Bubble, bubble, toil and cuddle !!!

December 25, 2011
XML
カテゴリ: Linux
Dreamlinux 5.0RC-1のisoファイルが ココ にあるのが分かったのでインストールしてみることにした。

ついでやから、BeOS風味の Haiku OS α3をインストールしてデュアルブートにすることにしました。

まず、Haiku OSのインストール。あらかじめ gparted などでパーティションを切っておき、インストールするパーティションを選んでフォーマットします。あ、それから、インストールする際の言語が選択できるんやけど、日本語もちゃんとありました。インストール自体はファイルを延々とコピーしてるだけのようでした。

次にDreamlinux 5.0RC-1のインストール。独特のインストーラは4.0β6と同じで操作も同様です。インストール完了後、リブートして立ち上がってからはユーザとrootパスワードの設定です。5.0RC-1では、ノートPC泣かせの numlockx は起動時にはオフです。そして日本語化。これも、4.0β6同様、 夢見るDreamlinux 4.0の日本語化 のやり方で日本語化はできました。

そうそう、一番下のWbarとかいうのが横1280ピクセルを想定してるのか、画面をはみ出してました。メニューのシステムからWbar Config を選んでいらなさそうなアプリケーションを消してやると何とか横1024ピクセルに収まりました。

あと、タイムゾーンが日本になってないので、 Linux で、システムのタイムゾーンを設定する方法 を参考にタイムゾーンを変更。GUIでできるのかもしれませんが...

Dreamlinux5.0RC-1からgrub2になったようで、Haiku OSもメニューに拾ってくれます。が、そのままでは起動しないので、 Haikuプロジェクトのココ を参考に /boot/grub/grub.cfg のHaiku OSエントリを、


    set root=(hd0,3)
    chainloader +1
}

に変更してやるとブートできるようになりました。

後は無線LAN設定ですが、これは4.0β6と状況は同じ。設定の対応策も このやり方 でごまかしてます。あ、設定の前にpcmciautilsがインストールされてないのでインストールしないとPCカードが認識されませんのでご注意を。

っちゅうことで、Dreamlinux 5.0RC-1はそれなりに使える状況になりました。Haiku OS α3についてはブートを確認しただけでまだどんなもんかは把握できてません。これは後ほどっちゅうことで、今日はここまでかな。
--- 25:30 ---







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 26, 2011 09:13:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[Linux] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

sorriman @ Re:HP ProDesk 400 G4 DM をセットアップした(01/13) 情報ありがとうございます。 また自宅を2…
Wi-Fiアンテナは多分入ってると思います。@ Re:HP ProDesk 400 G4 DM をセットアップした(01/13) 始めまして。 この機種はまだお使いでしょ…
通りすがりの者です@ Re:LIFEBOOK U939/B に WANカードを載せた(01/21) 私のLIFEBOOKではnanoSIMを装着後に再起動…
aki@ Re:秋葉原に寄った(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
BOOSAN@ Re:SPY x FAMILY CODE:White を観た(01/08) 私は明日、PERFECT DAYS観ます。ビム・ベ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: