国語達人への道

国語達人への道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

magicbroom

magicbroom

Calendar

Comments

ヴぁなる@ しょしあおしょししああしょ!!! http://play.donune.net/euc9zz1/ キャー…
magicbroom @ そうですね 昔はひとつのものをずっと使いまわしてい…
ちょびちょび~♪ @ Re:ひとひらのことば(その4)(04/01) こんばんは~ 「わたぬき」さんとは初め…
Sep 23, 2010
XML
カテゴリ: 今日のことば
数年ぶりにかく記事です。
ひとひらのことばシリーズを最初に書いたのが2007年の春のお彼岸のシーズンでした。

ちょうど今は2010年の秋のお彼岸。

ただ今日書くのはお彼岸の話ではなく、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」について。

ことしはちょうど昨夜(9月22日の夜)がいわゆる「中秋の名月」でした。

じゃあその「中秋」ってなんでしょう。
まだ秋がはじまったばかりなのに、もう「中」って。

実はここででてくる「秋」というのは旧暦(きゅうれき)で考えた季節のこと。

昔は
旧暦の1月~3月を「春」
旧暦の4月~6月を「夏」
旧暦の7月~9月を「秋」
旧暦の10月~12月を「冬」
としていました。

今でも詩歌の世界ではこのように考える場合も多いです。
(俳句の季語など)

そして7~9月の秋で、なかごろの8月を「仲秋(ちゅうしゅう)」と呼びます。
(「中秋」とは「ちゅう」の字が違います。)

さらにそのど真ん中の旧暦8月15日を秋のど真ん中ということで「中秋」といいます。
その旧暦8月15日の夜に見る月を、昔の人は愛し「中秋の名月」とよんでいました。

ただ旧暦の周期は30日ですが、月の満ち欠けの周期と誤差があるために、「満月」になる日は月によって15日から多少前後します。

その満月になる日は今月(旧暦8月)は16日(9月23日の夜)です。

ですので今年の中秋の名月は「満月」ではありませんでした。

とはいえ昔から中秋の前後の月を楽しむのが月見でしたから、
そんなに厳格に昨夜の月でなければダメというわけではないでしょう。

そもそもなぜ、「中秋の名月」としてこの時期に月見を楽しむかといえば、
おそらく暑さも終わり、ちょうど夕方ごろから夜にかけて涼しく、月を眺めるのにいい気候だったからではないかと思います。

理科を勉強していればわかりますが、「満月」はなぜ「満月」になるのかといえば、
その180度反対に太陽があるからです。

だから「満月」は必ず日没とともに東の空にあらわれます。

そういえば、名作漫画「ドラえもん」にて
「さよならドラえもん」という回で、のび太くんが夜寝付けなくて公園にいると、
寝ぼけてさまよっているジャイアンと遭遇し、けんかになるというシーンがあります。

そのシーンで家の屋根のすぐ上あたりに「満月」が描かれています。

ということはその時間は、日没直後(19時ごろ?)か日の出直前(6時ごろ?)になるのですが
けんかをしている最中に朝にならないということは、日没直後。

ジャイアンは実はもう日没直後には寝ぼけていたということになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 24, 2010 12:41:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: