Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

PR

Calendar

Comments

Shige&Happy @ Re[1]:実践しているデンタルケア(12/24) mabo400さんへ 一旦始めると、毎食後やら…

Free Space

設定されていません。
2021/10/08
XML
カテゴリ: ギターと音楽
1979年製のK.Yairi​​、 ​オークションの反応は?

42年間所持していた(演奏していた、ではない)ギターを手放す決心をした。弦長650mmのフルスケールのこのギター、表版には小さな傷はあるものの、ネックやサドル、指板等何ら問題はない。

 生鳴りは抜群で、42年物にしてはコンディションはまあまあだ。その上に3年前にメーカーに送って弦高調整と全体調整済である。(K.Yairiは永久保証がウリ)

「全体的にコンディションは良好」

(ハードケースはYAMAHAのロゴ板付き)

 当時の価格は、一カ月の給料分ぐらいだったと思う。多分、6万円から8万円はしたと思う。特別にギターが上手なわけでもなく、当時はギターを持っていることが女の子にもてる一つの要素だった。ギターはファッションだった。

 それにしても、このK.Yairiを選んだのは、何かの雑誌の影響なのだろう。当時はインターネットもないし、よくぞこのギターを選んだものだ。今でも、K.Yairi はビンテージ物としてある程度の値段で取引きされている。

「やはり、部分的に使用感はある」

(ビンテージ物にしてはネックの反りや曲がりが無く弾きやすい)

 出品したもののイマイチ閲覧者数が増えないし、4日たっても入札が一件も無い。ネットオークションは実物を手に取って見ることができないし、音を聞くこともできない。5万4千円と、他の出品者より安値をつけているが食いつきが悪い。

 高品質のデュアルマイクもつけてエレアコにしているから、手放すのはためらうけど、決心した理由は、635mmとか610mmというショートスケールのギターの存在を知ったからである。楽器店で弾いたアメリカのメーカーTaylorの、600mmのショートスケールギターの生音が素晴らしかった。

 すでに、台湾メーカーのガットギター(610mm)と、Taylorの635mmは購入済みである。どちらもエレアコで、自分が持っているローランドのAC-60で成らすのに最適だと思う。それに加えてもう一つ、テイラーの600mmを検討中なのだ。

 だから、42年間手元に置いていたK.Yairiを手離すことにした。このギターは、若い時、毎日帰りの会に持って行ってクラスみんなで歌を歌う時に使った。青春時代の熱い思い出がある。でも、そんな想いとは関係なくオークションの反応は冷たい。

「日本を代表する手工ギター」

(プロも認め愛用する、信頼のK.Yairiブランド)

 自分の年齢を考えたらフルスケールは大きすぎる。だから観念して、誰かがこの愛着あるギターに入札するのを待っている。

​​ ​↓ランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。​
​​
写真日記ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/10/24 04:11:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: