殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年04月14日
XML
カテゴリ: 恵那より


中国旅行の日記が続いたので​、まだ紹介が
出来てなかったのが、一足早く我が家の
春を告げる、恒例のあれですよ、あれ




節分を過ぎて、恵那市の山間にある霊験
あらたかな妙法山満勝寺(飯高観音)に
厄除けの参拝です。今年は旦那は後厄で
娘は前厄にあたります




ある年に厄年にも当たらないし、寒いし
めんどくさいから、参拝はいいかぁ~と
言ってたら、体調も悪いまま兄に誘われ
買ったばかりの株価も落ちるし、散々で
慌てて、ここにお参りに行ってから特に
災難は起きませんでした




以来、毎年出かけてお札を貰ってきて
います。さて参拝も済んだし、前から
来たかった岩村近くにあるパン屋へと
うちのあたりのパン屋は、市街地では
なく山間部にあるので行くのも大変だ




前に、テレビでも取り上げられていた
夫婦で営む小さなパン屋さんは評判も
良いのか、店の前に行列も出来ていま
したよ




でかいパンは買ってすぐに、車の中で
ちぎって食べました。これからランチ
だし、これで我慢。もっちり、しっとり
美味しいです




また行けたらいいけど、恵那市街から
車で15分、うちからだと50分位は
かかるので、来年の飯高観音に参拝を
する時になってしまうかなぁ~




ランチもテレビでやっていたとんかつ屋で
こんなところがあるのかぁ~と、行きたいと
思っていた店で、駐車場には他府県ナンバーも




無性にとんかつが食べたくなる時がある
値段も手ごろだし、また来たいけどここも
遠いし、チャンスでもあれば




お腹もいっぱいになったので、今春も
参戦しますか! 岩村醸造の「蔵開き」
500円(ここのおちょこ持参の人は
300円)でお酒をガンガン飲めると
いうもので、300円は商品の割引に
使えるのだが




以前は500円以上のもので、300円
割り引けたのに、今年は1000円以上に
なっていた。まぁ世の中、値上げの嵐だし
アマゾンプライム年会費も予告なく値上げ
したくらいだし(3900円→4900円)
娘は前から入るかを迷っていたが




年明けに年間会員になったばかりなので
「良かった~、駆け込みで入っていて」と
それでなくてもBS放送で映画やドラマを
録画して見なきゃいけないのに、アマゾン
プライムで、少し前の映画やドラマとか
見放題なので大忙しだ




お正月頃に、レンタルDVDで初めの方を借りた
スーツのシーズン6もアマゾンプライムにあった
のでドラマの続きを見る事も出来た。そんな訳で
うちのBS放送のドラマはどんどんたまるばかりで
地上波の方は、すぐに見るようにしてるんだけど



先週は借りようかなぁ~とか、迷ったまま
だったサバイバルファミリーを鑑賞。旧作は
100円だから月に4本でも見れば、アマゾン
プライムの会費の元は取れる。娘はアメリカ系
ドラマ、旦那はガンダムシリーズを見てるし




さて息子は、出張で岡崎に行っていないので
今年も、私がドライバー役を買って出ました
試飲会場の様子は、娘に撮って貰いましたよ
直ぐに出てくるとか言ってた旦那は、会社の
人たちに会って宴会になってしまい、寒い中
岩村の中をうろつきましたわ




アルコールの入っていない「甘酒ソフト」を
娘とはんぶんこ




今年から1000円以上のお酒でしか、割引券を
使えないので、旦那と、娘の300円を使って
前より大きな瓶を買ってお土産に。まぁ、あんだけ
飲ませて貰ってるし、酒屋さんも慈善事業では
ないんだから仕方あるまい




では、旦那と娘が宴会状態になってご機嫌
だった頃に、私は岩村の街を毎年のように
うろつきまして、やってきたのは明知線の
岩村駅ですわ




とりあえず来ました。蔵開きなのでJR
中央線恵那駅を経由して、ここに降り
たつ人たちも沢山いました。私は1回
だけ、前に乗った事があります。普通
車を使いますが




明知線のマスコット「てつじぃ」と、その
横には、岩村の悲劇の女城主おつやの方
なのでしょうか




岩村駅にはグルメショップも併設をしており
岩村駅丼は、お城盛りなるものも・・・




さてさて商店街の方に戻ります。最近は
真田丸の真田昌幸を彷彿するような草刈
正雄の朝ドラ「なつぞら」の泰樹おんじ
登場して2週間程なのに、もう神回だの
名シーンに涙する人もいるそうだが




いいキャラクターだなぁ。おじいちゃん
だ~い好き!となつが抱きつくシーンとか
ハイジ思い出しちゃいました。ネットに
よると今回の朝ドラは子供や、高齢男性の
視聴が多いそうだが、泰樹おんじの影響も
あるのかも




お忘れでしょうか。1年前の朝ドラはここ
岩村が、ロケ地となった「半分、青い」の
ふくろう商店街でした。恋愛ドラマに強い
という女流脚本家さんだけに、歴代朝ドラ
名シーンのリクエスト番組では




律と毛布にくるまるという胸キュンシーンが
選ばれてました。私はやっぱり「うんまっ!
真実の食べ物だ」と五平餅をほおばる漫画家
秋風先生でしょうね。岐阜(&愛知、長野)の
ローカルフードであった五平餅が、全国に
知られ




フクロウ商店街のロケ地となった山間の
城下町岩村も、少しは知名度が上がって
良かったように思います。たぶんドラマで
使われた商店街のシンボルが、そのまま
残されてました




町の人たちにも良い思い出になったと
思いますし、街の活性にも少しは結び
付いたようにも思います。とは言っても




岐阜県恵那市自体は、既に来年の大河
「麒麟がくる」の主人公、明智光秀に
シフトしてますね。これは恵那市街の
図書館の入り口にあったノボリです




でもでも岩村の女城主は織田信長の叔母
武田に攻められて降伏したのを、今度は
織田勢に攻められ、逆さ磔にもされたと
いう悲劇は、信長のドラマにも出てくる
事もあるし、1年の長い大河だから出て
くるかもしれない




でも光秀の前半生メインらしいし。どんな
もんだろ。信長も染谷将太といった若い
俳優を使っているから、本能寺はないの
かもしれないし。道三が本木雅弘という
のもイメージが違って新鮮。今までとは
違った戦国が観れるかも




斎藤道三というと、過去には昭和48年の
大河「国盗り物語」(原作は司馬遼太郎)で
平幹二朗が演じたのを子供ながらに覚えて
いる。信長は高橋英樹、濃姫は武士の娘の
松坂慶子だった




光秀は近藤正臣、家康は寺尾聡で、秀吉は
火野正平と、今でも朝ドラや大河ドラマ、
そしてチャリンコで全国でまわる旅など
NHKで活躍中の役者さんたちだし




それにしても、時代を飛び越えて
しまったような昭和の時代を思い
起こさせる町並みだ




これは、何に使うもんだろう?




山里のひな祭りは、旧暦に近い
4月3日で、3月では花がまだ
ないからなんていうのを何かで
読んだ




昔ながらのお雛様が3月1日から
ひな祭の4月3日まで飾られて
山間の里を華やかにしている




岩村駅に近い町並みは、昭和チック
だけど、お城に近い上手は江戸時代の
建物も幾軒か残されて、公開もされて
いる




武家ではなく、商売をしていたお宅
などだろう。そうそうお札がかわる
そうで、女性は作家の樋口一葉さん
から次は教育家の津田梅子なんだとか
武士の娘として生まれ、僅か6歳で
米国に留学。ウィキペディアによれば




>(帰国後)外務卿・井上馨の邸で開かれた
>夜会に招待され、伊藤博文と再会し、華族
>子女を対象にした教育を行う私塾・桃夭女
>塾を開設していた下田歌子を紹介される。




>このころ父・仙との確執もあったこと
>から、梅子は伊藤への英語指導や通訳の
>ため雇われて伊藤家に滞在、歌子からは
>日本語を学び、「桃夭女塾」へ英語教師と
>して通う。




と言ったわけでお札になる津田梅子と同様に
女子教育の先駆者であった下田歌子は、ここ
岩村藩の出身です。ウィキペディアによれば
>岩村藩士の家に生まれる。幕末に勤王派の
>藩士だった父は蟄居謹慎を命じられるが、




>苦難の中、鉐は祖母から読み書きを習い、
>5歳で俳句と漢詩を詠み、和歌を作るなど
>神童ぶりを発揮した。書物を読んで善い
>事だと思うと、すぐに行動にうつす事も
>多かった。(中略)




>元号が明治になり祖父と父は新政府の
>招聘を受けて東京に出るが、17歳になっ
>た鉐もその後を追って上京。そのとき、
>故郷の国境、三国山の峠で「綾錦着て
>帰らずは三国山 またふたたびは越えじ
>とぞ思ふ」という歌を詠んでいる。




>明治5年(1872年)、女官に抜擢され
>宮中へ出仕する。武家の子として身に
>付けた礼儀作法や、儒学者の祖父仕込みの
>学識、和歌の才能で皇后・美子から
>寵愛され「歌子」の名を賜る。 宮廷で
>和歌を教えるようになる。




木村家は問屋にして苗字・帯刀が許された
士分待遇で、藩の財政困窮のたびに御用金を
調達してその危機を救い、藩主より特別な
存在として認められ、藩主自身が幾度と
なく訪れたそうです




そんな優遇からか、岩村城で使われた欅も
床板にしているとは・・・岩村のご城下は
東農地方随一の賑わいであったとか




今回も500円で数百円相当のグルメ
などが楽しめるおとくーぽんを購入し
お土産に活用する事とした




女城主の岩村醸造の真ん前で、かすてらの
試食も美味しい松浦軒本店で、おとくーぽん
3枚(500円)で交換ができるのは




470円のかすてらと、半分、青いの
フクロウ商店街にちなんだ「ふくろう
焼き」150円で、合計620円分と
お得にお土産が購入できた




更に岩村にやってきたら、必ず購入
するのがかんから餅。黒ゴマ味のは
息子が好物だし




こうして春の兆しは2月の岩村で始まり
花粉症の旦那がはっくしょん!と始めて
あぁ平成の終わりに・・・固定資産税の
納付書が、市会議員の選挙入場券と一緒に
届いた。間もなく車4台の10万円越えの
税金の納付書も届くし・・・




お金がいくらあっても足らない。というか
ゴールデンウィーク前にガンガン、お金
払わさせられたら、行楽も行く気が失せる
年に数度のジャンボ宝くじは10枚買って
いたが、今年はジャンボとミニと1枚ずつ
300円×2でも、宝くじの夢は見れるし




         平成31年2月17日に岐阜県恵那市岩村町で撮影

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月15日 22時04分40秒
コメント(51) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: