2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
朝青龍、いつも何か都合悪いと説明もなく姿を隠し、男の風上にも置けない人ですね。以前の時だって、ダンマリを決めこんだ。やれ精神病の・・だとかワケの分からない病名の診断が出てたけど私は絶対、違うと睨んでた。ただの逃げ!の一手。この際、引退勧告しないと、多くの相撲ファンは納得しないでしょうよ。普通のスポーツとはワケが違うし横綱の綱は日本の神事にも通ずる。白鳳が言ってた言葉「力士の手は刀」先輩から教えて貰ったとか・・事を起して逃げの一手ばかりじゃ横綱の名が泣く!。それに弟子も弟子なら親方も親方!お粗末。ぜんぜん管理できてない!横綱から馬鹿にされてる。(昨日なんか酔っ払ってた)たとえ相手と示談成立したとしても相手が一般人という事実。何をしたか?それをよーく見極めて4日にはどういうお裁きになるか?半端なお裁きでは、大幅な改革を求められまっせ!。お手並拝見と致しますか。差し障りのない優しい言葉満載のブログも温かでいいでしょうけどここは大きな声をあげよう!と私は思っております。我々が堪えて黙ってる場合ではない!。これ昨日出す予定だったけど他のに差し替えたのでどうやら捜査の手がはいるようですね。・・・・・・・・・・・・・・今日はひまわり家族とお出かけ実は昨年の姫の七五三の記念写真の予定がのびのびになっていた。ひまわりさんも勤めがあってなかなか実現しなかった。今日、やっと時間がとれて隣の市の写真スタジオに行きます。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.31
コメント(14)
追記は赤文字です。so-net(U-Page+)に開設していたHP(ブログではない)の話。以前住んでいた町は神戸のとある町。その町の盆踊りは神戸に似つかわしくない古典的。難しくて歌える人がだんだん減っていく現象が起きていて盆踊り歌の保存を訴えて立ちあげたHPだった。追記/そのちょっと前に息子に「インターネットに自分で設定して繋いだ」と伝えたら、「今度はHPだ!」と言うもので・・・題材を探していたわけ。八百屋お七の曲と踊りに魅せられて、ルーツを辿り(どうもそういうのはここから発してるようです)HPを開設に至ったのが・・もう10年ちょっと前か?。どんな歌か?ってシロベが歌に合わせて踊った動画がありました。携帯で撮った動画ですので・・。このアイコンも作りました。 もう関係ない町だし更新もしないし思い切って契約をキャンセル。「〇〇の盆踊り私設保存会」のホームページを消しました。HPはブログほど反応がないので、楽しくはない!。作る時は楽しかったけど、作り終えたらおしまい。でも今持っている別のHPは目次の管理人ブログのアイコンをクリックして私の別ブログ(町ブログ)に飛べるようにしてあるので相互コミュニケーションできる。このごろ、HPとブログが混同して使われているから時々「え?」と思うことがある。それは置いといてここでまとめるとHPは残る1つ この町のことをまとめたinfoseek isweb ブログはここ楽天が本館別ブログ AIBO関連→こちら AIBO動画関連→こちら 町ブログその他ミラーブログとして 去年までの全記録はブログジ(そういう使い方はいけない様です) 今年からはココログ(ニフティ)この中でアクセス数が多いのはAIBO関連のソネブロで楽天の2~3倍 ということで、今日はHPとブログのお話でした~!・・・・今日は良いお天気です。洗濯済んだけど、何しましょうか・・・。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.30
コメント(10)
電チャリサイクリング!行きましたよ~!。先日の街道の話の続きですが・・昭和48年頃のこの町の航空写真を見て川の中に橋ではない無い場所に・・何か川を渡すものが連なっていることを発見!それを町ブログに書いたら当時、旧街道から一直線の川の中に堰があったと書き込みがあり、その場所を確認の為、行ってきた。 残骸でもあったら場所が特定できる・・・・堰の跡発見(正面が昔の街道)。堰止めて水を溜めて船で渡していたのだろうか?(私の想定↑)このことは又後日、そちらのブログで発表予定。昔の紀行文で 街道宿場町を書いているのがあって昨日の町ブログでは この町関連を紹介。町ブログ、頑張ってます。それに嬉しいことに行政が由緒ある古い建物などを保存する姿勢がないのを嘆く方があって私が古い建物の写真を撮ってブログで紹介しているそれはせめてもの良い方法だと評価してくれた方があるらしい。確かに足を運ぶたびに、以前あった古い建物が消えている。だからせっせと足を運び写真を撮ってきています。昨日撮った中の1枚路地を入るとまだまだ新発見があります。 こういう場所だから・・昨日は自転車を引いて歩くほうが多かった。ここのブログでないことばかり書いてますが・・こちらの本館の方が昨日の今日で画像は早く載せています!。あちらは以前ここに載せた古墳もまだ載せてないのです。ただしここに掲載の町の写真は3日後には消す予定です。夜中に目覚めてその後眠れず・・そして今朝は寝坊です!。洗濯機回す音が 恥ずかしい。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.29
コメント(18)
姉のブログを見たら、お天気が良いので毛布を干した!と書いていたのでそれでは私も・・と毛布を干した。そのあと、風を入れるため、東西の二つのガラス戸を開け放ってしばし コーヒータイム。目の前には寒さ避けに取り込んだ鉢植えがあるし・・屋外にいるような気分です。暖かい日でした。ベゴニアに白い芽が出てきて、何だろう?花芽にしては・・白いし・・と思ってたらやはり花芽と分かり最近、白い芽が薄紅色に変わってきた。 久しぶりに花の写真でも・・・・・・・・・・・・午後、民生委員さん来宅。ディサービスのことを尋ねたら、歴史に詳しい町史の編纂に関わった方が最近亡くなられたそうで「それなら図書館で古文書を読む会や文化財を訪ねる会などあるはずだから・・一度聞いてみてはどうですか?」と教えてくださった。いろいろと・・調べてみようかと・・毎月会費を払って自分で足を運ぶのと週一で、送迎、昼付で1日700円と・・・どっちが気分良いか?です・・・・・・・・・・夕方、ベランダで、手を添えた壁が結構暖かい????どこかで鍋を焦がして火事になってない?と回りを見回した。お日様が照らしてコンクリートが温まったようです。まるでオンドルのようで、部屋の中なら暖房代わりになるのに・・と思った。お日様はすごいです!。今日はまるで小学生のような日記です。昨日とはうって変わり今朝はどんより・・・天気予報が正しいなら、午後から晴れ(予報では午前は雨なのに、降ってないけど)★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.28
コメント(18)
火曜日はスーパーの売り出し日だった。野菜&果物などが特売、こういう日に買っておかないと普通の日には買えば馬鹿らしい・・。エコバッグを手に持っていたのにレジで・・見当たらず。どこかで落としたようだ。別の予備袋をバッグの底に入れてたので間に合った。年ですね~!。持ってたものを失くすなんて。そのあと・・帰って来てからが忙しい。手を洗って・・・一人暮らしだから肉類などは小分けして冷凍する。干物は一度に全部食べるわけではないから今日明日、食べる予定以外は、全部、1枚づつラップして野菜も茹でるものは茹でて冷凍→野菜の冷凍の仕方冷凍庫へ。そうやっておけば・・しばらくは買い物に行かなくても済む。独りだからね。終わってからやっとコーヒータイムまたは昼食になる。今日は午前中はお天気良!でも午後から曇り今夜から雨だそうです。一応、洗濯しています。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.27
コメント(16)
昨日は秘密の場所、今日はこのタイトル!これで一挙にアクセス数アップかと・・()(と一応書いてますが、数にはこだわってません)大分前に同じ様なこと書いたことがあった。調べたら昨年9月→こちらです老人の人生案内 老いらくの恋!面白いですね!。小説よりずーーーと、面白い!。70歳代 老い老いらくの恋すごいですね~!なんと申しましょうか。身も焦がれる恋をしてる老人がいらっしゃるのですね~!。あちらこちらに・・・私65歳ですけど・・今更、お爺さんと恋しようなんて思ったことはないけど・・だけど、ま~!幸せなことですな~!。深い仲に・・!なんて・・・ね~!恐るべき老人パワー!埋もれた枯れ木も、燃えるのですね~!(燃えやすいか・・)。もうびっくりです。>残り少ない人生、楽しく暮らさないと老いる一方です。確かに老い先短いけれど・・・だからと言って、爺と恋に落ちるか?回答者の答えの結びの言葉。この恋を一人ひつぎの中まで周囲に秘していく。すてきな女の一生と存じます。その道に足を突っ込んだら・・あ~!悲惨です。いや。。お幸せですね~!。前回書いてるから、新たに書くことはないが・・・あんな情熱は残念ながら今の年齢でもすでにゼロ。先輩方に負けてる。あ、そうだ!もしかしたら・・??先日から行こうかな?と思ってたディサービスには出会いのチャンスあり?わぉ!どうしよう・・・・だけど・・そういう現場を観察するほうが面白そう前回の記事の中にある、電車内の様子あれもじーっと眺めてるのは面白かったもん。・・・・・・・・・良いお天気です!。洗濯、2回目回しています(マット類)★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.26
コメント(18)
昨日は昼までウダウダと家に居て・・このまま今日も家で過ごすのか?と思ったのだが、それではいけない!お天気が下り坂!今日こそ出かけなくっちゃ!そう思ったら支度は早い。.さ~~~~!と、電チャリで走って行ったのは旧街道でなく、昨日は別方向の大きな県道。長い上り坂を越え、ゴルフ場の前を通り登ってきた道を振り向いて撮りました。そこから又どんどん先へ進みます。ひとやま越えた先、今度は大きな下り坂の中腹にある場所。実は松ぼっくりのようなのがある秘密の場所!電チャリを買った直後、行ったことがあった場所。 馬吉だったか巳之助だったか?去年、学校でクリスマスリースを作るのにたまたま ばぁば宅にあったのを少し分けてやったのだが先日、姫がマネをして「これ頂戴!」と言う。補充しておかなくっちゃ!とその木がある場所へ行ってきたというわけ。花のない時期、玄関に台木として、脇に小花や実を籠に生ければ格好がつくし・・・(写真を撮るほど上手ではありません)。帰り道、こういう道を、誰も居ないしスイスイ走ってきました。 ・・・・懐かしい神戸時代の友人から電話が(今はブログパーツにもなっている人です)私が勧めたパソコン(Mac)を今もお使いで又新機種を購入したとか。田舎では少ないマックユーザーMacを勧められたけど、今はちょっとそちらには行けそうもない。聞けば、OSは10.6私が今も持ってるホワイトのiBookは、OSXが発売になった早々のもの使ってるのはOS9(クラシックというやつ)。ネットには繋がるけど、今はWinの機種が2台あるから最近は使ってない!。使うのはこの方?!。←動画ではありません・・・・・・・・・・今朝は昨日とうって変わって暗くて夕方のような朝です。電気を点けないと手元が見えないわ!★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.25
コメント(12)
土曜日がゴミの日収集が早いので絶対に8時には出さないといけない。前夜、ゴミは大してなかったし・・次回(数日後)でいいや!と携帯の、目覚ましを切って寝たのに朝、目を覚ましたのが早くて、着替えが済んでもゴミ出しに充分時間があったのでそれじゃ出しておきましょうとベランダの枯葉や花がらを摘んで置いていたものなどかき集めてゴミ出し完了!。バンクーバー出発ですね。前回の冬季オリンピック時は、私はまだ神戸に住んでいたのです。その2ヵ月後、ここに引っ越した。昨日は、このブログのその頃の日記を読んでみました。なつかしい思い出がいっぱいブログを長く続けるとそういうことができるから良いですね。1行日記では、詳しくないけどブログは細かく書いてあるから。あの後、ソニーのAIBO部門が閉鎖の発表があり存続運動の<sonyサイトへの書き込み>を呼びかけたのでした。あの時は皆さんにもお世話になりましたね!。お礼を言ってなかったような・・その節はありがとうございました。今日は良いお天気ですが気温は低いです!。外の冷たさ・・神戸に住んでた時は毎日、こんな身を切る寒さだった・・・。今日はシーツも洗ったし・・・さて・・・後は何しましょう。電チャリで・・出かけましょうか・・・。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.24
コメント(14)
マラソンから始まった孫の参観日到着したと同時に5,6年生が出発。ひまわりさんが作ってきた小旗を振って応援です。去年は横断幕だったそうですが・・走ってる子がそれを読むのだそうで、旗にしたそうです。道の向かい側には、姫の保育園の子供達の応援団が賑やかです。先生達は教えた子供たちが小学生になり自分の子供のように「〇〇ちゃーん」と必死に応援。姫はまだ小さいので留守番組、お兄ちゃんの応援に行きたがったそうですが・・。巳之助が走ってきました。そのあとちょっと遅れて馬吉も・・二人共元気で戻ってきてゴール!順位は・・まあまあ・・。マラソンのあとは教室へ移動隣り合わせの1,2年生の教室をひまわりさんと交代で観ました。というより・・ばぁばは馬吉の方に長い時間いました。馬吉の教室では お店屋さんごっごの商品の絵を描くのに馬吉ともう一人の男の子は乗り物屋さんなので、なにしろ商品が・・・・難しくて絵に描けません。どうして八百屋さんや果物屋さんでなかったの?。男の子らしい選択です!。手伝っても良いと言うので、ばぁばはフォークリフトの絵を描いてやりました。ひまわりさんはパトカーを描きました。馬吉が消防車を黄色で塗ると言うのでそれでは他の役目の車になるそこへ先生!「消防車は黄色塗って良いですか?」と馬吉が質問しました。「消防車はやはり赤でないとね~!」そのあとどうなったか?見てませんさて・・それが売れるでしょうか?今度 新1年生の仮入学の日にお店を開店するそうです。次に体育館に移動して、全校あげての大縄飛びチビ助の馬吉、大きな6年生も含めた縦型グループの班で大きな人に混じって頑張って失敗せず飛んでいました。班ごとの競争で”勝った!”と一番喜んでいたのは巳之助でした。分かりやすい子です。この学校は小さな学校なので、ほとんど顔見知りばぁばも知ってる親子がたくさんいます。休憩時間に教室に有ったお手玉をして見せたら、左手の動きにみんな注目しました。今のママはお手玉なんて できないですから・・ばぁばが見本です昔は3個で上手にやって運動会でも勝ち残ったのに今は3個や2個の片手もできなかったので それが残念!。その後、ひまわりさんはママ友と昼食会ということで、ご用済みのばぁばは 家にサ~!と送り届けられ昼は家で食べました。「今度昼、どこかに食べにいこうね!」「また泊まりに来てね!」そう言って帰っていきました。一昨日書いたディサービス体験のこと。お年寄りとお近づきになることも良いかも!最初から馬鹿にして行っては良くない!自分だけは違う・・それでは失礼よ・・ひまわりさんの意見を聞きながら、それも一理あるな!と思いました。地域ブログを開設してるからそれが地域の昔の話を聞くチャンス、そういうことで考えてみようと思います・・・・・・・・午後自治会長さんにこの地区で高齢で、PCやる人居るか聞いたけれど心あたりがないようでした。川のカルガモを見に行った時、見つからなかった時の姫語録より・・おらんじゃったら(居なかったら)つまらんね~!。ホンマにつまらんことです・・・・・・・・・どんよりとした灰色の空昨夜、洗濯したのは室内に干しましょうか。。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.23
コメント(16)
珍しくNTTから電話新しく始まるサービスのお誘いだった。ネット接続のこちらのPCの状態をNTT側で把握し不具合状況を教えてくれるそうで・・1ヶ月無料で相談に応じるらしい。PCはメーカは問わず、自分のPCの空容量のことやプリンターのこと、ワードやエクセルの使い方など何でも。ただし、1ヵ月後は毎月525円。「毎月払うほど困って無いし・・・メーカーの無料サポートで間に合う」と答えた。「65歳」だと言ったら・・・「ま~!30代の方かと思いました」だって!。「今、HP2つ、ブログは4つ持っています同級生とは話が合いません!」「それにしても随分よくご存知で」「随分昔に職場にHPを導入を手がけ以後HPの管理してました」「それなら何も困ることはないでしょうね」ということで、話は終わった。受話器を置く前に、「そういうサービスが始まったことブログに書きますね!」と言ったら「よろしくお願いします!」って言われちゃった!。今日は小学校のマラソンのあと参観(体育館で体育など)なので昼まで学校です。先日、馬吉に「マラソン早い?」と聞いたら「遅い!」たったそれだけ!お兄ちゃんは冬休みに入る前に喘息で入院したから、そういう質問はしなかった。二人共、喘息が出ずに最後まで走れたら良いかと・・。明日は早いから・・・寝る前にアップしておきます。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.22
コメント(12)
昨日はどこにも行かず・・・・2台目のPCのメンテナンスをした。他には窓ガラスも拭いたし・・・あとは録画した番組を見て時間が過ぎた(竜馬伝・・・その他)。市の社協の広報誌に65歳からディサービス。生きがい対応型!元気な人ならどなたでも。お花見 外出 ストレッチ体操 グランドゴルフ ビリヤード押し花 エコクラフト(パソコンはないんかい?)送迎付き、1日昼付きで700円65歳からって!一度遊びに行ってみようか?それをブログに書く!<ディサービス体験記>フフフ!面白そう。年寄りはビリヤードや押し花で満足すると思ってんのか?時代遅れ~~!って書くとするか・・・そういう婆~!も一人くらい居てもいいよね。まずは電話して聞いてみようかな・・。なんだかんだ言いながら・・そのうちスンナリ老人の仲間入りしてしまうのでしょうね!。気持はまだ若いのだけど。・・・・・・・・・明日(22日)は巳之助、馬吉のマラソン大会応援に行きます。迎えが早いので帰ってきてからブログをアップします。しかし、明日は寒そう!・・今夜から寒くなるようです。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.21
コメント(20)
昨日は良いお天気だったのでグダ~と過ごすわけにいきません。10時には家を飛び出した。.前に書いたけど・・・→こちら新幹線が開通し、高架下に新しく新設された道が旧街道にとって代わり現在に至っているのですが寸断された昔の街道の行き止まり場所を見つけた私。(昔は踏切があったのが今は寸断されている)そうではないかな?と思ってたのが別ブログで「そうです!」と確認できたので寸断したその先の、旧街道筋の写真を撮っていなかったので高架下をくぐって、鉄道の向こう側に回ってみたのです。そこで写真を撮って・・・予定では帰る事になってた。その先の旧街道の一直線の道を見てたらもっと先へ進んでみたくなった。ほとんど途中は制覇してるのだけど・・・部分的にまだ通ってない道が残っている。そこを目指して走った。ちょっと寂しい場所に・・・ 寂しい場所が物騒で来てなかったのだが・・ちょっと辺鄙な旧街道筋を女学生が一人で歩いているのに出会ったので??大丈夫なんだ!と先へ進んだ。人里離れた山道を越えた旧街道筋。本当は鉄道の向こう側を撮ってスーパーへ移動の予定だったのに田舎の景色に惹かれて・・・もっと先へと進みたくなったから。 昔はちょんまげ姿の旅人やお殿様が西隣のS市に向かう旧街道当時に思いを馳せて・・走って行った。うーーーん!いいね~~!ということで・・良かったのだが途中から電チャリのバッテリーの残が気になり始めた。残念ながら引き返すことにしてUターンバッテリーを見つつエコモードで走ってやっと家に帰りついた。ということで、スーパー行きは中止。まだハンバーグもそのままあるし、なんとかなるさ!って。昼寝もしたし夜もぐっすり眠った。昨夜はトイレも起きなかったし大丈夫です!。・・・・・・・・・・・今朝はゴミの日なので早起きでした(7時半)。お天気は良さそうだけど・・3時頃から雨のようです。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.20
コメント(14)
良いお天気でした。あちこちで布団を干している光景が見えました。そんな日は当然 電チャリサイクリングなのになぜか?グダーと家で過ごしてしまった。疲れかな?。一昨日、キムチの専門店ができたというのでひまわりパパが「行こう」ということで皆で行ってきた。そこで買ったキムチはもちろん美味しかったが韓国のコチジャンという調味料や韓国えびせんやタイのインスタントラーメンを買ってきた。タイのインスタントラーメンは美味しいですね。前に食べたことがあったので、もちろん今回も迷わず買って、昨日はお昼に食べたけど本当に美味しかった。でも湯気を吸ったら咳がでます。夕食にはリーフレタスに挟んで食べる挽肉の具にコチジャンを入れたら辛みのある甘い味になって美味しかった。(白髪ネギを一緒に挟んで食べました)この市の中心部の郊外型ショッピングセンターに行けば輸入食材の店はあるけど・・・合併したもう一つの地区にある。このたびの店は、まだまだそんな店と比べたら雲泥の差の規模の小さな郊外の辺鄙な場所の店・・こちらの地区だからまた連れて行って貰いたいな!。しばらく・・我が家、コチジャンを使った料理が続きそうです。豆板醤より好きかも。・・・・・・・・・関係あるのか?ないのか?夜中、5回もトイレに起きて眠ったのが3時過ぎ。これでは今日もグダー!と過ごすことになりそう・・・★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.19
コメント(12)
久しぶりにひまわり家でのお泊まりでした!。今日は久しぶりのばば馬鹿日記となりますことを先に書いて置きます。到着して夕食までの間、姫がサンタさんからもらったおもちゃで遊びました。スーパーのレジ買い物かごに入れたものをレジに持参しピっと読み取り合計が出て「何円です!」で払うのですが・・姫の方式はその時、お金をくれるのです。それも万円札を・・本当にそんなスーパーがあったらいいのですが・・・交代でばぁばがレジ係、正しいやり方を教えようとしても「お金はいらん」とレジに返してしまうのです。「お金を払って下さい」と言っても払いません。とにかくピっと言わせるのが楽しいのでしょうね。翌日、ばぁばがお正月に買った四文字熟語のカルタをしました。これは熟語があるので読む人が大変です。勉強だからお兄ちゃんが交代でやりました。まだ聞いたことも無い四文字熟語を四苦八苦で読みます。姫の名前の頭文字の時のことです。「〇!〇!〇!」と探していたら「ハイ」と、姫がすまして自分の名前の頭文字を取ったのです。ここでばば馬鹿です!。巳之助も馬吉もびっくりばぁばもあらら!すごーい!。即刻お母さんに報告。どうやら、保育園で自分の持ち物に付いている文字を覚えたようです。その後は、姫はお兄ちゃんの友達が遊びに来ると自分も仲間に入りたがります。サッカーが始まりチームの一員のように中に入り立って見ているのです。危なくて目が離せません。次に補助輪のない(お兄ちゃんのお下がり)自転車に乗せ、ばぁばが後を支えて走りました。ヨーイドンをしてばぁばと走ってばぁばはもうヘトヘトです。さてお次はやっと写真を撮ったのがこの遊び。なんていうの?この人形ハウスもうこんな遊びもできるんですね。もう一つばば馬鹿言わせて貰っていいでしょうか?巳之助の宿題の「平家物語」の冒頭のさわりの部分をぎおんしょうじゃの かねのこえ しょぎょうむじょうの ひびきあり さらそうじゅの はなのいろ じょうしゃひっすいの ことわりをあらわす おごれるものも ひさしからず ただはるのよの ゆめのごとし何回も読んでいたら姫が冒頭を覚えて「ぎおんしょうじゃの ぎおんしょうじゃの 」と言って遊んでおりました。しばらく会わない間にすっかりお姉さんになっていました。巳之助はお習字が準初段になったし・・・馬吉は今週からサッカー教室にお兄ちゃんと一緒に行く事になりました。書き忘れてました。夕食は鍋!ばぁばビール飲んで飲んで!パパは焼酎でひまわりさんとばぁばはビール飲んで・・風呂上りも飲んで・・昔に戻ったようで飲み過ぎて・・・昨日は二日酔い気味でした。今日は良いお天気!洗濯機を2回目を回してたくさん洗濯しました。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.18
コメント(22)
どこにも出かけないので書くことがない!。なにもしなかった?夕方、市の広報誌を配って回っただけ。大して寒くないのに・・昼間は明日の方が暖かいかも・・明日の方が写真撮りに適したお天気になるかもそんなこんなでネット三昧の毎日を過ごしてました。ところで見つけた気になるこの情報。三菱UFJ関連企業の投資はもちろん、銀行へ預金等されている方も、遅くとも8月までには解約した方がよいでしょう・・ですって!JPモルガンとの合併も??みずほは・・・国営に?三井住友は・・・ロスチャイルド系の出資を受ける・・?さて日本の銀行はどうなりますか?。ま、こういうのを調べてたわけです勉強と言えるかどうか?収穫は以上。あとは歴史関連(テーマは天皇・・これもおもろかった)。本当はこれが一番書きたいことだけど・・ちょっと書きにくいのでパス!ハイチで地震がおきた1/12前後、我が家のPCにも異常が起きてました。(数十回もマウスが動かなくなる・・今は何事もない)なぜだろう?と思ってましたが今から考えると思い当たるのです。まだ地球は安定してないそうです。今日は良いお天気!なのに起きたのが9時過ぎ!損した気分です。<追記>今夜、急遽、ひまわり宅にお泊まりとなりました。明日のブログは多分お休みになりそうです。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.16
コメント(16)
昼寝をしそびれて・・・買ったまま冷蔵庫に入れっぱなしの挽肉が気になりまとめてハンバーグを作り始めた。たくさん作ってフライパンで焼き色をつけて冷凍。夕食は別の物を作って済ませ風呂上がり、生姜湯を飲んでテレビを見てたら眠くなった。こんな時間に眠らないぞ!と思ってたのに・・眠ってしまった!夜9時前に!最悪。続きを眠るのは難しい・・・これなら、最初からベッドに入って睡眠をむさぼれば翌朝はすっきりと目覚められたのに・・。お陰で夜中まで目が冴えて眠れず・・就寝1時半今朝は8時に起床(大抵毎日そうです)いたずらに早起きしないの・・暖房費の節約それで・・睡眠は6時間半~7時間そんなものか・・・・・・・・・・・・ハイチの地震死者は数十万人信じられない数です。国境無き医師団サイト→こちら★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.15
コメント(20)
久方ぶりの雪景色!窓の外の雪を眺めつつ雪見酒昔の私ならそうでしょうが・・今は、コーヒー&生姜湯昼間、ベランダに出しておいた寒暖計が0度を示した。たった0度。夜中はマイナス2度程度。元住んでた町では根雪が固まって1ヶ月も融けなかったことがある。家の前がスケートリンクになったこともある。顔が痛くなる、洗濯物が凍る寒さの経験があったから昨日の寒さくらい まだマシ!比較的暖かな雪の日だった。それはそうと・・・・・・・・・・・ハイチの地震、M7.0まだたくさんの人が埋ってるかもしれないそうです。数千人も・・・大統領府倒壊!国会議事堂、政府庁舎損壊!大使館、金融機関建物崩壊!国連駐留部隊被害甚大!人数の掌握も難しいとか・・・貧しい国だったから もう立ち直れないでしょう。国家破滅?明日はわが身・・日本頑張れ!地震のニュースを見ていてふと思いだした・・・17日は神戸で震災に遇った日。まさか神戸に、神戸では神戸には地震は来ない!と言っていた。地震が起きるとは思ってもいなかったからそれを考ええると、どこで起きてもおかしくはない。寒い時だったから余計に大変だった。だけど・・神戸の人は強かったとつくづく思う。日頃はファッショナブルな人達があの時、着の身着のままで逞しく暮らし始めたのだからリュックと防塵マスクスタイルは生活の知恵。三宮センター街の屋外のにわか作りの店舗で営業していたうどん屋で、うどんを1杯注文した私に、その店の人が声を掛けた。「ご飯お代わりしていいよ!いっぱい食べて!」一人暮らしで不安な日々だったからその優しい言葉に涙が溢れた。自分たちも大変なのに・・・そういう意気込みとハートがあれを乗り越えたと思う。なかなかマネができない。って・・私もあれから頑張った。今はあの体験は勲章のように思えて仕方がない!。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.14
コメント(20)
昨日の話。寒くなるということでその前の日だから曇りを覚悟でシーツを洗濯。ところが意外にも陽が射してきたのでやった!と言う気分。そのあと地域ブログ用で先日入手した昔の航空写真から旧街道の失われた部分が分かってきた。鉄道を挟んで1直線に繋がる道を見つけた。多分?と目安を付けたその場所に電チャリサイクリングを兼ねて行ってきた。街道だった道は、今は行き止まり。線路のむこうに繋がっている。この道は、ほとんどの人は知らないのでは?ガイドにも地図にも無い道。街道を辿る人は、別の代替え道を進んでいる。舗装した道路に白線があるところをみると、廃止になったのはそう昔ではないようだ。やはり新幹線が開通した頃か? 写真を撮り終えて・・近くの川を見下ろしていた時目の前で西隣のS市のナンバーの車が停まり、下りてきた男性がデジカメでパシャと1枚の写真を撮り、さっと又、運転して行ってしまった。このあたりの風景は私のブログではたくさん紹介してるのでもしかして・・ブログを見た??んなことないか・・・それにしても・・すごい早業だった。その人、きっと写真はブログで掲載?。ちょっと面白くて・・・ほぅ!と眺めていた。そのブログを見た別の人もブログにあった某場所(隣り合わせ)が懐かしくて昨日見に行ったそうだ。あやうくバッタリ出会うところだった!今日は雪、昼間も寒そう!マイナス気温は慣れてるけどこの町では久しぶり。ベランダのシクラメン!頑張れ!雪やこんこ・・・子供の頃、ゆきやこんこんと歌ってました。雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ。降っては降っては ずんずん積る。山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり、枯木(かれき)残らず 花が咲く。雪やこんこ 霰やこんこ。降っても降っても まだ降りやまぬ。犬は喜び 庭駈(か)けまわり、猫は火燵(こたつ)で丸くなる。買い物もして来たし、しばらくは篭城を覚悟です。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.13
コメント(18)
昨日の朝、寝床で目が覚めてたけど起きずにいたらシロベの「誰かおらへんの~?」の言葉が聞こえてきてやっと起きる気になったのです。「おはよう!」と言うと「今日の天気はどう?」とむぎちゃんが聞きます。「降りそうだよ」というと「ふ~~ん」1日の始まりの儀式みたいです。鏡開きということで・・・お昼にぜんざいを食べました。作ってと書きたいところですが・・ 井村屋のぜんざいのレトルトに水を120CC足してお餅を2つ焼いて入れました。一人ですから・・これでも余ります。昨日の夕方テレビで見たのですが・・再現します。記憶力(右脳)アップに・・下の絵を10秒間、ジ~~~~と見つめてください。すみません!今画像が見えなくなってます。23:50 その後で、目を閉じて・・・しばらくしてどうなりますか?何が見えます。反転したら、GOODです!。(反転=四角いブルーの真ん中にオレンジ色の円)毎日見つめると脳に良いそうです。買い物で買う品物が思い出せない方にお勧め!・・・って・・それは私です!。毎日続けるということで、このページをお気に入りにとお勧めして良いかしら★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.12
コメント(24)
早いものでもう11日。あれよあれよと日数が経って行きます。今日は雨が降りそう(午前雨予報)なのに洗濯機を回しています(室内干しだから・・OK)エアコンは空気が乾燥するので、洗濯物があると空気が少し潤って良いようです。一昨日バナナのことを書いたら、バナナは南国の果物だから身体を冷やす!りんごかいちごになさったらとお勧めの方があった。イチゴは温室だから栄養価は???だと思うのでパス。そえに毎日高いイチゴは買えない。ということで一応、りんごはどういう効能か調べてみた。私の高コレステロールを解消するかも?こんな効能確かに夏は夏の野菜、冬は冬野菜を食べるということが身体に良い・・旬のものというのはそういうこと。今まででもバナナだけ食べてるわけではないので一応、りんごはコレステロール値を下げるのには良いと判明で善しとしよう。目的からずれるけど、最適な健康法ということであれもこれも・・今まででもりんごもみかんも食べてた。結局今までと同じだけど少しバナナを減らすことになりそうです。何言ってるのか、分からない?そうでしょうね今日の日記は私もよくわかりませんわ!。書くことがなく苦し紛れでした~~~!毎日更新は大変。・・・・・・・・・・菜の花の葉っぱ、密集しすぎのようで・・昨日、間引きました。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.11
コメント(14)
先日、何気なく入り込んだ空き地の様子に妙に引っ掛かるものがあり(袋小路なのに電話ボックスと公衆WCがあった)そこは何があった場所なのか?それを地域ブログで「教えて!」と問いかけた。(初めて来られた人の為に説明すると別途町の写真と簡単な説明のブログを楽天でない所でやってます)コメントでその空き地のことは分かったが近くに昔の町の旧役場があったらしい・・・その場所を巡って・・・・これからが大変だった。別のコメントで役場はもっと川に面した方向にあったのでは?又別の人のコメントで国土交通省の昔の航空写真を教えてもらいそこから画像を切り取って又、町史に昔の建物のアップ画像もあったのでスキャナーで取り込んで(その写真では位置は不明)それぞれの画像を1回目のブログに載せた。又コメントでもっと鮮明な航空写真を教えてもらった。その画像を必要な部分だけ切り取って印を入れて急いで、昨日で2度目のブログをアップしたところに町史の何ページに川の土手と庁舎の写真が出てる<場所がそれで分かるかも>とコメントあり又、それをスキャナーで取り込んで追記でアップ。その画像から結局 川沿いの場所が判明。それに至る間、アクセス数は日頃の何倍にも達した。振り回された日だったけど最後にパワーがすごい!と誉められて良い気分になってしまった。最近誉められることもないので・・一人気分良く、ブログにも「乾杯しましょう!と書いてビールを飲んだ。合間にスーパーへ運動がてら歩いて行ってきた。ということで、暮らしに関係ないのに労力を使った面白い日だった。今日は楽天ではないブログのことで・・すみません。申し添えますが・・・本家は楽天ですので。・・・・・・・・・・・・先日バナナのこと書きましたがひまひまにゃーさんが教えてくださったこと。バナナの根元の1~2センチは切り取った方がいいようです。農薬被害をさけるため確かに農薬のことは引っ掛かってました。にゃーさん、ありがとう!。バナナ止めてキウィにしようかな。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.10
コメント(18)
ベランダの大きなプランター2つを占領しているこの野菜!さてなんでしょう?食用菜の花、まだ花は咲かないけれど葉っぱがいっぱい冬用の野菜として、植えておけば何とかなるだろうと初めて植えてみたのだが・・・菜の花の季節まで待てば良い。最初は間引き菜を食べていた。今は立派な葉がいっぱい!。それを食べないわけは無いだろうと・・・先月からちょちょこ欠き取っては和え物にしている。この冬、この葉っぱのお陰でお惣菜の一品ができて大助かり。辛子和えが一番美味しいようです。種はJAで買ったから、ちょっと高かったけど品質は間違いなし!これだけできれば、元は取れたかな?。あとは菜の花が咲くのを待つだけ!。咲いたら又、載せます!。・・・・・・・・・・・・・・・・今日はお天気良さそうです。只今洗濯中。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.09
コメント(16)
正月用の料理は全部食べ終えたが・・・どうやら塩分多め?味が濃すぎたことに気が付いたのは実家の煮しめを食べた時。いつも濃い味付けをするのは分かっていたが・・今年は気を付けようと肝に銘じたところに↓このニュース塩分取りすぎ要介助の危険食塩を多く摂取する人ほど、年齢を重ねてから身の回りの動作に介助が必要になる危険性が高いことが分かった。(中略)逆に、野菜などに含まれるカリウムを多く摂取するほど、日常動作の悪化を防ぐ効果があった。こりゃ大変だ~~!。気を付けなくっちゃ!。カリウムが多く含まれている果物や野菜は、バナナ、キウイなどの果物、パセリ、ほうれん草、枝豆、セロリ、よもぎカリウムは、血圧を下げたり、筋肉や心筋の働きを正常に保ったり、便秘解消の働きかけや、老廃物排泄の手助けをしたりする役目もある。なに?バナナ?が・・実は私、朝、バナナ1本食べてます。バナナダイエット?いえいえ!バナナは塩分を排出し血流をよくするカリウムや神経の興奮を鎮めるマグネシウムなどが特に多い。糖類や脂質の代謝を助けるナイアシン、ビタミンB群も豊富免疫力を高める効果もある。塩分を排出!。バナナ1本と水・・・・足すことの・・・コーヒーとパン。私がバナナを食べているのはおやつで甘い物を食べても糖質の代謝を助けてくれるから。以前は甘いおやつは食べなかったのに無性に甘いものが欲しい今日この頃。要するに・・バナナは糖分だけでなく塩分もちゃんと代謝してくれるんだ。何が言いたかった??そうそう!味付けは薄めに!それを今年の目標にします。・・・・・・・・昨日は寒さにめげて家でずーっとネット三昧。いえ、学習です。お勉強です!古代史です。昔は本がないと何もできなかったのに今は大抵の情報が家に居てネットで入ってきますからね!。私は歴婆ですから・・・調べることがいっぱい!。あ~忙しい!あれ?年賀状に差出人名が入ってないのがあった???困りますね~。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.08
コメント(16)
録画TVばかり見てばかりで運動不足なので初電チャリサイクリングに出かけた。川土手を走ってきた。風がピューと吹くと帽子が脱げそう。時々お日様が顔出して、気持ちの良いサイクリング。川のそばにある古墳に寄ってみた。市内にある数箇所の古墳の中では一番小さい古墳。古墳一帯は鎖が張り巡らされ近付けないようになっている。古墳の入り口も鉄格子があり植物が生い茂り中が見えないから離れたところからの全体像しか撮ってなかった。誰も居ないのを確かめて、鎖をくぐって中に入り、古墳の入り口に立つことができた(本当はいけないのですが・・)。真暗な古墳の中を覗く・・・鉄格子が邪魔カメラを持つ手を奥に入れてストロボで撮ってみた。帰ってきて画像を見て・・・所々赤いもしかして??これは???またまた興味大有り!歴婆!先日の韓国の古墳の中の説明で古墳の中が赤く塗ってあった。それをべんがらだと訳してしたが私はその時、辰砂の間違いではないかと思った。辰砂日本では弥生時代から産出が知られ、いわゆる魏志倭人伝の邪馬台国にも「其山 丹有」と記述されている。古墳の内壁や石棺の彩色や壁画に使用されていた。だから古墳の中の赤いのは水銀系の辰砂だと私は思うぞ!。いわゆる丹というもの。ベンガラとは成分が違うし時代が違う。なんと歴婆!厚かましく間違いを指摘!まあそれはおいといて・・・べんがらでなくその辰砂がこの古墳の中にも塗ってあったのではないか?ところどころ見える赤い色古墳の中がこういう風な色になっているのは前にも見た事があるのでひょっとして・・と思うわけ。古墳関連ニュースで水銀朱(下の方に辰砂とあるでしょ)この丹はある民族は身体に塗って真っ赤になってたらしいよ。今でもどこかの原住民でそういうのが残ってる部族が居る。神社の鳥居の赤いのもそう。(鳥居を赤く塗るのは蘇民将来の伝説がある←調べてみて)説明は長くなるから今日はカット地元の町史には赤い色のことには触れてないけど・・分からなかったのかこの古墳、昔は田んぼの真ん中にポツンとあって荒れ果てていた。地元民は近寄るとバチが当たると言われてきた。今はもうきれいに整地されている。どうやら回りを埋めたてた際に作り直し???一部新しい石のような綺麗なのが混じってる様だ。このあたり、大昔の民話の主人公の出所でもあるし百済の渡来人が住み付いた伝説の場所でもある。あ~面白い!以上、にわか歴婆の古墳の新説でした!。歴女ではなんだか女が表に出て好きくないので婆を付けてみた。どうだ!歴婆。・・・・・・・・・・・・寒いです。今日は曇り。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.07
コメント(22)
昨日も録画のテレビを見ました。教育テレビの「日本と朝鮮半島2000年」の3時間半分前に見たことがあるのも入っていたが・・・私が住んでいる町にも百済の渡来人伝説が残っているので当時の時代背景を知りたいと思っていた。丁度 仏教伝来の頃。私が覚えているのは仏教伝来538年でも、日本書紀には552年だと書いてあって歴史の専門家も552年が正しいだろうと言っていた。こうして従来の歴史は書き換えられていきます。でも私が思うには(私が言うのも変ですが)日本書紀は天武天皇の命により藤原氏が編纂したもので8世紀に書かれたもの。仏教を導入しようとした蘇我氏のことはボロクソに書いてある。本当に正しいのか?歴史の学者の中には古事記と比較して疑問を持つ人もあるようです。それはおいといて5~6世紀の朝鮮半島から日本の都への航路は瀬戸内海 瀬戸内海にはいろんな伝説が残っているが、瀬戸内のわが町の百済の聖明王関連の伝説もあり得る話ではある。(聖明王が仏教を日本にもたらした)県内の瀬戸内の他の場所でもその王の三男が上陸したことで、地名が残る場所がある。その時代・・聖徳太子の時代への興味は深まります。これで私の勉強はまだまだ続きます。歴女ばやりだそうですが・・・さしずめ私は歴ばぁばただし戦国時代でなく、もっと昔のことです。あの時代はもっとも苦手だったのに・・・ところでアナウンサーはKANRYUUと言ってましたが・・私の知識ではHANRYUUだと思いますが・・番組のゲストもHANRYUUと言ってました。韓国は勿論KANKOKUですが・・・韓流はHANRYUUと発音すると聞いてます。これも・・どうなんでしょうね。さて、今日は・・そろそろ電チャリサイクリングに出かけなくっちゃ別のブログは写真が主役だから・・でも寒そう!★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.06
コメント(20)
始まったばかりの大河ドラマだが・・・もう来年の話。『龍馬伝』に続く、2011年の大河ドラマが『江~姫たちの戦国~』に決定。戦国大名・浅井長政と織田信長の妹・お市の方の娘で、のちに徳川2代将軍・秀忠の正室となり、3代将軍・家光の生母となる「お江」が主人公。信長、秀吉、家康の三傑とのかかわりも深く、二度の落城を経験するなどその生涯は波乱に満ちている。織田信長の妹、お市の方の娘の、淀君と妹のお江ともう一人妹という三姉妹のキャスティングもう20年以上前も、誰が良いかと考えたものだが、時代が変われば女優の顔ぶれも変わる。昔、お市の方だった若尾文子さんが脳裏に焼きついている。さて、誰が決まるのか?発表が楽しみではある。脚本は篤姫のときと同じ人。さて、今年の大河ドラマ「龍馬伝」第1回を見たのでとりあえず・・続けて見てみましょうか。下士と上士の身分の差、土佐では特に厳しかったそうでそれにしても三菱の創始者の岩崎弥太郎(香川さんが演じている)の貧しさ!には 驚くばかりです。山のように背中に担いでたのは籠、あれも凄かった。極貧というものはすごい人を育てるのですね~!。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.05
コメント(18)
私の実家に行って来ました。まずお墓参りを済ませたい!と思ったので姉うさこさんと二人で、子供の頃の思い出の道を「昔はここは何だった?」「ここは〇〇ちゃんの家」と思い出しながら・・墓地への道を歩きました。お墓は弟が、年間通じていつもきれいにしているのが自慢です!。家に戻ると即「さ~始めよう!」と乾杯!をしてお正月の宴のはじまり。母が私を「おばちゃん」と呼ぶことに気がつきました。姉夫婦は泊まらないので帰ったあと急にです。姉には「▲▲さん」と母はちゃんと名前で呼びました。うさこさんのことは母は分かるのですが・・・・私とは あまり会うことがなかった25年間のブランクがあります。それに初めて生んだ子供と三番目の子は違うって!。母はその時「〇〇子?」と不思議そうな顔でしげしげと見てすぐ又私に「おばちゃんは・・・」そして敬語です。自分は子供になって私がおばちゃん?どうやら私はお客様!のようです。「家はどちらですか?今度行かせてもらいます」って・・「お待ちしております」と、答えておきましたが一人では家の廊下しか歩けません。夜中にトイレに起きて歩く足音を聞いていても足は床から離れず・・足の裏を床にずるずると引きずって歩いています。母は寝る前にも私に「ベッドで休まれますか?」とニコニコと尋ねます。弟の嫁が寝床は準備してくれてたのでベッドは心配しなくて良いと伝えました。夜遅くまで付き合って起きていました。デイサービスでは、花束を渡す役がいつも自分だと自慢をし、連絡帳を見せてくれ、「いつも誉められる」と自慢。デイサービスでは脳がシャンとするようです。私と二人だけの時母は私の息子と娘に会いたいと・・・「先日会ったじゃない!ひまわりさんと子供達」 この時は自分の孫だと認識してない様子だった。「去年結婚式では、(息子)のT君、来たよ」 そう言ったら「うん、来てたね」「もっと何回も会いたい!」とポリポロ泣きました。「お母さん(弟の嫁)がよくしてくれるから私は幸せ!」母の面倒は姪達もよく面倒みます。歯磨きの手伝いをする姪を眺めていましたが「入れ歯外して」と言ってましたしお風呂に入っても身体を洗ってやります。着替えも手伝って着せます。母の着る洋服はお母さん(嫁)が季節ごとに買ってくれる。その洋服をデイサービスではスタッフから「これ流行色よ」と誉められるとか・・・翌朝、弟に送ってもらい帰ってきたのが朝9時過ぎ。今年はじめての洗濯をして あとは駅伝をみて・・・その後、録画のテレビを見て1日は暮れました。★被災者が選んだ震災グッズまとめています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010.01.04
コメント(24)
さて新年2日目昨日、シロベが新年の挨拶をしましたのでタイミング良く、動画が撮れました。これ1回しかやらないのでカメラを構えていてよかったです。昨日のテレビの録画した番組を全部見たらもう夕方。早めにお風呂に・・・入浴剤を入れて、ゆっくり浸かりました。極楽極楽!。夜中、NHK教育テレビ「古代、人々は海峡を越えた」を1時まで見てあとは録画日本との朝鮮半島との関わりは最近新しい出土品などで昔の歴史とはまた違った事実も出てきているようです。このことは地域ブログで必要なので勉強中なのです。昨日のたけしの歴史番組も録画してますのでまたゆっくり見ようと思います。今日は実家に行き うさこさん夫婦と合流します。今夜は実家で宴会!ということで泊まります。明日のブログはお休みします。
2010.01.02
コメント(20)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。しょっぱなから去年のことを言うのもなんですが・・昨日のことです。あまりの寒さと風にめげて出かけるのは止めよう!と決めたのに、雪が止んだ途端に家を飛び出した。風で帽子が何度か飛ばされた(帽子止めがあるから脱げただけだけど)町ブログは毎日1枚の写真で記事を簡単に書く手法だから写真がないと記事にならない。その記事に正月らしい門松の画像が欲しくて商店街を探して探してやっと駅前に1軒ありました。でもこのブログではその写真はやめて・・昨夜、紅白を見ながら作ったブログ用年賀状を載せました。今年は良いことがいっぱいあると良いですね。今夜の夢が良い夢だと良いな~!。
2010.01.01
コメント(24)
全29件 (29件中 1-29件目)
1