L'Oneiropompe / 夢先案内猫

L'Oneiropompe / 夢先案内猫

PR

Freepage List

詩の翻訳


大鴉  (一)  ポー


大鴉  (二)  ポー


大鴉  (三)  ポー


大鴉  (四)  ポー


大鴉  (五)  ポー


大鴉  (六)  ポー


大鴉  (終)  ポー


秋の歌  ヴェルレーヌ


尻の穴のソネット


美術 ( 絵画・彫刻 )


Vincent van Gogh


Gustav Klimt - The kiss


Gustav Klimt - Danae


Jan Toorop - 3人の花嫁


Brent Heighton 仕事帰り


H.R.GIGER


Caspar David Friedrich


写真 ( Photograph )


JAN SAUDEK


JAN SAUDEK 2


JAN SAUDEK 3


SARAH MOON


Michel Pilon 


George Hoyningen-Huene


Joyce Tenneson


Roy Schatt


文芸本と映画


プイグ・・・・・蜘蛛女のキス


コリン・ウィルソン


好きなオペラ


カタラーニの ワリー


ワリー 聴き比べ


1969年 好きな歌の翻訳


愛は面影の中に


THE APRIL FOOLS


1970年 好きな歌の翻訳


1971年 好きな歌の翻訳


1972年 好きな歌の翻訳


1973年 好きな歌の翻訳


VELVET GOLDMINE


1974年 好きな歌の翻訳


1975年 好きな歌の翻訳


VELVET GOLDMINE


Diamond Head / LAGRIMA


1976年 好きな歌の翻訳


1977年 好きな歌の翻訳


Down, Deep Inside


1978年 好きな歌の翻訳


潮騒


GREASED LIGHTNING


1979年 好きな歌の翻訳


I WILL SURVIVE


HEART OF GLASS


1980年 好きな歌の翻訳


Just the two of us


1981年 好きな歌の翻訳


BETTE DAVIS EYES


O SUPERMAN


1982年 好きな歌の翻訳


CHRISTIAN


Lone Rhino


Rock'n Roll Night


1983年 好きな歌 翻訳


1984年 好きな歌の翻訳


TO FRANCE


NAUFRAGE EN HIVER


Lemon Incest 


1985年 好きな歌の翻訳


萩原健一 アンドレ・マルロー・ライブ


1986年 好きな歌の翻訳


ABSOLUTE BEGINNERS


TI SENTO


乱    小柳ルミ子


1987年 好きな歌の翻訳


DJOBI DJOBA


1988年 好きな歌の翻訳


1989年 好きな歌の翻訳


MYSTERIES OF LOVE


1990年 好きな歌の翻訳


1991年 好きな歌の翻訳


1992年 好きな歌の翻訳


1993年 好きな歌の翻訳


人と時と風の中へ


1994年 好きな歌の翻訳


1995年 好きな歌の翻訳


1996年 好きな歌の翻訳


1997年 好きな歌の翻訳


1998年 好きな歌の翻訳


1999年 好きな歌の翻訳


2000年 好きな歌の翻訳


2001年 好きな歌の翻訳


2002年 好きな歌の翻訳


2003年


2004年


2005年


美麗的神話


2006年


2007年


不思議の国のアリス


ホワイト・ラビット


金子國義の中のアリス


金子國義と不思議の国のアリス


漫画やアニメ


永井豪 けっこう仮面


Profile

夢先案内猫

夢先案内猫

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

大納言@ Re[1]:ジェームズ・ディーンとリーバイス501(09/03) 通りすがりさんへ そんなことを知ってい…
womanfilm @ Re:実業団対抗駅伝(07/26) ご無沙汰しております。今もインドですか…
伊達のパラソル@ Re:中原中也と高橋幸宏と夫と・・・(08/13) うーん、高校の頃からずっと同じこと思っ…
とかげ@ Re:ラ・ボエム(04/13) あー懐かしい・・・ 確か、順番は定かでは…
やんやん1166 @ Re:実業団対抗駅伝(07/26) 急にランニングにはまり、去年、フルマラ…
2008年01月13日
XML
カテゴリ: 映画・文芸




ドッペルゲンガーをモチーフの1つに使用して 作られた映画に関して
2007年 06月 23日 の日記 で書いたけど・・・

ドッペルゲンガー
もうひとりの自分を見てしまった者は 命をおとしてしまう
( ゲーテは 大丈夫だったらしいけど・・・ )


今日の日記に関して ある程度の洞察力と 寛容性を持って 読んで頂きたい





「  ふたりのベロニカ  」 「 ふたりの夢先案内猫 」


原題は LA DOUBLE VIE DE VERONIQUE  1991年の作品

監督は クシシュトフ・キェシロフスキ
( この男は セックスは 慰めの万能薬だと思っているふしがある・・・ )
クシシュトフ・キェシロフスキイレーヌ・ジャコブ
主演は 同監督作品の「 トリコロール / 赤の愛 」 に出演した 夢先案内猫だ


デヴィッド・リンチと モチーフのチョイスに似通った部分があるけど
ガラス球霊樹 Oak Tree
その表現と解釈は 異なっている     ( 樹に触れ 樹に宿る力を・・・ )




生まれた場所は それぞれ違って ポーランドと フランス
でも  同じ年  同じ日  同じ時刻に  生まれた2人の夢先案内猫

ポーランドの 夢先案内猫    フランスの 夢先案内猫

2人は 名前も 容姿外見も そっくり
ポーランド夢先案内猫は 声楽家   フランス夢先案内猫は 音楽教師
ふたりのベロニカ 3
似通った才能を持ち そして共に 先天性心臓疾患を抱えていた



2人とも お互いの存在なんて全然知らないけど・・・   ナイス・バディで
ふたりのベロニカ 1ふたりのベロニカ 2
心のどこかで もう1人の自分を感じて暮らしていた・・・


ある日 ポーランド夢先案内猫 は まるで 自分の生き写しのような
もう1人の自分の存在を目撃する
観光バスで 街にやってきた フランス夢先案内猫だ
ふたりのベロニカふたりのベロニカ 目撃 2

観光バスに乗り込むフランス夢先案内猫を偶然 目撃する
↓ ↓
【You Tube】 もうひとりの自分を 目撃するシーン 
もう1人の自分を目撃する

観光バスに乗り込んだ フランス夢先案内猫は
自分を見つめるポーランド夢先案内猫に気づかず 写真を撮り続けている

そして 観光バスは 去ってしまう・・・


ドッペルゲンガーの定説に従って・・・ 見た者は 死んでしまう
( だから 生まれつき心臓を患っている脚本設定されている )

もう1人の自分を見た ポーランドの夢先案内猫は
音楽コンサートの最中に 舞台の上で ソプラノで歌い そして 息絶える
心臓発作をおこして 急死してしまう
↓ ↓
【You Tube】 舞台で歌い そして 息絶えるシーン 
息絶えるベロニカ

オーケストラとコーラス 曲名は
「 Van Den Budenmayer Concerto en mi mineur Version de 1802 」
( クラシックではなく この映画の為に作られたクラシック風な曲 )

実際に ソプラノを披露しているのは エルジビエタ・トワルニッカ



ポーランド夢先案内猫が 急死した時
フランス夢先案内猫は 言い知れぬ 喪失感に襲われる・・・
そして 偶然 学校を訪れた人形使いと 恋に落ちる
↓ ↓
【You Tube】 人形劇のシーン ( LA DOUBLE VIE DE VERONIQUE )
ふたりのベロニカ

送り主の記されていない不思議な荷物を 次々と受け取る
フランス夢先案内猫は 荷物の中身を なんとなく予想できる

フランス夢先案内猫は 死んだポーランド夢先案内猫の導きかのように・・・
本当の恋を   トルファンとの愛を見つけていく・・・



やがて フランス夢先案内猫は 自分が以前撮った写真の中に
もう1人の自分のような ポーランド夢先案内猫が 写っている事に気づく
ふたりのベロニカ 写真に気づくふたりのベロニカ もうひとりの自分

「 もう1人の自分 」は 自分の事を見出してくれていた事を知る

自分は 写真を撮る事に夢中で 全く気づかなかった

ポーランド夢先案内猫は フランス夢先案内猫を見出した時
自分は もうひとりの自分に気づかなかった

フランス夢先案内猫は 泣く    泣き崩れる
ふたりのベロニカ 泣き崩れるシーン

夢先案内猫は 泣く   トルファンは 夢先案内猫を抱きしめて慰める

でも トルファンは だんだん欲情し始めてしまい
泣いている夢先案内猫に 挿入して 腰を振り始める

夢先案内猫は 泣きながらも 感じてしまい 別の意味で なき始める
↓ ↓
【You Tube】 Veronique e Weronika
ふたりのベロニカ 悲しみの中のセックス



改めて この映画を見た時 このシーンで セックスさせる必要があるのか
ちょっと疑問を感じた !?


セックスは慰めの万能薬だ !   と 思う男は多いのかもしれない
クシシュトフ・キェシロフスキ監督は 絶対 そういうタイプの男だ


まぁ 夫も そういうところがあるけど・・・

人生には 潤いが必要だ・・・   そして 潤いがないと 痛い時がある!







ちゃんとみてみたい人はこちらを どうぞ
セックスは 慰めの万能薬だ !   と訴えた映画では ありません
( 念の為・・・ )


イレーヌ・ジャコブ主演の映画 『 ふたりのベロニカ 』
↓ ↓

ふたりのベロニカ スタンダード・エディション(DVD) ◆20%OFF!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月13日 20時26分23秒
コメント(6) | コメントを書く
[映画・文芸] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: