ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(82)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(93)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(74)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(138)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(40)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(9)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(44)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(4)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

コメント新着

シマクマ君 @ Re:夏目漱石「三四郎」(05/10) 紫陽花さんへ コメントありがとうございま…
紫陽花@ 夏目漱石「三四郎」 こんばんは。いつも楽しく、貴ブログを拝…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.23
XML
司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社) ​​​  2023年 3月3日 に、作家の 大江健三郎 が亡くなって、ほぼ、1年がかりで彼の、まあ、それぞれの時期の代表作を読み直したりしました。​​​
​​ 「死者の奢り・飼育」(新潮文庫)から、「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)、「万延元年のフットボール」(講談社文芸文庫)、「同時代ゲーム」(新潮文庫)、「懐かしい年への手紙」(講談社文芸文庫)、「燃え上がる緑の木」(新潮文庫・全3巻)、「雨の木を聴く女たち」(新潮文庫) 、そして、 「晩年様式集」(講談社) ですね。​​
 読みながら
「どなたか、大江健三郎について、2023年の視点に立って論じる人はいないのかな?」​
​​​​​まあ、そういう気分でした。
 今から50年ほど前、1970年ころ 大江の作品 に出逢ったボクにとって、 松原新一さん 「大江健三郎の世界」(講談社) 野口武彦さん 「吠え声・叫び声・沈黙 」(新潮社) が、まあ、お二人とも通っていた学校の先生ということもあって、最初の入門書でした。​​​​​

​​  松原新一さん は、開講中の講義を放り出して、ご出奔という快挙・怪挙(?)で学校から消えてしまわれたことが、いまだに、その授業を受講していた同級生の間では話題になりますが、 2013年 に亡くったそうです。​​
​​  野口武彦さん は、さん付けで呼ぶのも、烏滸がましいというか、申し訳ない気分ですが、所謂、ゼミでの担当教授としてお出会いして以来50年、 「先生」 として私淑させていただいた方でしたが、2024年の6月、お亡くなりになりました。​​
​​​​​ お二人は、 大江健三郎 よりも少しお若のですが、 1960年代の「大江」 について、同時代の若き文芸批評家による、いわば、
​​ 生々しい嫉妬に満ちた作家論 ​​
​  とでもいうニュアンスが面白かった記憶がありますが、それからの50年、記憶に残っているのは 蓮實重彦「大江健三郎論」(青土社) 尾崎真理子「大江健三郎全小説全解説」(講談社) の2冊くらいです。​​​​​
​​​  蓮見重彦 の大江論は、作家自身が批評家の物言いを嫌ったということで、当時評判になった記憶がありますが、 対象に対する視点の独特さ が、いかにも 蓮實重彦 というニュアンスで、大江論の中では出色の面白さでした。​​​
​​​​​ 尾崎真理子 「大江健三郎全小説全解説」(講談社) は小説全集の解説ということもあって、 全作品に対する言及 が特徴で、今の時点では入門であれ回顧であれ、とても便利な本ですが、 500ページ を越える大著で、
​まあ、とにかく分厚い(笑)。 ​​
 ​のが特徴でもあります。​​​​​
​ で、見つけました。
司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社) です。​

​​​​​  市民図書館 の新刊の棚にありました。 2024年3月3日の新刊 です。 司修 は、長年、大江の著書の ​装丁​ 挿絵 の仕事を続けてきた人ですが、ご自身も小説をお書きになる作家でもあります。​​​​​
 で、こんな書き出しです。
  序
 私の は、 明治三十年三月三日生まれ でした。母が三十九歳の時、シングルマザーとして私を生んだのです。一月、母が亡くなる寸前、口を開けてゴーゴーと荒い呼吸をしながら、ス・・・・・イ・・・・・セ・・・・・ンと四音を残しました。ゴーゴーの合間の音なので意味を理解できなかった私は五月に入って、仕事場の雑草だらけの庭に、ラッパ水仙がいくつも咲いてびっくりしたのです。ああ、このことだったのだ、と思うと涙が出てしまいました。
 私は、「母の魂が水仙の花になって来ている」と童話のような思いを持ちました。それからというもの、私は、 母の誕生日である三月三日 水仙の花が咲いた日 を、「母のお盆」として、母が好きだった新潟の酒を買い、独り酒をして母を思うようになったのでした。親不孝者の謝罪酒です。
大江健三郎さん が亡くなった知らせを、「群像」の編集者から受けたのは 二〇二三年三月半ば でした。私はガラケーをにぎりしめ言葉を失いました。 三月三日 、陽が落ちてから朝方まで飲んで一升瓶を空にした私は、(Oèさん)の死を悼んでいたのかもしれないと思いました。この思い込みこそ私の欠点なのですが。
「晩年様式集」 の見本が出来た晩、成城のイタリアンレストランに家族で招かれ、私は、 武満徹さん の自筆楽譜 「雨の樹」 を、 光さん へ、バトンタッチいたしました。
 みなさんとお別れする時、 大江さん から 「もう、会うことはないでしょうから」 と握手を求められ、私は汗ばんだ手で、 大江健三郎さん の手を握ったのでした。(P6~P7)
​​ ​​​​ この、文章をお読みになられて、ようするに、 大江の著書 に対して、その 装丁者 という関係の、個人的な思い出が綴られているという印象をお持ちだと思います。で、確かに、そうではあるのですが、1冊の本になった作品に対して 装幀するとはどういう行為であるのか ということが、 司修 という人においては、想像を絶していて、読むことなくして装幀・挿絵はあり得ない、装幀こそ作品批評そのものであり、作家の思想に対する、まさに現場からの問いかけの作業だったということが、全編に通底しています。​​​​
​​​ たとえば、この 序章 は、 大江健三郎 の最後の作品集 「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫) の一番おしまいに載せられている「詩」の最終連、それはこんな詩句ですが​​​
私の中で
母親の言葉が、
はじめて 謎でなくなる。

私は生き直すことができない。しかし
私たちは生き直すことができる。
​ ここから始まる追悼の文章のには、まず、 ​​この詩の文句を響かせていることの宣言のようなものですし、 本書 の最後には、 「晩年様式集」(講談社) の装幀を引き受けた旨を伝た
ウエスキー!
それはマルコです。

 OeKenzaburo sama 装幀お引き受けいたします。
 というハガキ​ 大江健三郎 から に宛てられた 最後の手紙 の引用がありますが​​​ 抜粋するとこうです。
 あなたのお葉書を光が読んでニコニコしている・・・・(中略)
私の文学 は、一生続くかたちで 光の記憶を代行する という意図のものとなりましたが、 司家 では、それが生き生きと残っているいるわけで、喜びです。
​​  大江光君 が、 ​司​ の葉書を見て喜んだ理由は、そこに書かれている暗号のような​
​ウエスキー!それはマルコです。​
​  ​​にありますが、そのあたりの謎解きは、 本書 をお読みください。なにはともあれ を喜ばせる暗号であったということです。​​
​これに対して、 司修 の感想が​
 私はふと、 「晩年様式集」 の、 「五十年ぶりの「森のフシギ」の音楽」にあった、「きみの立てた大きな音を聞いてわかった。きみはシューベルトの即興曲を聴くたびに、バレンボイム、サイード、そしてなにもかもをを結んで思い出していた・・・・」
 あのシーンに描かれる原因となった 光さんの沈黙 がニコニコに変わったのではないかと思いました。
​  光さんのニコニコ がなによりも嬉しい知らせでした。​
​​​​​​​​​​​​​​​​というわけです。
 まず、 単行本、 「晩年様式集」 の見開きには 光の肖像のスケッチ があります。そして、 ​カヴァーのデザイン​ は、楽譜です。また、 「晩年様式集」 の作品中には、 長江さん エドワード・サイード にもらって、宝物にしている 楽譜 アカリ が書き込みをしたことを叱った 長江 アカリ が批判する、哀切極まりないシーンがあります。
司修 の、ここでの発言と装幀とは、その部分に対応しているのですが、その部分は、実は、ボク自身にとっては、今年、 2024年 6月 に見た 佐藤真 「エドワード・サイードOUT OF PLACE」 という映画のラストシーンとも直結します。​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​ そのあたりの、 本書 によって喚起される イメージの連鎖のリアリティ は、作品を読んでいた時には、もちろん気づかないわけですし、あの映画を見ていない人には何のことだかわからない話なのですが、ボクにとっては、あの作品集の中の、まさに、その部分に 司修の視線が注がれていたこと は、異様な面白さでした。​​​
​ 本書には、それぞれの章にそういう意表をついたイメージ喚起力があって目が離せない印象で読みましたが、全編の 目次 はこうなっています。​

力弱い声で
コラージュ
『文藝』河出書房
新橋・第一ホテル喫茶室
創作者通信
追悼文×4
セロ弾きのゴーシュ
ブリコラージュ
《絵本》銀河鉄道の夜
ミクロコスム
幻想の森・「骨月」駅
懐かしい年・懐かしい時間・懐かしい場所
ダックノート
​​​​​​​​​​  目次 をご覧になると、たとえば、 宮沢賢治と大江健三郎 という視点がありますよね。 司修 自身の 賢治童話集の仕事 との関連で言及されているのですが、ボクは、この本を読む迄、全く気付かなかった視点でした。
 たとえば、 ジョバンニ
​「カンパネルラ、僕たちは一緒に行こうねえ。」 ​​
​  という、 カンパネルラ と交わした最後のセリフが、 大江 「取り替え子」 という晩年の作品の底に聞こえるという指摘なんて、もう、
​「ああ、そうか!!!」​​
​  を越えていました。​​​​​​​​​​
で、1行だけの あとがき でこう書いていらっしゃいます。
あとがき
​天才の中の、「普通の人」を描きたかったのです。​
 ​ウーン、描いている人が普通でないと思うのですが(笑)、でした。

​​​




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​




​​​​​​​​​​​​​​ ​​​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​
​​​

​​​​​​​​​​ ​​ ​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​



​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.23 00:40:15
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: