全50件 (50件中 1-50件目)
1
LISTEN--知性豊かで創造力がある人になれる [ ケイト・マーフィ ]自分の話を聞いてもらうには、まず、人の話を聞く必要があります。主張があるのは大変素晴らしい事です。自分はこうしたい、ああしたい。主張がある事で、自分の方向性や価値観を多くの人たちに共有する事ができます。しかし、主張があると言う事と、人が話をしている時に話を遮って自分の言いたい事を話す、と言うのは主張ではなく、ただの我慢できないワガママである事は理解しておきたいところ。自分自身の知識やスキル、経験を話したいのは理解できますが、相手の話を最後まで聞き、答えるべき質問に答える事は省エネ、つまり時間を無駄にせず、怒りのエネルギーを燃やさず、効率的に物事を進めます。実は効率化は、ITやDX化しても、実際には効率化出来ないと考えています。経営者を含めた、各自のOS(考える力)をアップデートしなければならないのです。例えばiOS17とiOS10の人が会話する時にスピードと処理能力が違うのを想像すれば容易に理解できます。今を理解する事にコミュニケーションの時間が取られ、コストがかかり、理解しないまま、ただ言われた事をやらされているのでは、生産性が高まりません。聞く力を付ける事は効率化の始まり。つまり、答えなければならない質問を理解する事。これを理解しないまま、相手の話に割り込んで自分が言いたい事を言い続ける。着地が見えない空中戦に発展していきます。効率化とは、話を聞くことから始まります。LISTEN--知性豊かで創造力がある人になれる [ ケイト・マーフィ ]
2023/11/07
自分自身を客観的に見て、改善点があるとわかる事はまだまだ自分に伸びしろがあるという事。色々とアドバイスをいただけるのはありがたいことです。伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】【電子書籍】[ 佐々木圭一 ]伝える技術 なぜ「伝え方が9割」なのか 週刊ダイヤモンド 第一特集【電子書籍】[ 浅島亮子 ]
2022/06/08
昨年を振り返って。これまで以上に真因に迫ることが出来た1年だったように思います。シンプルに目の前の課題に向き合うことは、実は難しいと思っています。組織は人間の集合体ですから、さまざまな感情や考え方があり、それが言動となって現れます。見栄えの良い数字ばかり報告するために、サービス全体が把握できておらず、本質から外れたKPIを追っているケースはどの組織でもあるもの。物事の真因を理解しないまま、数字を追っても誰も納得させられない。つまり、人は動かない。いや。動きたくても、脳が動きを自然と止めてしまい、動けない状況下に陥れてしまう危険性があります。真因とは、何か。課題を生み出す根本的な要因と定義します。例えば、他のチームにとある事象が発生しているので、協力してほしいと依頼をするのは良いことですが、他のチームが協力する前に、しっかりとその課題に向き合えているのか、例え他のチームがその課題に対して協力し、一時的に解決できたとしても、また同じ事が起きてしまう。これでは、真因を特定できていないことになります。この課題を発生させている原因は何か。その真因を特定し、それに対しての打ち手を考える順番が重要で、打ち手から先に考えてしまうことにより、その真因は特定されにくくなります。※例えば、セールスの方はすぐに自分の商品の説明をしてしまいませんか。その打ち手は無駄打ちになる事があり、仕事の効率化が果たせないまま、効率化!効率化!と言葉が一人歩きしてしまう事になります。真因を特定するためには、課題をいくつかの視点に小分けして、その視点を広げ、ひとつひとつ丁寧に整理して(小分けごとのキーメッセージ)、束ねる。このプロセスが考える力となります。この本質とも言える真因に迫るプロセスが再現性高くパフォーマンスとして発揮出来た事が正しく結果になって現れた1年だったと、ふとした瞬間に意識出来た2021年でした。改訂3版 グロービスMBAクリティカル シンキング (グロービスMBAシリーズ)
2022/01/05
スラムダンク以来の漫画を購入しました。ドラゴン桜!TBSドラマでも話題のドラゴン桜ですが、あまりの面白さにその影響を受けてしまったようです東大に合格する為の要素以外にも、頭のいいヤツが社会のシステムやルールを作っている事実が描かれていたり、興味を持たせるような考え方が詰まっている本で、1巻からノートにペンを走らせながら読んでいます。物事を成し遂げる、やり切るには、ミッション、ビジョンももちろん大切。しかし、「キレイゴト」だけでは続かない。原体験に基づいたもっとドロ臭い所が人を動かす大きなモチベーションとなる。んー。奥深いお酒を飲んで、ウィー!ってやってそのまま寝て、次の日を何とかやり切る!と言う生活に別れを告げた私。マジメな本が全て!ここからしか得られない!と言う偏見を捨てるいい機会に恵まれたのも、それを引き寄せる想いがあったからでしょうか。ドラゴン桜(1) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]ドラゴン桜(2) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]ドラゴン桜(11) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]ドラゴン桜(13) (モーニングKC) [ 三田 紀房 ]ドラゴン桜(8) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]
2021/06/12
社内に図書委員会を設立しました 目的は、 ・人材育成 ・社内のスキル、知識の平準化 ・チーム内の話題提供 ・社内の共通言語作り のためです。 世の中には色々な本がありますが、目的を持って読むことで自分が目指す人材になるためのキッカケ作りになると思っています。 私自身も経営のことを学んでからは、リーダーシップ、アカウンティング、ファイナンス、マーケティング、営業ノウハウなど、バランスを取りながら本を読んでいます。 これらの本をバランスよく読んでいくうちに、「束ね」ることが出来てきます。この「束ね」が非常に重要で、これを「自分の表現や言葉」にして周りに発してみる、これがオリジナル進化となり、更なる「束ね」を生み出し、自らの変化を促します。 かく言う私も、前々職で図書委員会の見習いとして色々とお手伝いをさせて頂きました。 その際は全くこんな事を考えた事もなく、先輩社員の皆さんについて行くのがやっとでしたが、あれから色んな本に出会い、経営の事について学ぶなど、はや13年が過ぎようとしていますが、自らの成長と組織の発展を促す組織運営が出来ている事を考えると、やっと経営で学んだことが発揮されてきた、そう実感しています。 特にこの図書委員の活動はリーダーシップを育成する活動そのものだと思っています。 Lead (引っ張る) Ship (状態、行為) リーダーシップとは、役職者や特定の人に与えられた”特権”ではありません。 今、この瞬間から、誰でも発揮できるもの、それがリーダーシップです。 またこの図書委員会は、特定の人だけの委員会ではありません。変革や創造を自ら手で起こしていきたい、と強い意思をもったリーダーたちの委員会で、今回そうしたリーダーが図書委員として6名集まってくれました 本当にありがとうございます。 組織の中に変化を起こすには、こういった多くのリーダーが集まること。 多くのリーダーたちが集まり閾値を超えた際、指数関数的に飛躍を遂げていく。 変化は待っていては起きない、自らの強い意思、行動で起こせるもの。 私はそう考えています
2020/11/18
42歳のケツの青い中年ですが、若い自分に何か好きな言葉や一文を伝えるとしたら、これを伝えたいと思っています。 真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。つまり、それらはわたしたちの「仕事」の中にしかない。 よく会社で目標達成、達成って簡単に言うけれど、それって何ですか?って問いたくなる事もしばしば。 今一度、自分自身に【真の達成感】を感じられているか、問うてみる必要がありそうです。 無趣味のすすめ 拡大決定版/村上龍【1000円以上送料無料】 無趣味のすすめ拡大決定版 (幻冬舎文庫) [ 村上龍 ]
2020/01/28
最近、思うことを今日は綴ります。 仕事をする意味は人それぞれ。 部活動のように、ほとんど全ての人がチームの勝利を目指して汗や涙を流す、訳ではありません。 それを思うと、仕事と違い部活動の目標って凄く単純明快のような気がします。 かく言う私は、高校生の頃、全国大会に出場すると言う目標を持ち3年間走りに走りました。 私の周りにもその想いを持ったメンバーが少なくとも、男女問わず10名はいたと思います。それ以外にも私たちが試合で走る姿を見て、全国を目指したいと思ってくれたメンバーもいたはずです。 ただ、一歩社会に出ると、同じ方向性を目指す組織の中でも全く異なった目標を持つ人だらけのような気がします。 今いる会社はどうでしょう。 私の周りにいるメンバーは本当に協力的で助け合う仲間たちが多いです。 自分自身にある程度の力がある方が多いと思いますが、誇張せずただただパフォーマンスでそれを示すだけで非常にシンプルです。 誰が偉いとか誰がこうだから、と言うものは一切ありませんし、みんなをリスペクトしている姿や、自分に足りない所を正直に言って助けを求める姿は、人間味を感じますし、それを補完できる人はやはり存在感を示すことができています。 まさにチームです。 チームは補完関係にあるかどうか、で良し悪しが決まるような気がします。 こう言うチームで働ける環境が非常にハードワークを必要とする環境下においても感じる事ができるのは、やはり、人あってのことではないでしょうか。 進むべき方向性が同じなのはもちろんのこと、本人が出来ること、出来ないことを認識し最高の結果を出す人たちが集まっている組織。 そう言えば、高校1年の時、先輩たちに力及ばず、声かれんばかりに先輩たちが躍動出来るよう誰に指示される事なく自らメガホンを持ち応援していたのを思い出しました。 チームスポーツに学ぶボトムアップ理論 高校サッカー界の革新者が明かす最強の組織づくり 畑喜美夫/著 【新品】【本】「学習する組織」入門 自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 小田理一郎/著 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方 山下淳一郎/著
2020/01/27
先日、とあるファミリーレストランを利用した際に、これは不便だ、と感じました その際、ニュースサイトに掲載してあるクーポンを利用したのですが、会計時に「このクーポンを利用する場合、注文時に利用してください」とのことでした。 個人的にレジを待たせてしまった事もあり、大変申し訳ないことをした、とその場は平謝りだった私。 しかし、よくよく確認してみると、このクーポンには注文時にご提示ください、と言った明確にどのタイミングで利用して欲しい、と言った文言が見当たりません。 他の会社のクーポンも一緒なのか、と思い確認してみると、 お会計時にクーポン番号を伝えこの画面をご提示ください と文言があるクーポンも。どうやら、各会社によってバラツキがあるようです 恐らく、今回の私のような客は少なからずいるはずです。その際にやはり会計時に困ってしまうはずです。 特集ページやこのようなクーポン企画などを企画運営していく場合、各担当者がお客様になって一通りのフローを考えることが非常に大切になると思います。もっと言うと、自分でそのサービスをしっかりと利用すること、です。 このようなことを言うと、意外に思えるかもしれませんが、創業者や経営者自身が自社サービスを使っていない場合は良くある話です。使っていないのであれば、どこに課題があるのかも知る由もありません。 恐らく今回利用したファミリーレストランではそのような企画した部門が店舗側の会計の手順を理解していないのではないか(関係者が自分でサービスを使っていないのか。もし使っていたとしても、企画の段階で注文時に出すものという前提が頭になるので、課題として感じていない)、と感じます。 また、このようなクーポンを掲載しているニュースサイトのクーポン企画運営者にも、利用するタイミングを記載することを必須とするなどの、基準を明確にしていただきたいと感じます。 企画する側、店舗側もそうですが、ユーザーとクーポン提供店舗をマッチングさせるニュースサイト側にも今回のような体験がなくなるよう改善される事を期待したいところです 一人から始めるユーザーエクスペリエンス デザインを成功へと導くチームビルディングと27のU [ リア・バーレイ ] ユーザーエクスペリエンスの測定 UXメトリクスの理論と実践 (情報デザインシリーズ) [ トム・タリス ] なるほどデザイン【電子書籍】[ 筒井 美希 ] なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本。 [ 筒井美希 ] ストーリーマッピングをはじめよう【電子書籍】[ ドナ・リチョウ ] ストーリーマッピングをはじめよう [ ドナ・リチョウ ]
2020/01/12
最近、仕事に没頭しています。 30歳で転職をした時同様に、朝から晩までとにかく仕事をする、今の働き方改革の時代においては逆行している感じがします。 ただ、今はメンバーをサポートする立場にあり、30歳の時とは全く異なります。 また会社が設立して1年経っていない事から、これぞベンチャー企業らしい次々と直面する課題にチャレンジできる環境が私の好奇心を掻き立てます。 鳥の目、虫の目、魚の目を持ち具体と抽象を行き来し、メンバーのモチベーション管理と数字にコミットし、業務の改善や人材育成をしながら仕事をする、ことは今の私において、まさに没頭、と言う言葉以外に今のモチベーションを支える言葉は見つかりません。 更にグローバル企業に身を置くことで自分の次なるビジネスパーソンとしての目標が明確になり、次なる自己開発としての投資をするタイミングでもあるとも思っています。 しかし、仕事に熱中しすぎて時間軸を忘れてしまうことは問題です。30歳の時はそれで良かったかもしれません。それよりも、考えられないくらい突っ走っていた、と言った方が表現としては正しいでしょうか。 しかし、今思うところは、時間軸を明確にした具体的目標設定とその進捗の管理の重要性です。 これは仕事だけでなく人生においてもその考えは持ち続ける必要があると最近強く感じました。 人生100年と言われる時代だからこそ、42歳となった私にとってはこれからの1年1年が大切になると思っています。 【新品】【本】マネジメント 基本と原則 P.F.ドラッカー/著 上田惇生/編訳 モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書【電子書籍】[ 尾原和啓 ] モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 [ 尾原和啓 ]
2020/01/11
ある程度、この年齢になるとこれまでやってきた経験や知識などから自信を持っている部分があると思うんですが、社内外のTOP of TOPの方はそれも去ることながら、非常に謙虚だという印象を受けます。 相手に対しての物腰や言葉選び。物凄く口数は少ないんですが、無駄なことはなく理解がより深まります。謙虚という印象はその言葉選びから感じるのかもしれません。 外資においては特に英語でのコミュニケーションが大切になりますので、日本語のみならず、英語での言葉選びも必要です。謙虚ながらも語彙力によってその人の知的感が伝わってきます。 そんなこんなを思う今日この頃ですが、この局面を逃げずにマドルスルーする必要があると考えてます。 修羅場を乗り越えてこそ、本当の力。これだけは確信を持って言えます。 さて、やりますか。 TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ 改訂版 出る単特急金のフレーズ [ TEX加藤 ] 送料無料!解答・Interactive ebook付き!【English Grammar in Use (4th Edition) with Answers and Interactive ebook】英文法 英語 Essential Grammar in Use Supplementary Exercises: To Accompany Essential Grammar in Use Fourth Edition【楽天海外直送】【英語の本】【洋書】
2019/12/26
近年、人手不足による影響から日本国内において外国人労働者が増えています。 2018年6月、安倍晋三首相が「2025年までに50万人超の外国人労働者の受け入れを目指す」との発表もありその勢いは止まりません。 私の周りにも外国人が多く、コミュニケーションを取ることもしばしば。 「昨日と言っていることが違う」など日本人と働く環境ではあり得ないことが起こります。 そのような事が積もり積もってフラストレーションとなり、本来目指すべき事を忘れ国籍間で意思の疎通が分断されるケースも。 そのような状況を目の当たりにするともったいなく、お互いの文化や生活習慣などを理解していない事が多いのではないかと感じます。 例えば、中国人は素早く決断し計画は頻繁かつ簡単に変更します。計画に固執するより柔軟性や順応性に重きを置きます。 インド人はどうでしょう。 通貨が必ずしも安定したものではない状況から政府の規制も思い付きで変わるような文化で育ってきたため、中国人同様に柔軟性に重きをおきます。 周囲の日本人の不満の声を聞いていると、ついつい日本的やり方や日本的な節度、礼節を標準に考えている事が少なくありません。もちろん、日本でビジネスをやる上では重要なことです。 しかし、特に外資系企業で働くのであれば彼らをもっと理解すべきでしょう。 ※著書「異文化理解力」より表を抜粋 また企業のグローバル化を視点に置いて考えると、その国のやり方やその会社の方針をまずは推し進めるはずです。 日本人のマーケットはある程度リサーチはすふものの、すぐに日本市場にあわせた方針に方向転換するのは勿体ないと思います。 殆ど全ての会社に置いては、自国での成功体験を基にし、自国で成績優秀なのエリートを事業を展開する国に送り込み、その自国でのやり方を踏襲できるように一から徹底的にその哲学やコンセプトから伝えます。 その次にそれまでの良いところ、市場にあったものを活かしながら自国の社長を雇い、ローカルに合わせたやり方に次第に変えていきます。 これを繰り返しながら会社はグローバル化していきます。 ※グロービス MBA組織と人材マネジメントより これからも日本における多様性は拡大するばかり。 郷に入っては郷に従え、と言うことに固執せず自らも異文化を理解しコミュニケーション能力をドンドン高めていく必要があると思います。 異文化理解力 ー 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養【電子書籍】[ エリン・メイヤー ] グロービスMBA組織と人材マネジメント【電子書籍】[ グロービス経営大学院 ]
2019/10/06
彼らの生活に発生した具体的なジョブを、ミルクシェイクを雇用して片付けている。 ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム【電子書籍】[ クレイトン・M・クリステンセン ] と言う、冒頭の話がきっかけで少し長い距離を運転する時は決まってクーリッシュかマックシェイクを好んで買っています。
2019/05/02
10連休が始まりました。里帰りのため車で移動する方が多いようで、各高速道路に10キロ以上の渋滞が続いているようです。先日のニュースでは連休を前にして、予想以上にお金を引き出す方が多かったようで、ATMのお金が不足して現金が引き出せない事態になったようです。私の場合、最近では銀行にほとんど行きません。普段からクレジットカードや電子決済ですませ、振込もインターネットバンキングで済ませます。また友人同士のお金のやりとりもSNS経由で済ますことも多く、現金を持ち歩くことは少なくなってきています。中国人も私と同じように中国国内で現金を持ち歩かない人が多くWeChat PayやAlipayを使うシーンが多いようです。日本でもキャッシュレス化を進めていますが、中国国内のキャッシュレス化になった背景は下記の4つの点と言われています。1)中国元に対する信頼(偽札問題)2)急速なスマホ普及したこと3)若者の新しいサービスへの柔軟な対応4)QRコードの時間的、費用的コストがないこのような事情があり爆発的にキャッシュレス化が普及していき、今では約80%の割合でキャッシュレス決済が中国国内では利用されています。なぜ中国人は財布を持たないのか (日経プレミアシリーズ) [ 中島 恵 ]韓国はどうでしょうか。韓国は実はキャッシュレス化が90%以上とお隣中国よりも進んでいます。これは韓国政府がキャッシュレス化を進めた背景が大きく影響しています。韓国ではクレジットカードを利用することで、1)税金の控除がある2)クレジットカードを利用した際の承認番号の一部が毎週韓国国内の大規模に行われている宝くじの抽選番号になるなど国民に対してのメリットが大きく、キャッシュレス化が高まってきたという背景があります。さて、日本は?と言うと、各カード会社独自、または連携する企業とのポイント付与や様々な規格で現在急速な勢いで日本各地に展開をしています。キャッシュレス経済 21世紀の貨幣論 [ 川野 祐司 ]しかし、キャッシュレス化を進めるにあたり、各社で異なる様々な規格があることが普及の妨げになってしまうと考えられているようです。各社によって手数料が違うのもその1つで店舗側がどこと契約をして、何を準備すればいいのか迷う側面もあります。利用者にとってのデメリットをいかに解消していくか、も今後の普及に影響を及ぼしそうです。ヨーロッパのスウェーデンの場合、主要銀行6社が共同で運用するキャッシュレス決済システムがありその普及率は60%と聞きます。同一規格で進んでいない日本とは異なり国一体、企業一体となって進めている印象があります。この様に各国様々なキャッシュレス化を進めていますが、そもそもなぜキャッシュレス化をすすめるのか、と言った下記の視点も忘れてはならないと思う今日この頃です。1)実店舗等の無人化省力化2)不透明な現金資産の見える化3)流動性向上と、不透明な現金流通の抑止による税収向上4)支払データの利活用による消費の利便性向上や消費の活性化など果たして日本のキャッシュレス化は進んでいくのでしょうか。当事者として見守っていくと同時に、積極的にキャッシュレス決済をしていきたいと思います
2019/04/28
フランスの経済学者ピケティ氏の著作「21世紀の資本」で提唱した有名な方程式。r(資本収益率) > g (経済成長率)と言うことで。私の資本を預けてみました。一般に年収の成長率はどの位でしょうか。3%程度でしょうか。ポイント運用では既に4.9%の運用益になっています。格差はこのようにして生まれたのでしょうか。知る由もありません。【中古】 ピケティ『21世紀の資本』を日本は突破する 強者の格差論に未来はない /増田悦佐(著者) 【中古】afb図解ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める! [ 高橋洋一(経済学) ]オール図解!ピケティが教えてくれた格差と貧困のカラクリ 『21世紀の資本』これだけ知っていればいい [ 造事務所 ]初心者でもスラスラわかる「株」の超バイブル 東京証券取引所が投資家デビューを完全サポート [ 東京証券取引所 ]初心者でもめざせ!億トレーダー 株入門 [ 北浜流一郎 ]やり方さえわかれば、初心者でも株式投資で確実に勝てる 株式投資で確実に勝つための月次データ利用法という裏 [ 有賀泰夫 ]
2019/02/22
マネジメント(基本と原則)から刺さった言葉真摯さ無くして組織なしマネジメント[エッセンシャル版]基本と原則【電子書籍】[ P・F・ドラッカー ]価格:1728円 (2018/9/29時点)楽天で購入
2018/07/27
両親が自分の周りに興味のあるものをおいてくれてたアメリカの大学進学を目指す灘高校生の言葉。小学校3年生の頃に灘高校の文化祭に参加し、この学校に入りたい、そう思ったそうです ハーバード大学はどんな学生を望んでいるのか?
2018/07/26
マルクスの「資本論」にはこのようなことが書かれているようです。人間は3つの種類しかいない。・資本家・地主・労働者このいずれかである。「だから、私は労働者であってもとにかく最初は我慢を重ね、早く資本家になりたい。」来年の春に入社予定の内定者が話していました私は40時にしてこれまでの人生を振り返った時に、色々と失敗に失敗を重ね、師からのアドバイスなどいただき「役割」「尊重」などの言葉に出会い、自分を開いて見て原体験を通して、分析、発見する作業を通して、組織における立ち位置を色々と考えぬき、ようやく見えてきたこと、理解出来たことがありました。この私のアプローチとは異なると思いますが、21歳の彼は既に組織や人生に関して自分の位置を把握しており、目指すべき方向性があり、それを組織の中において実現しようとしている、この事実を知ったことは非常に勉強になりました。また、彼曰く「経済学部の人間はほとんどこのことを知ってます」とも笑って話していました。非常に勉強になりました。ありがとうございました
2017/11/10
本、読んでますか?皆さんそれぞれに本の位置付けがあると思います。私の場合の本の位置付けは、「参照」です。読んでもなかなか頭に入ってこない場合もあると思いますが、それでいいんです。必要と思われる時に、素早く特定の事を記載してある箇所までたどり着けるようになっていることが今の私には重要です。持っている本の中には時には500ページを超えるものもあり、保管に困ることがあります。そんな時に便利なのが電子書籍です私はkoboを利用しています。利点をまとめると、・持ち運びが便利→常に100冊以上を携帯・検索がしやすい→キーワードによる検索・通常の書籍より安い(場合もある)・deviceを選ばない→モバイルでも、PCでも読める画像は私の本棚の一覧です。移動中などの隙間時間に読んでいます。非常に便利なサービスです
2017/08/27
今年話題になった本を読んでいます【送料無料】オレたちバブル入行組 [ 池井戸潤 ]価格:690円(税込、送料込)【送料無料】オレたち花のバブル組 [ 池井戸潤 ]価格:690円(税込、送料込)【送料無料】ロスジェネの逆襲 [ 池井戸潤 ]価格:1,575円(税込、送料込)koboで購入するとロスジェネの逆襲は1200円で購入出来ます。電子書籍の良いところは、持ち運びに困らないこと。ipadであれば大きな画面で、大好きな音楽を聴きながら読書することも出来ます。どうしようもないことは、著者のサインがもらえないことでしょうか。紙と電子版のそれぞれの特徴があると思いますが、ユーザーのためにそれぞれの媒体で利用出来るように準備して頂く方が、やはり便利で嬉しいものです
2013/12/23
皆さまお久しぶりでございます。しばらく留守にしておりました。実はある噂を聞きつけ、遥か彼方にあるもを探しに旅に出ておりました。【送料無料】ラーメン二郎にまなぶ経営学ジロリアンだけでなく、全ての方へ。今解き明かされる、行列のなぞ読まずして、ラーメン二郎は語れない!
2010/12/08
面白い本を購入しましたので、是非紹介させてください。人気メニューを簡単アレンジ!ちょい足しクッキング ちょこっと足せば新しい味に!超お手軽レシピ146テレビ朝日系、平日深夜に放送されている『お願い!ランキング』の人気コーナーが本になっていたので、思わず楽天ブックスで購入しました。内容は、番組ADが様々な食材を組み合わせ、体を張ってすべて試食したものをランキングにします(例えば、スタンダードのカップヌードルにシュークリームや粒入りマスタードを加え試食など)。普段なら考え付かないものですが、実際にやってみると、クラムチャウダーに似た味になったり、言葉にできないほど美味しいものになるようです。非常に興味深かったのは【カップ焼きそば+プリン】=カルボナーラこれはやってみたいですね小学校3年生の時でしたでしょうか、その頃大人気だった、グリコのカフェオーレグリコ カフェオーレ200ml(ストロー付き)これをがぶ飲みしていたんですが、冷蔵庫になかったときに、あまりの飲みたさに【麦茶+牛乳+砂糖】でグリコのカフェオーレと同じような味になる飲物を作り出していましたが、その感覚に似ています懐かしいなぁ
2010/05/23
前回に続いて本の紹介です。今話題になっている本です。日経MJの八潮さんの連載記事を読んでいて、面白そうだと思い、購入しました内容は本を読んでいただくとして、前回紹介しました島田さんが書かれた本の中にあったようなリアルな現場の話も把握して読んでいただくと、野球やその他のプロスポーツはただのスポーツではなく、経営でありマネジメントでもあり、マーケティングでもあるんだなぁ、とおもいましたもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら2日で読み終えてしまいました。
2010/04/14
新聞やニュースで色々なことが報道されていましたが、株式会社楽天野球団代表取締役社長兼東北楽天ゴールデンイーグルスオーナーの島田亨さんが‘真実’をお書きになった一冊です。楽天野球団のシークレット・マネージメント専門家やジャーナリストが日本のプロ野球ビジネスの【儲からない】実態を専門誌で論じていた記憶はありますが、現職のオーナーがプロ野球ビジネスの構造や監督交代の舞台裏など、ここまで書かれた本はかなったと思います。野球チームの経営は、大金をはたいて有名選手を集め短期的な結果を求めればいいものではなく、チーム方針をいかに大事にし、長期を見据えチームをマネージメントしていくか。データ分析やボトルネックを因数分解し、問題を解決していくか、といったビジネスマインドが非常に重要だと感じます。企業の経営同様に人を育て、事業を拡大するか、といった視点からもヒントを得ることができる一冊だと思います必読です。
2010/04/05
数字を疑う以前は、ちょっとした自分の成功を手放しに喜んでいたんですが、その考えがかわった言葉です。結果的には効果的だったり、成功したと思うことなんでしょうけど、その根拠がしっかり定量的な根拠に基づくものだったり、市場動向やサービスを導入したタイミングをしっかり見極める必要があると感じました。視点、視野、視座。色んな角度から見ることが大切なんですね。知らない自分に会えた気がします楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方
2010/02/02
今年も残すところわずかとなりました。昨日の納会をもって年内の営業が終わりました。今日から実家に帰省しますが、この本を読もうと思っています。異業種競争戦略自動車を作るのはTOYOTAや日産だけでなく、家電メーカーかも知れない、そんな業界という枠組みを越えた戦い、ビジネスモデルの戦いが始まっている、と筆者は述べています。ビジネスモデルを再確認し、新たなフィールドでの横展開の可能性について考え、インターネットの素晴らしさ世界中に伝えられたらと思います
2009/12/30
「本物の男前は あなたを裏切ったりしない」風に吹かれて豆腐屋ジョニー新しい食べ物を生み出す。価格競争に巻き込まれることのない豆腐をつくりたい。研究に研究を重ね、独自の容器をつくり、独特のネーミングをつける。そんな男前ワールドを展開する男前豆腐店ストーリー。番長シリーズの【がんも番長】のキャッチコピーなんですが、男泣き望郷仕込みがんもを食って涙が出ました。おふくろ元気かな・・・最高によくないですかこの男前ワールドに負けじと、宿泊施設のプラン作成担当者になったつもりで、プラン名を考えてみました。こんなのどうでしょうか??親父の背中を見て育ちました。つっぱってた俺だけど・・・親父の背中は力強くて、でっかくて温かかった・・・【冬はぽかぽか湯たんぽプラン】・・・(汗)この本、ビンビンにトンガってます
2009/11/12
こころを動かすマーケティング日々の想いが創り出す無限の可能性がここにあります
2009/11/10
時間の管理について非常に参考になる本をご紹介したいと思います。川本裕子の時間管理革命・問題は出口から考える・時間管理は「総量管理」から・スケジュールづくりの心得仕事、休み、遊びという構成になっています。全部で140ページくらいで非常に読みやすく、わかりやすい、しかも時間管理に関しての新しいアイデアが満載のこの1冊。読んだ次の日から、生き方、考え方そのものが変わる本となるかもしれません
2009/09/24
友人から、今のお前の心境に似ているから読んでみろ、と薦められた東野圭吾さんの作品です。時生実際には僕の心境と重なることがないのですが・・・相当物語りに引き込まれます。主人公・拓実が体験した切なくも、不思議な世界を体験してみてください
2009/09/13
サッカーのタイトルではなく、ビジネス本のタイトルです。ザ・ゴール3ヵ月以内に工場を閉鎖する・・・どうすればこの工場を存続させることができるのか。そんな時、息子のピクニックに参加したアレックスはある法則を見出す。そのピクニックでの体験をきっかけに、工場に少しずつ変化が起こり始める。寝る間も惜しんで、読めるビジネス本です
2009/09/09
最近読み始めた本で皆さんに紹介したい本があります。リーダーシップの旅楽天グループの執行役員がおススメしていたのですが早速購入して読んでいます。リーダーシップを旅に例え、リーダーシップは本を読んで学ぶものでも、誰からも教えられるものではなく、誰の前にも広がっていると著者は言っています。物がすっきりとタンスの引き出しの中に収められたような、そんなすっきりした気持ちになりました興味のある方は是非読んでみてください【キーラインメッセージ】1、「すごいリーダー幻想」は、私たちをリーダーシップから一気に遠ざける2、リード・ザ・セルフ⇒リード・ザ・ピープル⇒リード・ザ・ソサエティ3、権力や権限や仕組みで人を動かすのではない
2009/05/23
最近、友人にススメられた本です。わかりやすいマーケティング戦略新版マーケティングについては素人の私この本を読んで勉強するしかないですね。読み始めたばかりですが、身近な商品の成功例を挙げていますので素人でも十分理解できる本です噂ではW大学とY浜市立大学の経済学部でも教科書として使用されている本のようです。勉強あるのみ!
2009/05/12
最近読んだ本です。夢をかなえるゾウこんな神様いるのか、と思わず笑ってしまいます偉人たちの実例をあげながら神様・ガネーシャが夢をなくしたサラリーマンに再び夢を抱かせる話です。実にびっくりしたのですが、水野敬也さんは1976年生まれと僕とほとんど変わらない年齢なんですね大学在学中に友人と新橋・新宿・渋谷の路上にて1分100円で人をホメちぎる「ホメ殺し屋」を始める・・・世の中にはすごい人がいるものです。
2009/05/01
知識が行動を鈍化させる最近、読んだ本で印象に残った言葉です。ちょっとしたことで「好かれる理由」「嫌われる理由」自分の考えを持っていない人と意見の交換をしていても生産性のない話が続くだけで、時間が本当にもったいないと後悔することがあります。私が言っている、‘自分の考えを持っていないという人’は人から聞いた話をそのまま自分の言葉のように話してしまう人のことです。特徴としては、人からそのまま聞いて、自分の腹に落とし込んでないため、こちらで質問してもスカスカの答えが返ってくるばかり。厄介なのが、自分がわからないことを知りたいがために、会話している人をいつの間にか質問攻めにしていることに気が付いていないことです。しかも反芻しようものなら・・・プライドがあったらもっと厄介です。自分を守ることで精一杯ですから、困った時には○○さんの言ったことなんだよ、というお粗末振り。それでもって序盤はあたかも自分の意見のように話をしますので、まるで評論家です。冒頭の言葉はこの本に書かれています。「ああだ、こうだ」というが何一つ行動しようとしない、行動できない。そう言えば、楽天トラベル新春カンファレンス2009でも、講演をしていただいた藤村先生も、決断だけでなく、行動する!とおっしゃっていました。この本から多くのヒントを得られると思います。
2009/03/03
経営パワーの危機。経営パワーの危機著者の三枝匡さんの経験に基づいたサクセスストーリー。戦略プロフェッショナルとV字回復の経営を以前にも紹介させて頂きました。3作品を通して、下記の事を三枝さんは著書の中で伝えているように思います。◇経営者を育てる必要性◇気骨あるリーダーの必要性◇シナリオの重要性a.戦略実行前の抜け目ないシナリオ作りb.Coolなシナリオは熱い集団を作る◇信じてくれる、見守ってくれる上長まだまだ、このブログの中では三枝さんが伝えたいであろう事柄を伝えきれませんが、作品を読み進めるうちに、ビジネスに対しての考え方が変わると思います。勇気、熱意が沸き上がってきます。Coolに熱く燃えるビジネスマンを目指す旅に終わりはないですね■三枝匡さんの経験に基づく戦略・経営サクセスストーリー戦略プロフェッショナルV字回復の経営
2008/12/13
実話をもとにした企業改革ドラマ・・・V字回復の経営前回の戦略プロフェッショナルに続く、2作目(著者にとっては3作目)。アスター事業部を率いる黒岩莞太を中心に4人の改革リーダーが企業を再生させるサクセスストーリー戦略プロフェッショナルでも感じましたが、リーダーとは独りになっても戦うことの出来る気骨な人材でないと勤まらないですね。問題を直視。改善するための準備。そして実行力、リーダーシップ。勇気をもらえる一冊です戦略プロフェッショナル
2008/11/28
『戦略プロフェッショナル』という本が今、私の周りでは噂になっています。S治さん⇒K島さん⇒という経路で出会うことができました。若きリーダー広川が中心となり旋風を巻き起こす実話を基にしたストーリー。読み進めるうちにスピード感がましてくる迫力のある構成は3日で読んでしまうほど引き込まれました戦略とは、リーダーとは改革者とは、を感じることができる必読の一冊です広川、かっちょいいっす!戦略プロフェッショナル
2008/11/20
今や世界一と言っても過言ではない世界のトヨタ。この本を読み進めるうちに、なぜ世界を代表する会社へと登りつめたのかが納得していただけると思います。コミュニケーション。気持ち・・・‘社名’が仕事するんではないんですね。大切なのはひとりひとりの気持ち、小さな心がけだったりするんでしょうねなぜトヨタは人を育てるのがうまいのか‘私だって辛抱しているんだよ。仕事は権限や権力でできるもんじゃない。自分の職務権限を大きくしたって、いいものができるわけではないんだ。仕事は、現場ノン人たちに対する粘り強い理解と説得で進むんだ’
2008/10/23
???KY??はて、同級生のキノシタヨシズミくん?それとも、木村優子さん?河野洋平さん・・・工藤夕貴さん、若大将の加山雄三さん。柏原芳恵さん。・・・KYですが・・・何か!!??「場の空気」が読める人、読めない人
2008/10/22
何を販売しているのでしょうか?旅行業界に携わっている私たちがユーザーに提供している【旅行】という商品。目に見えない無形の商品です。ユーザーが予約することにより、笑顔や、ありがとうという気持ちにさせるサービスも一緒に販売している。私が旅行業界に身をおき、常に基本として考えていることです。イメージしてみるとわかりますが、旅行の準備をしている時、楽しいです。わくわくしますよねその‘わくわく・どきどき’を私たちの提供するサービスを通して提供できたらと考えています。現在、私は楽天トラベルの電話予約業務に携わっています。気をつけたいと考えていることはマニュアルに固執した対応をしないことだったり、ユーザーの要望にできるだけ応えられるサービスを提供したいということです。コミュニケーションとは流動的なものですからその変化に対して、対応も常に変化すべきだと考えています。人を介して予約するというサービスはユーザーに対してどんなメリットがあるのか、最近忘れていました。ちょっとした心遣いだとか、‘お気をつけて行ってらっしゃいませ’の一言でいいんです。そうすることによって、ユーザーに笑顔を与えることができたり、ありがとう!という気持ちを芽生えさせることができる。こういう付加価値を与えられるサービスだったんですよね。世間一般での電話予約はこれからもなくなるものではありませんし、インターネットが発展し、インターネット予約が主流になってきた今だからこそ、再度見直されていくサービスだと思います『止』まったら、『一』から出直してみる。それが『正』しい、のかな。グーグルに勝つ広告モデル
2008/10/16
スポーツでプレイヤーをまとめる人を一般的に日本では「監督」と言いますが、イングランドでは選手の育成やチームの運営に関わること、そしてゲームの戦略指示など多肢にわたる業務をこなすことから「Manager」と言われます。面接での出来事を今でも鮮明に思い出します「志和君、マネージメントって何?」「・・・(ゴクリ)。数字を管理することでしょうか・・・?」「それも正解。でも人を育てること、そして組織をexpansion(拡大・発展)させること、が重要なんだと思う」その言葉を聞いた時、鳥肌が立ちましたまさにイングランドのFootballのマネージャーも一緒です。選手を育て、チームをビッククラブにしていく。私が敬愛するマネージャーに、ジョゼ・モウリーニョ氏がいます。現在、イタリアのセリエAのインテルのマネージャーです。その人を引き付ける求心力は私も身に付くものなら身につけたい能力のひとつです。負けゲームでのインタビューやビックゲームの前に選手に余計な重圧をかけまいと、あえて過激な発言をし、物議を醸し出し自らが悪者になりメディアから注目させ選手を守るといった行動をします。実はモウリーニョ氏、体育の先生からFootballクラブでの通訳を経てマネージャーになったという「異色」の経歴の持ち主です。ファンや選手からの人望も厚くプレミアリーグで常に結果を出してきました。これこそマネージャーですよね野球やバスケットボール、日本で言うサッカーにおける監督交代により、シーズンの結果ががらっと変わるという状況はよくあることです。モウリーニョ氏は変えてきました。良いほうに。優秀なマネージャーに誰もがついていきたい!って思わせないとチームとして機能しませんし、良い結果は出ません。この作戦は人から、聞いたものだ、だとか。会長の判断だ、ってこと言ってたら選手はついていかないですよ。そのマネージャーはFootballの知識や、Football界で働いたことあるのでしょうか?知らなくても勉強しようと頑張っていますか。そのような行動を選手の前で行っていますか。選手はよく見ているってことも忘れないで欲しいものです選手がマネージャーに、「Footballはですね。11人でやります。それでですね・・・」と教えるクラブも見てみたい気もしますが「おい、11番、お前は何でシュートが入らないんだ?」「何でだと思いますか?アドバイスをください」「それを発見するのがお前の仕事だ」「???もしかして知らないだけなんじゃ!?」「そう言えば、マネージャーって以前は野球の監督だったんですよね?野球のことがわかるかもしれませんが、ここはpitchと言われるFootballをするところです。試合中にバントのサインなんてありませんよ。これでFootballできるのかな・・・」【1、選手の育成】【2、チームのエクスパンション】マネージャーって大変です。しかし今シーズンはこのマネージャーの手腕、そしてふたつの言葉を実行できているのか、に注目してプレミアムリーグを観戦しようと思いますI love英国フットボールジョゼ・モウリーニョジョゼ・モウリーニョモウリーニョモウリーニョ -The Resourceful Man- Tシャツ(青)
2008/08/19
最近、大分県の教員採用試験で何かと話題になっております。教師の問題。私の周りにも教師は多くいます。卒業後、新卒で教師となれる人は極わずかの特殊な業界?です。実は私、中高の学校の教師の資格を持っています免許の正式名は【中学校・高等学校教諭1種免許状】となっており、周りで教員免許と言っている先生がいたら突っ込んであげてくださいそんな‘教員免許’ですが来年度から更新が必要となりました。当時の安倍晋三内閣の歳に教育再生会議を発足、教員免許更新制に踏み切りました。講習にかかる費用ってどこから捻出するのでしょうか。この更新制の目的は駄目教師を切り捨てるためのものなのでしょうか。教員になりたい、と思う人は今も数多くいます。私も高校卒業時にそう思っていたひとりです。ああ言う先生になりたい、あの先生に教わりたい!そんな夢ある職業であることは間違いありません。しかし、大分での教員採用試験で不正があったり、教師によるわいせつ行為や、体罰などの事件は後を絶ちません。また教師の問題以外にも親の問題や学校というひとつの組織にも問題が山積みです。例えば、給食費を払われていない事実があります。現在、支払われていない給食費総額は22億円にも達し、経済的理由で給食費が支払えない家族は全体の約3%に過ぎないのです。また自分の給与に関わる評価に関して自分でどのように評価されたかを見ることが出来なかったら、どう改善したらよいかわかりません。上司からどう評価されたのかを自分で閲覧するためになんと5年もの歳月をかけているのです。実際に教育の現場ではこのようなことが起きているのです。不透明な教育現場を教育に携わっている人間が作り出しているのです。その教育者たちが生徒を教育し、ゆとりを求め、やいじめを撲滅しようと取り組んでいます。教師格差私も近い将来親になるかもしれませんが、現在のこの教育の現場を把握するにつれて不安になっていくのはなぜでしょう。私達にできることは何でしょうか。それを解き明かすひとつのヒントになればいいと思います。教育格差、教師格差。ここにも格差は広がっています。
2008/07/27
今月の課題図書はこちら世界最高のホテルプラザでの10年間海外旅行に行く予定の方、なぜアメリカのホテルのサービスは悪いか?と思った方。是非この本を読んでみてください。実はアメリカのホテルに問題があるのではなく、【日本のホテルサービスに慣れてしまった私達】、日本人に問題があるのです日本のホテルサービスが日本人と言う【モンスター】を作り上げてしまったと思えてしまうかもしれません。我々日本人はアメリカのホテル従業員から嫌われている、と感じたことないでしょうか。また、旅行業界に携わっている方にも読んで欲しい本です。著者、奥谷さんがホテルマネージャーとして体験したことをこの本を読むことによって【疑似体験】できます。‘空室が余っていて売れないよりは、安くしてでも空室をお客様に売ったほうがいい’と安易に考えるのは実は間違ってる場合があります。なぜでしょうか‘日本人のお客様は神様か?’・・・その答えはここにあります
2008/07/06
楽天は本当に強い!と思われる方がいらっしゃると思います強いんです。野球団が強くなる構造を作り出しているのです。この本には、野球団とファンとの関わり方、地域密着、現在のプロ野球界の中で黒字展開にしていくには、エンターテインメントとは、等について書かれている本です。楽天が巨人に勝つ日年俸も観客動員数も公表しない野球界・・・サインひとつしない選手・・・野球不人気・・・テレビ中継中止・・・赤字運営・・・『メジャーリーグに選手が移籍し、日本の野球が心配だ』今のプロ野球制度を根本的に改革していかない限りは、一流選手はメジャーリーグに流出していくことは間違いありません。100年以上の歴史や数々の名選手を輩出してきたリーグにもっともっと学ぶところはあるようです。例えば、メジャーリーグには【サラリーキャップ制度】や【ブラックアウト】【メディア会社はMLBのオーナーにはなれない】等の規定があります。全て真似をすればメジャーリーグに肩を並べる、ということではありませんが、魅力ある、ファンをひきつける、満員の球場で選手がプレーするといった環境作りをしていくことは、選手をはじめ、ファン、球団関係者が【当事者意識】をもつ必要があると思いました。この本を読むと、楽天が日本一の球団になることは遠い未来の話ではありませんね
2008/06/01
同期のYさんに数字や経営に関する本はないかと相談したところ・・・これを薦められました!!あなたを変える「稼ぎ力」養成講座新版とにかく・・・わかる!!理解できるお金の流れ!!!必読!!
2008/05/24
GW中に読んだ本です。デキる人は皆やっている一流のリーダー術<日本人は圧倒的にリーダーシップが欠けている>そもそも【リーダーシップ】はいつ学び、どのようなものなのか、を説いている本です。<最強のタッグチーム>を目指すための必要なヒントがここにあると感じました【始める力】今の僕に必要な力です。
2008/05/11
現在、私は「楽天トラベルの図書委員」で修行中です。副社長の中村さんを始め、6名で構成されている軍団です。毎月、読書をすることで「プロビジネス選手」として必要な要素を得る目的で一冊の本を楽天トラベルの社員に面白おかしく紹介しています。今月の本はこれです。プロ論。(情熱探訪編)各業界人の意思や考え方が書かれている本です。印象的だったのは、明治大学文学部教授・齋藤孝さんがおっしゃっていた言葉。紹介させていただきますと、「大量の読書をしない人には未来はない」私も今までとは全く違った職種で現在仕事をしています。今まで聞いたことの無い言葉から、考え方など把握できていない事もあります。そんな時に必要なのが本を読む事です。著者によっ表現の仕方は様々ですが、言葉の使い方や表現の仕方など勉強にもなります。会議等の場で自分の意見を言えない・・・ただ首を縦に振る、これって寂しいですよね。その議題に対して自分の考えを論理的に発言できるようになるためにも、読書は必要だと思います。しかし、気をつけなければならないことは、「ウケウリをしない」ことです。誰かの意見をそのまま伝えることはある意味危険です。なぜなら、「なぜそう思うのか?」と質問された際にその発言に対しての背景や状況を把握できていないと、なぜなら・・・と答えられないからです。ビジネスパーソンとして、自分の意見を正確に、わかりやすく、端的に発言する。これも読書から得られるものだと考えています
2008/04/26
皆さんこんなのもありますよ。
2008/03/09
スケールがでっかいです。読むべし!!成功のコンセプト
2008/02/29
最近溢れていますね。この言葉。ビールからニュース番組にまで「プレミアム」という言葉が出てきます。高級ホテルや旅館、高級ビール等。プレミアムという言葉に埋め尽くされている感があります。この「プレミアム」とはどのようなことなのでしょうか。みなさんはこの言葉に何を求めるでしょうか。世界のTOYOTAが世に送り出したレクサスが伸び悩んだ理由がみなさんご存知ですか?プレミアム事業部に所属している私も考えさせられます。ホテルや旅館の関係者や高級品を取り扱う方は是非一読ください。プレミアム戦略
2008/02/26
全50件 (50件中 1-50件目)
1