全5件 (5件中 1-5件目)
1
モーツアルトの故郷,それにカラヤンの故郷とでも言った方がいいのかな。ともかくちっぽけな町なのに世界から音楽愛好家がここへやってくる。毎日が縁日といった感じのこぢんまりした街なのである。ザルツブルグ音楽祭もこの一画にある祝祭劇場で行われるのでありますよ。ザルツブルグ。かつてはザルツ(ソールト=塩)で栄えた町であるが,今は塩など誰も見向きもしない。そうです。モーツアルトの故郷,だからモーツアルト抜きでは存在しえない町。偉大な人物がかつていた,ということは地域活性化には実に重要であるということを知らされますね。日本で言えば,西郷隆盛とか伊達政宗とか坂本龍馬とか・・・とにかくこんなちっぽけなローカルな知名度ではなくて,世界を感動させる天才。<あ,ごめん。西郷だって伊達だって坂本だって重要に決まってますよ。ないがしろにしているわけではありませんからね>私は鉄道のザツツブルグ駅,この近くのホテルに宿泊したので旧市街地へはちょっと歩きましたが,これもなかなかの散歩でしたね。シシーの像を左手に見て,では行ってきます。<この近くにシュパールありませんか? =シュパールとはドイツ語でスーパーのこと=>新しい町に行って最初に聞くのはこのこと。スーパーはミネラルウオーターや副食物でも,とにかく庶民が買い物に訪れるところなので安い。観光地だから訪れる人相手の店は2倍も高い。ここで私は水とブドウとサンドイッチを買った。あのサウンド・オブ・ミュージックの撮影にも使われたミラベル宮殿を右手に見てゆっくり歩くと,すぐザルツァッハー川に出る。市内を流れる唯一の川を渡る。でもここにはいくつかの橋,少なくとも3本の橋が架かっているのですが,一番遠いと表現しましょうか,下流の橋である<モーツアルト橋>を渡ります。<名前の割にはたいしたことない橋だな>こんな不謹慎な感想を秘かに持ち,モーツアルト広場へと向かうのです。モーツアルトの家もこの広場を見渡せるアパートの一室にあったのだ。周辺にはゆかりのカフェやらお食事所があります。こんなことはガイドブックを見るときっと書いてありますよ。8月から9月でしたか,ザルツブルグ音楽祭が開かれている期間は特に観光客が多いそうですが,私のオススメは町一番古いレストランで行われるディナーコンサート。当然モーツアルトづくし。モーツアルトのお通しからはじまってモーツアルトのデザートまで。音楽を聴きながらの食事会。これがなかなか感動物なのです。カラヤンの提唱により始まった「ザルツブルグ音楽祭」に高いチケット代を払って居眠りするよりは遙かにいいですよ。このレストラン,高い入場料を払い,美しく着飾って,教養人らしく振る舞って居眠りも我慢して聴いていたあのザルツブルグ音楽祭をようやく解放され,次に訪れるのがここだからです。どうせみんなここへ流れて来るなら,最初からこのレストランで気軽なモーツアルトを聴いて愉しんだ方が良い。ザルツブルグ音楽祭で居眠りした人たちも,<気取っているのも意外と疲れるわね>こんな本音を言いながらようやく美味いものにありつける店。それがこのレストランなのです。だから音楽祭はパスして,最初からここへ行きましょう。デザートは勿論「モーツアルト」ディナーコンサートは7時30分頃から始まり,11時ちょっと前まで続きます。だからホテルには「ちょっとだけ遅くなりますからね」と言っておくことをお勧めします。特にチェックインを済ませないでレストランに来てしまった方は・・・。
Dec 20, 2010
コメント(6)
ヴェネツィアには教会がたくさんある。日本で言えば町内会ごとに,という感じである。その世界では教区という単位なのだが,ともかく「おいらの町の教会」なのである。これとは別に行政的な区分もあって,ヴェネツィアでは確か6地区に分けられていたはずである。これは宗教とは関係なく,渋谷区,品川区,新宿区・・・といった感じの分け方である。おや,どんどん話がずれていきますね。今日はヴェネツィアの音楽家の話です。<えっ? それって誰のことだっけ。ヴェネツィアの著名な音楽家・・・???>サン・ザッカリアという船着き場,ここが一番便利でサン・マルコ広場に近いと思うのですが,この船着き場にヴァポレット(水上のバスといった感じの定期便)で到着すると,向かって右側に歩きましょう。この大運河に面した海岸が「スキアヴォーニの河岸」と言われる長い長い船着き場です。ヴェネツィアの玄関に当たる船着き場ですから,最も重視されてきた港と言っても良いでしょう。スキアヴォーニとはイタリア半島のアドリア海を隔てた東側,今ではクロアチアのある地方と言うべきか,この地方出身の船乗りのことをさしています。この海岸の一番左側(西側)にあるのがピエタ教会。写真はこの内部を写したものです。教会はゴシック様式のものですが,もともとここは女子孤児院だったのです。そうです,この教会で聖歌隊の指導をしていたのが何と作曲家のヴィヴァルディーだったのです。こんなちっぽけな教会内部ですが,小規模のパイプオルガンが備え付けられています。特に彼の遺品や肖像画などはありませんが・・・<そうか,ここでヴィヴァルディーは指導していたのか>と,あの「四季:春・夏・秋・冬」で有名なヴィヴァルディーの若き時代のことを少しは感じとれるのではないかと,訪れた私でした。教会への入場は何かしら行事をしているときでないと入れません。通常はあいていないからです。このときは何もイヴェントは開催されていなかったのですが,たまたまあいていたのです。<ラッキー>しかし,何もない教会に入るだけで入場料を求められました。お客は私だけで,その後一人の男が入ってきて,すぐ出ていきました。<なんだ,何もないじゃないか>というのが正直な感想ですが,彼のファンならばきっと有り難いと思うでしょうね。ヴェネツィア室内合奏団/ヴィヴァルディー:四季価格:1,000円(税込、送料別)送料・代引手数料が無料!千住真理子/ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」 作品8 1-4...価格:2,800円(税込、送料込)
Dec 13, 2010
コメント(5)
我が家で下の写真にある花が咲いた。ところで,着生植物ってご存じだろうか。この植物がそうである。といっても植物名は実は知らない。一般的にはエアプランツと呼ばれているが,これにはたくさんの種類があるらしい。いつもは明るい窓際に置いてある。そう,「置いておく」といった感じで,水をやるわけでもなし,肥料をやるわけでもない。肉や魚の入っていたトレーの上に,ポイッとただ乗っけておくだけである。勿論植物だから水も肥料も必要だ。だから気が付いたとき,というか気まぐれに,この植物を水の入った食器洗いの器にほんの少しの液体肥料をたらし,ここへ1時間ほどつけておく。この時間だって適当である。こんなことを一年に10回やるかどうか。そうです。根はないのです。水も養分も葉から吸うのです。そのうちに尖った葉の先端が赤味を帯びてくる。するといよいよ開花だ。一年に2,3回は咲くのだろうか。今まで適当にやっていたので,花の咲く時期や回数もいい加減にしか記憶にない。筒状の紫の花弁なのか,この中心部から白いめしべと黄色い花粉をつけたおしべが顔をのぞかせる。この植物は熱帯雨林の樹木に着生,根のようなもので樹木にしがみついて生きている。熱帯雨林では雨がザッと降るので,この水分を葉で吸い取る。仮に雨が降らなくとも,湿度があれば十分。雨にはわずからがら養分も含むから,これでなんとかやりくりする。光は勿論十分にある。こんな生活を自然の中では営んでいる。根元から小さな子供ができる。要するに分裂で増えることもできるのだ。これは徐々に大きくなり,株分けすれば人にもあげられる。そのままにしておけば何株も集合した大きな株になる。きっと自然の中では種から増えるのは難しいのかもしれない。熱帯では兎に角競争相手が多いのだ。と,私としてはめずらしい植物のお話でした。
Dec 12, 2010
コメント(1)
「駅」と聞くと何か哀愁のようなものを感じる。<終着駅・・・確か映画の題名にもなったな>都会の大きな駅もいいが,田舎の無人の小さな駅もいい。とにかく駅にはたくさんのドラマがある。ドラマが生まれる。私はジョサイア・コンドル設計による東京駅が好きだ。外観の見事さと煉瓦づくりの組み合わせが良い。重量感と文明開化の雰囲気がとても良い感じに思える。<ああ,ここが東京駅なんだ>東京に住んでいてもいいな,と感じる。郷土愛などというものとは違う。建築美に引かれるのだ。こうした観点でミラノを訪れると,これまた見事な駅を発見する。そう,ミラノ中央駅だ。まずは正面から見てみよう。<これって,駅なの?>というのが最初の印象だ。誰かの宮殿であったような造りだ。駅は乗客の乗り降りさえできれば事足りる。なのにあちこちに彫刻あり,柱ありと実にギリシャ,ローマ時代の古代建築を見ているような錯覚にとらわれる。日本人なら絶対に考えない,いわば「無駄」が実に見事なのだ。これぞミラノ,といった感じである。駅そのものが歴史に長く残りそうな予感を持たせるのだ。不勉強で知らないが,この駅舎は最初から駅として建てられたものなのか,それともかつては別の用途で使われていた建物を駅として再利用したのか。こんな疑問が私にはわいてきた。さて,中に入ってみると,日本の雑誌にもしばしば登場する光景が目の前に登場する。アーチ状の鉄筋とガラス窓。明るくて開放的な空間が拡がっているのだ。この下には若者からお年寄りまで,そして修道女からビジネスマンまで,目的の列車に身をすべりこませるのだ。流行のファッションを身につけた若い女性にも会える,わくわくした気分も良い。日本の駅と違うのは,ほとんどアナウンスというものがないことだ。「列車が来ます。危ないので白線まで下がって待て」「この列車は名古屋行きだ。静岡には止まらないから注意しろ」・・・・こんなアナウンスは一切ない。皆さん静かに乗って,列車はゆっくりとホームを離れる。こんな感じがなかなかいい。ヨーロッパのどこにでも列車でいけるから,実に便利でもある。キオスクなど売店はないので,駅の中にあるコンビニで必要なものは買い込んでおく。景色を眺めながら,そして一緒のボックスに陣取っている方々とおしゃべりをする。これもまた楽しい。若い男女が目を見つめ合って,ときどき唇を長い時間合わせていることもあるが,これは文化の違い。<おい,いい加減にしろよ。他人のいる前だぜ>と言いたくはなるが,我慢,我慢。
Dec 7, 2010
コメント(11)
込み入った仕事があって,ここ10日ほどパソコンに向かう時間が極端に制限された。さきほどようやく仕事に目途がついて,今ほっとしているところだ。それで,今日は「ウィーンの街角で」がテーマである。ウィーンの,王宮のあるあたりや国立オペラ座の位置する通りでは,下の写真にある光景を目にする。かつての音楽家や宮廷の人たちなどが催し物があるときに身につけていた格好,出で立ちで,夜に行われるコンサートのチケットを販売している人があちこちにいるのです。そうです。オーストリアはモーツアルトで有名。ザルツブルグが彼の故郷ですが,ウィーンにもモーツアルトが住んでいた住宅(アパートメント)が有料ですが,一般公開さてれいます。ほとんど見るべきものはないのですが,その雰囲気だけは味わえるようになっています。それで,ウィーンでは王宮や教会などを会場に,モーツアルトの曲を中心にした演奏会が頻繁に催されているのです。たかだか2500円から3000円といった程度ですから,実に安いというべきであろう。これで彼の有名な曲を十分に堪能できるわけである。そして曲目だが,アイネ・クライネ・ナハト・ムジークなど,殆どが誰にも馴染みのある曲ばかり。だから,「あっ,これ聞いたことある」と,音楽には疎い人であっても楽しめるようになっている。つい <知らない曲だな。退屈だな>と秘かに感じ,居眠り・・・などということもない。8時に始まり,10時までの2時間,たっぷりと楽しめるのである。それに演奏している人たち,指揮者・・・日本だったら <気取ってるな。すこしは愛想を良くしたらどうなのだろう>と文句も言いたくなるのだが,ここはさすが本場。皆さん楽しそうに,そして観客をどうしたら楽しませることができるかをしっかり考えている。だからついつい演奏に引き込まれてしまう。一見気取っているように見せかけて,途中でおどけて見せ, <お,なかなか面白い指揮者じゃないか。さすが芸人>と思わせる。このタイミングが実に上手い。身構えて聞いている観客に <もうちょっとリラックスしていいのよ>とでも言うように,渋い顔をしながら,おどけて見せる。これがなかなか受けるのである。私は, <こんな道ばたでチケットを売るくらいだから,お客も少ないのでは>と秘かに思い,しかし「モールアルトのCDもおつけしますから」と言われて,ついついチケットを買って,腹ごしらえをしたあと王宮に向かったのだが,会場につくとこれが広い,広い。そしてなんと予想に反して大勢のお客が開演を待っているではないか。 <これはあなどれないな>と思いましたね。1000人近くお客はいたでしょうか。日本人もちらほらいたのですが,多くはそれ以外の外国人。チケットが安いからといって手を抜くわけではない。実に演奏は素晴らしい。そして楽しい。ひょっとしたら寝てしまうかも,などという心配もすっかり吹っ飛んで,演奏に聴き入ったのでした。演奏会が終わって,ウィーンを暗闇が覆う中を,モーツアルトを口ずさみながら,ホテルに戻ったのでした。満足の2時間でした。
Dec 1, 2010
コメント(7)
全5件 (5件中 1-5件目)
1