わたしじかん

わたしじかん

PR

カレンダー

プロフィール

みつき2733

みつき2733

コメント新着

千菊丸2151 @ Re:Believe 最終話(06/20) まさかの弁護士が味方! 碓氷峠のシーンは…
みつき2733 @ Re[1]:光る君へ 24話(06/17) 千菊丸2151さんへ 乙丸の一途さが後悔と…
千菊丸2151 @ Re:光る君へ 24話(06/17) 乙丸、いい従者だな。 一条帝、なんだか暗…
みつき2733 @ Re[1]:Believe 8話(06/14) 千菊丸2151さんへ 「飯はまだか?」は積…
千菊丸2151 @ Re:Believe 8話(06/14) 降り積もった怒りが離婚へとつながったと…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生玉日記 生王さん
気まぐれ日記 yumekoyumenekoさん
Kande's diary カンデ(カンデラブラ)さん
GUCCHIの日記 GUCCHさん
**『漢は黙って直… masamisanao*snowさん
2010.06.19
XML
カテゴリ: 政治ネタ

「親の所得が学力左右」文部科学白書が指摘
6月18日13時31分配信 読売新聞

 川端文部科学相は18日の閣議に、2009年度版文部科学白書を報告した。
家庭の経済力の差が子どもの教育機会の格差拡大につながりつつある現状を挙げ、
教育への公的投資の必要性を指摘した。

 白書では、09年度の全国学力テストの結果などを分析し、
就学援助を受ける生徒の割合が高い学校は正答率が低い傾向があること、
親の年収が400万円以下の子どもの大学進学率は31%なのに対し、
同1000万円超だと62%に達することなどを指摘。
子どもの学力の伸長が親の所得に左右される可能性があることなどをとりあげた。

 そのうえで、幼稚園や大学などへの公的財政支出が少ないことを挙げ、
「経済的格差が教育格差に影響し、それが格差の固定化や世代間の連鎖に
つながりかねない。教育に社会全体として資源を振り向けることが喫緊の課題だ」とした。
 最終更新:6月18日13時31分


この記事を見て、最初に浮かんだこと

親の所得の問題だけか?

金をばらまけば、解決する問題か?

確かに、大学進学となると、入学金や学費などお金がかかるけど
大学時代の同級生で、家族から猛反対されて参考書すら買ってもらえず
学校の先生に質問して、図書館で勉強して、
入学金や下宿の敷金礼金こそ親戚から借りたけれど、
その後の生活費や学費はすべて自分のバイトで賄った人もいるからなぁ

そういう希少例はともかくとしても

塾に行かなくても、勉強はできます
教科書を暗記するほど読みこんで、
教科書の練習問題を何度も解けば学力はつく
わからなければ、学校の先生の尋ねれば
無料の家庭教師状態になってもらえるのにねー

勉強してわかった!という喜びや
知りたい!という知識欲が薄い子は勉強しないよなぁ
どうやって、知識欲が学ぶ喜びを実感させるか......難しい

橋本知事と高校生のやりとり(2008年10月23日)でも

「母子家庭でお金がなくて、高校が続けられない」

「どうして公立に行かなかったの」

「私の成績じゃ公立は入れなかったから」
「中学校でいじめにあって、不登校だった(から勉強してない)」

と答えて、知事に完膚なきまでにぶった切られていましたが、あれは、知事が正論だと思いました

学校に行かないと勉強できないのか?
本屋に行けば、山ほど参考書はあるし、NHK教育でも学習番組を放送してる
学校に行っていない時間、何をしていたの?
ゲーム?アニメ?マンガ?寝てた?
結局、勉強しなかったのは自分のせいじゃん

ま、学習障害みたいに、通常の学習方法では学べないから
学力が伸びなかったというならまだしも、
そうじゃない人の方が多いでしょ?

お金があれば、学習意欲が身につくわけじゃないですよ
そもそも親の所得云々の問題ではなくて、なぜその所得層になったのかということから
考えないと、問題の根本にたどりつけない気がします

学習意欲が乏しい→残念な成績→それなりの学校に進む→低所得の職業
→子供ができる→子供に学ぶ喜びを伝えられない(つか、勉強は苦痛・不要と教える)
→子供も残念なことになる→それなりの学校
という悪循環に陥っている層にどう支援するのか?
そもそも、全員に高等教育は必要か?
それより、中卒でも職人として生計を立てられる技術を身につける教育が必要では?

「アルファベットの最初から五番目を大文字で書きなさい」
「分数の足し算をしなさい」
なんていう入試問題で合格できる高校に、存在意義はあるのか?

高校入試ではなくて、「義務教育終了試験」に合格しないと高校受験資格が与えられないでもいいんじゃないか?

なんてことを、考えたりもします


子供の最も身近な存在で、お手本にされやすいのは親です
親の学習姿勢が、そのまま子供の学習に影響するのではないでしょうか?

例えば、ヘキサゴンを見ているときでも
「水に落ちた!転んだ!また間違えた!おもしれーーー」
と、人の失敗を見て楽しむ番組として視聴するのと
「国際通貨基金はIMF!古池に飛び込むのは蛙!紫式部は源氏物語!」
と、クイズを一緒に考えて、知識を更新・深める番組として視聴するのでは
横で見ている子供が受ける影響も、ずいぶん違うと思います。

所得が低くても、後者の姿勢でテレビを見ていれば
自然と子供は知識を集める姿勢を学ぶと思うんですけどねぇその気になれば、知識なんてそこら中にゴロゴロ落ちてますから
どうやって、路傍の知識に気付けるかが大切ではないでしょうか


我が家の場合、
うちの1太は最近、コロコロコミックに目覚めて、
暇さえあれば夢中で読んでます
「そんなもんばっかり読んでないで、勉強しなさい」
と言うのは簡単です。
でも、コロコロを読んだ1太が
「灼熱って何?ペルセウスって何?天上天下唯我独尊(マジです)って?」
と質問してきたとき、答えるなり、一緒に調べるなりすれば
それは1太の知識になります
同時に、親も正確な知識を再確認・吸収する機会になり、一石二鳥

マンガを読みたいから、難しい漢字の読み方を覚える
ストーリーを楽しみたいから、難しい言葉の意味を調べる
それも立派な学習ですよね
ただ、これをやろうとしたら、親もある程度、つきあわないといけないんですが
「そんなもん、知らん」と言ったら、子供は「聞いてもムダ」と思いますからね

ベイブレードに熱中しながら、星座の英語名を覚えている1太
すげーなー と感心して見ています
「バーンパイシーズって何?」と言われて、
一緒にネットで調べて見せて、「火の魚」とわかったら、
マグマの中を泳ぐ魚かな、口から火を吐くのかな、と想像を膨らませる姿は
将来のオタクを見ているようで、楽しい(笑)

カメ好きの1太が、カメ図鑑を広げて
カメの生活環境と我が家の庭の環境を比べて、
どこにクサガメハウスを作るか、リクガメの家をどこに置くか、
真剣に考えて、設計図を描いているのを見ると、
こいつはオタク以外になりえないと微笑ましくなります

基本、うちの教育方針は
立派なオタクに育てる!    なので
子供が興味あるものには、徹底的にハメます
アンパンマン、ドラゴンボール、ガンダム、ケロロ、ベイブレード、
亀、カエル、怪傑ゾロリ、ぞくぞく村シリーズ、仮面ライダー、戦隊ヒーロー
で、大抵、親もハマると(汗)


私にとって勉強って言うのは、
偏差値の高い大学に入ることや
収入の多い職業につくことが目的ではなくて
いかに知識を吸収して、学ぶ喜びを味わうかだと思うわけです。

日本史を勉強すれば、戦国武将や下剋上、貴族文化に萌え、
化学を勉強すれば、元素間のイオンのやりとり・奪い合いに萌え、
政治を勉強すれば、国会中継で熱く語る国会議員に萌え、
経済番組を見ては、ハゲタカファンドと金融マンの攻防に萌え、
外国の生活文化風習を見ては、外国青年と日本少年の恋に萌え、
天体宇宙を勉強すれば、地球外生命体と美少年の恋に萌え
はてには、はやぶさたんとJAXAのおじさんの無生物との交流に萌えるわけです

まだ、東京タワーとエッフェル塔(まだ言ってる)には萌えられませんが、
これもきっとフランスと日本の歴史的交流やそれぞれのタワーについて
知識を集めまくったら、萌えられると思う

情報を集めまくったら
日本とトルコには萌えたもん!
国会議員に萌えたもん!


結論
萌えは偉大だ! (あれ?)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.19 08:44:50
コメント(2) | コメントを書く
[政治ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: