田舎のブログ

田舎のブログ

2023年09月23日
XML
カテゴリ: 熊野
子育て支援、観光政策、地域協力隊員・・・
このようなもので本当に人口減少が止まると思いますか
悪いとは思いません、何もしないよりはましですが
どこの自治体も行っており
市町村間、都道府県間の人の争奪戦では
あの高所得者優遇のふるさと納税とよく似ています(税の争奪)

 昭和36年頃の私と祖父


子育て支援
大人になるとほとんどの方が熊野を出て行きます
高校卒業後の就職先は県外 進学先は
大学受け入れ数の少ない三重県(確か全国最下位?)ですので
県外の大学にいかれるのです

市の人口、約15000人 三重県人口約1,700,000人の1%もないのです
その三重県も100年後には500,000万人位になるかも

木本高校、紀南高校の統廃合も仕方ないのです 
何もかも今のまま、そんな事は不可能でしょう
子育て支援で少しはブレーキがかかるかもしれませんが
根本は違うと思うのです

観光
オレンジホテルも近鉄ロッジも、今はありません
熊野に遊びに来て欲しいですが
そのことで市民皆が潤う事は難しのでは
成功事例 世界遺産の花の岩屋 あそこはお客さんでにぎわっています
しかし、熊野道路が完成したらどうなるでしょう

市内飛鳥町の道の駅 きのくにの物産店 閉店の二の舞にならないで欲しいです
今は休日のみ営業で復活したような?
原因は熊野尾鷲道路の開通による国道42号の交通量の激少です
私の尊敬する大先輩(旅立ってもう居りません)の
​​ JE2LUZ局のブログ
当時の日記 かなりきつい文面で書かれています

地方の衰退回避
1.一次産業で生活できる社会経済
2.交通の不便性を残しド田舎を売りにする観光
3、一番重要で難しい事ですが 人の価値観を変えることです
   無限自己満足求める生活スタイル
   結婚概念、家督制度の見直し復活、甘やかし子育て感


昭和40年代初期、賑わっていた熊野

熊野市と新宮市駅間のバス、1時間に3本走っていましたね
三重交通、熊野交通、奈良交通と
紀勢線も、鈍行、急行、特急、東京行き夜行寝台特急の紀伊号

東京行きの 寝台特急の紀伊号は数えきれない位乗りました
東京の中板橋に住む親友の家に、また足伸ばして八王子の親戚、
もっと足伸ばし、熊谷市の同級性の家に行き来していたのです

駅前も賑やかでしたね
駅前の親戚
  土産物店(阪紀)、パチンコ店(メトロ)や飯屋
駅から少し離れた親戚
  そろばん学校、米屋、飲み屋、肉屋 散髪屋、農機具店
  牛乳工場 アイスクリーム卸、クリーニング店・・・・
商売繁盛の時代は、昭和で終わった感じ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年09月23日 02時39分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[熊野] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

熊野の男前 @ Re[1]:おきん茶屋 おきん餅(05/28) ちゃぴともにたんさんへ 熊野の方がよく立…
ちゃぴともにたん @ Re:おきん茶屋 おきん餅(05/28)  こんにちわ~^^ わ~!おきん茶屋懐…
熊野の男前 @ Re[1]:孫に会いに行く(05/26) ちゃぴともにたんさんへ おはようございま…
ちゃぴともにたん @ Re:孫に会いに行く(05/26)  こんばんわ☆ 会いに行ってこれてよかっ…
熊野の男前 @ Re[1]:孫の誕生(05/21) ちゃぴともにたんさんへ 行ってきました …
ちゃぴともにたん @ Re:孫の誕生(05/21)  遅くなって('◇')ゞ  二人の…
熊野の男前 @ Re[1]:孫の誕生(05/21) てらまさんへ ありがとうございます 昨日…
てらま @ Re:孫の誕生(05/21) 四人目のお孫さんの誕生 おめでとうござ…
熊野の男前 @ Re[1]:孫の誕生(05/21) しの〜445さんへ ありがとうございます 昔…
しの〜445 @ Re:孫の誕生(05/21) こんにちは~☀ 4人目のお孫さんの誕生、…

Profile

熊野の男前

熊野の男前


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: