全102件 (102件中 1-50件目)
名前知りませんがワイキキのいたるところにお花の咲いたこの木がありますなんて青い空、さわやかな空気...どんなに暑くても木陰は涼しいはぁー、また行きたい(先週行ってきたばかり)典型的ワイキキの風景ダイアモンドヘッドに虹がかかりました
2011.07.23
コメント(0)
オフィス街本町ですが、うつぼ公園は結構広い今、お花がとてもきれいな時期です撮影は今週月曜日
2011.05.18
コメント(0)
元実家にタイヤ交換(スタッドレス→通常シーズン)に行ってみたら...雑草のお花畑に近い状態に^_^雑草が生えないようにシートを敷いてあるはずなのですが、数年たって効果がなくなってきたようですベランダのひびから力強くお花が
2011.05.01
コメント(0)
購入して家に帰るまでの間に、ちょっとひしゃげたのだと思います。かなりヨレていたのが、横向き(@台所)にしていたら随分元気になりました。ヨレ部分もしっかり。簡単と言われるガーベラですが、個人的にはあまり上手く育てられず...
2009.11.17
コメント(0)
今日しかない!!というような絶好の花見日和でしたが...出勤です;_;昼過ぎには帰れた(色々用事があって無理やり帰った)ので、車窓越し・コンビニ駐車場などでしみじみ現在の居住地、市の木が桜というだけあって、市内いたるところ、特に山に近いところは咲き乱れています↓東海地区は濃尾平野が大きく、天然系あまりなし、鈴鹿辺りの山もよく通りますが、桜はあまり見られません遠目でわかりにくいかもしれませんが、山腹まで山桜が点在していますひいき度:No.1:山桜やっぱり自然のレイアウトには勝てませんね/花もきれいだと思いますNo.2:枝垂桜かつて自宅にあって、思い入れ大きく/絶頂期、満開の枝垂桜は圧巻です京都、円山公園の老木の枝垂桜は、元気ないです...あれだけ人がいれば仕方ないかNo.3:桜並木特に銘なし/やっぱり並んでいてこそ!
2008.04.06
コメント(0)
節分&厄年ということで平安神宮に厄除けに行ってきました神宮を取り巻くように神苑があって中に入れます(拝観料\600)さながら日本種の植物園、といったラインナップなのですが...→稲とかネギ/七草のコーナーまでありました節分の季節、残念ながら彩りは椿(サザンカかも)か、ナンテンの実くらいです雪も多少残って極寒でしたけど、それなりに侘び寂び?庭園の客も少なく、鴨はヒマそう、背景『橋殿』とよばれるところでは結婚式の写真を撮っておられました最も楽しめる時期は春~初夏じゃないでしょうか
2008.02.03
コメント(0)
(投稿遅れ! ^_^/時期ハズレです!)11/23(金)祝日、混雑覚悟で行ってみました混むことは分かっていたので早起き!7時前に現地到着天龍寺→大河内山荘→常寂光寺*どこも8:30-9:30ぐらいから拝観/入園とありますが、シーズンのせいか、いづれも早く入れましたさすが京都です、庭園・紅葉ともすばらしい天龍寺:お寺の建物には入らず、庭園だけ/最初の池のあるところが見所です池の裏手は小高くなっていて、そこからも紅葉は楽しめますが、正面はやはり入ってすぐの所のようです大河内山荘:とある昔の俳優さんの山荘だそうで紅葉がメインではないですが、紅葉も素晴らしい庭園がとてもきれいです常寂光寺:前2箇所に比べると一番紅葉が見頃でしたが、10時ぐらいになっており、人が多くて大変でしたお寺へ上っていく階段が紅葉に囲まれていていい感じ混み具合もあり、今回は大河内山荘が一番良かったです11:00にはほぼ満喫、早めの昼食を嵐山のにぎやかなところで食後はどの店も列ができていました歩道を普通に歩くのも大変...すごい人込みです、さすが観光地旬の京都は早朝に限ります
2007.12.08
コメント(0)
しばらく転勤によるバタバタ(ホテル暮らし・引越しなど)で更新が滞り...漸く近所の植物園へピクニックへ行く余裕が運動不足なのでちょっと広めの植物園散策が丁度いいかなーとあまり草木には期待せず^_^さすが11月、かなり見所が少ない!→されど植物園、いくつかはちゃんと咲いていますデジカメ充電器が行方不明のため、PHSのしょぼいカメラで撮影冬桜:見た目はフツーの桜ですね、11月が開花時期だそうで...冬真っ盛りは咲かないようですサンザシ:この赤は目を引きますイチョウの黄葉がいい感じでした
2007.11.13
コメント(0)
前居留地の植田の花屋さんで花束を購入 > フツーに自宅用ここは\2,000でも\3,000でもとても立派な花束に仕上げてくれます↓\2,000です、花瓶に入れてもとの形が崩れてしまいました;_;家に帰って花瓶に入れようとしてみたら!全然入りませーん(以前やや大きめのを割ってしまった)急遽近所のホームセンターで購入久しぶりの花瓶購入です
2007.04.29
コメント(2)
地元ラジオを聞いていると、その番組パーソナリティーの方が絶賛していたので調べてみました。名前ぐらいは知っていたのですが、今住んでいるところから、電車で意外に近いことが判明。また結構大規模と言うか、広範囲のようですので、日曜日(混雑苦手な人)だというのにがんばって行ってみました。川沿いずっとです。屋台(=誘惑^_^)多し。川沿いに石のベンチもあるし、土手ちょっと下って川に近づいてもいいし(レジャーシートは欲しいところ/場所によっては下でもちょっとした段差があって座れるところもあり)。↑同じ桜でも上下2段で見られると言いたいかなりの人出ではありましたが、植えられているエリアが広いので、落ち着いて見られる場所の収容人員多いです。本数は確かに圧巻(ラジオで言ってた通り)、川沿いで川もそんなに幅広でないため、桜が迫ってます。オススメです。できればライトアップ見たかったー来週末は葉桜ですねー、今日は満開ちょい過ぎって感じ。かじりかけダンゴなめ桜桜なめ桜橋から桜(反対向いてもこんな感じでした)桜の流れ...うーん、侘び寂び
2007.04.08
コメント(2)
予想外に桜が早そうだったので、早朝、仕事前に行ってみました。...今まで暖かかったのに行く日に限ってメチャ寒!"~春"とタイトルに記載したのは、紅葉もウリだそうだからです。岐阜公園は大きく分けて金華山トンネルの道路を挟んで長良川側とロープーウェイ乗り場側に分かれます。岐阜公園の解説には川側の「日中友好庭園」で桜に関する記載があります。ロープーウェイ側にもそこそこ本数があります。個人的にはロープーウェイ側の方が寂びた感じでいいかなーと思います。「日中友好庭園」は確かに桜がまとまっており、庭園としてもきっちりとした型があるようなのですが、コンセプトが「日中友好」ですからオリエンタルっていう感じ。ロープーウェイ側はジャパネスク?桜以外の大木が多く、夏は涼しいんじゃないかな=今日は寒かった。ということでロープーウェイ側の写真をUp。分かりにくいですが、桜ナメの岐阜城同、三重の塔
2007.04.04
コメント(0)
世間はまだお花見ムードに乗り切れていない感がありますが、当の桜は満開近いようです職場近くの大きな神社は全体的に5-6分咲きという感じ来週末でピーク超えるんじゃないかな写真はその神社に程近い、小山際に生えている桜です。どうでしょう、6-7分咲き?...PHSで撮ったので映像がショボくて残念昨年も艶やかに咲いていたお年頃(?)桜でしょうかあまり日当たり良いわけではないのに元気です
2007.03.28
コメント(0)
↑ガーベラのきもち順調に開花、右上は「じみ」だった茎上の方のつぼみこちらも赤く色付いて開花が楽しみです
2007.01.14
コメント(2)
冬のユリは初心者向きでいいです。前回記載の一番咲きそうな、メインの花瓶から切り落とされた花は見事に開花。開いたときの音が聞こえそうなくらい、大きく開いています。朝見たときは開きそうー、というくらいだったのに帰宅時にはこの状態。いい匂いです。
2007.01.11
コメント(2)
久しぶりユリを買いました。匂いにつられた感があります。ちょっと大きめだったので、花瓶の高さに合うように切ってみたら...下のほうの花の茎が邪魔で花瓶に入らない!!やむなく、一番下が最初に花開きそうだったのですが、切って、当分咲きそうにないじみぃな上のほうを花瓶に...何を生けてんだかとはいえもったいないので切り落とした花は前回の生き残り(?)ガーベラとともに小さい花瓶に生けてみました。咲くといいんだけど。
2007.01.10
コメント(0)
↑艶やかなお花だというのに「ウォーリアー」という品種↑スッとしたバラらしいスタンダードな感じなのに何故か「宴」↑今日いちカワイコちゃん(名前わからず)どこかで「『世界のバラ園』がどーたら」という記事を見てしまったので久しぶりに行ってみました。前回は昨年7月に行ったようです(当日記によると^_^)。今回は10時過ぎ名古屋出発、お昼前到着のため、着くやいなやランチ。前回はやっていなかった簡易店舗も全てオープンしており、とてもにぎやか。高山ラーメンを食べましたがナカナカいけました。その後なぜかロッテがアイスクリームを配っていたので(太っ腹だ...)それでデザート。さて、肝心のバラ園ですが、前回よりは咲いていたものの、満開といった感じではありませんでした。バラによってシーズンがあって、全園満開っていうのはないのかな?コスモスコーナーはほぼ終わりのようでした、残念。但しもうちょい前に来ていると、バラがもう少し淋しかったかも。前回も感じましたが広さのわりに人がいないし、ちびっ子遊戯施設も程ほどにあり、子供連れ家族にはとてもいいところのような気がします。花のミュージアム(要するに屋内施設)にはアロマに使うバラの4-5種類が比較できるコーナーがあり、ひとくちにバラといっても匂いは色々あることがよく分かります。ちなみにその中では「ティー」(確かに紅茶っぽい匂いがしました)という種類が一番気に入ったかな。さわやかな秋晴れですがすがしく、お花のにおいでとてもゴキゲンな一日でした。
2006.11.04
コメント(2)
旬ですね、ユリ土曜日に全部つぼみだったユリが早くも開き...昨今不調だっただけに快挙です花屋さんがくれた延命剤っていうか栄養剤がいいのかも
2006.09.04
コメント(2)
「開運」(?)バラ、いつもより多めに買ったせいで、水がなくなるのが早かった!今日朝出かけるとき「ちょっと水少ないなー」と思って帰ってきたら...何と花瓶、水がカラになっていましたあぶないあぶない
2006.07.26
コメント(0)
近頃あまりにもぱっとしないので...しっかりめに掃除&お花をリフレッシュ(やや多め購入しましたが所詮ホームセンターの安いやつ^_^)ついでに甘いデザート↑一応3項目とも風水の王道です...3つ目はどうなんだろなー
2006.07.23
コメント(0)
【梅花空木】昨秋枝を余計にはらってしまったため、やや淋しいですが、どうやら満開です【ブリエッタ】切り戻し失敗なのか、これからなのか?元気よく出てきた2つの芽からだけはちゃんと花が咲いてきてます
2006.05.21
コメント(0)
タイトル通りですここ1-2週間で一気にきました【ブルーベリー】新緑と思っていたらすぐに開花こういう花なんですねー一説によるとコイツが実になるとか!?今年は食べさせて!【ブリエッタ】(春が来たというよりは、やっと冬越えた状態)冬越しのため思い切ってバッサリいきましたが、何とか超えたようです2-3週間は見た目変化なく、ダメかなーと思っていましたが元気な葉っぱが出てきました【梅花空木】昨年沢山の花を咲かせ楽しませてくれたのですが秋~冬にかけ一気に枯れてしまったので枝を随分はらってしまいました...枯れ木のようだったのですると新芽と言うか新枝があれよあれよというまに出てきて...とうとうつぼみのようなものまで出現<不発組>(不発なので写真なし)【サマーダイアモンド】夏まで待て、なのか、冬越し失敗なのか不明とにかくただの枯れた根っこ状態【シマトネリコ】春がきたら急に葉っぱを落としだし...もうすぐ全滅生え変わるのかなー、でも新芽がないなー...
2006.05.03
コメント(0)
職場近くの伊奈波神社参道は遅咲きの枝垂桜がライトアップされています今丁度満開です神社の中も桜がありますが、ピークはやや過ぎた感がありました
2006.04.14
コメント(0)
笠置は帰省するときの途上にあるので、一度立ち寄ってみたかったところです桜のシーズンに帰省することはなかったので今回はお花見のためにわざわざ行ったことになりますちょっと早かったですねー、来週中盤が一番いいかな木津川河原が駐車場兼オートキャンプ場で\300/人(車1台でも何人もいれば人数分必要なようです)ほかに町営駐車場があるようですが、ちょっと早かったためか、どこにあるかわからずおそらくオープンしてなかったんだと思いますで...桜を求めて、更に足をのばして奈良公園へ!(^_^)ここも概ね早かったのですが、東大寺大仏殿裏手が満開でしたなかなかいい感じです
2006.04.08
コメント(0)
来週末は早、いい感じの桜が見られそうです@東海地区梅の花の時期とそんなに変わらないことって珍しいですね梅:遅め/桜:早め、なんでしょうわが家もブルーベリーが冬越し明けです芽吹いてきました
2006.03.25
コメント(0)
比較的現在の職場の近くのため、本日出勤前にがんばって行ってみました(電車は始発...寒かったですが、風がないのでなんとか耐えられました;_;)今日イチ、カワイコちゃん多分、「八重寒紅」(やえかんこう)っていうのだと思うでも多数派はこの白いヤツ、「青軸」(あおじく)というそうです冒頭、カワイコちゃんと同じく、やはり青空には赤は映えますね「鹿児島紅」(かごしまこう)「幾夜寝覚」(いくよねざめ)はまだまだこれから...寝覚めてない?全体的には7-8分咲きでしょうか、今週末が一番の見頃だと思います種類によって早・普通・遅咲きがあるようです現地でパンとコーヒーで朝食にしたのですが、となりで猫もひなたぼっこしていました撮影のときはややテレたのかちょっと日陰に引っ込んでしまっています
2006.03.15
コメント(2)
何でもイマイチな日というのはありますが、お花維持ではかなりイマイチな一日でした【花瓶こかす】はい、水浸しです高いところにおいておいたので、花瓶そのものが落ちて割れなかったのが不幸中の幸い冬場ですが空気入れ替えと思って風通しよくあけていたら、カーテンに押されてコケました当初殆ど風がなかったのでそういう事態を予想できずベランダで洗濯物を干しているときに「ガタ」っと厭な音...で気付きました【花瓶割る】↑とは別のです地震対策と多少見栄えの要素もあって、ガラスの花瓶にカラーのビー球を入れていましたで、その花瓶の水を換えるのに、洗っていたら、入れてるビー球の勢いで割ってしまいました慎重に洗ったつもりでしたが、残念ビー球の件はあまりないでしょうけれど、窓辺の花瓶をカーテンであおられるっていうのはありえそうです、皆さん気をつけましょう
2006.02.05
コメント(4)
右はホームセンター出身、昨日購入「広告の品」「本日限り」で\515/8本ということで、安いような買わなきゃいけないような気分にさせられて...左の方は先日の残党、カーネーションは長持ちしますねまだ暑かった頃に「切花がもたない」という表題で書き込みしましたが、やはり名古屋の猛暑が関係あったみたいです(それだけが原因ではないと思いますが)寒いこのシーズン、まぁまぁ持っていると思います冬の花を育てていないので、書き込みが減っていけませんホームセンターでは結構沢山鉢植えの花が咲いていたので、購入してみようかな
2006.01.29
コメント(0)
あけましておめでとうございます帰省中はネット環境がなく、やっとデジタルな世界に入れました^_^↓年末に熱田区(名古屋市では初詣のメジャースポット、熱田神宮の近所です)のイオンで購入さすが年末かきいれ時だったせいかそんなに安くはなかったです\700ちょいだったかとで年末年始帰省して、戻ってみると、しおれもせず、殆ど成長・つぼみの開花もせずっていう状況です...
2006.01.05
コメント(0)
名古屋に雪が積もったのは、この冬では今日が初めてかもしれません梅花空木とシマトネリコが雪にあたりそうですが、梅花空木はこの通りセーフ、シマトネリコは...がんばれーーー(根っこはちゃんとカバーされてます)
2005.12.18
コメント(0)
園芸初心者、初チャレンジです-冬越し多少構えて考えてみたものの、色々調べた結果、凍らないようにとか霜が降りないようにさえ気をつけていればそんなに神経質になる必要はなさそう...うちにあるのはデリケートな花じゃなさそうです花は冬越しのための切り戻し、「思い切って株元から切りましょう」なんて書いてあったのでやってしまひました...春になってどうなることやら防寒対策は、ダンボールに入れるとか、ビニール袋で包むとか、色々方法はあるようです材料はクリーニングからかえってきた服に被せてあるビニールと、丁度コートにかけていて外したばかり(人間も防寒の季節!)の無印良品で買った防虫用のカバー...不織布とビニールがくっついていますとダンボール少々で、完成品が↓...【ブリエッタ】切り戻してるし見えないしで何のことやら【サマーダイアモンド】も同じく切り戻しのときに、意外に茎がしっかりしているのに驚き【ブルーベリー】袋の上は空いてます、一応霜対策で【梅花空木】ま、木なんですけど一応霜対策【シマトネリコ】背が高いので土の表面だけ覆うように工夫してみました【トマト】これは無駄な努力かもしれません1年草のはずなので普通こんなことしないのかも1つだけ抜いてしまうのもなんなので、とりあえずチャレンジ
2005.12.10
コメント(2)
住んでいるのは名古屋ですが、仕事で専ら岐阜に行っていますオフィスから金華山(てっぺんに岐阜城があります)が見えますが、その山の紅葉は40%程でしょうかきっと紅葉するような樹木が少ないのかもしれませんしかし!完全に紅葉する前に、何と初冠雪写真がないのが残念寒かったです下界は積もりこそしなかったですが、断続的に雪やみぞれが降っていました
2005.12.05
コメント(0)
香嵐渓(愛知県豊田市足助町)は三河地区では結構人気の紅葉スポットです毎年ものすごい渋滞ということで今年はナイター(直前情報では21時までとのことだった)も終わりかけに行ってやろうと企んでみました→20時ぐらいを目指して...ところが!そんな時間でも大渋滞...なんとか寸前で迂回してみましたが到着は20:40ぐらいだったでしょうか晩御飯も現地でと思っていたので、店が終わる前にと、紅葉もそこそこに食堂へで21時頃外の様子は伺えませんでしたが、食べ終わった頃にはライトアップも終わっていて...五平餅&そばを食べに行ったようなものだ写真も撮っては見たものの、夜景の撮り方よくわからず、そのまま撮ったらシャッタースピードはなんと4秒...ピンボケしないわけないですねライトアップのライトもまぶしすぎて何のことやら北側から香嵐渓に入るルートを選べば時間帯にかかわらずあまり混んでいない気がします(経験上)、当然日中は駐車場直前では混むと思います帰りはそのルートですいすい*教訓:紅葉の香嵐渓はいつでも迂回路を使うべし
2005.12.01
コメント(0)
1ヶ月近く前に購入したはずですが、デジカメ故障のためやっとデビューです名前は...忘れた^_^茎と言うより幹、先っちょにかわいい小さな白い花が咲きます日陰に耐えるということで、玄関担当⇔シダ系の前任者と交代何と\100です@近所のホームセンター鉢は別なので合計\500弱?ブルーベリーが紅葉してきました
2005.11.23
コメント(2)
前回掲載の写真を最後に、デジカメのバッテリーが不調になってしまいました色々調べた結果、充電器の故障でした...うぅ、新しいバッテリー買っちゃったよNewComerがいますので近日中にUpします
2005.11.16
コメント(0)
天気がいいので、愛知牧場にコスモスを見に行ってきました毎年そこそこ広いコスモス畑がありますところが、今日見られたのは黄色いコスモス群落(迷路になってます)だけで、他の種類・畑はありませんでしたコスモスを見に行ってそれだけじゃぁね、ということで、早々に切り上げ(しっかり名物のソフトクリームは食べ)、ブルーボネットに移動ブルーボネットは程よくいろんな種類のコスモスが咲いていました3時頃到着したこともあり、人もあまりおらず、空いていて気持ちよかったですちなみに愛知牧場は入園無料、ブルーボネットは\300です確かに遊興施設ではないですが、自然系の施設はお値打ちですね
2005.10.16
コメント(0)
近頃名古屋はシトシト雨が降ったり止んだりです最後に登場したトマト、やっと食べごろになりましたそれ以降新しい実はならず、今シーズン最後のトマトのようです(3つ子)ところが!デジカメのバッテリーが切れていたり、PCのパスワード間違え続けてアカウントがロック(要するに使えない)状態になったりで、なかなか最新状況がUpできず...写真なしですが、現状総括しますと...【トマト】葉っぱ元気ないし花も咲かないので最後の実ですね↑【サマーダイアモンド・ブリエッタ】ほぼ終了ただし先にちょびっと花がついていて、何ともいえない状況【シマトネリコ】成長止まりましたが葉っぱは青々、枯れるっていう雰囲気じゃないです【ブルーベリー】殆ど成長なしただし枯れる気配もナシ、このまま冬越すのかなぁ...【プテリス・ガジュマル】室内組プテリスはほぼ終了、殆ど枯れてますガジュマルも葉っぱ20枚くらい!?淋しい佇まいに...【NewComer】先週末バラ購入(問題の切花)どうやら場所が悪そうです、日が当たらない玄関ではすぐにしおれます...夜中以外は照明を点けていますが、効きません赤と黄色2種類買いましたが、玄関に置いたほうは元気なく、玄関じゃない方は順調に生育生育した黄色を玄関に置いたので黄色がしおれていますつぼみの赤を最初玄関に、成長しないので黄色と入れ替え、赤は元気
2005.10.10
コメント(0)
そういえば切花がよくもっていた頃は花屋さんで購入していました→最近「枯れる」っていうやつは主にスーパーで購入そのときおまけみたいに切花用のサプリのような子袋(パックのお寿司についているワサビよりちょっと大きい程度でしょうか)を付けてくれていて、それは最初から入れていましたということで、切花用サプリを買ってみました意外なのはこの手の肥料がとても少ないこと鉢植えや家庭菜園用は無数にあるのに、切花用は私が見たところでは3種類しかありませんでした実は「枯れてしまった」と書きましたが、完全にダメになったのはトルコキキョウで、ガーベラとあとバラっぽい名前のわからないやつは部分的に枯れただけなので、いいとこだけ残して延命していますサプリで元気になったら「NewComer」としてデビューしてもらうことにしましょう
2005.09.18
コメント(0)
このあいだの日曜日に切花を買いました前回すぐに枯れてしまったので、様子を見て、しばらく元気そうなら"NewComer"としてここに載せようと思いましたところがというか、残念ながらと言うか...もう枯れ始めています重石として、花瓶の中にいれているビー玉がダメなのかなー...全然根拠になってないと思いますが今回は花瓶と花瓶代わりのワインの瓶の2つに分散、ワインの瓶の方は多少元気一応マメに水替え、茎の末端も切ってるんですが(先が腐って水の吸い上げが悪くならないように...らしい)引越し前の家ではもーちょっと杜撰な管理でも元気に咲いてたんですけどねー不思議な状況です
2005.09.15
コメント(2)
↑逆光でシブく撮ってみた(見えにくいだけ^_^)結構色づいてきました↑3-4世代も順調に生育各世代間で実のなる場所(高さ)に随分差があります25-30cmぐらい間をあけています収穫のたびにぐんぐん成長しているような気もしますちょっと前140cmでしたが今日既に150cmでした、私を抜く日も近い...このペースだと第6世代(もし実がなれば)は170cmぐらいのところになっちゃうんですかねー...先端(150cm付近)には花が咲いているので第5世代がなるであろうことはほぼ間違いないでしょういつしか収穫にホネの折れる時期がやってくるんでしょうかまぁそれもベランダ栽培初心者にとってはうれしい悲鳴ではあります【トマト感想】トマトを毎日のように食べているトマト好きです当然育てている分では足りないのでよく買います季節柄でしょうか、最近味の割にはお値打ちなものが多いです...というか全体に値段が下がっているだけでしょうか折角なので印象に残った銘柄をメモしておくことにします<津軽トマト>中くらい6個\270くらい@9月際立った味ではないのですが、さっぱりしていて美味しかったです<料理用トマト(デルモンテ:熊本産とありました)>やや小ぶり6個\300弱@9月料理用と知らず買いましたがフツーに丸かじりでも美味しかったですねややパンチが弱いかも=だから料理用?
2005.09.11
コメント(0)
最近の台風は名古屋では大した風ではなかったので朝は特に何もせず出社帰宅時にはすごい風です、簾が吹っ飛んでいましたあわててプランターをチェック特にアンバランスな植物が多いので折れてるんじゃないかなーと心配して見てみたら...確かに風はすごいのですが、意外に植物たちは丈夫だった...とはいえ一応退避、柵から離し、風から遠ざけて置きました
2005.09.06
コメント(0)
↑第3-4世代無事成育中↑もうすぐ?イケニエさん、ボケた側の葉っぱが枯れているのでこの後切りました病気じゃなくて単に枯れただけかな?【元気組】トマトもサマーダイアモンドもブリエッタも元気ですずっと成長している...故にバランスが悪いです先っちょの方が当然成長しているので、根っこから先の方手前までがながーい何もない(トマト)・花の咲いていない(お花系)茎部分です根近くから新しい茎が生えてきてくれるとアンバランス解消されるんですけどねぇトマトは140cmになりました、ものすごーく不安定です【シマトネリコ】花は結局咲かなかったですが、成長は著しく、長く・茂ってきたので、立派にベランダ目隠しとしての役割を担いつつあります【ブルーベリー】これも結局実がならず、残念植え替えてからは新緑の茎というか葉っぱが青々と、元気そうでなによりです【梅花空木】ただの木と思っていましたが、これも新しい枝が次々出てきました来年花を咲かせる枝になるのかなー、楽しみです
2005.09.04
コメント(0)
撮影翌日私の体の一部になりました^_^第1弾と同じく、やや皮が厚い感じ上のほうの実もプチトマトぐらいの大きさになってきました、まだ青いまま葉っぱですが、茶色くなってやや白っぽくなってきたらすぐに枯れてしまうので(葉カビ?)切るようにしています最初の頃は切ってしまうのが不安だったのですが、切ったほうがよく成長するようなので(実績として)最近は怪しくなったらすぐ切り落としてしまいますおかげで下の方は茎1本、上半分が茂っている状態です成長良く、背が高くなっているのでかなりアンバランス最近継ぎ足した補助の支柱ももう足りなさそうです、またすぐに長いのに替えるか更に継ぎ足さなきゃ
2005.08.29
コメント(0)
ベランダも適当に雨がかかるので、ここ2日水遣りなしですトマトの背が高くなってきて、台風11号に耐えられるかどうか...一応支柱も継ぎ足し、それに括ってはありますがおかげさまで最近は「暑い!」という感じはなくなりましたね
2005.08.24
コメント(0)
高山植物かどうか不明なので後日調べます気付いたお花は撮ったつもり体力がまだあって比較的ちゃんと取れた写真:かなりへばってきたときにパーっと咲いていたのでプチ感動で1枚:コレは結構咲いてました、かなり標高は高い:ピンぼけが悲しいですが谷に紫が映えていたので:お花じゃないですが、顔に枝がかぶってしまった雷鳥:...独標辺りで見れるのは珍しいそうです
2005.08.22
コメント(0)
ちょっと前の日記に書いた通り、8/20(土)、西穂高に行きました高山植物(?)のお花もいくつか撮影、写真はイマイチですが雷鳥にも遭遇しました写真は整理後Upします【行程】名古屋市内->豊田市(集合)->東海環状道路-東海北陸道(終点まで)->->高山市内->平湯->新穂高(ロープウェイでてっぺんへ)->(以下、徒歩)登山口->西穂山荘->丸山->西穂高独標(どっぴょう)↑コレ、初心者が(ハイキングとのふれこみで参加)日帰りするのはすごくムリがあります4:30起きで0:30に帰宅、何と20時間も起きてたわけですが...高山市街地を抜けた辺り、平湯との間の道端に早くもコスモスが咲いていました
2005.08.20
コメント(0)
プランター、中くらいの鉢、小さい鉢をそれぞれ2つづつ、計6つに水遣りグッズを使用してみました結果はトマトを除き上手く水が補充できたようです、みなさん元気トマトの鉢は...水が減っていませんでした→絞りすぎトマトも、もともとやや乾燥している方がいいのと、家を出る前にたっぷり水遣りしたせいか、多少葉がしおれている程度でいたって元気、新たな花も咲いたようですついでに上のほうに新しい実ができました*帰省中、実家周辺で撮影した野草の花の写真を画像リンクにUp酷暑だと言うのに野草は元気です
2005.08.17
コメント(0)
(水の出が)ちょっとシブいかなー、と思う程度にしたつもりで一応家を出る寸前見てみたら!既にペットボトル1/3程度に減っていましたかなり絞らないとだめなようです様子見は実際土に差して、使う状態で見たほうがよさそうです
2005.08.13
コメント(0)
お盆休みに帰省します、今までも家を空けたことはありますが、水遣りしなくてもなんとか耐えうる期間しか留守にしていませんでした今回は3泊4日でしかもこの酷暑、水遣りグッズの出番ですちびちび水の出るノズルをペットボトルの先に取り付けて、土に挿すタイプのやつを準備していますノズルの調整が難しいだろうなー*ベランダが華々しくないので写真のないじみーなblogに陥っております...↑盆休み終盤に西穂高に行く予定なので、(あれば)高山植物撮ってきます!
2005.08.11
コメント(0)
美しくないので写真なしです^_^ちょっと前に記載した通り、とにかくベタベタですで成長も早くとても長い茎になっているのとあいまって、絡んでますまずそれをほぐすところから開始...随分隙間ができて、通気性よくなったのでいいかな【トマト】第2弾の実はまだ収穫できませんが、どんどん成長し、最初に設置した支柱が役に立たなくなりつつありますもっと長いのに変えなきゃお花も増えました、お花の数だけ実がなればうれしいのですが...【シマトネリコ】一時の不調を乗り越えぐんぐん延びていますが...夏に咲くはずの花は全然気配なし...【その他】サマーダイアモンドはそこそこ花をつけていますブルーベリーは葉っぱが元気なだけで花も実もなる気配なし、今年は収穫なしかな梅花空木は...相変わらずただの木です
2005.08.07
コメント(2)
サマーダイアモンド、本領発揮ですブリエッタをしのぐ勢い白も多少元気が出てきましたさて、台風も去ったことだし、ブリエッタの切り戻しに挑戦...切るとか活けるとか、レイアウト系は苦手;_;
2005.07.30
コメント(2)
全102件 (102件中 1-50件目)