アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー

アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー

2009/01/24
XML
カテゴリ: ミャンマー
 ヤンゴンからタニンを経てチャウタンの町へ車で約1時間(バスだと,1時間半以上)。さらに,チャウタン川の港から小舟で約1時間(潮の状態では2時間以上も),ユワテジ村に着く。この村は,チャウタンの人でさえ行くことはめったにないという。デルタ地帯で陸路はなく,水路でしか行けない。
 地元人はおろか,外国人が行くことはない。外国人が行くには,政府の許可が必要だ。よって,外国人が足を踏み入れたことのない村だった。そこへ,正田さんが初めて入村したのだ。
 以上のフレーズは,初めて見られた方のために,この項では前回以降いつも書いておく。

 昨年5月のサイクロン被害が甚大だったエーヤワディー管区は,国際的な支援団体や政府,民間の多くのボランティアの支援がなされているが,同じく大きな被害を被ったヤンゴン管区では旧首都ヤンゴン以外は全く手つかずで,この村も何の支援もなされていなかった。

 ユワテジ村の中学校に着いた。

ユワテジ村の学校.jpg
 学校の入り口の看板だ。何とか中学校と書いてある。
ユワテジ村の学校2.jpg
 校舎は2つある。左側の校舎の半分の壁が崩れ落ち,右側の校舎が倒壊した。
ユワテジ村の学校3.jpg
 左側の校舎に入った。
ユワテジ村の学校4.jpg
 寄付され新調した黒板を見る僧侶たち。
ユワテジ村の学校5.jpg
 隣の教室とは,衝立1枚しかない。
ユワテジ村の学校6.jpg
 上から見ると,みんな丸見えだ。
ユワテジ村の学校7.jpg
 寄付された机と長いす。壁の色が変わっているのは,右側がサイクロンで飛ばされてしまい寄付金により新調されたのだ。
ユワテジ村の学校8.jpg
 何やら,先生たちが作業中だ。
ユワテジ村の学校9.jpg
 準備を待つ人々。
ユワテジ村の学校10.jpg
 何が書いてあるのだろう?授業のスケジュール??
ユワテジ村の学校11.jpg
 日本から贈られた古着の贈呈式の準備中。古着支援は,国際親善協会の他に,にょっき,築地本願寺,(株)東海ヴェンダーといったところからされている。
ユワテジ村の学校12.jpg
 古着の贈呈式の記念写真撮影。村長などが受け取った。このあと,masaさんに誘われて私までが,「いいのかな??」と言いつつ一緒に並んだ。私が写っている画像があるのかな?masaさん!
ユワテジ村の学校13.jpg
 こちらは,ミャンマー教育支援機構による寄付の贈呈式。ほかに東京町田サルビアロータリークラブ,てんこうオーナー友の会,Myanmar Parkview Tours有志の支援によるものだ。
 黒板7基・机・いす(三人用)他,全面倒壊のため校舎新設,飲料水ろ過装置などが贈られた。
 撮影しているのは,全て Myanmar Parkview Tours 関係のビルマ人で,村の人々はデジカメなど持っていない。
ユワテジ村の学校14.jpg
 被災者児童教育支援を受けている生徒に記念品が渡される。この村には小学校・中学校はあるが高校がなく,舟に乗ってチャウタンの町まで通う必要があるが,船代が出せずに断念する子が多いという。

 「ユワテジ村,ウーソーラィ村長から感謝のご挨拶」(古着支援に関して)
 この度は海を越えての貴重な衣類の支援を賜り厚く御礼を
申し上げます。村民に公平に分配したく思います。村民を代表して御礼を申し上げます。
 優秀なアジアの盟主 日本の皆様の更なる経済の発展、御健勝心よりお祈り申し上げます。 機会がありましたら是非村にお越しください。村民を上げて歓迎申し上げます。 
(masaさんのサイトより引用)

 支援が行き届いていない村は,このほかにも多数あると思う。8ヶ月経った今でも,まだまだ復興していない。それだけ傷跡が大きかったのだ。
 式典だけで終わってはいない。まだあったのだ。
 次回に続く…

1位などは狙ってません。でも,上位に近いと目につきやすいので,少しでも多くの人々に訪問していただけると思っています!
↓ はげみになります クリックをお願いします!! よろしくです!!

↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!
banner_04.gif人気blogランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへ 海外旅行とアジア旅行にエントリーしています。
 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。

クリックで,本サイトへ!
本サイト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/01/24 06:10:31 PM
コメント(6) | コメントを書く
[ミャンマー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
金満大国としてアメリカの後追いをするのではなく、同じアジアにすむ仲間として友情の手を差し出せば、きっと理解し会えるはずです。 (2009/01/24 09:37:19 PM)

Re:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
こんばんは。サイクロンの被災地はヤンゴン以外は復興が遅れているのですね。

それにしてもここの学校は質素ですね。カンボジアでは学校が立派ですよね。外国からの支援が感じられます。ミャンマーも教育に使えば良いのですが‥

応援ポチッと完了しましたにゃ~
(2009/01/24 10:38:36 PM)

Re[1]:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
うめきん  さん
>hiryu4398さん
 そうですね。日本は,アジアの一員です。一般人も含めて,もっと関わりを持つべきだと思います。
 米国よりも,もっと親密になるべきです。 (2009/01/25 12:01:33 AM)

Re[1]:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
うめきん  さん
>ヨンミョン1029さん
 表向きは復興しているように見えますが,まだまだのようです。
 カンボジアは,結構あちこちで支援がありますが,ミャンマーは国の事情もあり,なかなか難しいと思います…  (2009/01/25 12:08:44 AM)

Re:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
豊年満作  さん
すごいレポートです
徐々に復旧されているのがよくわかります
今DSiから書き込みしています
ちゃんと書き込み出来るかな
(2009/01/25 02:14:30 PM)

Re[1]:世界初公開?サイクロン被災地の村への支援活動に同行するVol.5(01/24)  
うめきん  さん
>豊年満作さん
 おそらく,エーヤワディー管区の被災地区のNPO以外では,今回の関係者を除き,報告されていることはないでしょう。
 DSiから,ちゃんと書き込みできています!  (2009/01/25 08:15:48 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

うめきん

うめきん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:ミャンマーの地震後(04/03) 大変ですが、何とか頑張って早く平穏な日…
うめきん @ Re[1]:気温がどんどん上昇中(03/13) maki5417さんへ  蓄熱は,その通りだと思…
うめきん @ Re[1]:気温がどんどん上昇中(03/13) MoMo太郎009さんへ  もともと停電が…
maki5417 @ Re:気温がどんどん上昇中(03/13) 建物全体が蓄熱している感じ 部屋の断熱…
MoMo太郎009 @ Re:気温がどんどん上昇中(03/13) 停電も多くて、エアコンの痛むのも早いか…
うめきん @ Re[1]:野菜は大事やな(03/03) MoMo太郎009さんへ  日本にいた頃は…
うめきん @ Re[1]:野菜は大事やな(03/03) GKenさんへ  なんとか生きています。家に…
橘の影@ Re:腰痛で欠勤…(12/19) 旅行中の腰の痛みが不安でしたが、緩消法…
MoMo太郎009 @ Re:野菜は大事やな(03/03) お元気そうでなにより。 でも、確かに食生…
GKen @ Re:野菜は大事やな(03/03) お元気のご様子でなにょりです。さすが、…

お気に入りブログ

新宿彷徨(その42) 平… New! MoMo太郎009さん

「桜海老と野菜のか… New! ヨンミョン1029さん

北野谷田池下田植え… New! 山ちゃん5963さん

日比谷公園で見つけ… GKenさん

おもひを差し控ふ Hiro Maryamさん

どんぶり屋 yupoyuponさん
海外旅行(フィリピ… アヤーウさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
毎日感じたこと、時… 陳澤民さん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: