全36件 (36件中 1-36件目)
1
人は見かけで判断してはいけない。そんな風にいうけれど、それって裏を返して言えば見かけで判断をするということなんだよね。*****************************************************開星高野球部の野々村監督が辞任 「末代までの恥」発言2010年03月25日 第82回選抜高校野球大会で向陽高校(和歌山市)に敗れた開星高校(松江市)の野々村直通監督(58)が「21世紀枠に負けたことは末代までの恥」などと発言した問題で、野々村監督が25日、監督職を辞任した。 会見で涙をぬぐう開星・野々村直通監督(右)=松江市西津田9丁目の開星高 大多和聡宏(あきひろ)校長と野球部長の村本克(かつし)教頭(46)、野々村監督が同日夕、同校で会見。大多和校長は「今日の午前、監督から『辞任させてもらいたい』と申し出があり、受け入れた」と語った。関係者によると、22日の監督の発言以降、同校には抗議の電話が相次いでいるという。 野々村監督は「日本高校野球連盟や向陽高校をはじめ、各方面に多大なご迷惑をおかけし、おわびしたい。私の言動で、島根が悪く言われることに一番心を痛めた。辞任は昨夜、冷静になって考え、決意した」と述べた。 野々村監督は同校の美術の教諭。前身の旧松江第一高校時代の1988年に野球部が発足した当初から監督を務め、夏の選手権大会に6回、春の選抜大会に2回出場した。 大多和校長によると、校長がこの日午後、部員に監督辞任を伝えた。26日付で監督に就任する山内弘和コーチ(34)が「一つになってやっていこう」と話すと、大半の部員が泣いていたという。 また、同校は選抜大会に同行していた村本教頭の監督責任を問い、4月23日から始まる春の島根県大会が終わるまで野球部長職の謹慎を命じた。その間は佃誉之(たかゆき)副部長(36)が部長職を務める。 県高野連と日本高野連は、同校から文書で報告を受けたうえで対応を決めるという。
2010.03.28
2009年はどのような年でしたでしょうか?I wish you'll be happy.
2009.12.31
やっぱり、信用できない*******************************ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」11月3日3時1分配信 読売新聞 パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。 同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。 ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日~23日。 同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国のゲーム会社「リクー・メディア」。 画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。 最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを導入。クレジットカード決済で、ゲーム内通貨を取得し、その通貨で、野菜を早く大きくするための肥料など特別アイテムを手に入れるというもの。 ところが、導入直後から、利用者から「金を払ったのに通貨がもらえない」などという苦情が殺到。リクー社が調べたところ、判明しただけで80人分の購入した計38万円分のアイテムの記録が消滅していたことが判明。さらに、クレジットカードでゲーム内通貨を購入しようとした利用者4200人分の電話番号やメールアドレスが外部から閲覧できる状態になっていたことが分かった。導入した課金システムに不具合があったとみられる。 最終更新:11月3日3時1分
2009.11.03
キャバクラでビジネスはありえませんな! -------------------------------------------------------------------自民の今村議員、キャバクラ代を政治資金に計上(読売新聞 - 10月17日 12:05) 自民党の今村雅弘衆院議員(比例九州ブロック)の資金管理団体「鉄輪21・政策研究会」が、2006、07年分の政治資金収支報告書に、東京・新宿歌舞伎町のキャバクラなどでの飲食代計3件約17万4000円を「組織活動費」として計上していたことが分かった。 会計責任者の政策秘書は「不適切だった。何らかの寄付で返納に代えることを検討したい」としている。 政治資金収支報告書によると、06年にものまねショーがあるライブハウスに約5万1000円、07年にキャバクラなど2件に計約12万3000円を支払った。 ほかに、06~08年分に、手品が披露されるバーでの飲食費計7件約63万7000円も、組織活動費として計上している。
2009.10.18
演劇やってるひとでしょ? ****************************************************内閣参与に平田オリザ氏2009年10月15日(木)18時52分配信 共同通信 内閣官房参与就任で抱負を語る平田オリザ氏=15日夜、首相官邸 [ 拡大 ] -PR- 平野官房長官は15日の記者会見で、劇作家で大阪大学大学院教授の平田オリザ氏(46)を同日付で内閣官房参与に任命したと発表した。鳩山内閣では初の内閣官房参与任命。文化政策をめぐる政府の情報発信について鳩山首相らに助言する。平田氏は首相と以前から親交があり、文化、教育の分野で広く活躍してきたことから選ばれた。平田氏は国際基督教大在学中に劇団「青年団」を主宰。07年に文化庁の文化審議会委員。
2009.10.15
結局、変に能力主義を導入した事に問題があると思う。日本人ってたこつぼ組織を作るのがとっても上手で、出っ張る事をよしとしない。だから働きがいがないのよ。-------------------------------------- なぜ日本の会社は「働きがい」がないのかプレジデント10月12日(月) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 写真を拡大する 4種の従業員価値 ■「働きやすさ」とは、「働きがい」と何が違うのか「働きがいのある会社」という考え方が話題になってきている。私自身も、従業員の働きがいを高めようとする人事部の方々や、働きがいのある企業を評価したり、ランキングしたりする仕組みを開発しようとする団体の方々から相談を受けることもある。 良いことだと思う。企業というものが人で成り立っている以上、また人は企業に採用されるだけで優れた経営資源に変身するのではない以上(つまり、人という資源は意思をもった存在である以上)、働きがいのある企業で、人はより良い資源となるだろう。企業の実例を見ても、働きがいと企業の競争力は正の相関関係があるようだ。また実感とも合致する。 また、企業だけではなく、働く人もより幸せだろう。多くの人が企業や組織という場で生活の糧を得ながら人生をおくる、というのが現実である以上、その場で働きがいを感じられるほうが、そうでないよりも幸せである。 もちろん、相対的に職場や会社で一番生きがいを感じるかは別問題だ。そうではないと主張する人も増えてきた。でも、人生のうち多くの時間を過ごす場であるから、やはりそこにポジティブな価値を見出したい。 また、働きがいと同様に今、関心が高まっている概念に「働きやすさ」がある。特にワークライフバランスや長時間労働が話題になるにしたがって、多くの企業が関心をもっているようだ。 働きやすさとは働きがいと何が違うのか。私は、働きがいが、人材を前へ前へと押し出す力だとしたら、働きやすさは、それを阻害する要因を取り除くことだと考えている。 キャリアの今の段階で子育てに専念しておいて、子供がある程度手がかからなくなったら、再びキャリアに専念する。働く人が、実質的にこうしたバランスを選択できる仕組みは、長期的な意味で、働きやすい職場を提供する。また、こうした企業は働きがいもあるだろう。逆に、両方とも中途半端にしか実現できないような職場は働きにくいし、働きがいもない。 実際、今、企業経営のなかで、働きやすさと働きがいの両方を徹底して追求することで競争力を確保する企業も出てきている。話題になる例でいえば、グーグルやマイクロソフト、SASインスティチュート(アメリカの計算用ソフト会社)などのIT企業の一部である。チャレンジしがいのある仕事や、厳しい成果主義と公正な評価を通じて、働きがいを提供し、同時に極めて厚い福利厚生でそうした成果達成への阻害要因を減らす。長期の休暇や徹底した裁量労働制、社内の豪華カフェテリアやフィットネス施設などがしばしば紹介される。■働く人の視点から企業への評価が進んでいる米国 働きがいと働きやすさは表裏一体のものなのである。どちらか一方ではない。働きがいを追求するためには、働きやすさを提供しなくてはならないし、また働きやすさを提供しても、働きがいがなければ、ただの"従業員に優しい会社"である。既存の"働きがいが高い"企業ランキングを見て、しばしば首を傾げてしまうのは、働きやすさに特化した評価の仕組みになっているからだろう。 でも、いったいなぜ今になって多くの企業人や働く人が、働きがいに関心をもち始めたのだろうか。そのことを考えるために、働きがいや働きやすさの視点から企業や職場を評価することの意義を少し考えてみよう。 働きがいにしても、働きやすさにしても、共通しているのは、それが企業や職場の、働く人の視点からの評価であるということだ。その意味でこれまでの企業評価とは大きく異なる。 いうまでもないことだが、通常の企業評価は、経営の視点、または株主視点からの評価であり、その意味で、働く人による評価の要素は入ったとしても、あくまでも経営視点からの評価の一部である。最近話題になっている無形資産会計における人的資本なども人材の能力や技能の価値などに注目する。視点は経営である。 したがって、働きがいや働きやすさ(総称して仮に、従業員にとっての企業の価値という意味で、従業員価値と呼ぼう)を評価するということは、ステークホールダーとしての働く人の視点に立った評価だともいえる。株主が企業を株主価値という視点から評価し、投資先を選択するように、働く人が企業を評価し、自分の知的資本を投下する。そうした比喩も可能かもしれない。株式市場が効率的に運営されるための情報開示と同じで、人的資本が効率的に投下されるための情報開示だといってもよい。 つまり、従業員価値によって企業を評価することは、まず働く人がどこに自分の知的資本を投下するかどうかを考える意味で重要なのである。そのため、労働市場が流動化し、働く人が選択権をもち、選択のための情報が必要な社会では価値が高い。実際、日本よりも労働市場の流動化の進んでいる米国では、こうした評価や、それに基づくランキングは以前から進んでおり、数も多い。 これまでの日本では、働く人は働く場所をあまり自由に選べなかった。株式市場の流動化の速度に比べて労働市場の流動化は遅れていた。確かに、長期雇用でロックインされている場合、働く会社の選択は難しい。でも、ここしばらく労働市場全体で見れば、かなり流動化は進んできた。 さらに考えてみてほしい。やや荒唐無稽かもしれないが、働く人は、雇用を継続しながら、知的資本を投下しない選択肢もあるのである。投下する量や質を減らす場合もあるかもしれない。平易な言い方をすれば、一所懸命に働かないという選択である。 そうしたときに働く人から、高いレベルの努力を引き出すには多くのコストがかかる。やりがいが感じられない仕事をしている従業員をモチベートする難しさを思い浮かべていただければよい。このような状況は、特に長期雇用で人材が確保されている場合に発生しやすいコストである。 従業員視点からの評価を気にすることは重要なのである。働く人にとっては、進む雇用流動化のなかで、自分で働く場所を選択するという可能性が高くなる。そのときに自分の知的資本が最も大きなリターンを生む場面を選択するための基礎情報である。 また、経営にとっては、経営資源としての人的資本が効果的に調達され、活用されているかを知るための情報なのである。特に経営者が、従業員価値の実態を知らない場合は、経営を律する一つの情報である。 では、いったいどのような企業で従業員価値が高いといえるのだろうか。すでに述べたように、従業員価値を評価し、またランキングまで結びつける努力は、主に米国発で多くなされているが、なかでも老舗は、Great Place to Work(R) Instituteの考え方である。最近、日本でもそれを応用したモデルで日本でのベスト25社を選ぶ試みが行われている。■従業員価値を決める五つの軸とは このモデルによるとベスト25社とそうでない企業を分ける基本軸は五つあり、信用、尊敬、公正、誇り、連帯感であると主張される。簡単に紹介すると、(1)信用とは、従業員が責任ある仕事を任されている(2)尊敬とは、仕事を行うために必要なものが与えられている(3)公正とは、学歴や人種などに関係なく、公正に扱われている(4)誇りとは、自分たちが成し遂げている仕事を誇りに思う。この会社で働いていることを胸を張って人に伝える(5)連帯感とは、この会社は入社した人を歓迎する雰囲気がある というような内容である。 なお、5軸は、大量の質問項目を回答者に提示し、そのなかから総合的に良いと判断される企業とそうでない企業を弁別するのに効果的な文章(良い企業と多数が肯定的に答えた文章)を選んで作成したものである。Great Place to Work(R) Instituteは、同様の仕組みを全世界40カ国以上で展開し、ある意味では、従業員価値評価のグローバルスタンダードになろうとしている。詳しくは、斎藤智文著『働きがいのある会社 日本におけるベスト25』(労務行政)を参照してほしい。または、Great Place to Work(R) Institute JapanのHPでもよい。 わが国の場合、どうなのだろうか。このコラムでも何度も強調しているように、私はわが国の雇用モデルの強みの源泉は、その長期性にあると考える。それも、いわゆる高業績のハイパフォーマーだけではなく、中間層の人材まで含めて、ある程度長期に雇用され、それによって文化や価値観が共有され、内部のコミュニケーションのコストが低くなり、チームや組織が強くなることで、日本の企業は競争力を獲得してきたと考えている。■人材が流出する可能性をいかに食い止めるか もちろん、このモデルだけが唯一の方式ではない。他の方式もあるだろう。でも、わが国の制度や歴史、文化的背景と整合的なモデルだと思っている。また、働く人も長期的な雇用を求める傾向が強いと考えられる。 したがって、経営としての課題は、流動化し、働く人の選択権が高まるなかで、こうした長期性をどうやって維持していくかにある。ここでいう長期とは、理論的に言えば、何回も繰り返される選択の集積である。一回ごとの選択で外部へ流れる可能性のある人材が、そのたびごとに自社を選択してくれる状況をどうつくり出すか、という課題だともいえる。 これが長期雇用の一つのとらえ方であり、すべてがこのモデルにいきつくわけではないが、労働市場の流動化や働く人の意識の変化など、このモデルで考えるのに適合的な要因が増加しているのも事実だろう。高業績者についても、それ以外の人材についても、ほぼ同様だ。選択の意識は強まっている。そして、残る選択をするときに、望ましい選択をしたという意識がない場合、雇用は継続しても、知的投資のレベルを下げるということも十分考えられるのである。そうした状況では、従業員価値を測り、理解することは重要な経営課題となる。 したがって、私は日本の場合(というか、おそらく他の国でも)、現在顕在化した価値だけではなく、未来への期待を要素として含んだ概念で、従業員価値を評価する必要があるのではないかと考える。つまり、未来への期待を原動力に、今残ることを選択するというストーリーである。中核的なものとして、働きがい要素としては、「人材としての成長」や「達成感」、また、働きやすさ要素としては、「人生の展開に合わせた選択の可能性」や「公正に扱われること」などである。まだまだ仕掛品だが、図に示しておいた。 いずれにしても、こうした従業員価値を把握する試みは、新たな組織と人との関係のなかで重要な要素となる。もちろん、すべての企業で、コストのかかるアンケート調査などをする必要はないかもしれないが、経営者として、働く者として、その企業が従業員にとってもつ価値を知ることは、ますます重要になるだろう。-----------------------------------------------------一橋大学大学院商学研究科教授守島基博=文
2009.10.12
高齢者の医療費を誰が払うんだ?出来高にしたら負担は増えるぞ! -------------------------------------------------------- 後期高齢者関連の診療報酬を先行廃止へ10月11日9時26分配信 産経新聞 長妻昭厚生労働相は10日、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度について、主治医への診療料の定額払い方式など関連する診療報酬を来年4月の診療報酬改定に合わせて廃止する方針を固めた。74歳以下の診療報酬体系に一本化する。 長妻氏は月内にも有識者検討会を立ち上げ、平成25年度にも新制度へ移行させたい考えだ。 ただ、現在の後期高齢者医療制度で導入された1カ月ごとの定額払い方式が廃止されると、医療機関側は収入増になる。しかし、患者にとっては通院するごとに診療費を払わなければならなくなり、負担増となる可能性が高い。かかりつけの主治医を中心とした病院と在宅治療の連携も滞ることが予想される。現在実施している保険料の軽減措置は、新制度が移行するまで続ける方向で調整する。 民主党は、マニフェスト(政権公約)でこの制度を廃止し、将来的に企業の健保組合や国民健康保険などを一定地域ごとに一元化する構想を掲げている。 新制度への本格的な移行には、財政負担をめぐる関係者間の調整に時間がかかる。その上、診療報酬に関しては一部すでに凍結している項目もあり、後期高齢者を対象とした診療報酬を先行して廃止しても影響は少ないと判断した。
2009.10.11
天下り先はもっと酷いんだろな~「これは独り言だから」といって入札情報を漏らすとかしてるんじゃないの?------------------------------------------------------厚労省職員、流用を認識...全精社協不正経理10月10日3時18分配信 読売新聞社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(東京)の不正経理事件で、厚生労働省障害保健福祉部の担当者が、大阪地検特捜部の任意聴取に対し、補助金が目的外使用されることを事前に知っていたとの趣旨の供述をしていることがわかった。 この担当者は、補助金の流用を決めた協会の理事会にも同席していたという。特捜部は補助金適正化法違反で刑事責任が問えるかどうか慎重に検討する。 協会は2008年11月に理事会を開き、経営が行き詰まっていた自立支援施設「ハートピアきつれ川」(栃木県さくら市)の経費などに補助金を充てることを決めた。理事会には厚労省の担当者ら2人が同席したが、目的外使用の問題性を指摘することなく、補助金1980万円は翌月、交付されたという。 補助金不正流用については、元事務局次長・五月女(そうとめ)定雄容疑者(58)(業務上横領容疑で逮捕)と複数の協会理事が「厚労省側も知っていた」と供述。ある協会関係者は読売新聞の取材に対し、「協会幹部の会議で、補助金の目的外使用について言及があった際、厚労省担当者が『聞かなかったことにする』と話した録音テープがあると、五月女容疑者から聞いたことがある」と証言している。
2009.10.10
当たり前のことだけど、気づかない人多いんだよね。。結構、更新時間とか見てたりする人多いのにね。-------------------------------------------------------mixiもTwitterも危険がいっぱい!? ネットの発言で気をつけたいこと9月22日 20時23分 コメント(54) コメントする ブログやTwitterなどを通じて気軽に発言ができる時代だが、だからこそ気をつけたい個人情報の流出。ネットで書き込まれたプライベートな情報を狙っている空き巣グループや犯罪者集団の存在も指摘されている。いくつか気になる注意点をまとめてみることにした。■出かける宣言をしてはいけない“これから○○に出張に行ってきます。3日ほど家を空けます”などと書くことは、自身の自宅不在を証明しているようなもの。ブログ等から情報収集を図る空き巣グループは、こういった「留守」を見つけては、グループ内で連絡を取り合っているという。■Twitterで「○○なう」を多用してはいけない手軽に更新ができる同サービス内から生まれた言語表現のひとつに「○○なう」といったものがある。これは「今、どこどこにいる(または、なになにをしている)」といった情報を明示するもの。リアルタイムに更新すればするほど、その人がなにをしているのか、どこにいるのかが分かり易いものとなり、犯罪の糸口を作りかねない。■部屋の住所がわかるような画像を載せてはいけないブログに部屋の中や自宅近辺の画像を載せることで、住所が特定されてしまう可能性が指摘されている。近年、アイドルが自宅のキッチンやリビングで撮影した画像を自身のブログに掲載しているケースが見受けられるが、ストーカー集団はこうした情報をもとに、部屋の間取り図を作成したり、室内に侵入を図る手法を虎視眈々と狙っているという。■mixiを誰でも見られる状態にしておいてはいけないmixiは会員制のSNSサービスで、それを利用して日記などを書いても、インターネット上のブログとはちがいgoogle、yahoo等からは検索ができないようになっている。また「友人だけ公開」「全体に公開」等、公開範囲の設定も行うことができる。そんな安心感からか、ごくプライベートな話題も気軽に語ってしまうユーザーが多いという。情報公開の設定はあくまでも厳密なものにしておきたい。日記の内容が2ちゃんねるに晒された事例もあった。■ 近しい人の視線にも気をつけて先日、「仕事を休んでブログを更新していた」とされる社員が解雇されたニュースが話題になった。上記の注意点等を踏まえた上で、意外にも気をつけたいのが、第三者ではなく顔の知れた近場の人々。なにげない愚痴の中に、仕事の秘密を漏らしていたり、プライベートを露呈してはいないだろうか。あまりにも赤裸々な発言は、不用意にあなたの首を締めることになりかねない。犯罪者集団の存在に関してはあくまでも風評程度に留まるが、火のないところに煙は立たないともいう。危機感を煽るつもりではないが、こうして誰でも簡単に情報発信ができるネット社会にあっては、ある程度、客観的な判断力を持ちつつ「起こりうる可能性」に注視していくことが必要になってくるだろう。安全で、楽しいネットライフ。それはあなた自身の防衛意識によるところが大きいといえる。(白辺田結/プレスラボ)
2009.09.24
いやいや頑張ってお仕事してますね。裁判費用や慰謝料、賠償金など払っていかなきゃいけないですからね。-----------------------------------------------------------小室哲哉出版サイン会「生々しい表現も」 2009年9月23日(水)16時37分配信 日刊スポーツ音楽プロデューサー小室哲哉(50)が23日、都内の福家書店銀座店で、16日発売の著書「罪と音楽」の購入者150人を対象にしたサイン会を開いた。2年前、尚美学園大特任教授として講義した内容を出版する企画が立ち上がったが、昨年11月の詐欺容疑の逮捕で中断。しかし拘置中に考えたことを書き記すことで再度、出版にこぎ着けた。「これからどうやって皆さんに、僕の音楽で楽しんでもらえるか。拘置所の生々しい表現もありますが、自分で考えました。『必ずやります』という所信表明です」と力を込めた。今年5月に懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を受けて以来、歌詞が付いていないものを含めて、50曲以上を作曲したという。「これらをどう発表して、誰に提供するかは、これから考えたい」と話した。
2009.09.23
そもそも経営のプロがほとんどいないのだから倒産してもおかしくない。開業するということによるリスクを考えている医師はどのくらいいるのだろうか。--------------------------------------病院・開業医の倒産、昨年の倍のペース9月11日16時31分配信 医療介護CBニュース 帝国データバンクの「全国企業倒産集計」(8月報)によると、同月に全国で発生した病院・開業医の倒産は2件で、今年1-8月の累計は40件になった。これは、前年同期の21件に比べて倍近い水準。また、8月の負債総額は4億1000万円で、1-8月の累計額は209億300万円になった。 病院・開業医の倒産件数は01年以降、30件前後で推移していたが、07年には48件と前年の30件から急増。昨年は35件に減少したものの、今年は4月に9件が発生するなど、高水準で推移している。
2009.09.12
今日は歴史的な日です。別に民主党がいいとか自民党が死ぬほど嫌いとか、そんなものはありません。世の中の既得権の渦が政治なので、パワーゲームが変わっただけにすぎません。各政党のマニフェストも”帯に短し襷に長し”です。新たに政権を担う民主党ですが、ちゃんとやる事は見ておく必要がありますね。特に医療関連は大変興味があります。
2009.08.31
人間は既に野生を失い、自然に対して感謝はおろか、脅威すら無くしている。そのしっぺ返しではないだろうか。*************************************************************九州北部豪雨 「避難勧告」98%従わず 九地整調査経験則で判断か8月28日7時8分配信 西日本新聞 北部九州で7月下旬に12人の犠牲者を出した豪雨災害で、福岡、佐賀、長崎3県の36市町が計34万人以上を対象に避難勧告・指示を出したが、約98%の住民が避難していなかったことが、国土交通省九州地方整備局による初の実態調査で分かった。過去に被害が出なかった体験や、自宅の立地場所などを考慮して避難しなかったとみている。「ゲリラ豪雨」など近年の自然災害では、突然に想定外の被害が出る傾向が強まっており、同局は「住民啓発などを通じて避難率アップを図る必要がある」としている。 勧告・指示は災害対策基本法に基づき、市町村が土砂崩れや冠水などの危険がある地区に住む住民を対象に出す。「勧告」は安全な公共施設などへ避難を促す。被害の危険性が高まった場合に、より強い「指示」に変える。いずれも法的な強制力や罰則はない。 調査は、豪雨時の避難実態の把握が目的。同局は8月、3県に依頼し、勧告・指示を出した全36市町を対象に調べ、調査中の4市町を除く32市町から回答を得た。 調査結果によると、7月24-26日にかけて福岡県内9市町が約2万5500人を対象に「指示」を出したが、実際に避難したのは約400人で避難率は1.6%。「勧告」は、福岡県(調査中の福岡市などを除く)、佐賀県で対象が約30万7千人に上ったが、従ったのは約4千人。長崎県では9872世帯のうち231世帯だった。勧告・指示を合わせた全体の避難率は判明分で2%に届かなかった。 防災無線からの情報が伝わらなかったり、体の不自由な高齢者が避難できなかったりする場合も考えられるという。同局防災課は「安全重視の観点から、指示や勧告には従ってほしい。調査結果をよく分析して、避難率アップの方策を検討していく」としている。 (報道センター・井崎圭)=2009/08/28付 西日本新聞朝刊=
2009.08.28
別に出生についてまで公開する事はないのではないだろうか。それで何がわかるというのか?今回の事とは関係ないのでは?同情をひこうとしているのだろうか?しかし誰が?*******************************************************************最初の継母、酒井容疑者の複雑な家庭環境を告白8月27日7時52分配信 サンケイスポーツ酒井容疑者が乳飲み子で実母に捨てられていた過去が分かった。27日発売の「週刊新潮」で、最初の継母、Aさん(60)が告白した。福岡県内の暴力団幹部だった父、三根城さんは最初の妻との間に酒井容疑者をもうけた後、離婚。その後再婚したAさんによると、酒井容疑者が乳飲み子だったころ、実母は若い男性と駆け落ち。その際、酒井容疑者は三根城さんの実家である佐賀県内の寺に捨てられ、刑務所に入っていた父の妹にあたる叔母夫婦に預けられ、埼玉・狭山市で過ごした。酒井容疑者が小学校低学年になった時、再婚した父とAさんに引き取られ、福岡で成長。親子3人の暮らしが始まってまもなく男児が誕生した。それが、7月に覚せい剤使用で逮捕された酒井健被告だという。Aさんが女児を出産した時期、三根城さんが浮気をして離婚。酒井容疑者を連れて父が再々婚した女性は、今回の逃亡に同行した継母(62)だった。トップアイドルが薬物常用へとのめり込んだ背景には、複雑な家庭環境もあったのか…。
2009.08.27
技術的に可能な話なんだろうが、不気味に思うのは当然。履歴を追われるのは後をつけられている事と同じ。それってストーカーじゃないかしら?こうなると用途別にPCを使い分けたり、アクセスポイント、キャリア、IDなども全て変えて使わないといけないのかもしれません。一人の人が1つのPCで全てを間に合わせていたらその人の行動がつぶさに晒されてしまう。。。************************************************************他社サイト履歴、楽天が広告利用 「勝手に収集、気味が悪い」8月21日7時57分配信 産経新聞楽天が同社の検索サイトにアクセスした利用者のパソコンから、他社サイトにアクセスした履歴に関する情報を収集し、広告配信に利用していることが判明し、行政や消費者団体なども巻き込んで問題視する声が強まっている。この行為自体に違法性はないが、「情報が勝手に収集されて気味が悪い」などという利用者の声に加え、インターネット広告事業者なども「広告価値を下げる」と批判している。問題が指摘されたのは、楽天が昨年6月から自社の検索サイト「インフォシーク」に導入した「楽天ad4U(アドフォーユー)」と呼ばれる広告配信システム。これは、インフォシークを訪れた利用者のパソコン上のブラウザ(閲覧ソフト)内に蓄積された他社を含む過去のサイト閲覧履歴を15種類に分類。楽天がその情報に基づき、利用者の閲覧履歴に合わせた分野のネット広告を配信する仕組み。楽天は今後、グループ内の他のサイトでも、このシステムを適用させる計画だという。利用者のアクセス履歴に合わせて広告を配信する仕組みは「行動ターゲティング広告」と呼ばれ、ヤフーやグーグルなど多くのサイトで導入されているが、現在は自社のサイト内だけのアクセス情報を収集するのが一般的だ。アドフォーユーに対しては、ネットサービスの問題点などを論議する総務省の研究会で取り上げられ、消費者団体が「情報を無断で収集する行為だ」などと非難。総務省も「社会的なルールに反する」(消費者行政課)と批判的だ。アクセス履歴の利用をめぐっては、ネット業界で自主的にルールを定めているが、「利用者に分かりやすく情報を提示する」など抽象的な内容にとどまり、詳細なルールはない。楽天では、サイトの下段に「個人情報保護方針」と題したページで、グループのウェブサイトにアクセスした際に取得された閲覧ページや日時などに関する情報を収集すると表示。また、楽天では「サイト閲覧情報収集に反対する場合、システムを無効化する機能も提供している」としている。ネット業界では「利用者の反発を招くサービスは広告価値を下げるだけ」(ネット広告大手)と楽天に同調する動きはないが、ネット業界に詳しい慶応義塾大学の新保史生准教授は「行政によるガイドラインの策定が必要」と指摘している。(黒川信雄)最終更新:8月21日7時57分
2009.08.22
写真を見ると男性っぽい。一体どんな検査が行われるのだろうか?尿検査でホルモン量を測るものもあるらしいけど、女性ホルモンを投与してたら???****************************************************************18歳セメンヤが800Mで圧勝、性別を疑問視する声も 世界陸上8月20日9時35分配信 産経新聞 女子800メートルで優勝したキャスター・セメンヤ(18)=南アフリカ=がレース後、性別疑惑を指摘され、国際陸連が医学的な調査を始めた。ピエール・バイス事務局長が明らかにした。 セメンヤは、前回優勝した2位のジェプコスゲイ(ケニア)に2秒以上の大差をつけ、今季世界最高の1分55秒45で圧勝。最後の200メートルだけで20メートル近い大差をつけた。昨年までの自己ベストは2分4秒23。急激な記録の伸びと逆三角形の体形などから、海外メディアの間では疑惑がささやかれていた。 ただ、本人は子供のころから女の子として育っており、同陸連も「競技以上に彼女の人間としての問題になる。非常に繊細な問題であり、慎重に扱わねばならない」(デービス広報部長)と歯切れが悪い。 セメンヤは圧勝にも笑顔を見せず、記者会見も欠席。バイス事務局長は「疑っているのではなく、当然女性だと思っている」と語ったが、国際陸連が南アチームに確認を要請したところ「その必要はない」と拒否されたという。 この種目では、2006年アジア大会で銀メダルを獲得したインド選手が性別検査の結果、男性と判明し、メダルを剥奪(はくだつ)されている。セメンヤに対する検査結果が判明するまでには、数週間かかる見込み。(ベルリン 細井伸彦)
2009.08.20
池原で釣ったってことは結構大物だったんじゃないかな本人も持ち出し禁止ということは知っていたと思う。とするとクーラーボックスも隠しているのではないか?車で運搬したとあるので、待ち構えて止められたのか?それとも別のことで止められて車の中を確認されたのだろうか?気になる**************************************************************************釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕-奈良県警8月19日20時38分配信 時事通信 特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。 オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。 逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。 同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。
2009.08.19
従来のインフルエンザだって死ぬ人はいるわけですし、もうこれだけ感染者がいたら、死亡する患者もいるのは当然でしょう。***************************************************************************新型インフル国内初の死者、57歳の慢性腎不全患者(読売新聞 - 08月15日 16:23) 厚生労働省と沖縄県は15日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染した患者が、国内で初めて死亡したと発表した。 亡くなったのは、沖縄県宜野湾市の無職男性(57)で、慢性腎不全のため透析治療を受けており、のどの痛みやせきなどの症状を訴え、12日から沖縄市内の病院に入院していた。男性に渡航歴はなく、感染経路は不明。入院直前にインフルエンザの治療薬タミフルを投与されており、沖縄県はタミフルに対して耐性を持つウイルスだったかどうか調べる。 厚労省は「ウイルスが強毒化したわけではない」とし、慢性疾患の人や妊婦、乳幼児は重症化の危険性が高いとして注意を呼びかけている。 発表によると、男性の死因は肺炎による敗血症性ショック死。慢性腎不全などで免疫力が低下し、新型インフルエンザが重症化したとみられる。 男性に、せきなどの症状が出始めたのは9日から。10日に発熱し、同日、透析を受けた病院で簡易検査を受けたが陰性だった。12日の透析の際、熱が39度まで上がり、再検査でA型の陽性反応が出たため、この病院でタミフルを投与された後、沖縄市内の総合病院に入院。15日午前1時半頃に心肺停止状態となり、5時間半後に死亡確認された。 同病院は死亡後、保健所に「新型インフルエンザの可能性がある」と連絡。遺伝子検査で、同日午後4時頃、感染が確認された。 男性は両親と3人暮らしで、8年前に心筋梗塞(こうそく)で手術した経験があるほか、慢性腎不全のため通院して透析を受けていた。家族の感染は確認されていないという。 新型の国内感染者は今年5月9日、カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人の感染が初めて確認され、先月24日には感染者数が5000人を超えたが、厚労省が調査方法を切り替えたため正確な感染者数は把握できていない。
2009.08.15
収入-支出がプラスになれば黒字。マイナスになれば赤字。単純に数字の話だけではなく、どのような経営をしていたのか大変興味がある。経営者はどういう人物なのか、どんな患者が多くて、そんな治療をしていたのだろうか?興味は尽きない。************************************************************************病院・開業医の倒産、7月までに昨年を上回る8月12日20時29分配信 医療介護CBニュース 帝国データバンクが集計した「全国企業倒産集計」(7月報)によると、今年1-7月に発生した病院・開業医の倒産は38件で、昨年1年間の35件を7月の段階で上回った。今年1-7月の負債総額は204億9300万円で、これも昨年の累計182億2400万円を超えた。 7月の倒産は5件、負債総額は7億6300万円だった。 病院・開業医の倒産は3-4月に16件が発生するなど、昨年に比べ高水準で推移している。
2009.08.12
芸能人の薬物騒動なんて別に何とも珍しくもないのだが、その事件がきっかけで容疑者の楽曲が一位になるなんて少々可笑しい。いや、タイトルは「皮肉」としているが、私自身は「異常」に感じる。本当にそんなに沢山、彼女のファンがいたのだろうか?仕事はあっただろうが、そこまで人気があったとは思えない。本気のファンならとっくに楽曲を自分のものにしているはず。つまり、ただ単に物珍しくてダウンロードしてる人たちの結果が一位。彼女がした当為は決して許されるべきものではなく、それが話題となり商売になっているのも現実である。買う人がいるから儲ける人がいる。話題にのぼると踊らされる人がいるってことなのだと思う。********************************************************************【酒井法子覚醒剤】「碧いうさぎ」が1位に 有料サイトのネット配信2009.8.12 08:09クラブでは別の顔を見せていた酒井容疑者 覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された酒井法子容疑者(38)の代表的ヒット曲「碧いうさぎ」が11日、米アップルの有料音楽配信サイト「アイチューンズ・ストア」で配信数1位に躍り出た。 所属先のレコード会社「ビクターエンタテインメント」は9日に酒井容疑者のCDなどを店頭から回収し、曲の配信も停止したが、利用者は複数のアーティストの曲を集めたアルバムから酒井容疑者の曲だけを購入しているもようだ。 逮捕で話題となり購入する人が増えているとみられ、11日午後時点で、ほかに「鏡のドレス」(17位)、カバー曲「世界中の誰よりきっと」(18位)が100位以内に入っている。 アイチューンズ・ストアは、配信数などは明らかにしていないが、新譜中心にダウンロードされる中、過去の曲がチャートの上位に食い込むのは珍しいという
2009.08.12
最近、不祥事が立て続けに発生しており、そのような危機的状況の対応に苦慮をしており、結局は後手に回り、みっともない姿をTVに晒しているのをよく見かける。その中でマンナンライフはいち早く製造中止を決め、TVでも注意喚起をしている。今回、製造中止にしたことで消費者の関心や誠実(そうな?)対応によって、製造再開したときにどんな結果になるのかとても楽しみだ。でも、そのまま製造中止のまま廃業になるかもしれない。下記記事は今後いいケーススタディになると思われる。********************************************************************製造中止「蒟蒻畑」に同情1万人…ネットに反対の声 2008年10月16日(木)16時29分配信 夕刊フジ-PR- 今年7月、1歳男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡した事故を受け、今月から主力商品「蒟蒻畑」の製造を中止したマンナンライフに、再開を願う声が多数寄せられている。従業員わずか70人強の同社には、連日電話やメールで激励が寄せられ、ネット上の中止反対署名は1万人に迫る勢いだ。本社がある群馬県富岡市も、税収面でうまみの大きいトップ企業だけに心境は複雑? 自民党内で今月10日、ゼリーの形状などを規制する新法制定が検討された。2006年中に食品を原因とする窒息で救命救急センターなどに搬送された事例はモチの168例が最多で、「カップ入りゼリー」は11例にもかかわらず、野田聖子消費者行政担当相は「蒟蒻畑」をやり玉にあげ、「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」などと強調。はるかに危険なモチやアメには言及しない不条理に、一気に「蒟蒻畑」に対する同情論が噴出した。 ネット上でさまざまな社会問題に対する署名を呼びかけるオンライン署名サイト「署名TV」(http://www.shomei.tv)では、今回の製造中止に反対する署名だけで、当初の目標1000人に対し、わずか2週間足らずで9700人を突破。11月3日の締め切りまでに1万人を突破するのは確実な情勢となっている。 同社の担当者は「創業以来初めて、電話やメールによる激励が毎日届いております。署名に関しても、ここまで多くの方に支持して頂けるのは大変光栄なこと。お子様が亡くなったことの重大さを再度認識したうえで、1日も早くより安全な『蒟蒻畑』の製造を再開させたい」と、予期せぬエールに驚きを隠さない。 マンナンライフの前身「鶴田食品工業」創業の地で、現在まで本社を置く富岡市の関係者も、「蒟蒻畑」復活を祈るような気持ちで見守っている。 昨年度の「蒟蒻畑」シリーズの売り上げは約70億円で、同社全体の約3分の2を占める。人気商品の消滅は会社の存亡に直結するため、年間法人市民税収7億円の1割近くを同社に依存するとみられる市にとっても、死活問題なのだ。 市担当者は「コメントする立場にない」と平静を装うが、別の関係者は「万一マンナンライフが倒産したら、市の財政は一気に窮地に追い込まれる。『富岡製糸場』の世界遺産登録が実現しても、カバーしきれるかどうか。こんにゃくは市を代表する産物で、イメージの悪化も深刻」と不安を口にする。 会社存亡の危機に際し、思わぬ大声援が続くマンナンライフだが、再開時期については、「まったくの未定」としている。
2008.10.16
想像力とは何かを創造するときのみに必要なのではなく、あらゆることに対して必要だと考える。大手医薬品卸が合併するという話を聞いて、「興味ない」と答えた人には私はとても残念に思った。自分の会社や仕事が変わる可能性もある出来事に敏感に反応できないのは、恐ろしい事だと気づくべきである。想像力とは1つの事象に対してあらゆる可能性を感じ取る力だと思う。それはプラス面、マイナス面のどちらともある。その事象をどう思うか聞ける範疇で聞いてみたとき、その人の価値観がよくわかる。ビジネスチャンスと捉えるか、危機と捉えるか、人によって様々な見方があるので、結構面白い。ビジネスは先を読む楽しみがあり、想像力が必要だといわれる。想像力を高めるには普段から敏感であるべきだし、常に先を読む努力をしなくてはならない。「興味ない」なんていってられないはずなんだけど。。。
2008.10.13
「完全セルフメディケーションというのは難しいだろうな」と私は考えている。自己管理はそんなにかんたんな事ではない。しかし否応なしに国は規制緩和を進めている。その理由は医療費抑制である。そこにビジネスチャンスを見出し、新規参入のチャンスを窺っている企業が山ほどいるのだろうな。規制緩和によって産業が活性化するのはいいのだが、医療は人の命を扱うものであるからして、患者自身の知識向上、安全性に対する国家全体のシステム作りをこれからしていかなければならないと考える。***********************************************************<ファミリーマート>大衆薬販売に本格参入 登録販売者育て(毎日新聞 - 09月30日 21:21)大衆薬230品の販売を始めたファミリーマートの店舗=東京都千代田区で2008年9月30日、小倉祥徳撮影 ファミリーマートは30日、風邪薬や鎮痛剤などの大衆薬の販売に本格参入すると発表した。09年6月の改正薬事法施行で新設される「登録販売者」を、今後3年間で約300人育成することを目指す。セブン&アイ・ホールディングスも大手薬局チェーンとの提携で販売力強化を進めており、大衆薬市場での流通各社の競争が激しさを増している。 医薬品を売るには薬剤師を常駐させなくてはならない。人件費が膨らむことから、これまでコンビニ業界で本格販売の動きはなかった。しかし、改正法施行後は、1年間の実務経験を経て、都道府県の試験に合格して登録販売者になれば、薬剤師がいなくても大衆薬を売れるようになる。 ファミリーマートは30日、東京都千代田区の1店舗で大衆薬約230種類の実験販売を始めた。薬剤師とともに一般社員を配属し、登録販売者になるための実務経験を積ませる。「深夜早朝などコンビニでの大衆薬販売に対するニーズは強い」(広報担当)と、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 一方、セブン&アイは8月、調剤薬局最大手のアインファーマシーズ(札幌市)との業務・資本提携を発表。同社薬局とセブン-イレブンの共同出店を進めるほか、登録販売者の育成で協力する。さらに大衆薬の取り扱いをイトーヨーカドー全約180店に広げる方針だ。このほか、家電量販店のヤマダ電機も7月に群馬県内の店舗で大衆薬の販売を始めた。【小倉祥徳】
2008.09.30
何かをしようとするときに必ず制約条件がある。そのなかで最も厄介なものとは、自分の中の固定概念なのかもしれない。
2008.09.13
会社の責任を認めた判決ですね。判旨がわからないのですが、男女雇用機会均等法の措置義務違反というあたりでしょうか。*************************************************************************「昨夜遊び過ぎたんじゃ…」はセクハラ 女性が逆転勝訴9月10日18時17分配信 産経新聞 洋菓子店「東京風月堂」(東京)の契約社員だった女性が、配属先の店舗の男性店長にセクハラ発言を繰り返され精神的苦痛を受けたとして、同社に約650万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。宮崎公男裁判長は、女性の請求を退けた1審東京地裁判決を変更し、同社に約170万円の支払いを命じた。 争点は、店長の発言がセクハラに当たるかと、風月堂に責任があるかだった。 宮崎裁判長は、店長が女性に「昨夜遊びすぎたんじゃないの」「処女じゃないんでしょ」などと言っていたことを認定。これら発言について「女性を性的に辱めており違法」と判断した。 その上で、店長が仕事の時間内にこれらの発言をしていたため、風月堂が店長を十分に監督していなかったことを指摘し、同社の賠償責任を認めた。 1審判決は、店長の発言を一部認めながら、「職場での雑談の域を出ず、違法とはいえない」としてセクハラとは認めなかった。
2008.09.10
職場でなぜハラスメントが起こるのだろうか?いろいろな要因があるかとおもうが、一人一人の意識のほかに組織的なものも存在する。子供だって大人だって集団になればいじめは起こる。いじめを減らす事はできても無くす事は至難の業ではないだろうか。*************************MEMO***************************************職場でのいじめ、7人に1人が経験=英調査9月06日 12時25分 コメント(4) コメントする [ロンドン 5日 ロイター] 英国では7人に1人が職場でのいじめを経験し、中でも公的機関に勤め、年収2万─6万ポンド(約370万─1130万円)の中高年男性が、いじめを最も受けていることが分かった。英労働組合会議(TUC)が調査会社YouGovを通じて行った結果が5日発表された。 公的機関の約5分の1のスタッフがいじめを受けていると答えているのに対し、民間企業では10人に1人強、ボランティア活動に従事する人では100人に8人の割合となっている。 また、年収2万ポンド以下の人は、年収2万─6万ポンドの人よりもいじめを受けている数が大幅に少ないとの結果も出ており、「低所得の人がいじめを受け易い」ということではないことが示された。 男女別では男性の16%に対し、女性は12%が職場でのいじめを我慢しており、年齢別では45歳─54歳がいじめの標的にされる頻度が高いという。
2008.09.06
ゲームでもあるが、一定の事をクリアしていくと経験値が上がり、ゲームを有利に進めることができる。つまり、物事の確率が上がり自分のやりたいことをすすめやすくなるということだ。経験が全てではない。それは言わずもがな。知ってか知らずかの状態では不確実性によって左右される振れ幅が大きい。その振れ幅を小さくするのが経験。しかし経験値は掛け合わされるもの。実体を知らずして経験に頼れば盲目となる。0×100=05×50=250
2008.07.20
イノベーションって従来のものがとって換わって新しいものへと変化していく様をいう。はたして、それを自らが意図して起こせるものなのだろうか?その答えは、「起こることもあれば起こらないこともある」と、しかいえない。一定の条件が当てはまればと必ずいうものが無いのである。とはいうものの、起こそうと思っていなければ起こせないものであるのもまた真実である。栄えているものは必ず滅びる。それは誰にも止められるものではない。そのものの寿命もあるだろうし、また変化を受け入れる事が出来ず、イノベーションによって衰退してしまうのである。古くからあるものが、そのままの姿で、変化も無く残っているものはないのである。変化を取り入れたからこそ、今残っているのである。何かを取り入れる為には何かを捨てなければならない。でも、人はなかなかものを捨てられない。
2008.02.16
ルールを守る事、それはとても基本的で当たり前の事だけど、それが難しいのはなんででしょう?それはルールを守る意義を理解していないからでしょう。ルールは至るところに存在する。これが高められていくと法律になる。でも、法律になっても人は見ていないところでルールを破る。これくらい平気だと思ってルールを破る。やっぱり無意識に守れるようになるまで躾けなきゃな駄目じゃないかと思っています。
2008.02.12
私は整理整頓が得意だとはこれっぽっちも思っていない。なぜなら、幼少の頃から「整理しろ」としかられて育ったからである。実際、面倒くさがりだし、マメでもない。その私が人に「整理しろ」といっている。不思議だただ、職場の机は整理されていると思う。余計なものは置かないし、片付けもしてある。職場における整理整頓とは、業務をどれだけ理解しているか?という事にもつながると、私は考えている。業務フローで整理していくと自然と必要なもの、不必要なものが明確になってくるからである。そういった考えで職場をみると、なんていらないものばかりなんだろうと思えるはず。もしかしていつか要るのかも、なんて思っているものの半分以上は必要のないものである。半年から一年見ていないものは、これから先もきっと不要なのである。もし仮に捨ててしまったものの中に大事なものがあったとしたら?それはきちんと業務を理解していなかったということがはっきりするだけの事。大概がどうにか別の手段で対応できるはずです。片付かない、と言っている人は業務をきっちりと見直すことからはじめてみてはどうでしょうか?
2007.10.06
仕事には必ず、目的とゴールがあります。 目的を持たなければ、ゴールは存在しません。よってそれは無駄な労力と言うことになります。 会社でしている仕事にももちろん、目的とゴールがあります。ルーチンワークにもあります。 別に会社の言うことを素直に聞けといっているわけではありません。自分が納得できなければ上司に聞くべきと思います。 目的とゴールのすりあわせが出来ていないほうが、会社にとっても個人にとっても不幸なことではないでしょうか?
2007.08.08
自分で「悪いな」と思いながらも「やめられない」または「してしまう」、そんな経験ありませんか?それが認知的不協和です。認知的不協和は、自分の思い(想い)や考えと行動が一致しないときに起こる心の不協和音です。その思いや考えが強ければ強いほど、上手く行動できないとたいへん大きなストレスを発生させます。人間はもともと考えや行動を一致させるようにしようとします。それが認知的不協和によってそれが一致しなくなったとしたら、その行動を正当化させて認知的不協和のストレスを下げようとするのです。そこで、人間の認知は歪められるのです。例えば、よくある例として「タバコをすうと肺がんになる確立が明らかに高くなるのに(わかっているのに)、やめられない」があります。これは「わかっていること」に対して、「やめなさい」と言われて、素直に聞くことができるでしょうか? 聞ける人もいれば、聞けない人もいますよね。やめなさい、といわれて素直にやめられる人は、ダメだといわれる事で安心、納得したということになります。また、やめられない人は、「そんなの今すぐにどうってことないじゃないか」とか「あなたにいわれたくないよ」とか「ストレスにはタバコが一番」なんて勝手に自分で認知を変えてしまいます。スキーマ、いわゆる馬鹿の壁ができるのです。でも、そこで人は人、自分は自分だなんて、ちょっと淋しすぎではないでしょうかね?
2007.07.20
信頼ってなんでしょう?言葉からいうと、「信じて頼る事」ですよね?信頼を裏切ることとは、頼った結果、自分が期待していること(=信じている事)と違った事が起こることである。よって、自分ではどうしようもない不確定要素が多い場合、自分が行う事のほうが確実だし、その結果に責任を持たなくてはならないのだから、自分で行うほうが安心である。つまり、任せて頼る行為は、不確実かつ不安な状態である。さらに言い換えると信頼がなければその人に頼らない。信頼があるからこそ、人に任せるのである。しかし、自分は何を相手に期待しているのかを明確にしなければ、相手は理解しないし、ましてや何を期待されているかわからないとその期待に応えることは出来ない。そこにもコミュニケーション能力が必要とされるのですよね。これだけだと解りづらいかもしれません。では、具体的に書いてみましょう。AさんがBさんにお使いを頼みました。AさんはBさんに「お豆腐買ってきて!今日はすき焼きだから」と言ったとします。そのときにBさんはきちんとすき焼き用の豆腐を買ってくるでしょうか?ここで、AさんはBさんに何を期待したのでしょうか?単純に豆腐を買ってくることを期待したのでしょうか?そうではないですよね。すき焼き用の豆腐を買ってくることを期待しているのですよね。Bさんはすき焼き用の豆腐を買ってくれば、信頼に応えたことになり、Aさんは喜びます。単なる豆腐を買ってきたら、信頼に応えた事にはならず、Aさんはがっかりします。つまり、自分の思っているような結果になるためには、Aさんが自分ですき焼き用の豆腐を買ってくることが確実ですよね。なのにあえてBさんに頼んだのはAさんはBさんを信頼したという事になります。そりゃ、お使いを頼んでお使いを果たしてくれない人には頼みません。Bさんがどのような豆腐を買ってきても、AさんはBさんに「ありがとう」といいました。これはAさんが「期待に応えてくれて」嬉しくてありがとうといったのか、「とりあえず」ありがとうと言ったのか判りません。BさんがAさんの期待どおりなら別にいいのですが、BさんがAさんの期待どおりではなかったら、Aさんはきちんと伝えなければならないですよね。Bさんも「これでいいですか?」と聞いて、自分の結果を確認しなければならないですよね。それが信頼に応える為のコミュニケーションだと思います。
2007.07.16
インプットがなければ、アウトプットはありません。アウトプットがほしければ、インプットしましょう。
2007.07.05
多くの人はかんたんに「コミュニケーション」と言っているが、それっていったい何?と考えた事があるのだろうか?人間関係が上手くいっている事を「コミュニケーションが取れている」ということが多く、でもそれって一体どのような状態でしょうか?また、どうしたらコミュニケーションが取れるのでしょうか?「コミュニケーションをとる」ということは、互いの事実の交換をすることであり、コミュニケーションが取れているということは、お互いの事実を良好に交換されている状態である。つまり、Aさんがしていること、したいことをちゃんとBさんが理解しているという事である。コミュニケーションをとる方法とは、まず自分のことよりも、相手の話を聴くモードにセットすることです。(傾聴)そして相手の意図を理解することです。そして、相手の意図を「それはつまりこういういうことですか?」(相手によって言葉の表現は変えますが)と確認することです。また、自らのことを話すためには相手が聴くモードになっている事を確かめてから話さなくてはなりません。また、相手にわかる言葉に直さなくてはなりません。かんたんなことではありません。よく「飲みに行けばコミュニケーションが取れるよ」という人がいますが、これは必ずしも正解ではないです。多くの人が単に相手の話が聞きやすくなるだけで、全ての人には当てはまりません。私なんかはお酒を飲みに行くよりも、おいしい紅茶やコーヒーを出してくれる店のほうが好きだし、天気のいい日の土手のほうがリラックスして人の話を聞けるように思います。コミュニケーションをとろうと思う人がお酒が好きなら、それに付き合います。しかし、私にも嫌いなものもあります。相手の好きなものが私にとってきらいなものであることだって当然あります。全てを相手に合わせることは必要ないと思うので、前向きに合わせます。例えばお酒が飲めればいい人ならば、お店を選ぶ選択権を私にもらい、自分が納得したところを先に選んでしまいます。そして店の選択する基準においしいお酒というキーワードをいれて選択するのがポイントです。そんなふうに折り合いをつけるのですが、中には全く自分とあわない人も中にはいます。そういう人とはビジネスの世界のみのコミュニケーションのみに限る。ビジネスだから我慢もできるでしょう。仕事なんですから。
2007.06.09
プレゼンテーションが上手になるコツ。それは、「言いたい事をはっきりさせる」ことです。そして「それを誰に伝えたいのか」を明確にすることです。その二つなんです。実に簡単!多くの人は上手く話をすることが先に来てしまい、結果として、何が言いたいのかわからなくなってしまいます。プレゼンテーションの機会を与えられたときは、次の順番で話す内容を決めるといいでしょう。1、何を伝えたいのか?2、なぜそれを伝えたいのか?是非、挑戦してみてください。
2007.04.15
全36件 (36件中 1-36件目)
1