしゃいませ」と、キャディさんが深々とお辞儀をしてくださるんですけど、こういう光景は、どこのゴルフ場でも見られるものではありません。わたしも今でさえ言いますけど、鳳琳のキャディさんたちは皆さん、きちんと立って、待ってるんですもの。わたしなんか、早く行ってあげないと、キャディさんの休み時間が減る!って思ってしまいますけどね。だいたい、1人くらいはトロトロしてなかなか行かないお客さんとかいるんですよ。鳳琳のキャディさんたち、ちゃんと4人がハウスに入るまでお見送りするんですよ。偉いなぁと思っちゃいました。今回もとても勉強になるコースでした。
May 22, 2009
閲覧総数 528
7
「ナイスショットー!」いい球でした。わたしの声も力が入ります。わたしが差し出す手にお客さんがクラブを渡しながら「ありがとうならいもむしはたち」と云いました。「・・・・なんですか、それ?(笑)」意味がわからん。わたしはカートを運転しながら1人で呟きました。「ありがとうならいもむしはたち?」「蟻が十なら、芋虫・・・二十・・・ああ、蟻が十なら、芋虫二十。ああ、そーいうこと!やっとわかりました。」とお客さんの顔を振り返ると「・・・キャディさん、寅さんの台詞なんだけど、知らない?」寅さん?「知りません。」そう、わたしは寅さんの映画は、自慢じゃないけど一度も観たことがないので…渥美潔(こんな字?)とさくらが出てくることくらいしか知りません。一体寅さんがいつ云った台詞なんでしょうか。でも、なんだかとても気に入ってしまいました。「ありがとうならいもむしはたち」意味がわからないところが素敵。(なんか意味があるんでしょうか?)
December 15, 2006
閲覧総数 3708
8
ヤマト運輸・ゴルフ宅急便 http://www.kuronekoyamato.co.jp/smp/golf/golf.html 佐川・飛脚宅配便 http://www.sagawa-exp.co.jp/service/golf/ 郵便局・ゴルフゆうパック http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/golf/ ゴルフに行くとき、近くでも遠くてもゴルファーなら多分一度くらいは利用したことがある…と思われる便利な宅配サービス。 去年くらいからある画期的なモノを見かけることが多くなりました。それは、ドライバーやウッドのシャフトに巻いて運送中のゴルフクラブを保護しているもので、初めて見たときは「なんだろう?」「うわ、これ便利屋だなあ」「こんなの売ってるのかな?」気が付いたら、宅配で送られてくるキャディバッグの中には大抵このシャフトを保護する巻物が入っています。 ある日、スタンドのキャディバッグのスタンド部分にも巻物が巻き付いてました。聞くところによると、ヤマト運輸さんのほうでスタンド部分が折れたりしないように、ちょっと心配な場合は巻物を付ける場合があるそうです。 これにはわたしも驚きました。アイアンなどのヘッドにかぶせるビニールのカバーはよく見かけますが、シャフトやスタンドにまで注意を払っていたなんて…というか、宅配でゴルフバックを送ったらドライバーのヘッドが取れていた…なんて話しをときどき耳にします。が、わたしは一度もそういう経験はなく、そんなガッカリなことがあるんだなぁ、と思うだけで、話には聞くけどごく稀なことで、あまり気にしていなかったのですが、もしかしたら、毎日たくさんのゴルフバックを取り扱う運送会社さんにしてみれば、事故はないほうがいいでしょうし、高価なクラブを弁償することにもなりかねません。 だったら、運送中の事故をなくすためにシャフトにあの巻物をするのは効果があるといえます。 ありそうでなかったあの巻物!一体誰が考えたのでしょう。すごくいい形です。長さもちょうど良く、くるんとシャフトに巻きつけるあの密着度もいい感じです。ヤマトさんであの巻物を付けてもらった人は、宅配のときじゃないときも、巻物でシャフトを保護しています。車のトランクに積むときもあの巻物が役立っているわけです。 今までは、宅配でバックを送る人のグッズといえば、丸くて、小さな傘みたいなのが付いた長い棒をバックに入れてクラブを保護していましたが…このグッズ、買うと結構高くて、竹竿を長く切ってバックに入れている人もいたりして…なんか、そういうものより、この巻物のほうが、シャフトを守ってる感じがしてしまうのはわたしだけでしょうか。。
April 23, 2015
閲覧総数 3899
9
コルビージャックチーズバーガー ポテト付き1200円。 これが、トランプ大統領が安倍総理との「ゴルフ外交」で食べたランチだ! と、わたしはやや興奮気味です。 埼玉県にある霞ヶ関カンツリー倶楽部は 2020東京オリンピックのゴルフ競技が開催されるコースです。 そこへ、 アメリカの大統領がヘリコプターでやって来て 安倍総理と一緒に食べたランチが、 東京都内にあるハンバーガー専門店 マンチズ バーガー シャックの、 コルビージャックチーズバーガーなのです! 日曜日のゴルフ場でのランチは テレビやSNSで広く拡散され この情報をもとに都内の店舗には 連日ミーハーたちが押し寄せて 行列を作っています。 もちろん、わたしもその一人です。 また、ゴルフ外交では… ハンバーガー以外にも注目されたことがあります。 バンカーが、、 ハンバーガーではなく、 バンカーが、繰り返し繰り返し リツイートされ、 特にわたしたちゴルファーには 忘れられない映像となりました。 我らが日本国の総理大臣が、 バンカーでひっくり返っているあの光景は… しばらく私たちの脳裏から離れないことでしょう。 ・トランプ大統領のインスタグラム https://instagram.com/p/BbGTIFwgQbX/ …10月5日、霞ヶ関CCでの様子が映像で紹介されています。 ・首相官邸のFacebookページ https://www.facebook.com/sourikantei/videos/1189459894487101/ …日曜日に霞ヶ関CC(埼玉県)を松山プロ、安倍総理、トランプ大統領の3人でプレーした様子やクラブハウスの中でメンバーたちに拍手される様子が動画で公開されています。 ・YouTube トランプ氏とゴルフ中の安倍首相 がバンカー脱出失敗で大転倒 https://youtu.be/hLMaiS7GdJQ …テレビ東京のカメラが上空から撮影した衝撃映像。テレビニュースで放送されて話題に!
November 9, 2017
閲覧総数 1984
10
今日はびっくりなお客さん達にお会いしました。すごいんです!なんと、軽井沢と我孫子と小金井と東京倶楽部のタグが・・・一人に4つも付いてるんですよー。どんだけお金持ちやねん!そしてもう一人のお客さんのバッグにも、鷹之台と霞ヶ関と小金井のタグがー、、、簡単にメンバーになれるコースではないと思うのですが、なれちゃう人は簡単に全部メンバーになれちゃうものなんですかね?二人でこれだけのタグを付けてるっていうのが、これまたすごいと思って。目の保養になりました。(笑)
June 1, 2012
閲覧総数 4242
11
そぼくな疑問なんですけど、今のゴルフ場では「ラウンド」=「1ラウンド」のこと、つまり18ホールのことなんですけど、18ホールで終わったことを「ラウンド」で終わった、という言い方をするんです。で、プラス、ハーフ、つまり27ホールのことは、「ラウンド」とは言わないんです。「ワンハン」と言います。ワン・ラウンド+ハーフ・ラウンドが「ワン・ハン」。わたしは日本人の例の、日本語と英語が混ざって、1(ワン)とハーフ(半分)で「ワン・半」なのかとずーっと思っているんですけど、本当のところはよくわかりません。お客さんが追加のハーフに行くときに「27だって。」って昔は言ってたんですが、今のコースは誰も「27」とか「36」とか言わないので、「ワンハン」とか、「2ラン」とか、・・・まあ、どうでもいいんですけどね。ただね、時々、またコースに出るキャディに「ラウンド?」って聞くと「ううん、もうラウンドした」って返事が帰ってくるんですよね。わたし的には「ラウンド」っていうのは、コースに出ることを指しているんですが。おまけにワンハンに行く子に「27?」って聞くと、意味が通じないことがあるんですけど、、、前のコースはどっちも使ってたので「ワンハン」も「27」も同じ意味なんですけど、通じないのです、今のコース。人気ブログランキングへ(写真:すず。・・・ちょっとこのサイズ、間違えたぁ、すーちゃんデカ過ぎ。)
November 30, 2008
閲覧総数 3131
12
今日は自分の球を誤球されたプレーヤーが、プレースしなければならないのに、ドロップして球をストロークしてしまいました。 「あれ?いま、Tさん、プレースじゃなくてドロップしなかった?」「え?すみません、よく見てなかったんですが…」わたし(キャディ)は他の競技者からクラブを受け取ったり渡したりをしていて、球を打つところからしか見ていませんでした。気付いたプレーヤーは小声で他のプレーヤーにはわからないように言われましたので、誰も処置間違いに気付いてないようでした。 規則書の「球」が太字でアンダーラインが引いてあるときは、別の球に取り替えることができます。 自分のオリジナルの球は同伴競技者が打ってしまったので、プレーヤーは別の球をドロップして打ってしまいました。プレースしなければならないのに。 今回は気付いた同伴競技者さんが知らないフリをしてくださいました。(たぶん、公式競技などではルールをよく心得ている方は指摘する方もいると思います。) ドロップかプレースか、処置の間違いでも規則違反になるのがゴルフ。よく見かけるのは、ドロップせずに球を置いて(プレース)しまう人…。規則に従えばそれも2打罰。自分の球が誤球されたら、球はプレース!覚えておきましょう。 裁定集20-6/1 ドロップすべき球をプレースする(またはその逆) 質問:プレーヤーが球をドロップすべきときにプレースしたり、プレースすべきときにドロップした場合、ストロークを行う前であれば、プレーヤーは規則20-6に基づいて罰なしにその球を拾い上げたあと、正しい処置をとることができるか。 回答:できる。逆に、それをしなかった場合、プレーヤーは、マッチプレーではそのホールの負け、ストロークプレーでは適用できる規則の違反に対し2罰打付加となる。
December 4, 2017
閲覧総数 2673
13
今日は知り合いから写真が送ってきました。 一言、添えてありました。 「こういうの、嫌いでしょ?」 一枚は、14本仕切りのキャディバッグ。 もう一枚は、クラブを入れる筒が入っていました。 14本仕切りは、使いやすいものと、使いにくいものがあります。クラブの番手が綺麗に並んで、何がどこにあるのかがひと目でわかるのであれば、そう反対することもないのですが… 忘れてならないのは、キャディは1人で4人分のクラブを取り扱っている、ということです。好きな道具を好きなように使いたい…というのがゴルファーでありお客さんなんでしょうけど、 わたしはどうしても自分がキャディなので、キャディさんが使いづらいキャディバッグや道具は使いません。 次は、クラブを入れる筒…ですが、しかもこの写真をよく見たら、ドライバーが1本だけ一番上の仕切りに入っていて、なおかつ筒が1本入っているのです。筒を使う意味があるのか? 毎回、ドライバーを取るときに筒がくっついてきて、とても取りにくいので、キャディさんは筒の外にクラブを入れておいて、帰りにまた筒にクラブを入れてくれたそうです。知り合いが言うにはこのキャディバッグの持ち主は宅急便でバッグを送っていたそうなので、もしかすると、輸送用に筒を入れていたのかも? どちらにしても、多分、わたしも同じように扱うと思います。(笑)ラウンド中は筒から出しておいて、お帰りの際は筒の中に入れておきます。でも、まだまだ筒をキャディバッグに入れている人が後を絶ちませんね。 レーザー距離計 人気 レーザーレンジ LRB4000CI ニューコン 送料無料 ↑送料無料だけど高いんですけど!w
November 8, 2014
閲覧総数 10566
14
キャディバッグのフードを開けたら、ため息が出ます。原因は、この筒!ネトロンプロテクターという名前がありますが、知っている人はあまりいないかも。とにかく、仕事がしづらいことこの上ない。これを入れてる人は、自分が一番わかっているはずです。クラブの出し入れが、ものすごくし辛いってことが。ゴルフショップも「おまけです」とか言って、付けて売らないでください。これを入れてるお客さんは、ゴルフが下手そうに見えます。どんなにいい人でも、ポイントが下がります。いい人なんだけどねぇ、あれさえ入ってなかったらねぇ。
July 5, 2012
閲覧総数 4262
15
昨日の続きです。 引き続きゴルフダイジェスト社から出ているゴルファーズダイアリー2014のイラストを使わせて頂きます。 ニアレストポイントの決め方について、前回は詳しく説明をしましたが、ニアレストポイントを決めたら次はドロップをします。が、そのドロップ範囲を誤解しているゴルファーが多すぎて困っています。どうか正しいドロップの範囲を再確認してください。(というキャディさんからの切なるお願い) イラストを見て頂くとカート道を挟んで右と左にニアレストポイントがとってあります。左側の場合はニアレストポイントを起点にして1クラブレングスのドロップ範囲を設定しても、カート道にかかる部分がありますので、カート道はドロップ範囲からは除かれることになります。 1クラブレングスのドロップ範囲のうち、カート道の部分(青色)はドロップ範囲から除かれる。 ドロップが出来る部分は赤色の部分だけになります。 一方、カート道の右側にニアレストポイントを取ることが出来た場合ですが、ニアレストポイントを起点として、ホールに近づかない部分は左側の2倍もの範囲があります。注意して頂きたいのは、「1クラブレングス以内にドロップをする」という文面の通り、あくまでもドロップが出来る部分であり、この中に球を落下させることをドロップといいます。 そんなことわかっているさー!と思っているあなた!わかってない。このドロップエリアは平らな地面とは限りません。前下がりだったり、前上がりだったり、傾斜を伴う場合があります。ドロップ出来る回数は2回。1回目のドロップで、落下地点から2クラブ以内に球が止まらなかった場合、もう一度ドロップすることが出来ます。 繰り返します。1クラブレングス以内のドロップエリアには、球を落とせばいいのです。球が落ちたところから、ドロップエリアの外に転がって出てもかまいません。落ちたところから、2クラブレングス以内に止まれば、そこからプレーを続行することになります。 ゴルファーの皆さんが圧倒的に誤解されているのは、ドロップエリアの中に球を止めなければいけないと思っている人がほとんどだということです。ドロップした球が1クラブレングス以内のドロップエリアから出てしまったときは、もう1回目やり直すことが出来ますが、ドロップエリアはあくまでも球を落とすエリア。そのエリアから球が転がり出てもいいのです! ドロップした球が2クラブレングス以上転がってしまった場合はドロップをやり直します。 何回も繰り返しますが、ドロップした球は2クラブレングス以内であれば転がってしまってもOKです。無罰救済の「1クラブ以内にドロップ」とよく言いますが、ちゃんと説明すると、「ニアレストポイントから1クラブレングス以内にドロップをして、落下地点から2クラブレングス以内であれば転がってもよい」という意味です。…このことを、ちゃんと理解しているのはゴルファーの1割くらいです。(いや、それ以下でしょう) ドロップは1クラブレングス以内! 落下地点から2クラブレングス以内であれば球は転がってもよい! 2クラブレングス以上転がってしまった場合は、ドロップをもう一度やり直します。また同じように2クラブレングス以上転がってしまったときは、2回目のドロップで球が落下した地点に球を置くことが出来ます。なので、ドロップエリアが傾斜のときは落とす場所を考えてドロップしなければならないのです。球を置いたときになるべく球が打ちやすいところを狙って落とすこと!救済で球をドロップ出来ることは、プレーの途中の些細な出来事で、ゴルファーの皆さんは球を打つことがゴルフなのだということを忘れてはいけません。ライがいいところ、少しでもいい条件で次打が打てるように、救済でドロップ出来るときも気を抜かずにルールを有効に使えるように頭を使ってドロップしてください。 ニアレストポイントの正しい決め方、そしてドロップエリアと、エリアの外に転がってもよいということ。ルールを知っていればうまく使うことが出来ますが、知らない人は損をします。損をする、という言い方はあまり好きではありませんが、ルールを知っていればこそ上手く活かすことも出来るのです。
January 5, 2014
閲覧総数 8060
16
お!これはすごい。というか、あってもいい団体だよねぇって、心底思いました。シニアボランティアにコース管理のお手伝いをしてもらうなんて。願ったり叶ったり。双方にとっていいことに思えますがいかがでしょうか? 実はこの冬の大雪で雪かきボランティアを募集したゴルフ場が山梨県にあります。1日でもお手伝いをしてくれれば一日無料券が進呈されるというもの。これも私は大賛成です。 雪かきは季節的なものですが、NPO法人幸齢社会づくり協会の「シニアゴルフボランティア」の活動は一年を通じて出来る取り組みで、全国に65カ所も協力ゴルフ場があるというのも驚きでした。この記事を呼んでこの団体の存在を知りました。シニアの皆さんがもっと知ってくださって、参加するなり、またはゴルフ場の皆さんも是非取り組んでみられてはどうかと思います。(以下、ちばとぴの記事の一部抜粋です↓) ボランティアし仲間づくり ゴルフ場で軽作業、プレー割引 大多喜などでNPOが活動 http://www.chibanippo.co.jp/news/local/182726 コース内のめくれた芝生の補修や練習場のボール集めなど、ゴルフ場での軽作業をボランティアで行い、その代わりにプレー料金を割り引く取り組みが広がっている。NPO法人幸齢社会づくり協会(千代田区、中條俊美理事長)の「シニアゴルフボランティア」活動の一環で、当初3カ所から現在は千葉夷隅ゴルフクラブ(大多喜町)など県内13カ所を数え、シニア世代の仲間づくりの場としても浸透してきた。 同法人は、不況で経費削減に苦しむゴルフ場と高齢者の生きがいづくりのため、2009年に埼玉県でこの活動を始めた。会員(60歳以上)は、ゴルフ場内の目土や除草作業、ボールマーク跡の補修などの軽作業を行うと、客が少ない平日の時間帯に限り、おおむね平日ビジター料金の半額程度でプレーできる。現在、協力ゴルフ場は全国で65カ所、会員799人。ボランティア中のけがにも災害補償規程を設けている。
March 13, 2014
閲覧総数 1300
17
今日のお客さんは、アプローチのときに必ずウェッジを2本持って行くんだけど、グリップの色が違う、、「これね、わざと色を変えてるんだよ。どうしてなのかわかる?」「間違えて打ったんですか?」「そーなんだよ!」間違えてOB打ったらしい。対策としてはGoodですね。【即納】【smtb-TK】【gripウッド】【gripアイアン】【Reshaftグリップ】NO1グリップ/NOW ON(...価格:1,190円(税込、送料込)
February 7, 2012
閲覧総数 846
18
まるでゴルフ雑誌のファッションページから飛び出してきたかのような服装で、やたらハイテンションで、男のくせに荷物多くて、ギラギラのキャディバッグにネトロン(筒)入れてて、上手いのか?下手なのか?みないな。しかもハーフで帰ると言い出して本当に帰った貴方、一体何者ですか? この男性は同伴者の3名がハウスに入っていた後に「キャディさん、オレ帰るから」とボソッと言ったかと思ったら、同伴者さんたちにも何の挨拶もなくとっとと帰ったらしいのです。こういうの、、どうかなあと思います。1人ずつエントリーしているコンペだったので元々同伴者さんたちとは知り合いでも何でもないのですが、それにしたって自分の都合で帰るのであれば、一言挨拶くらいありじゃないですか?初めて顔を合わせる4人が最後まで気持ち良くプレーが出来るように、お互いがちょっとずつ気を使わなければ。1人だけ時間を使い過ぎないようにすることも大事です。何度も素振りをしたり、オナーなのに打つまでに(準備)に時間がかかったり、そういうときって、誰が自分の時間を削ってる場合が多いのです。本当は素振りの1回でもしたいところだけど、前と離れてるから「もういいや」とか、クラブを変えたいけど「これでいいや」って、そういうプレーヤーもいるんです。それなのに、本当に時間をかけてプレーしている本人はあくまでもマイペース。周りを気にしたりもしない。今日のお客さんは9ホールで帰ってしまわれましたが、私の過去の最短記録では3ホールで帰った人がいます。スタートしたときから「あれ?」の繰り返しで、3ホール目のグリーンの手前で「キャディさん、これが乗らなかったら俺は帰るよ!」「はい?」「本当に帰るから」「はあ、」そしてそのアプローチが乗らなかったんです。忘れもしない12番、パー5。あのお客さん、今でもあんなことしてるのかな?
March 4, 2011
閲覧総数 2360
19
あせらず、たゆまず、おこたらず。 たゆまず、って、調べてみました。 実用日本語表現辞典: 弛まず【たゆまず】 緩む、怠ける、などの意味の「弛む」を否定した表現。「倦まず弛まず(うまずたゆまず)」「弛まず努力する」などと使われる。 あせらず、たゆまず、おこたらず。 つまり、全部、否定する言葉なんですね。(笑) あせらない、たゆまない、おこたらない! 2013年は、そんな感じで宜しくお願いします。
January 4, 2013
閲覧総数 16858
20
土佐カントリークラブのキャディさんの制服はあざやかなオレンジ色でした。きっと、青い空と青い海にとても映える色なんだと思います。 そんなキャディさんの胸元には可愛いバッヂが目を引きます。「笑顔と感動の36ホール」前任のキャディマスターが自費で製作してくれたそうです。自費ですよ、自費!笑顔と感動の36ホール…ぴったりのキャッチフレーズですね。 キャディさんたちも、みなさん明るくて、笑顔が絶えません。これは、土地柄なのか、風土なのか…土佐弁にもすごく癒されて、わたしはみなさんに元気をもらいました。 恒例のゴルフ場のロッカールームチェックですが、わたしはスリッパがどこに置いてあるのかを調査しています。以前、土佐カンのロッカーの写真を入手していたので、スリッパが下の扉の中にあるのは知っていましたが、これって…もしかしたら、知らない人が気付かないこともあるんじゃないだろうかと…一瞬考えました。というのも、わたし自身が、靴を置こうとしたときに、「あれ?」…と。思わず靴をロッカーの中に入れようとしたからです。w 慌てて下の扉の中に靴をしまいました。それより、びっくりしたのは、ロッカーを開けたらハンガーがこっち(正面)を向いていたことです。なかなか、ハンガーがこっち向いているロッカーには出くわしたことがないので、「えっ?」と一瞬怯んでしまいました。つまり、ロッカーが幅広くて、ゆとりがあるということになるかと思いますが、ハンガーが、こっち向いてる… 下の扉の中にスリッパが隠されている。(笑) 靴はスリッパの横におきました。 クラブハウスの中で見つけたポスターです。このゴルフ規則第1章 エチケットからポスターを作るって…四国ゴルフ連盟支配人会はステキ!
February 18, 2016
閲覧総数 1612
21
マスターズが終わって一夜開けましたが、まだまだその興奮は冷めやらず。さっそくユニクロの前を通りかかった私は、アダム・スコットのコーディネートを見てやれ!とばかりにポロシャツの棚の前に立っていました。壁一面のポロシャツに圧倒されながらも、1990円、と書かれたプライスはお財布に優しい。1990円でアダム・スコットになれるのなら!安いじゃないですか、そこのあなた。アダム・スコット、マスターズでのユニクロ4日間!1日目トップス ドライEXポロシャツ(半袖) Color:16 REDボトムス ドライノータックパンツ(コードレーン) Color:04 GRAY2日目トップス M マイケルバスティアンポロシャツ(半袖)K Color:03 GRAYボトムス ドライノータックパンツA Color:08 DARK GRAY3日目トップス ドライシャツカラーポロシャツ(半袖・ボタンダウン)A Color:69 NAVYボトムス ドライノータックパンツ(コードレーン) Color:04 GRAY4日目トップス ドライシャツカラーポロシャツ(半袖)B Color:00 WHITEボトムス ドライノータックパンツ(コードレーン) Color:04 GRAY2013年マスターズ アダム・スコット選手優勝! 詳しくはユニクロのホームページで。
April 16, 2013
閲覧総数 1955
22
わたしは前の組がスタートホールにいるときに、少し後ろにカートを停めて自分の組の番が来るのを待っていました。すると、…前の組のキャディさんが突然後ろを振り返るとこちらに走って来ます。(-_-?)わたしを通り過ぎてマスター室のほうへ…。「一体何事?」お客さん達はキャディさんが戻って来るのを待たずに出発して行きました。「?」しばらくすると今度はキャディマスターがすごい勢いで走って来ると、またまたわたしを通り越して前の組を追いかけて行きました。なんなのよ、さっきからみんなしてあっち行ったりこっち行ったり。で、さらに今度は違うキャディさんがわたしを抜いて走って行くんです。もう~~~~~!一体何がどうなってるの?…ラウンドが終わってから話を聞いたらお客さんに「キャディ替われ!」って云われたそうです。(>_
March 18, 2006
閲覧総数 127
23
ゴルフ場でコンペをするときに「◯◯会」「◯◯コンペ」など、コンペ名があると、キャディさんたちは例えそれがそのゴルフ場で初めて開催されるコンペであっても、ちょっとだけ安心します。まぁ、始まってみたらひどいコンペだった、ってこともよくある話ですがコンペ名があるということは、何回もゴルフ場に行ってて要領もわかってるだろうし、幹事さんさえしっかりしてればそれほど問題はないだろう…と、鷹をくくってるわたしみたいなキャディがいるからです。しかし、コンペ名だけでキャディがイヤな顔をする場合があるのでコンペの名前を付けるときは注意してください。以前から面白いコンペの名前を集めてるんですが、ちょっとだけ紹介します。いい名前があったら「コンペ名収集家」のわたしに教えてください。リストに加えます。(*^^*)・芝刈り会…芝を刈る分にはいいのです。耕しはじめたらまずいですけど。・下手ばっ会…佐賀弁で「下手ばかり」の意。名前に反してシングル揃い。・どんぐり会…名前通りどんぐりの背比べで同じレベルの人の集まり。・ローマの休日杯…どんなコンペなんだか未だに想像使いんですけど。・ローソン会…コンビニのローソンの人たちのコンペでした。・長生き会…これから長生きしようという人達のコンペでした。・ぼんのう会…意味不明だけどなんだか許せる名前。・ナイスショット会…ありきたりだけど安心感はある名前。・下手くそ会…このセンスのなさは見ただけで付きたくない。・ぶっとばす会…イメージ的に乱暴そうなのでわたしは好きじゃない。・0B会…マイナス思考そうな名前なのでわたしは付けない。・酔友会…酔っぱらいの集まりみたいで付きたくない。・ダフリトップ会…名前のセンスもないけどゴルフのセンスもなさそうで嫌。・プロ研修会…ただの研修会じゃないの、プロ研修会なの。多分、キャディさん達は研修会と名の付くものには拒否反応を起こす筈。(笑)【HC0 ゴルファーの集い】ブログランキングに参加しています。【楽天GORA】ゴルフ場予約でプレゼントゲット!
December 24, 2005
閲覧総数 31601
24
新宿御苑旧洋館御休所。その昔、新宿御苑内に9ホールのゴルフコースがあった頃、当時すでにあったこの御休所がクラブハウスとして使われることになった、と新宿御苑の散策ガイドを読んでいたら書いてありました。 【送料無料】新宿御苑撮影ガイド [ 木村正博 ]価格:1,575円(税込、送料込)「園遊の場となった新宿御苑には皇族がたがたびたび訪れて、散策などを楽しんだ。やがて西洋庭園の平らな場所に9ホールのゴルフコースが作られ、明治29年に温室を鑑賞するために建てられた御休所が模様替えされてクラブハウスをかねるようにもなる。」すごく丁寧な装飾が施された洋館ですが、とても残念なことが一つあります。この建物の正面に回ると、大きな木が(それはもう大きくて枝葉が地面に着くほど)邪魔して建物全体を見渡せないこと。この御休所の前の広場に1番ティがあったようです。パー32ですから、パー3が3ホール続いたあと、5番、6番は池越えのホールがあり、広いフェアウェイを要する7番、8番、9番と帰ってくるコースだったようです。苑内を歩きながら、所々に立っている案内板がまるでティグランドのヤーデージ板に見えてきました。足の裏から伝わる芝生はほどほどに硬く、水はけは良さそうです。歩き回って靴についた芝カスを見つめながら出口にエアーはあるかしら?と、ついそんなことを考えてしまいました。
March 27, 2013
閲覧総数 1408
25
18番ホールのグリーンの右奥に石のプレートがあります。2001年のワールドカップ…アメリカチームはタイガーがティショット。デュバルがセカンドをグリーン右にを外しました。それをタイガーがチップイン!…その跡だそうです。今日付いてくれたキャディさんは4日間、18番グリーン担当で、今でもそのときのことは鮮明に覚えているそうです。小さなプレートなので見逃さないように!
March 27, 2006
閲覧総数 66
26
チップです。 ずいぶん、溜め込んでました。 チップを頂くタイミングは、だいたい朝です。 スタート前に、幹事さんから頂くのが一番多いです。 わたしの場合は、頂いたチップを開けるのは、ラウンドが終わってから。 途中で休憩が入ってもほとんど見ることはありません。 それはそれ、これはこれ、みたいな。(笑) チップをたくさんもらったからといって、キャディ業務に差があるわけではありません。 相手は「人」。 どんな「人」なのか、が、問題です。 チップは関係ありません。 それに…幹事さんがチップをくださる場合、プレーヤーさんはまったくキャディに気を使ったりしませんものね。 ゴルフをしに来てやったぞ!…みたいな人が多いような気がします。 そんな人たちを、どうぞ宜しく的なチップ。 わたしがゴルフに行ったら… キャディさんがいかに気持ちよく仕事が出来るか、キャディさんが一日楽しく仕事が出来るように、を心がけています。(笑) そのほうが、わたしも気が楽なんです。 ある人が、キャディさんは「鏡」と言ってました。 プレーヤー自身を写す「鏡」。
June 2, 2015
閲覧総数 2114
27
茨城ゴルフ倶楽部のレストランには裏メニューがあって、しかもかなり有名な裏メニューで名前を勝成カレーといいます。 まず、キャベツの千切りをライスの上にひっくり返し、生卵は、そのままキャベツの上に投入するか、溶いてからカレーのルーの中に入れるのもよし、キャベツの上からカレーをかけて完成です!高橋勝成プロが考案したメニューだそうです。食べた人の感想は、さっぱりして食べやすい!私はメニューにある地鶏重を頼みました。何を隠そう、友人の茨城のメンバーに、お勧めは?と前もって聞いたら、「鳥丼かパスタ!」と言われたので決めていました。地鶏にしては、とても柔らかくて美味しかったです。他にも、茨城にはナポリタンやぺペロンチーノなど、メニューにないパスタの裏メニューもあるそうです。そしてそして、お楽しみは、レディースお土産券私は前回に引き続き、のむヨーグルトを頂きました。これが、美味しいんだなぁ。
June 13, 2012
閲覧総数 434
28
天下の東京ゴルフ倶楽部を悠々と闊歩する 「チーバくん」と「ふなっしー」。 埼玉県ですが、千葉県人の主張が強い!(笑) 久しぶりの東京ゴルフ倶楽部でした。 楽しかったー。 なにが?って、それはもう ゴルフ場にいること自体に 感激しまくる感じです。 それが「名門マジック」。
November 21, 2014
閲覧総数 933
29
朝はいつも森本毅郎さんの「スタンバイ」というラジオ番組を聴きながら出勤します。今日、「おおっ!」と思ったニュースは、日本マクドナルドが「定年を廃止する」というもので、なんと、82歳のパートのおばあちゃんが働いているマックもあるそうですよ!(>_
May 24, 2006
閲覧総数 518
30
最近・・・キャディバッグの仕切りの写真を集めていました。(なんで?)単純な3分割(横に)以外に、複雑な形の仕切りが出てきて困っています。メーカーさんは、本当にその仕切り具合が使いやすいと思って作っているんだろうか?わたしが個人的に、こんな仕切りにクラブが入っていたら・・・嫌だというものを集めました。一体どこにどう入れるのよ、(-_-?)最近、パターを入れるところをわざわざ作ってある仕切りがあるんですが、邪魔です。真ん中の穴とか、下の段の幅が違ってたりとか、逆Uの字とか、あと、最近たまに見かけるウッドを縦に入れてくるお客さんとか、、、14分割とか、大嫌いだし。最近のバッグで、「お!」と思ったのはブリジストンの2008年モデルで、これは、なかなか考えてある仕切りですよ。ウッドやユーティリティの本数が増えてきたのにとてもよく対応できる仕切りです。3段の仕切りでは対応できずに、4段の仕切りが増えてきました。その4段仕切りの進化系とでも言いましょうか、上の2段が変な曲線なのに、意外といい感じでクラブを収納してくれるのでクラブの出し入れがとても楽です。ウェッジが多くても一番下の段の仕切りがないので、クラブが掴みやすい・・・掴む・・・という表現はキャディさんならではだと思います。クラブを「取る」・・・とかじゃないですもんね、「掴んで」渡す!・・・・の毎日です、、、
September 16, 2008
閲覧総数 23841
31
ブリヂストンのボールでホールインワンを達成すると、記念の楯がもらえるって、、知らなかったー。2012年は542件あったそうですが、これってブリヂストンに申請された数でしょうから、、ホールインワンをしてもこのサービスを知らない方の数は入っていないと思われます。こうなると、ホールインワンって、年間どれくらいの頻度で達成されているのか気になるところです。私のコースでのホールインワンの達成回数は年間10件もありません。たまに同じキャディが2回続けてホールインワンに出会うこともありますが、本当にラッキーなことです。私は16年ほどキャディをしていますが、自分のお客さんがホールインワンをしたのは3回しかありません。そしてこの7年ほどは1回もありません。ちなみにホールインワンしたボールで一番多かったのがV10だそうです。それから、ブリヂストンのゴルフボールライブラリーのページがとても面白いです。ゴルフボールの歴史のお勉強ができます。ボールナビのページではあなたにぴったりのボール選びができます。詳しくはこちらのページからご確認ください。ブリヂストンのホールでホールインワンしよう!注意事項1)当社のゴルフボールを使用してホールインワンを達成された方のみ対象となります。2)ホールインワンを達成されてから3ヶ月以内の申請に限らせていただきます。3)日本国内のゴルフ場で達成され、かつ記念品納品先が日本国内の方に限らせていただきます。 4)「ホールインワン証明書」にホールインワンを達成されたゴルフ場様の証明印がない場合は無効となります。5)必要事項は、楷書体ではっきりとご記入ください。6)上記内容は、2013年1月現在のものです。内容は予告なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
April 24, 2013
閲覧総数 2250
32
梅雨が開けてから連日35度を超えているゴルフ場で、ほぼ毎日仕事をしているキャディのさら@です。6日に梅雨明けしてから1日だけ休みがありましたが、来週の15日(月曜日)まで…私の勤務表では11日のうちに休みが1回なので、11日のうち10日はゴルフ場にいる計算になります。 連日の猛暑で熱中症で昨日までに倒れたキャディは5人。救急車は2回来ましたが、乗って行ったのはキャディが2人です。お客さんは具合が悪くなると、危ないと思ったときにプレーを止めてしまいます。キリよくハーフで止めるか、足が吊った時点で止めてしまうので大事には至っていません。先日、あるコースのメンバーさんに付いたときにお話をしていたら、同じ日にキャディさんが3人倒れたそうです。そのコースでは乗用カートでのプレーだそうですが、カートに乗れるのはお客さんだけで、キャディさんは歩いて(ときには走って?)ついてくるのだそうです。連日の猛暑でキャディさんが一度に3人倒れることは珍しくありません。私のコースだって、毎日みんなギリギリのところで仕事をしていて、いつ倒れてもおかしくない状態ですし、仕事が終わる頃には救急車は呼ばなくても、1人〜3人はキャディ室で寝込んでいます。熱中症で動くことが出来ないのです。重症の場合は救急車で搬送され、軽いときはゴルフ場から車で病院に連れて行きます。私のコースでさえそんな状況ですから。キャディが3人も倒れたことで、そのお客さんのコースでは、夏の間はキャディさんもお客さんと一緒にカートに乗っていい、ということになったそうです。キャディの熱中症対策として、ゴルフ場もそうせざる得ないのだと思います。だって、お客さんは毎日変わりますが、キャディは明日もコースに出なくちゃいけないのですから。 先ほど、お客さんがハーフで止めると言いましたが、私のコースではハーフで止めたらハーフ料金しか取りません。その代わり、4人の組で1人がハーフでプレーを止めてしまった場合、他の3人は3バッグの料金になりますので、その点はご了承ください。ゴルフ場によって、料金の設定は色々で、中にはハーフで止めても1ラウンドの料金を取るところもあるそうです。そんなの、ぼったくりじゃん?って私は思いますけどね。だって、具合が悪くても無理してプレーを続けるお客さんが、絶対いると思いますし、何かあってからじゃ遅いじゃないですか。ハーフならハーフ料金でいいと思うんですけどねー。 「お客さんが熱中症になったら、キャディさん達はどういう対応をするの?」と、今日付いたお客さんに聞かれました。後半のスタート前のことです。「熱中症にならないように予防します。熱中症になってからでは遅いですから。」と私は答えました。でもこのお客さんは、対処法を答えて欲しかったみたいで、「昨日、テレビでやってたんだけど、熱中症になったらね、」とあれこれテレビで見た対処法を話し出しました。そんなことはさ、何十年もこの仕事をやってればわかってることだし、私達は毎日この暑さの中で仕事をしているのですから、熱中症にならないように色んなことをやってるわけで、あれほど前半、毎ホール水分補給をしてもらって、氷をあげたり(首の後ろに入れる!)氷のうで身体を冷やしてもらったり、足がつらないように無理に急がせたりしないで、茶店でも休憩してもらって、塩飴を食べてもらったりしているわけですよ。今日のお客さんは一人だけ日傘をお持ちでしたが、あとの3人にはゴルフ場の傘(雨傘ですけど、差さないよりマシ!)を差してもらって…直射日光に身体が長い時間さらされていると、立ったままで立ち眩みを起こします。一番つらいのが、グリーンです。グリーンはほぼ日陰がありませんから。ティグランドは日陰があるホールもありますけど、ないときは4人のボールの行方を見てる間は直射日光にじりじりと照らされてアドレスの長い人や素振りを何回ものする人がいつも以上に恨めしく思われます。 私はペットボトルを3本冷凍したものを持ってコースに出ます。さらにビニール袋に氷を半分くらいいれて、身体を冷やす為に使います。飲み物はハーフで1本半ずつ飲みます。冷凍しておいても、前半のハーフでだいたい溶けてしまいますけど、(だって、午前8時の温度がすでに30度ですから)お客さん達も最近は水筒持参の方が増えました。氷をたくさん入れた大きな水筒です。でも、冷たい飲み物を飲むだけよりも直射日光を避ける傘と、首や腕の関節など、血管を氷のうで冷やすと、随分楽になります。お客さんが首に巻いているネッククーラー的なものは、35度を超えると大して効果はありません。逆にダサい。(すみません)それよりも首に巻くならスカーフです。汗どめにもなるし、日焼け止めにもなるのでお勧めします。女性がするとお洒落ですしね。帽子の下にバンダナを巻いてるお客さんもいますが、汗が流れおちないように…特にパットのときに下を向いて汗だらだら、という人には効果があります。 お客さんで足が吊る人はタバコを吸っている人、水分補給をちゃんとしていない人、普段歩いてない人、なんかに多いです。血行が悪いので、長いズボンをはいていても、中にハイソックスを履くといいです。そんなに暑くはありません。私も毎日ハイソックスを履いています。血行がよくなり、足が疲れにくいのです。そして汗も吸収してくれます。私は顔はあまり汗をかきませんが全身から汗が流れ出てますから、汗とりに、ハイソックス、腕はアームカバーをします。キャディの制服は長袖ですけど、その下にもう一枚袖だけ付けます。わたしは紫外線アレルギーというか、焼けると湿疹が出来るので制服一枚では予防が出来ません。紫外線といえば、UV目薬もします。去年、紫外線で白目部分が焼けて炎症を起こしたので、それからUV目薬もするようになりました。 そして、一番の熱中症対策は寝ること!睡眠不足は昼間の体力を維持出来ません。よくゴルフの前の日に遅くまでお酒を飲んで「あんまり寝てないんだぁ」と言いながら来る人がいますが、バカも休み休みに言え、ってやつです。こっちは命懸けで仕事してるんですから、そんな自己管理の出来てない人にはゴルフ場に来てもらっては困ります。私の場合は何時に寝ても5時半に目が覚めますが、寝てないと昼間の仕事に耐えられないので、夜、出かけたときの食事は「肉」です。なんていうか、身体のために地となり肉となり、みたいなものを食べて体力をつけないと!という一心です。昼間もちゃんと食事を取ります。でないと、身体が持たない。というのは、私は朝ごはんがあんまり食べられないのです。無理やりお味噌だけは必ず食べるようにしていますが…「味噌汁一杯三里の力!」って、いうのを本気にしています。信じたら歩けそうな気がするので。(笑) 最後になりましたが、熱中症対策、極め付けの極意!→ハーフ2時間で回ることです。もちろん2時間以内ならもっといい。無駄な動きをしないでプレーを迅速に。陽に当たる時間も少なくなるし、一石二鳥です。今日、一人だけなんにでも時間をかけるお客さんがいましたが、迷惑この上ないとはこのことです。みんなグリーンに、立っているだけでも体力を消耗しているのに、何回も自分のラインを行ったり来たりして歩測も3階くらいして、…しかも自分の番になってから!ほんとに迷惑な人でした。私はいつでも倒れる準備は出来てましたよ。 ということで、みなさん、熱中症にはお気をつけて。
July 12, 2013
閲覧総数 4312
33
夏です。暑いです。涼しい格好をしたい、日差しを遮りたい、日焼けしたくない、色々な思いがあることと思いますが、今日はゴルフ場のドレスコードについて考えてみたいと思います。特に女性のホットパンツについて、なぜ駄目だと書いてあるのに着用する人がいるのか、そんなにホットパンツが着たいのか? 霞ヶ関カンツリー倶楽部のドレスコードより。 http://www.kasumigasekicc.or.jp/access/dress.html 1.タンクトップ、キャミソールトップ等、及びミニスカート、ホットパンツ等は無論着用をお断りします。 はっきりと明記してあるじゃないですか! え?ミニスカートも駄目なんですか? (皆さーん、霞ではミニスカートも駄目ですよー) 続きまして、我孫子ゴルフ倶楽部のドレスコードより、「ご遠慮頂く服装」のイラストを拝借しました。 http://www.abikogc.com/guide/please.html (2)スラックス(パンツ・ズボン) ジーンズ、カーゴパンツ、トレーナー類は着用できません。男性の半ズボンは、膝丈のものとし、着用する際はハイソッ クスの着用をお願いします。ハイソックスは白か単色のものを着用してください。(メーカーのロゴ入リハイソックス・ アーガイルチェックは可) こちらでは、ハイソックスに白か単色をと細かい指定がありますが、アーガイルチェックはいいのか…。 続きまして、鷹之台カンツリー倶楽部のドレスコードより。 http://www.takanodaicc.or.jp/ (2)女性の服装 ホットパンツ、超ミニスカート、レギンス、タンクトップ、キャミソール、ハイテク素材のシャツの重ね着等でのご来場及びプレーはお断りしています。プレーに際しては、シャツ、ブラウス、スポーツウエアの何れも襟のあるものを着用して下さい。ショートパンツやキュロットスカートを着用してもプレーすることが出来ます。 鷹之台では、ホットパンツ、超ミニスカートについで、レギンスの着用を認めていません。これには、私は個人的に大賛成!です。たまに見かけるのですが、ワンピースにレギンスや、スカートにレギンスを合わせている女性を見た瞬間、カッコ悪いと思うからです。(あくまでも個人的な感想です) 続きましてー、東京ゴルフ倶楽部のドレスコードですが、(抜粋します) http://tokyogolfclub.jp/guide/pdf/info_dresscode_2012.pdf 2、プレー時の服装について(イラストご参照) 1)シャツ 男子は原則として折り返しのある襟付のシャツ又は、タートルネック(折り 返しのある)のシャツとし、Tシャツ、トレーナーに類似のもの、或いはハ イネック、スタンドカラーはご遠慮願います。また、男女ともに半袖ポロシャツ着用時の長袖アンダーウェア等(含むハイテク素材)の着用はお断りし ます。尚、見えない形での着用は問題ありません。シャツの裾はズボンの中 にお入れ下さい。 女子も折り返しのある襟付のものが望ましいですが、ハイネック、スタンド カラーも着用可とします。ただし、ネックの高さの充分あるものとし、Tシ ャツと紛らわしいものはご遠慮下さい。 オーバーブラウス仕立てのシャツに限って、裾を外に出しての着用を止むな しとします。 ホットパンツのチェック前に、シャツのところで、おや?男子はハイネック、スタンドカラーはご遠慮ください、に対して女子はOKです。 最後に書いてありますね、 「男女とも短すぎる半ズボンや女子の短すぎるスカートはご遠慮ください。」 これは紛れもなくホットパンツは禁止ですね。 武蔵カントリークラブのドレスコードより http://www.musashi-cc.co.jp/information/attention.html ホットパンツ、ミニスカート、テニススカート等及び男性の7分丈パンツのご着用は禁止となっております。 襟付き(折返しの無いハイネック含む)のシャツで、裾をスラックスの中に入れてください。ただし、女性のオーバーブラウスは着用可です。 半ズボン着用時のソックスは踝までの物でも可です。 Tシャツ類(ボードネック、ヘンリーネック、肌着等)、タンクトップ、キャミソール等肌の露出の多い物のご着用は禁止となっております。 Vネック、丸首等のジャンバー、セーター、カーディガン等を着る場合は、必ず襟付きのシャツ、タートルネックをご着用下さい。 ◎服装については努めてクラシカルに過度の露出は慎んで下さい。 この最後の一言がぐっときました! 服装については「努めてクラシカルに」です。 いまどきの若い人たちもあえてクラシカルなお洒落を楽しむ!みたいな感じで挑戦してはいかがでしょうか。 程ケ谷カントリー倶楽部 http://www.hodogaya-country-club.jp/service/ 当倶楽部では、ショートホールで後続組のプレーヤーがワンオンした場合、拍手をしないことになっておりますのでご了承ください。 食堂では11月〜3月の期間、必ず上着を着用いただくことになっております(4月より10月の間はご随意です)。 程ケ谷は、特に女子の服装については触れてありませんでしたが、他の倶楽部と違うのは、パー3で1オンしても拍手しないこと!それから、食堂での上着(ジャケット)の着用。なかなか、他の倶楽部にないマナー&エチケットですね。休憩時間も30分しかないのにジャケット着てから食堂に行くんだぞ!と聞いてからそれをやってみたくて程ケ谷に行きましたが、私が行ったときは上着なしでもOK期間だったんですよねー。(笑) 以下、参考に霞ヶ関カンツリー倶楽部のドレスコードについて全文を掲載しておきます。 http://www.kasumigasekicc.or.jp/access/dress.html 「霞ヶ関カンツリー倶楽部ドレスコードについて」 1.ご来場の際には、必ず上着を着用願います。(但し6月15日~9月15日は任意とします。) 2.半ズボン着用の好ましい時季を6月15日~9月15日(上着の着用が任意の時季)とし、 この期間を挟む前後の時季は、半ズボンの着用は自粛願います。 3.半ズボン着用時は、必ずハイソックスの着用をお願いします。 また半ズボン丈は、長過ぎたり短か過ぎたりして見苦しいものは避けてください。 4.カーゴパンツ(ポケットの膨らんだタイプ)、短パン及びジーンズ等の着用はお断り します。 また、飾りが目立ち過ぎるデザインの物、迷彩柄の物も着用をお断りします。 5.折り返しのある襟付きのシャツを着用願います。 ハイネックは襟部分が4cm以上ある折り返しが可能なシャツを着用願います。 6.半袖シャツの下に長袖アンダーウェア等(ハイテク素材含む)が見えるような重ね着は禁止します。 また長袖アンダーウェアに類似するアームカバーも使用を自粛願います。 必要な方は長袖シャツを着用願います。 7.シャツの襟を立てて日差しを遮りラウンドする方もおりますが、 倶楽部ハウス内では立てた襟を戻すようお願いします。 8.シャツの裾は外に出さないでください。 但し、女性のオーバーブラウス仕立てのシャツに限り着用も可能といたしますが 腹部が見える着丈の短いものは着用をお断ります。 9.タンクトップ、キャミソールトップ等、及びミニスカート、ホットパンツ等は無論着用をお断りします。 10.スニーカー、サンダル及びスリッパ類の履物でのご来場はお断りします。 11.ご来場時、プレーの際には、ウェアの色柄にも配慮頂き、原色等の派手なものは避け、 周囲に違和感・不快感を与えぬよう心がけてください。 12.衣服に関して夏場の心遣いとして 暑い夏は汗だくで食堂の座席を濡らしてしまい、不快感を与える場合があります。 着席前にシャツやスラックスを着替えることも他人への嬉しい気遣いです。 13.本ドレスコードを事前に十分注意してご同伴者の方にも周知・徹底をお願いいたします。 平成 25年4月 エチケット・フェローシップ委員会
July 28, 2013
閲覧総数 15421
34
石焼カレーラーメン。 って、初めて聞きましたー。(≧∇≦) なんとも美味しそうなネーミングではありませんか?石焼ビビンバなら知っていますが…焼きカレーも食べたことありますが、石焼き芋でも石焼ビビンバでもなく、石焼カレーラーメンですよ!カレーうどんじゃないのですよ、カレーラーメンですよ! このメニューを食べた方が言うには、なんと!ラーメンの下にライスがらあったそうです。つまり、カレーラーメンを食べたら、次はカレーライスになるという…一度で二度美味しい…石焼カレーラーメン!だったそうです。 私も食べてみたいですー。
December 2, 2013
閲覧総数 416
35
曇り空で球が見えにくい日でしたが、私のレーシックした目は快調にお客さんの球を追っていました。曲げて林に打ち込んだ球も、木に当たってフェアウェイまで出てくるのが見えましたし、「暫定球打って行ったほうがいいんじゃない?」とお客さんが言っても「大丈夫です、見えてますから。」と、自信満々に答えることが出来ました。キャディにとって、球が「見えている」ということら仕事をしていてすごい強みです。 さて、あるホールでお客さんのティショットが修理地の中にありました。白線で修理地を記してあるので間違いなく修理地なんですが、「2クラブだな!」と大声で意味不明なことを言っています。「1クラブですよー」と、私は言いました。「2クラブだろう?」「修理地はノーペナで1クラブですよ。」「2クラブじゃないのかー?」そんなドスのきいた大声で怒鳴っても私は負けません。(男の人って、大声で言ったら自分の要望が通ると思っているのかわめき散らして我を通そうとする人、なんなの?) 修理地の中に球が入っていたとき、またはスタンスが修理地の中に入ってしまうときは、救済を受けることが出来ますが、無罰でニアレストポイントから1クラブレングス以内にドロップです。2クラブレングスの救済を受けることができるのはアンプレアブル(プレー不可能)やラテラルウォーターハザードなどで1打罰を付加する場合になります。 ニアレストポイントを決めるときの注意は、一般的に「振れるところから」という言葉が一人歩きしていて、私たちキャディはとても迷惑していますが、「振れるところから」の解釈が、お客さんによって違うんです。自分の都合のいいように解釈するお客さんが多過ぎます。木があると勝手に木に当たらない「振れるところから」にドロップしてしまう人がゴルファーの9割です。(←これは言い過ぎじゃなくて本当に)では、1割のお客さんはというと、競技ゴルファーです。競技ゴルフをしているほんの一部のお客さん達だけは正しいニアレストポイントを決めることが出来ます。あくまでも救済は、「球」の救済、「スタンス」の救済であって、スイング区域の救済を受けているわけではないので、、例えば林の中に打ち込んだとき、クラブが木に当たるからといって球を動かしたりしますか?そのまま打ちますよね?どうしても枝が邪魔で打てないときは、横に出したり、アンプレアブルを宣言して1打罰を加えてスイング出来る場所に球をドロップしますよね。無罰救済を受けつつも、クラブが振れないからもっといいところにドロップする、なんてことになると、それはもう、ルール上は無罰救済の域を超えていてアンプレアブルですよね。 ということで、誰から見てもフェアなニアレストポイントの正しい決め方を覚えることが、重要になってきます。 写真の図はゴルフダイジェスト社から出ている「ゴルファーズダイアリー2014」のものです。説明に使わせて頂きます。 修理地やカート道からの無罰救済の場合の、ニアレストポイントを決めるときの注意点を図を拡大してお伝えします。 まず、図の中で球がカート道にあり、ニアレストポイントが右か左かという問題でニアレストポイントが左だと書いてありますが、これは、球が右よりにあるから右にドロップする、左よりにあるからカート道の左側にドロップする、というのではなく、ゴルフ規則では球のあったところから近いほうをニアレストポイントとする、ことになっています。よって、カート道の救済の場合は一度、ニアレストポイントを右と左と2箇所とってみて(2箇所にマークをする)同伴競技者またはマーカーにどちらが近いですか?と確認してもらい、判断を仰ぐのがベストです。この図の場合は球に近いのは左のニアレストポイントなので、カート道の右側に出すことは出来なくなります。 注意してもらいたいのは、例えば、ニアレストポイントが左側になったけれど、左側はものすごく急斜面かもしれません。とても打ちにくいかもしれませんが、ニアレストポイントが左側である以上、左側から打たなければなりません。 また、図で描かれてあると誤解を招きやすいのが、カート道と球の間の距離です。図では少し離して描いてありますが、この距離はなるべく近く、カート道さえ避けられればすぐのところにマークしてください。あくまでもカート道からの救済を受けているだけで、条件のいいところから打てるわけではありません。具体的にいうと、んー、、カート道から6インチ以内にニアレストポイントのマークをしてください。多分、それ以上離れると競技のときはクレームが付きます。普段、そんなに厳密にルールを守ってゴルフしないよ、という方達は正式なルールを覚えてください。ルール通りにするかしないかはご自分の判断にお任せしますが、知ってるか知らないか、が問題です。知らないよりは知っているほうがあなた自身のためです。 つづいて、もしも右側にニアレストポイントを取る場合ですが、こちらは、カート道からすぐのところにスタンスを取ります。カート道さえ外せばスタンスは取れるわけですから、カート道から必要以上に離れる必要はありません。ニアレストポイントは、スタンスを取りクラブを構えてヘッドを地面に付けます。そのクラブヘッドを付けたところにマークをします。そこがニアレストポイントです。つまり、「振れるところから1クラブ」とよく言いますが、それがこの状態のことです。お客さんの中にはカート道の横にクラブを置いて「はい1クラブね!」と言う人がいますが、わかっていそうでわかっていない残念な人です。 今回は図をもとにカート道からの救済の場合をもとにニアレストポイントを決めることお伝えしましたが、修理地の場合でも同じように考えてください。 実際、どれくらいの距離のところにマークをしたりスタンスを取ったりするのか、写真のほうがわかりやすいですねー。明日、写真撮ってきまーす。(笑) ニアレストポイントを間違えるとルール上は誤所からのプレーになります。正しいニアレストポイントの決め方を覚えてゴルファーらしくなってください。そして、処置には時間をかけないこと。明日は、この図と今日の説明でした「1クラブ」の落とし穴について説明します。
January 4, 2014
閲覧総数 76812
36
住吉会最高幹部も無罪主張 暴力団禁止のゴルフ場利用 http://www.chibanippo.co.jp/newspack/20140115/174742 年が開けてからのことですが、千葉日報社の記事を読んで「あー、また暴力団がゴルフ場に行ったのか」と思いましたが(記事の内容はすでに裁判での話です)、ふと、どうして暴力団がゴルフ場に行くと駄目なの?「暴力団員であることを隠してゴルフをしたとして」って書いてあるのですが、自分から暴力団だって言う人はいないでしょう。それより、暴力団員であることを隠してゴルフしたら、どうして「詐欺罪」に問われるのか?今更ですが、暴力団について調べてみました。 「東京都暴力団排除条例」 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sotai/haijo_seitei.htm …読んでみましたが、法律?条例的な内容ばかりで、なぜ、暴力団と付き合ってはいけないのか、という部分はありません。そこで、「世の中のことがわかるサイト」にわかりやすく暴力団の説明がありましたので抜粋します。 ◆ 暴力団となぜ関わってはいけないのか http://www.anzen-mamoru.com/44.html 暴力団は時折摘発されて一斉逮捕があるものの、基本的にはその存在は容認されていますね。「悪いものだ」と位置付けられているにもかかわらず、なぜその存在が容認されているのでしょうか。 それは、存在自体を否定して排除することは、日本の法の概念に反することだからです。 恐喝や違法賭博、銃の所持、麻薬の密売、その他暴力などは、当然違法行為ですから、逮捕することも、処罰することも可能です。しかし、そういった行動を助長する恐れがある団体、というだけでは逮捕することはできません。 けれど、逮捕できないからといって、組織を大きくする手助けはしてはなりませんね。なぜ暴力団が大きくなれるかといえば、なんらかの資金源があるからです。 自分にとって特に害がなかったとしても、資金源となるような、あるいは拠点となるような事象・場所を提供してしまってはいけないというのは、そういうことです。 〜〜〜〜〜 なるほどー!とっても腑に落ちました。どうして暴力団と関わってはいけないのか。すでに重々承知、という皆さんには私の無知をさらすようで大変お見苦しい限りですが、今更でも調べてよかったー。 で、つまりそういう暴力団を追放しようとしているのだから、ゴルフ場も出入り禁止にするわけですが、お客さんの誰が暴力団の関係者なのかわかりません。ゴルフ場のフロントには「ブラックリスト」があります。一応、有名どころの暴力団のお名前はリストアップしてあるわけです。だから、チェックインのときに本名を書いてしまった場合、フロントのスタッフが見つけることがあります。以前、私が務めていたゴルフ場では男性スタッフが偶然暴力団員の名前に気付き、連れて来た(同伴してプレーをした)メンバー様は1年間出入り禁止の処分になったことがあります。 これは、暴力団の立ち入りを禁止すると書いたステッカーですが福岡県のものを見つけました。飲食店などのドアに貼られているそうです。このようなステッカーは都道府県でデザインも違うようですが、ゴルフ場の入口にも暴力団の立ち入りを禁ずるステッカーが貼られています。あのステッカーは、必ずお客さんの目に止まるところに貼られています。このゴルフ場は暴力団の立ち入りを禁止している…不特定多数の人が出入りするゴルフ場は暴力団の出入りを禁止するステッカーを貼ることくらいしか(多分、ゴルフ場でなくても)対処ができないのです。 さて、面白いブログを見つけました。 暴力団がゴルフ場を利用したとき詐欺罪になるのはどうしてなのか、の説明が素人の私にはとてもわかりやすかったです。 とても長いタイトルですがこちらの記事です。 →「指定暴力団のゴルフ場利用は詐欺罪で摘発する警察の「論理」と題する産経の記事。産経は暴力団擁護派?」 http://s.ameblo.jp/pnpc/entry-11315009231.html 暴力団のゴルフ場利用が、なぜ詐欺になるのかと質問を受けたことがある。 刑法をかっじた人なら知っているだろうが、刑法246条の詐欺罪は、物品を詐取する「1項詐欺」とそれ以外の利得を受ける「2項詐欺」の2種類がある。 下の記事のゴルフ場詐欺は、「2項詐欺」にあたるというのが、一般的な解釈らしい。 何を利得したかといえば、「プレーする権利」である。 対価をちゃんと支払っていても「権利をだまし取った」ことになる。 判例は、「騙した(=欺罔行為)」といえるかについて、 「相手がある事実知っていれば、取引をしなかっただろうと言える場合、その事実を偽ったとき」に、「騙した」にあたると判断している。 やや苦しい解釈だが、社会秩序を維持するために編み出された苦肉の策的手法らしい。 「暴力団お断り」と書いてある施設に黙って入れば「建造物侵入罪」にあたり、そこで料金をはらってプレイすれば、さらに「2項詐欺罪」にあたり、2罪が成立することになるだろう。 一見厳しい取り締まりのように見えるが、取り締まる側の論理にも一理ある。 そもそも暴力団といえば抗争がつきもの。 敵対する組織幹部をねらうテッポウ玉は、場所や時を選ばない。 過去、一般市民が、流れ弾にあたって死傷したり、人違いで射殺されたケースもある。 とくに、暴力団幹部はゴルフ好きが多いらしいので、取締り当局にとってゴルフ場は要注意エリアなのだろうね。 〜〜〜〜〜〜〜 よく暴力団がゴルフしたら「詐欺罪」って新聞やニュースで言っているのは、こういうことか!と、私は初めて意味がわかりました。ブログを書かれた方も「やや苦しい解釈だが」って、書いていますよね。 暴力団がゴルフ場に来ては行けないのは何故か、いや、ゴルフ場が暴力団にゴルフ場の利用をさせてはいけないのは何故か、また、利用してしまった暴力団が「詐欺罪」って、どういうこと?私の二つの疑問が解消されてスッキリしました。先日、あるゴルフ場に勤務している友人からとある県警の協力のもと、暴力団追放セミナーがあって講習に行ってきた、という連絡を受けました。(私がちょうど暴力団とゴルフについて色々調べているときにです!) 私はある程度自分で調べたことの裏付けを友人に質問しました。彼女からの返事は私が納得するものばかりでした。私はとても満足しましたが最後に彼女からこんなメールがきました。 「何がスゴいってね~ 刑事2名の方が暴力団に扮してローリングしてくれたんですよー。その演技がホントに凄かった!どこから見ても暴力団!一番前席にいた私は…うなされるくらいの演技でした(笑)。」 暴力団追放セミナーって、怖いんだなぁ。 参考資料として、 「東京都暴力団排除条例」Q&Aから抜粋します。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sotai/haijo_q_a.htm [暴力団関係者等] Q5暴力団員と一緒にゴルフに行ったり、飲食をしたりしただけで、警察から「密接交際者」として認定されるのですか? A条例上、暴力団員と一緒にゴルフに行ったり、飲食をしていたからといって、警察がその人を「密接交際者」と認定し、「勧告」や「公表」の措置を講じる仕組はありません。 ただし、暴力団員と密接な交際をしていると、条例上の「暴力団関係者」とされ、都や暴力団排除活動に取り組んでいる事業者と締結する各種契約において、排除の対象となる場合があります。(次のQ6~Q8参照) Q6条例に「暴力団関係者」と規定されています(第2条第4号)が、どのような人が「暴力団関係者」に該当するのですか? A条例において「暴力団関係者」は、「暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者」と規定されており(第2条第4号)、「暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者」とは、 例えば、 暴力団又は暴力団員が実質的に経営を支配する法人等に所属する者 暴力団員を雇用している者 暴力団又は暴力団員を不当に利用していると認められる者 暴力団の維持、運営に協力し、又は関与していると認められる者 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められる者(Q7を参照) 等が挙げられます。 よって、単に次のような状況、境遇等にあるという場合には、それだけをもって「暴力団関係者」とみなされることはありません。 暴力団員と交際していると噂されている 暴力団員と一緒に写真に写ったことがある 暴力団員と幼なじみの間柄という関係のみで交際している 暴力団員と結婚を前提に交際している 親族・血縁関係者に暴力団員がいる Q7「暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している」とは、どのような場合をいうのですか? A例えば、次のような場合が挙げられます。 相手方が暴力団員であることを分かっていながら、その主催するゴルフ・コンペに参加している場合 相手方が暴力団員であることを分かっていながら、頻繁に飲食を共にしている場合 誕生会、結婚式、還暦祝いなどの名目で多数の暴力団員が集まる行事に出席している場合 暴力団員が関与する賭博等に参加している場合
January 23, 2014
閲覧総数 23700
37
最近、おばさんの若作りウェアが半端ないです。節操がない!品がない!もう、他になんて言ったらいいのか・・・見るに耐えない。ふりふりのミニスカートは40過ぎたらやめましょう。グリーン上でボールマークするときに、パンツが丸見えです。そりゃあ、10代、20代の若い女の子ならまだ可愛いですよ、、でもね、どう見たって40過ぎてるおばさんが、頑張って可愛いゴルフウェアを着たところで、なんなんだかなぁーって。思ってます、全員!そんなに細い身体でもなく、適度にプルプルした太もも。しかも素足。ウェアだけは素敵にまとめているんですけど、セカンドを一番に打たなくてはいけないのに歩く速度がまた遅い。打つクラブも人一倍悩む。自分で決められない。自分が打たなくていけないのに人の打ったボールが気になる。あなたは林の中まで来なくていいから、先に自分のボールを打っててちょうだい!前の組、グリーンいないのわかってよ、みたいな。本当に、申し訳ないのですが、人は見かけで判断されがちです。可愛いウェアを着たい気持ちはわかるけれども、それが自分に似合っているのか、似合っていないのか、という判断力は持って頂きたい。何を着ようが人の勝手なんですが、明らかに無理がある・・・前の組にも赤いミニスカートで2段フリルのおばちゃんがいました。顔は50近いんですけど、ダメだろ、そんなの着ちゃ~みたいな。それで、がに股で歩く水商売系。私のコースでは男性のシャツ出し禁止です。一人、いたんですけど、私は見て見ぬフリをしていました。そしたらスタート前に後ろのキャディがやってきて「ちょっと、あの人、シャツ出てるわよ、言った?」言ってないけどさ、、放っておきたくてもゴルフ場ってところは誰かしらがそうやって言いにくるものなんです。あのー、、って仕方なく私がシャツを入れて欲しいなぁ的なことを言うと「これは出すデザインのものだから」あーそうですか、「もしも、ハウスに入ってから誰かに注意されたときはすみません。」と、先に言っておきました。そして後半、やってきたお客さんのシャツは見事にベルトの中にイン!やればできるじゃないの?って感じですよ。もともと、シャツ出し禁止のコースだとわかっていて、シャツ出しデザインの服を持ってくるほうがおかしいですよね。こういうデザインだから、は通用しないんですよ。そういうデザインじゃない服を持って来なくちゃ。よくいるのが、お洒落しちゃいけないのか?って逆切れする人。するなとは言ってないのですよ、着るなと言ってるだけで。ゴルフウェアの問題はいろいろあります。でも、ゴルフ場側としてはルールを守ってもらえれば問題なくお客さんも気持ちよくプレーができるわけで、ダメだとわかっていてシャツを出されてしまうと注意せざる得ないわけでして、、敢えて、自分から気分が悪くなるような選択をしなくていいと思うんですけど、そこのところはお客さん達って、どうなんでしょう?私もゴルフはしますから、他のゴルフ場に行きますけど、女子の場合は「レギンス禁止」「ワンピース禁止」のゴルフ場もあります。ダメだとわかっていたら持って行きませんけどね。
May 23, 2013
閲覧総数 24268
38
先日、あるパブリックのコースに行ったときのことです。プレーを終えて、ロビーで友達を待っているときに、Tシャツにジーンズ姿の男性が2人…目の前を通りすぎて行きました。 一瞬、え?…と、思考停止。わたしの中では、ゴルフ場にTシャツにジーンズという服装はあり得ないからです。でも、パブリックのコースや、アコーディアやPGMでは結構見かける風景…とも聞いていますので、本当にいるんだあ、と半分は関心しながら見てしまいました。ゴルフ場のスタッフも注意するわけでもなく、…ということは日常的なことなのかもしれない、と思ったりもしました。 昭和10年に開場したそのコースは、わたしはとても好きなコースで、パブリックとはいえキャディもいますし、何よりスタッフの皆さんが礼儀正しく、いいおもてなしをしてくださいます。わたしは一人の利用者(客=ゲスト)として、歴史のあるこのコースをリスペクトしていますから、きちんとした服装(ジャケット着用)で来場し、玄関にいるスタッフの方にも「お世話になります」と挨拶をしながら入ります。 もうバブル崩壊から20年経ちましたがゴルフ場の質(主にサービスやコースメンテナンス)の低下とともに隙を付くように利用者のゴルフ場に対する態度も180度逆転してしまいました。 よく言う「昔は必ずジャケット着て…」は、今では下手に注意するとゴルフ場に来てもらえなくなるから…という理由で、ジャケット着用を謳っているコースなのにそんなものどこへ行ったか…風呂上りにTシャツとジーンズでうろついている客がいても見て見ぬ振りで見逃している始末。 そして、ゴルフ場(クラブハウス)の中でジーンズ姿でうろつく人達や、それを容認する発言をする人たちですが… 今だから、できるんですよね。 10年前、もっと言えば20年前、それ以上前に、ジーンズ姿でゴルフ場の中をうろつくことができたか?…というと、当時はゴルフ場のほうが立場が強くて、利用客にも毅然とした態度で接していたと思いますので、ジーンズ姿でうろつくなんてことは出来なかったと思います。でも今は、そういう時代ではなく、少々のことは許されるようになりました…ゴルフ場と利用客の立場が逆転してしまったからです。 ゴルフ人口が減少しているのだから、服装くらいで若い人を注意するのはどうだろうか?パブリックなんだから、自由な服装でいいじゃないか。ジーンズくらいで誰かに迷惑をかけたとは思わない。…様々なジーンズ容認派の声がわたしの元にも聞こえてきます。 じゃあ、なんで10年前、20年前に風呂上りにジーンズ姿にならなかったの?なんで今更?…というのがわたしの疑問です。 たとえば、わたしが見かけたジーンズ姿の男性2人は明らかにわたしより年上の40代後半に見れました。10年前だと30代後半、20年前だと20代後半。…その頃に、この人たちがゴルフしてたかどうかはわかりませんが、もしもゴルフをしていたのなら、その頃、プレー終了後にはどんな服装でうろついていたのかを聞いてみたいです。 わたしが言うことに無理があることもわかっています。わたしは、昔はきちんとした服装でゴルフ場に来ていただろうに、今だからジーンズOKみたいになってしまった風潮が好きになれないのですが…ゴルフ場側が強く注意しなくなったから、とか。周りもジーンズ着てる人がいるし、とか。ジーンズ姿でも怒られないし、とか。ジーンズがダメならダメって注意してよ、みたいなことを着てる側は言うのです。 ゴルフ場がいつオープンしたとか、その伝統や歴史に対してなんら興味もなく自由奔放に振る舞う利用者の多いこと!…普通の人はゴルフ場がいつ出来たとか、誰が作ったとか、どんな人が来たとか、そんな細かいことは関係なく、ただ自分が楽しくゴルフが出来ればいい…それでいいとは思いますが、なんとなくそれはそれで寂しく感じてしまいます。 時代とともに利用者の価値観も変わり、受け入れる側の許容範囲も浅く広くなり、なんとか維持しているゴルフ場と利用者の関係が、バブル崩壊とともにこちらもいくらか崩壊しているように感じるのはわたしだけでしょうか。 15年くらい前のことでしょうか。あるゴルフ場に勤務する友人のコースにプレーに行きました。当時は来場時の女性の靴は、かかとがあるものでなければならない、という暗黙の了解がありました。わたしはミュールを履いて玄関まで行きました。そこで、友人に出くわしたのですが、言われた言葉が「その靴、履き替えて来て」でした。わたしも、ダメかなぁと思いつつ履いて行ったのですが…かかとはありませんが、ヒールが5センチあるお洒落な靴には違いなかった(わたしの中では)のですが、見る人がみればただの「ツッカケ」にしか見れなかったのでしょう。友達には「うちのゴルフ場をバカにしてるの?あんな靴履いて来て」とこっぴどく怒られました。一つ年下の男の子でしたが、悪いのはわたしのほうですから、謝りました。バカにしてるつもりはないんですけど、誤解されるような格好(靴)をして行ったわたしが悪いのですから。それ以来、ゴルフ場にミュールは履いて行ったことがありません。(。-_-。)
November 12, 2014
閲覧総数 3235
39
鷹之台カンツリー倶楽部のホームページの「ご案内」より抜粋させていただきます。 http://www.takanodaicc.or.jp/ …調べることがあって、久しぶりに鷹之台のホームページを見ていました。ついでに、あの「靴の履き替え」は今だに有効なのかが気になって見てみると…まだありました! (4) ゴルフシューズの履き替えはロッカールームにてお願い致します。 この最後の一行がわたしはとても共感するものがあって、このルール(というのかお願いごと?)は何年か前に知ったんですが、ゴルフ場って理事会や委員会のメンバーがわかると今までのルールが変更されることも多々ありますから…この「靴の履き替え」って、どうなったのかなーと、ずっと気になっていたんです。 前回、この件を紹介したときにも同じようなことを言ったかもしれませんが、わたしはゴルフシューズはロッカーで履き替えて欲しい派です。で、ついでに言うと、車から荷物を降ろすときも、ゴルフシューズはシューズケース(または袋とか?)に、入れてからゴルフ場のスタッフに渡して欲しい派です。 ときどき(お客様の中に)いらっしゃるのですが、ゴルフシューズをそのままの状態で渡す人がいるのです。わたしは(生理的に)人の靴を素手で持ちたくありません。だから、わたし自身もゴルフに行ったときに、靴をそのまま渡すようなことはしません。 鷹之台のホームページに靴の履き替えをロッカーで、と書いてあるということは、ロッカー以外で靴を脱いでいる人がいる、ということであって、またその行為を見たときにあまり歓迎しない人がいる、ということですよね。わたし個人的には大賛成なルールです。 ロッカー以外で靴を履き替える場所というのは、マスター室前のキャディバッグが置いてあるところ、です。主に宅急便でバッグを送る人がプレー終了後にゴルフシューズを脱いでバッグにいれるのをよく見かけます。 靴のマナーでもう一つ挙げるとするなら…レストランで靴を脱ぐ人がいて、それをマナーが悪いと注意するゴルフ場があります。これも鷹之台の靴の履き替えと同じで、ゴルフ場が注意するということは、それを目にした他の利用者の中に不愉快に思う人がいるからだと思います。 ・車から荷物を降ろすときに靴をそのまま渡す ・プレー終了後に履いていたゴルフシューズをキャディバッグに入れるために靴を履き替える ・火の付いたタバコをティイングランドに置く この3つは、やっている本人は少しも自分に非はないと思っている筈です。もしも注意されたときは、逆に「なんで?」と聞いてくるかもしれません。 見る人が見たら…というか、ゴルフ場によってはマナー違反で注意されるところもあります。もっと言えば…室内でのサングラスや、レストランで服の襟を立てているだけで注意されるコースもあります。自分が不愉快な思いをしないようにマナーにはくれぐれもご注意ください。
November 16, 2014
閲覧総数 1901
40
富士桜カントリー倶楽部国内男子ツアーのフジサンケイクラシックで有名な山梨県のコースです。去年の夏に来て以来の富士桜でしたが、、乗用カートがぴっかぴっかの新車になっている!50台も入ったそうです。(すごい!)カーテン付きで雨の日でも大丈夫ですね。座席が濡れることもないし、しかもこのカートは電動と手動と切り替えが可能なので、キャディ的には便利でいいなぁと思ってしまいました。 ただ、便利だけど大変なのはカート道しか走行できない場合、キャディさんはボールとカートの間を行ったり来たりしますから、これが結構大変なんですよねぇ。私の組は私以外のプレーヤーは、常にキャディさんのお世話になっていましたので、キャディさんが常に走り回って、、それはそれは大変そうでした。私もキャディさんに悪いことをしてしまいました。行ってみないと距離がわからないから何本もクラブを持って行くので、それをグリーンでキャディさんに渡すときは申し訳なかったです。たくさんクラブを抱えて仕事をする大変さをよくわかっていますから・・・。その代わり、他のことでキャディさんの手を煩わせるようなことはしていません。ボールもいつもほぼ拭いてもらわないので、、どうしてもキャディさんが拭くと言ってくださったときに2回だけ拭いて頂きました。私の同伴者は3人とも、グリーンでのライン読みをキャディさんに任せていて、キャディさんは毎ホール毎ホールラインを読んで、確かに富士山からの目がきつくて、見た目の傾斜だけではわからない曲がり方をするし、上りや下りも予想外だったりするので、キャディさんは大変ですよ。(あんなに聞かれたら、、私だったらどうにかなりそうでした。笑)富士桜はよく晴れていて気持ちいい一日でした。午後から雲が出てきて風が冷たくなってきましたが、暖かい日でした。キャディさんによると、毎年桜の開花が4/20前後ということです。今年は寒かったので東京でも開花が遅れました。富士桜の桜はまだ蕾も小さくて、、開花にはもう少しかかりそうでした。18番グリーンこのバンカーに、前回も入れたんですけど、また入れてしまいました。(泣)この時期、ゴルフ場ではグリーンの更新作業をしていますが、、富士桜ではまだ小さい穴を開けただけで通常のコアリングはまだでした。基本的に芝の発育がいいときに更新作業は行うものですから、標高の高いこのコースでは1ヶ月ほど遅れての作業になるのではないでしょうか。時期を選ぶのはもとの状態に戻す場合に、気候が良くて芝の発育がいいほど、早く戻るわけですからもっと暖かくなってからの作業でないとお客さんにも長い間迷惑をかけてしまうことになります。たまたま更新作業中にゴルフ場に来てしまったお客さんには大変申し訳ないことですが、1グリーンなら尚更申し訳ありませんが、グリーンのためにやってあげなくてはいけない作業です。どうぞご理解ください。そして、グリーンが綺麗になった頃にまたご来場ください。あの作業のおかげでいいグリーンが作れたのですから、是非、綺麗になったグリーンも見て頂きたいと思います。レストランで面白いものを見つけました。「遼くんカフェオレ」遼くんオリジナルの、ミルクが多めでガムシロップ入りの甘めのカフェオレだそうです。(550円)フェアウェイがベントなので、青々としてる芝は、ターフがよく取れます。私はターフを取るほど強く打たないし力もないのですが、男性は・・・ものすごい勢いでターフ飛んでました。キャディさん、目土ありがとうございました。
April 13, 2012
閲覧総数 429