演 奏 会 の 旅

演 奏 会 の 旅

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

元帥閣下

元帥閣下

Comments

元帥閣下 @ Re[2]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん 演奏会お疲れ様でした! 10月1…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) 2014.10.12(ホクト文化ホ-ル.中…
ぅ〃*@ Re[1]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) わざわざお返事ありがとうございましたっ!…
元帥閣下 @ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん、詳細なレポートありがとうござ…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) はじめましてっ…でいぃのかな〃 柳町中学…
January 25, 2024
XML
テーマ: チェロ(40)
カテゴリ: 吹奏楽
開催日:2024.1.25(木) 19:00開演
場所 :上田市交流文化芸術センター サントミューゼ小ホール(320名収容)

サントミューゼアナリーゼシリーズVol.69 宮田大 チェロ・リサイタル with 山中惇史 関連プログラムのアナリーゼワークショップに行ってきました。

プログラム
アナリーゼ

レポート
まずは、チェロの大定番であるサン=サーンスの白鳥の演奏でのオープニングとなりました。アナリーゼワークショップということで、トークが中心かなと思っていたら、宮田氏より「演奏が多めのワークショップになります。またリサイタルのお話は最後の方でするとして…演奏を挟みながらチェロについて、ピアノについてお話し、途中二人のフリートーク、終わりの方でリサイタルの曲について触れます!」とのことで、聴き手側にまずワークショップの全体像を示すという形になりました。
チェロについては、宮田氏が使っているストラディバリウス「Cholmondeley」についてや、その前に使ってた楽器にも話が及び、チェロがどんな音を出したいかを感じることが大事とのお話があり、我々アマチュアで楽器をやっている者からすると、そんなふうに自分の楽器と対話できたら最高だろうなと思うところがありました。そして山中氏からはピアノについて。ピアノが日本入ってきた当時、湿気のある日本では強度を高めるために漆を塗って黒染めしたら大当たり!そこから黒いピアノが世界に広まった(ただし諸説ありとのこと)といったお話やピアノの足ペダルについてつっこんだお話があり、ラフマニノフの鐘を演奏して実演し、今度ピアノのコンサートを拝聴する時は足に注目してみようと思いました。フリートークでは、宮田氏がヨーロッパ公演でナナメになったステージで車輪の付いた椅子をあてがわれて苦労したことなどが話されました。終わりの方でリサイタルの曲目について解説がありましたが、その中のジョン・ウィリアムズ/山中氏編曲のジョン・ウィリアムズメドレーはまだ完成しておらず絶賛製作中であることも明かされました。
最後にピアソラ/山中氏編曲のピアソラ:天使の組曲から天使のミロンガを演奏。さらにアンコール的なところでリサイタルのオープニング曲である山中氏作曲のうたをうたうときが演奏されワークショップが締めくくられました。お二人とも知識が豊富で話し始めたら盛り上がってしまう感じがあり、うれしい時間オーバーとなる充実したワークショップとなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 26, 2024 12:10:10 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: