・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岸田首相「効果出て… New! 健康奉仕さん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2005.05.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今年の楽しみの1つは
自然農法の福岡正信さんが最近辿り着かれた
「穂まき」に挑戦です。

稲をよく観察された福岡さん。

稲穂は一粒一粒づつ大地に落ちるのではなく、
枯れた茎が折れていき、穂ごと大地に落ちるのだから

穂のままを蒔いたらどうだろうと実験されました。

するとススキのような株をもった稲株に育ったそうです。

種子っておもしろいですね。

風が運んでくれるよう羽根をもつものもあるし

動物が実を食べて、遠くへ運んでもらおうという
戦略をもつものもある。

田んぼにはえる食べれない稗は
種子が真下にぽろぽろ落ちていきます。

たしかに稲はそういう戦略はとっていない。

穂ごと大地へ落ちていく。

昨夏、福岡さんのそんな記事が新聞に紹介されていて、
知り合いの愛媛の記者さんが書かれたものだったので
詳しく聞かせてもらっていたのです。

今年のたのしみの1つである穂まき。

自然から何かを察することができたらいいなって思います。

今日は2日目の田植えでした。
面積が少ないととっても楽です。

人にはどれだけの土地が必要か。

トルストイの民話を思い出します。

綾部で講演いただいたことがある
哲学者の内山節さん(立教大学大学院教授)の
すてきなメッセージページに出会いました。

「生物世界にさまざまな影響を与える村人サラリーマン化」
http://eco.goo.ne.jp/nature/biodiversity/05_01.html

内山さんのキーワードは「多職」ですね。

田舎暮らしの講演をされたとき、
30万円を稼げることを10個つくりなさい
とアドバイスされていたことを思い出しました。

綾部出身のスポーツライター松井浩さんが
『打撃の神髄 榎本喜八伝』(講談社)を出版されました。

安打製造機といわれた伝説の野球人・榎本さんを
インタビュー。

榎本さんはプロ5年目に合気道を学び、
バッティングに取り入れたそうです。

松井さんは昨年、陸上の末續選手の靴の秘密に
スポットを当てた『世界最速の靴を作れ!』(光文社)を
出版されています。

「ミズノ」が挑戦した「末續モデル」は
日本古来の「足袋」を思わせるデザイン。

植芝盛平が綾部の出口王仁三郎と出会い、
生まれた合気道を学んだ榎本さん。

松井さんはおもしろいテーマを追いかけておられます。

綾部人としてもとってもうれしい
あやべ市民新聞のニュースでした。

※里山ねっと・あやべの1日駐在が
 15日(日)→14日(土)となりました。

※5月21~22日は「京都天空まつり」
 (京都・花脊の森)に参加させていただきます。
 http://www.npo-net.or.jp/earthdaykyoto/

※5月29日、大阪・高槻で開催の「仕事人ワークショップ」で
「半農半Xという生き方」についてお話させていただきます。
(一般参加も可能です)
http://www.ne.jp/asahi/kyoto/style/slowspace/may.html

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

「生命は」 吉野 弘

生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
世界は多分
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?

花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている

私も あるとき
誰かのための虻だったろう

あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない

***

ぼくの大好きな吉野さんの詩を
こころをこめて贈ります。

そう、ぼくたちは誰かのための虻(あぶ)なのです。

訪問くださり、ありがとうございました。
今日もすてきな1日でありますように。

半農半X研究所 塩見 直紀 2005.05.13
「X」=mission, calling, lifework, dream...
───────────────────────────
*研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと
http://xseed.ameblo.jp/ 
───────────────────────────
*メルマガ「半農半X的生活」創刊(05.4.28)です
http://www.mag2.com/m/0000154759.html 
 登録くださるとうれしいです!
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.14 06:42:22
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


遅ればせながら・・・  
えふう~  さん
塩見さま

メルマガ創刊おめでとうございます。
いつも楽天日記をチェックしていろんなソースをいただいているのですが、メルマガで見ることができるととっても楽でありがたいです。(笑)
このボリュームはきっと本になりましょう。
楽しみにしています☆
(2005.05.14 16:01:24)

吉野弘さん  
saku さん
私も吉野弘さんの詩が大好きです。
ティク・ナット・ハンのご縁ではじめて訪問させていただいたら、この詩をみつけて嬉しいです。
また、記事を読ませていただきにきます。
(2005.05.14 16:21:48)

自然農法…☆  
踊猫♪  さん
自然農法。小さい頃から慣れ親しんだKeyWordです。ただし、消費者としてですが。
土の命、植物の命を発揮させる農法。
美味しいし、長持ちしますよね。
スーパーで買う野菜は古くなるとドロドロに溶けちゃいますけど、自然農法のものはしなびていきます。
何故なんでしょう。命って不思議です…。

穂まき、今年の秋が楽しみですね。 (2005.05.15 00:41:16)

Re:遅ればせながら・・・(05/13)  
えふう~さん
メルマガの件、ありがとうございます!新聞のように届くメルマガってそこがいいのかもですね。ご期待に沿えるメルマガになりますように。すこしでもお役にたてますように。ありがとうございます! (2005.05.16 03:20:53)

Re:吉野弘さん(05/13)  
sakuさん
「ティク・ナット・ハン」を検索し、誰かと出会う時代なのですね。おもしろいです。吉野さんの詩って、すごいですね。吉野さんの種子系の詩もぼくは好きです。現段階の「人生のことばベスト50」を今後公開していこうかなって思っているのですが、この詩はきっとその1つです。今後ともよろしくお願いします! (2005.05.16 03:24:37)

Re:自然農法…☆(05/13)  
踊猫♪さん
自然農法が小さい頃から慣れ親しんだKeyWordだなんて、踊猫♪さんに興味津々です。綾部が気になるところだったり。こっそり聞かせえてくださいね。そのわけを。踊猫♪さんの人生マンダラにその語をしっかり書き込んでおいてくださいね。 (2005.05.16 03:29:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: