One of my favorite things is ...

2019.11.15
XML
テーマ: 天気の話!(1669)
カテゴリ: データ分析
​  気象庁のサイトに「世界の月平均気温偏差(℃)」というデータがあります。これは、各月の平均気温の、基準値との差を示すものです。基準値は「1981〜2010年の30年平均値(℃)」です。
 世界の2019年10月の月平均気温偏差(℃)は、「1981〜2010年の30年平均値」に対して「+0.42℃」で、9月に引き続き、過去2番目の値を記録しました。
 2019年の6月と7月は過去最高、8月は過去3番目でした。夏(6月~8月)というくくりでは、2019年の夏が過去最高の暑さということになっています。結局、世界的に今年の夏は暑かった、ということのようです。9月、10月もその傾向を引き継いでいるようです。やはり、地球温暖化の影響でしょうか。







 ​ より多くのグラフは、「◆世界の月平均気温偏差(℃):2019年10月は、9月に続いて過去2番目の高さでした」の記事にあります。 「R Markdown」で作成したものをhtmlに書き出して、貼り付けています。
「R Markdown」を使えば、データ更新、グラフ作成を自動化できます。
「R Markdown」で作成したhtmlを貼りつけることができないので、「Blogger」のページに貼り付けています。
 「Blogger」でも、 「ggplotly」などのインタラクティブグラフのhtmlを貼り付けることができなかったので、グラフは画像(画像データがhtmlに含まれたもの)になっています。

☆関連記事​
◆日本の月平均気温偏差(℃)の推移です:今年の10月の気温は高めでした:過去2番目の水準です

◆日本の月平均気温偏差(℃):月別の時系列データの分析:グーグルのデータポータルのダッシュボードによる、並べ替えができる表です

◆日本の月平均気温偏差(℃)の月別に見た、気温の高い年、低い年のランキングがわかる表

◆日本の月平均気温偏差(℃)の季節別に見た、気温の高い年、低い年のランキングがわかる表


​​​​★おすすめの記事 ​​​

◆Netflix:「ストレンジャー・シングス NG集」が公開されました:「Bloopers」とは「NG集」のことでした。​

◆Netflixの4半期決算報告で紹介されている作品は?:決算報告資料は、Netflixの話題作を探す一つの手段です

◆Netflix (NFLX)の第3四半期決算発表で、NFLXの株価上昇:1株利益が予想を上回る:「ストレンジャー・シングス」効果?で有料会員数の増加数は前年同期を上回る

◆Windowsパソコンで、Netflixを観る時に、Windows Sonic for HeadphonesやDolby Atmos for Headphonesをオンにする理由:「Amaze」トレーラーの録音データの分析から:Reasons to turn on Windows Sonic

◆やっぱり、Windowsパソコンで、Netflixを観る時に、Windows Sonic for HeadphonesやDolby Atmos for Headphonesをオンにする理由:「Amaze」トレーラーの録音データの分析から(その2)

◆How Windows Sonic looks like.​​:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました









​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.02 21:23:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space











Rebatesお友達紹介キャンペーン

​​ ​​

Comments

digital_21 @ Re[1]:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査(08/02) 背番号のないエース0829さんへ すてきな内…
背番号のないエース0829 @ Re:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: