斜陽雑記帳

斜陽雑記帳

2007年02月11日
XML
カテゴリ: ウルトラマン

ウルトラセブン 第13話 「V3から来た男」 Ultra Seven EPISODE 13_000000.jpg
ウルトラマンA - Ultraman A EPISODE 5_000004.jpgウルトラマンタロウファイティングポーズ.jpg
leo006.jpg


ウルトラ兄弟の顔はマン系統(シルバー族)とセブン系統(レッド族)の二つに大別することが出来ます。
レッド族の顔の特徴は、六角形の目、シャープで直線的なライン、
そしてビームランプと呼ばれる額の 豆電球 ランプです。

ビームランプとは、生命維持器官と光線放出器官としての役割を持っており、
レッド族のウルトラ戦士及びその血をを引くものは必ず持って生まれてくる器官です。

ビームランプの所持を現在確認されているウルトラマンは、
セブン、エース、タロウ、レオ、アストラの五人です。

カラータイマーの役割はご存知の通り、
活動制限時間が限界に近づくと青から赤に変色し、
音を鳴らしながらウルトラ戦士に生命の危険を知らせる働きであります。
また、カラータイマーにはエネルギーを増強する働きもあり、
ウルトラ戦士のエネルギーの全てが詰まっています。
更にはカラータイマーを死んだウルトラマンに投げつけることにより蘇生させることも可能ですし、
光線を発したりエネルギーを変換して雷に変えることも出来る、まさに万能の器官です。

これに対してビームランプは生命維持器官というよりかは
光線発生器官としての働きのほうが目立ちます。
ビームランプを持っているウルトラマンは全てそこから光線を放つことが出来ると
設定されていることからもこの事は推察できます。

寧ろ、生命維持の為の信号器官としてビームランプが機能しているのはセブンだけです。
セブンは、ポール星人によって零下百四十度の極寒に苦しめられた際の後遺症により
それまでは無かった地球での活動制限時間が定められる事となりました。
その戦い以降、セブンの活動限界時間が近づくとビームランプは点滅するようになったのです。
この点滅の仕方は緑色のランプがそのまま静かに点滅するだけの、地味で目立たないものです。
また額で点滅しても当人には見ることが出来ないため、
生命の危機を知らせるという役割は果たしていません。

よってこの点ではカラータイマーに劣るといえるでしょう。
しかしエネルギーを司る働きは持っているようです。
エースはシルバー族の命の源であるカラータイマーと
レッド族の命の源ビームランプを併せ持っているためにエネルギーが他の戦士よりも多く、
多彩な光線技を得意としていると設定されていることからも
ビームランプがエネルギーの増強に深く関わっていることが分かります。
現に、エース同様にビームランプとカラータイマーを併せ持つタロウは
ウルトラ兄弟中最強といわれる力の持ち主であることからも伺えます。
レオやアストラも訓練次第ではかなりの実力を発揮するようになるはずです。

次に、光線発生器官としてのビームランプの働きを見てみたいと思います。
先に述べたように、ビームランプを持つウルトラ戦士は全てそこから光線を放てます。
特にセブンのエメリウム光線はその中でも最も有名です。
エメリウム光線はその性質を様々なものに変質させることが出来、
用途に応じて熱線・反磁力線・覚醒光線等のバリエーションを使い分けています。
私は、ビームランプによって光線を様々な性質に変えているのではないかと思います。
因みにエメリウム光線が変幻自在の上に強弱までつけることが出来るのに対し、
エースのパンチレーザーは強弱こそつけられるものの
一種類しか光線を放つことが出来ません。
ビームランプで光線を制御できるようになるまでにはそれ相応の訓練が必要であると思われます。

ところで、シルバー族であるエースが何故ビームランプを持っているのでしょうか。
これはエースがシルバー族とレッド族のハーフであるからであると私は考えています。

また、ウルトラの父とウルトラの母の子である
タロウがビームランプを持っているのはおかしいという声もちらほら耳にします。
ウルトラの母とセブンの母親は姉妹です。
つまり、ビームランプを持つウルトラマンの代表格であるセブンとタロウは従兄弟同士です。
よって祖父母を同一としています。
セブンは「レッド族の中のレッド族」という容姿をしている事から、
間違いなくこの祖父母にもレッド族の血が混じっていると考えられます。
この祖父母がレッド族とシルバー族の組み合わせであるならば、
娘であるウルトラの母にはレッド族としての体質が遺伝せず、
孫のタロウに隔世遺伝によってレッド族の性質が色濃く出たと考えることが可能です。
セブンと母の不倫によってタロウが生まれたということは断じてありません。

デザインとしてのビームランプですが、
釈迦の額にあるあの点をモチーフにして作られたのではないかと私は考えています。
初代ウルトラマンの顔が仏像をモデルとして作られていることからも、
この可能性は十分ありえます。
因みにセブンの顔のモデルは西洋騎士の甲冑です。

ビームランプは、ともすれば平坦になりかねない
セブン顔にアクセントを与えており、非常に美しいものです。
しかしマン顔にこれが付くと……
違和感がバリバリですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月14日 04時54分24秒
コメント(6) | コメントを書く
[ウルトラマン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


たくさん  
ホーク7号 さん
ビームランプは断じて豆電球などではありません!まぁでも実際は豆でんきゅ(以下略)

確かにセブンはビームランプの点滅、自分では見えませんね!全然気が付きませんでした。でもだとしたら何の為の点滅でしょうか・・・

パンチレーザーの強化版、パンチレーザー・ネオという技もあるそうですがあれは含みませんか?

タロウはシルバー族の子ですが、なるほど、そう考えればレッド族の顔をしてることも頷けますね。
でも、不倫説も断じてありませんね!
しかし、タロウのビームランプ、結局は未使用のままでしたね。

マンの顔でビームランプを持ってるのは、コスモスのルナモード・・・微妙? (2007年02月11日 22時11分23秒)

Re:ビームランプ  
紅獅子 さん
色の変化が青から青になってますよ
点滅が見えなくてもエネルギーが少なくなってるのはきっと自分でわかりますよね エースはパンチレーザーの強化版パンチレーザースペシャルがありますよ タロウがウルトラ兄弟最強のパワーなのはウルトラホーンがあるからじゃないんですか? (2007年02月13日 00時01分16秒)

返事  
新マン二世  さん
>青から青
つい見落としていました。
ご指摘ありがとうございます。

>パンチレーザースペシャル
これも忘れていました。
ありがとうございます。

しばらく記事を書いていないと大分ミスを犯してしまうようです…。

>ウルトラホーン
あれは確かエネルギー及び宇宙全体の情報を収集するための器官だったと思います。

>マンの顔にビームランプ
ルナモードはあまり目立たないので構いませんが、ネオスの顔のビームランプ(のようなもの)にはかなり違和感を感じます。 (2007年02月13日 22時38分56秒)

Re:ビームランプ  
紅獅子 さん
ウルトラホーンは超戦士の証ですよね? (2007年02月15日 21時58分07秒)

返事2  
新マン二世  さん
ウルトラホーンが超戦士の証というのは、ウルトラマン物語及び超闘士激伝のみながらも、しっかりと設定されています。 (2007年02月16日 20時53分54秒)

Re:ビームランプ  
紅獅子 さん
ありがとうございますm(_ _)m
ゲームの説明書にも明記されていました (2007年02月17日 01時26分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

新マン二世

新マン二世

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

コメント新着

タロス@ Re:「帰ってきた」ウルトラマン(01/26) 帰ってきたウルトラマンて、未だにファン…
世良 康雄@ Re:スペースQ ウルトラマンのスペシウム光線はCrossの力を感じま…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: