全196件 (196件中 101-150件目)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。予測時間より早く16時過ぎに、100万アクセスを突破しました。キリ番さんが特定できていませんのでゲストさんでした。リンクしていただいている方でなくて残念です。これからもよろしくお願いいたします。Thursday, May 18, 2006 4:14 PM==================================================================■「健康増進、病気予防、抗加齢(若返り)、長寿、 豊かさ、幸せ探求」が1000000アクセスを突破!! http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/================================================================== あなたのホームページのアクセスカウンターが、 1000000アクセスを超えました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006/05/19
コメント(1)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。予算的に厳しい自治体では新規の生活保護が受けられずに餓死した事件なども起きているそうです。格差社会は確実に広がっているようですが、機会は平等にしてほしいものです。**********************************************************************人口に占める生活保護受給者の割合(保護率)の過去9年間の増え方に都道府県により最大約60倍の開きがあることが15日、厚生労働省のまとめで分かった。同日開かれた全国の自治体の福祉事務所長を集めた会議で報告された。同省の中村秀一社会・援護局長は審査や就労支援のあり方を再点検するよう指示した。 95年度と04年度を比較した。最も増えた大阪府は人口1000人当たり11.4人から23.2人と11.8人増加。最も増え方が小さかった富山県は2.0人から2.2人と0.2人の増加にとどまった。 保護率は高齢者の割合や地域の経済事情によっても異なるが、中村氏は「高齢者比率や失業率が似ている都道府県でも差がある」と指摘。生活保護者の自立支援のためのプログラムを採り入れている自治体が約3分の1にとどまっていることなども挙げ、各自治体での取り組み強化を促した。 (出典:朝日新聞)
2006/05/18
コメント(0)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。今日18日の夜に1,000,000のキリ番になりそうです。3年2ヶ月で1,000,000アクセス、心からうれしく思います。感謝しかありません。ありがとうございました。日記リンクしていただいている501人の方に限定させていただきますが、1,000,000のキリ番さんに記念品贈呈したします。キリ番を踏んだ方はメールください。よろしくお願いいたします。
2006/05/18
コメント(1)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。今週中に1,000,000のキリ番になります。楽天日記開設が03年3年16日でしたが、石の上にも3年の記念日を忘れていて日記にも書きませんでしたが、3年2ヶ月で1,000,000アクセスとは信じられませんが、心からうれしく思います。感謝しかありません。ありがとうございました。アクセスいただく多くの方に何かお役に立てるようにと思って情報を選んで載せていますが、参考になる期待はずれわかりにくいなどいろいろなご感想があると思います。私は、アクセスしていただいた方のQOL(生活の質)向上のお役に立てることをめざしています。このブログに対するご意見、ご感想、ご提案、ご指摘、ご批判を歓迎いたします。このブログをよりよいものにするためにぜひ、ご協力ください。これからもよろしくお願いいたします。日記リンクしていただいている501人の方に限定させていただきますが、1,000,000のキリ番さんに記念品贈呈したします。キリ番を踏んだ方はメールください。よろしくお願いいたします。
2006/05/16
コメント(4)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。男女でまったく違う回答で、ここまで差があるとは驚きです。やはり、2007年以降に熟年離婚が増えそうです。今からでもコミュニケーションを深められることが大切だと思います。定年後、病気・貧乏・孤独の3大不安に襲われるそうですが、まとめて解決することはむずかしくありません。************************************************************************団塊の世代の会社員の男女に「受け取る退職金はだれのもの」か尋ねたところ、男性の7割が「自分と妻のもの」と答えたのに対し、女性の半数以上が「自分のもの」と考えていることがNPO法人、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のアンケートで分かった。「定年後、一緒に暮らしたい人」という問いに、男性は約9割が「妻」と回答したが、女性で「夫」という回答は6割強にとどまった。昨年11、12月に近畿圏、首都圏、中京圏など都市圏を中心に56~59歳の会社員470人(男性387人、女性83人)を調査した。受け取る退職金について、男性の69・3%が「自分と妻のもの」と答え、「自分のもの」と回答したのは11・6%。一方、女性は「自分と夫のもの」は24・1%、「自分のもの」は55・4%で、退職金に対する考え方の違いが浮き彫りになった。退職金の使い道は、全体の70・2%が「生活費」だった。定年後の生活資金(複数回答可)は98・2%が「公的年金」をあげ、「これまでの貯蓄」(67・4%)、「退職金」(67・0%)が続いた。また「定年後一緒に暮らす相手」についての質問では、男性は91・2%が「妻」と答えたが、女性は61・4%にとどまった。「特に暮らしたい人はいない」との回答は女性が13・3%だったのに対し、男性は3・4%だった。(出典:毎日新聞)
2006/05/04
コメント(1)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。民間企業では当たり前のことをしていないのですね。驚くより呆れる実態です。このような民間企業では当たり前のことができていないことはおそらく山のようにあると思います。税金を無駄使いさせない監視の目を強めないとよくならないのでしょう。出張規定などもザルのような会計だと感じています。いつもとは違う話題ですが、あえて載せました。*******************************************************************大阪市が2005年度から、交際費を使った相手を全面公開し、支出対象や金額の目安なども明確にしたところ、支出総額が前年度の2183万円から107万円と95%も減ったことがわかった。「名前が出るなら遠慮したい」と供花などを相手先から辞退されるケースが相次いだことや、地域団体への賛助金廃止などで、交際費の劇的な“節約”につながったようだ。大阪市は、04年秋以降、次々と発覚した職員厚遇問題を契機として、交際費の運用を見直した。慶祝、弔意など名目ごとの支出対象や目安も明確化。香典や供花は、元市議や連合町会役員、市民表彰受賞者などに限定。「弔意は2万円以内を基本」「見舞いは1万円程度まで」と上限を定めた。さらに、スポーツやボランティア、戦没者遺族団体など約60団体を対象に、毎年、最高30万円を支給してきた賛助金も廃止した。(出典:読売新聞)
2006/05/03
コメント(1)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。今回の調査では、アメリカの基準の900倍という超高濃度なものがあったそうです。このようなものは、早く規制してほしいものです。**********************************************************************スーパーなどで市販されている金属製アクセサリー類の約半数に高濃度の鉛が含まれていることが29日までに、厚生労働省の調査でわかった。同省は子供が誤ってのみ込むと健康被害の可能性があるとして注意を呼びかけている。 鉛には脳や神経系などへの障害を引き起こす毒性があり、米国では子供用アクセサリーに含まれる鉛の基準値を設定している。厚労省などは来月中に専門家による検討会を設置し、基準値設定の必要性を議論する。 調査は昨年から今年にかけて、東京都内で売られている100―1000円の金属製アクセサリー類やストラップなど171品目を対象に実施した。 (出典:日本経済新聞)
2006/05/03
コメント(0)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。今日のお昼頃に日記リンクしていただいた龍竹さんで、日記リンクが500人になりました。多くの皆様に支えられてここまで書き続けられました。開設して1134日、これで1306日記目になります。キリ番100万は来月中旬くらいだと思います。ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございました。感謝しかありません。これからもよろしくお願いいたします。
2006/04/23
コメント(5)
いつもありがとうございます。抗加齢実践家てるです。私は今年還暦なので団塊世代の一つ年上で、今年定年退職組ですが。自営なので生涯現役をめざしており、定年はありません。団塊世代が定年退職する来年以降、退職金を目当としたビジネス展開が盛んですが、このアンケートによると財布の紐はきつそうです。定年直後の人から数年経った人までいろいろな方にお伺いすると、定年直後はホッとするサンデー毎日生活も1、2年経つとやりがいのなさ、地域に根付いていない人脈のなさを実感するそうです。加齢・老後の3大不安は、生命(病気)、生活(収入)、生き甲斐だそうですが、抗加齢実践家の私は、この3大不安を解決する究極の幸福医学を探求してまとめて解決できることがわかりました。 この3大不安を解消したい人にはお役に立てると思います。****************************************************************心身共に元気で、団塊ジュニア世代とも酒を飲みに行く機会はある。だが、退職後は質素に--。団塊の世代約700万人が定年退職を迎える2007年を前に、さまざまな業種の企業が、この世代を対象にしたアンケートを活発に行っている。団塊世代の意向を把握してビジネスチャンスに生かそうという狙いだが、複数のアンケート結果を見ると、団塊世代の意外な素顔が浮かび上がってきた。★健康に自信ありヤクルトが東京と大阪の団塊世代(男女)計400人を対象に行った健康調査では、「体が元気」と81・0%が回答したが、「心が元気」は78・3%とやや低かった。「体が元気」との回答数は男女でほとんど差はないものの、「心の元気」では男女差がくっきり。女性は81・5%が「心が元気」と答え、男性より6・5ポイント多かった。特に「心が元気」なのが大阪の女性。最も低い東京の男性(73・0%)に対し、大阪の女性は83・0%が「元気」と回答した。★定年後は倹約心身共に「元気」との回答が多い団塊世代だが、定年退職後の生活を楽観視しているわけではなさそうだ。日本通信教育連盟(ユーキャン)は団塊世代のサラリーマン男性計300人に対して、インターネットを使って定年後のイメージについて、「悠々自適」「質素倹約」の二者択一で調査。「質素倹約」が73・7%となり、「悠々自適」を上回った。多くが「質素倹約」をイメージしている団塊世代だが、「定年後にやってみたいこと」(複数回答可)については「国内旅行」(68・3%)、「海外旅行」(54・7%)、「パソコン」(52・0%)などを挙げた。★ジュニアと交流団塊世代と団塊ジュニア世代が一緒に酒を飲む機会が多いことが、宝酒造の「お酒に関するアンケート」結果で分かった。対象は首都圏と関西圏の団塊世代500人とジュニア世代500人。団塊世代は57・4%が「(ジュニア世代と飲む)機会がある」と回答し、ジュニア世代は76・0%が「機会がある」と答えた。「機会がない」と回答したジュニア世代に対して、その理由を尋ねたところ、「飲みたくても機会がない」が41・7%と最も多く、ジュニア世代は団塊世代の誘いを待っていると言えそうだ。(出典:毎日新聞)
2006/04/15
コメント(1)
いつもありがとうございます。888,888のキリ番さんは何とアメリカ・カリフォルニア州の常連さん楽天眞弓さんでした。888890 03-26 15:15 楽天眞弓さん 888889 03-26 15:14 ゲストさん 888888 03-26 15:14 楽天眞弓さん 888887 03-26 15:14 ゲストさん 888886 03-26 15:14 ゲストさん キリ番さんはゲストさんというケースばかりでしたのでうれしいです。楽天眞弓さん記念品をお送りしたします。何が届くか楽しみにお待ちください。
2006/03/26
コメント(3)
いつもありがとうございます。サラリーマンの収入は下がり続けています。格差社会に変わりつつあるようです。超ベストセラー本の著者、ロバート・キヨサキ氏の著書『金持ち父さん 貧乏父さん』は日本人のお金に関する価値観に衝撃を与えました。ロバート・キヨサキ氏によれば複数の収入源を確保しないとリスクが高いといわれています。2003年1月9日の日本経済新聞の記事によれば、副業をしている会社員は11.0%副業をしたい男性正社員 72.8%副業をしたい女性正社員 85.6%3年前と今のライフスタイルが変わっていなければ、3年後も同じ。だれかを豊かにするために働くのではなく、自分を豊かにするために働きたいものです。何を選ぶかが1番重要だと思います。*************************************************************************およそ20人に1人、全体の6%が副業を持っている。厚生労働省系独立行政法人の労働政策研究・研修機構が、3500人(回答率83%)のサラリーマン(企業の正社員)に対して実施した調査でこんな結果が出た。副業を持つ理由は「本業だけでは生活できない」が20%で最高。パートや派遣などに比べ恵まれている正社員でも、懐事情は厳しい現実が浮き彫りになった。
2006/03/12
コメント(1)
いつもありがとうございます。日本の高校生はすでに人生に希望を失っているような調査結果です。同様の調査結果傾向はありましたが、さらに悪くなっている印象があり、ショックです。教育格差は経済格差につながり、所得二極化に拍車がかかると感じます。自分の周りを見れば、希望を失うことが多すぎるのかも知れませんので、私達大人が希望を持ってハツラツと人生を歩む背中を見せていくことがとても重要だと思います。私は、子供達に誇りを持って見せられる背中を創る努力をし続けます。**************************************************************************日米中韓の高校生に「大事に思うこと」を複数項目から選んでもらったところ「希望の大学に入る」ことを挙げた割合は日本は3割を切り、4カ国で最低だったことが1日、日本青少年研究所(千石保所長)の2005年度国際比較調査で分かった。日本は4年前よりさらに減っていた。「成績がよくなること」を挙げた割合も日本は約3割で、米中韓の半分以下にとどまり、学業や進学に対する意欲の低さが際立つ結果となった。調査で「大事に思うこと」を16の選択肢から好きなだけ選んでもらった。「成績がよくなる」を挙げたのは日本は33%だったが、米中韓は73―75%。「希望の大学に入学する」は日本は29%にすぎないのに対し、中国は76%、韓国は78%と高く、米国も54%あった。同じ設問がある同研究所の01年度の調査(33%)より低下した。「非常に関心があること」を19の選択肢から複数選んでもらうと、日本で最も多かったのは「漫画、雑誌、ドラマなどの大衆文化」で62%。中国と韓国のトップは「将来の進路」でそれぞれ64%、66%。(出典:NIKKEI NET)
2006/03/02
コメント(3)
いつもありがとうございます。超少子超高齢化から年金破綻危機、年金不安をほとんどの人が感じている当然の調査結果です。政府の出生率予測は甘く外れ続けています。危機感はあっても個人年金はかけられないという経済事情も浮き彫りになっています。定年後から平均寿命まで生きるために必要な資金は数千万円、ゆとりを持つなら1億円必要といわれています。私は生涯現役の善いお志事をしていますので年金不安も感じなく、個人保険をかける必要性も感じません。ムチャクチャ健康・元気でもお金がなかったら幸せとはいえませんので、心身の健康のための予防・抗加齢と同様に経済の健康、危機予防も大切だと思います。■偶然は準備のできてない人を助けない。 (by パスツール)■人間の可能性は無限にある。だけど人生は一回きりだ。■最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。(by ダーウィン) **************************************************************************マイボイスコムは2月28日、生命保険会社などが提供する「個人年金」に関してアンケート調査した結果を発表した。それによると、国内の個人年金の加入率は29.0%にとどまっているという。加入しない理由としては、「保険金を支払う金銭的余裕がない」が36.5%で最も多かった。これに「個人年金の仕組みがよく分らない」(19.3%)などが続く。一方で、全体の93.3%が将来の年金の受け取りに不安を感じており、34.1%の人は「まだ個人年金に加入していないが、今後加入したい」と考えている。「保険金額の設定や、個人年金の仕組みを分りやすく伝えていくことなどが、今後の加入促進の鍵となる」(マイボイスコム)すでに個人年金に加入している人にその種類を尋ねたところ、74.1%が「生命保険会社の個人年金保険」を挙げた。「郵便局の個人年金保険」(11.9%)、「損害保険会社などの個人年金保険」(6.6%)という答えもあった。今後最も加入したい個人年金を聞くと、生命保険会社と郵便局の個人年金保険がそれぞれ21.3%と17.8%で上位を占めた。また「銀行や信託銀行の年金型預金」(9.8%)がこれに次いだ。加入する際にどのような窓口を利用したいか、という質問に対しては「インターネット」という答えが36.6%で最も多かった。これに「金融機関や代理店の店頭」(30.7%)、「保険の外交員や販売員」(26.7%)と続いた。個人年金に望むこととしては、「いろいろな商品があって比較するのも大変なので、何か一覧で見れるようなサービスがあるとうれしい」「キチンとかけている人は確実にもらえる制度、将来を見通せる制度にして欲しい」といった声があったという。調査は2月1日~5日にインターネット上で実施した。有効回答数は1万6246。性別内訳は男性46%、女性54%。(出典:NIKKEI BP)
2006/03/02
コメント(0)
いつもありがとうございます。今回は経済の健康に関する情報です。今まで5年ごとに年金支給額が見直されてきましたが、今までよりも簡単にいつでも年金支給額が変えられるようになりました。これは年金支給額の減額をいつでもできるようにするためですが、知っている人はほとんどいないと思います。医療保険についても、かつて本人負担ゼロでしたが、本人負担ゼロから本人1割負担になるまで23年本人1割負担から本人2割負担になるまで13年本人2割負担から本人3割負担になるまで 5年この次に負担が軽くなるとは100%考えられません。これらを薄々感じてか、資産が目減りすると不安を感じている人がほとんどです。私は身体、心から経済の健康まで21世紀は自己責任の時代だと気付き、積極的に対応してきましたので、将来不安はほとんど感じなくなりました。*****************************************************************************ビジネスや日常生活における様々なリスクについて、どう考え、どう対応しているかをお尋ねするセイフティー・ジャパン連続調査。「資産形成に対する考え方」についての結果報告です。増税や物価上昇の懸念も出てきている一方で、年金や医療保険などの見通しが立たないなど、将来不安が膨らんでいます。しかし、貯蓄に励んでも超低金利の現状ではほとんど預金に利子が付かないため、将来の資産形成をにらんで好調な株式市場に参入する個人投資家も増えているようです。今回は、預貯金や株などの金融資産の保有状況やリスクの認識、今後の資産運用についての考え方などについて伺いました。■金融資産は預貯金、預貯金以外ともに「200万円未満」が最多まず、預貯金や、預貯金以外の株・債券などの金融資産を、現在どの程度保有されているのかを伺いました。預貯金については、「200万円未満」が24.4%で最も多く、「200万円以上400万円未満」が14.5%で続きます。一方で「1000万円以上」のケースも2割を超え、幅広く分布しています。預貯金以外の、株、債券などについては、「持っていない」が最多で14.5%を占めます。次が「200万円未満」の21.5%、「200万円以上400万円未満」の11.0%となります。分布は預貯金に近い形ですが、低額での比率は低めなのに対し、高額の比率はほぼ同水準になっています。■過去3年間に金融資産が「増えた」が「減った」を上回る次いで、過去3年間に、保有している金融資産が増加したか、減少したかを尋ねたところ、「増加した」「ある程度増加した」を合わせると45.3%である一方、「減少した」「やや減少した」の合計は27.8%で、増加した人が減少した人を大きく上回っています。年代別に見ると、「増加した」「ある程度増加した」の合計割合は、どの年代でもあまり変わりませんが、「減少した」「やや減少した」の合計は年代が上がるにつれて増える傾向にあります。年代が上がるほど、それまでに蓄えた預貯金などの資産を取り崩していく様子が伺えます。一方、「増加した」は20代が最も高く、30代、40代と低下し、40代以上ではほとんど変わらなくなります。20代、30代は金融資産の蓄積がまだ少なく、ベースが低い分増やしやすいと考えられます。40代、50代になると年収も上がりある程度の資産も築いている一方で、子供の教育費や住宅ローンなど支出もかさむため、20~30代に比べ「増加した」との回答が少なめになるのでしょう。今回の調査で、過去1年以内に株取引をした人が4割に達する一方、株の「リスクは大きい」と感じている人が過半であることや、8割以上が資産の目減りに不安を感じていることが明らかになりました。 「素人は食い物にされるだけ」(0代前半/男性)、「株がギャンブルとして捉えられていないのはおかしい」(40代前半/男性)、「株は常にアンテナを張っていないと怖い。インターネットで簡単に売買できるが、操作ミスによる誤発注をしてしまった人を知っており、人的ミスも怖い」(30代後半/女性)など、株に対して慎重な意見も少なくありません。 一方で、「株などのリスクよりも、インフレや金利上昇のリスクのほうが怖い。何もしないことがリスク」(30代後半/女性)や、「長い期間で分散投資すればほぼ勝てることがわかった」(40代後半前半/男性)など、積極的に資産運用を図ろうとする意見が多数を占めました。 いわゆる「ライブドア・ショック」などが起こる前の、株価上昇が続いている時期の調査だったこともあり、積極派の意見がより強めに出ているのかもしれません。いずれにしても、「リスクのない商品などない」(40代前半/男性)のが実情です。株や債券、外貨などへの投資はあくまで自己責任ですから、ムードに流されることなく、「理解できないものは買わない」(30代後半/男性)というスタンスを保つことが必要でしょう。 (出典:NIKKEI BP)
2006/02/27
コメント(3)
いつもお世話になり、ありがとうございます。出生率が回復したら人口が増えると思うのは幻想です。出生率が増えたとしても出生可能人口は減っているからです。すべての政策を人口減を前提に設計しなおす必要がでてきましたが、むずかしいので、やはり先送りするのでしょうね。日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会から見ても未婚率がさらに増えそうです。この国はどこに向かうのでしょうか。*********************************************************************女性が生涯に産む子どもの数を表す合計特殊出生率は、2020年に1.16まで低下し、人口減少が従来の予測を超えて急速に進む可能性があることが、少子高齢化問題の調査機関「エイジング総合研究センター」(東京)が発表した「日本人人口の将来推計」で分かった。推計では、未婚・晩婚化の進行や子育てコストの上昇傾向が今後も続くとして計算したところ、出生率は今後も下がり続け、04年の1.29が20年には1.16になった。02年発表の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計では、中位推計で20年には1.38まで回復するとしており、厳しい数字となった。さらに、出生率は20年以降、横ばいで推移すると仮定、今後導入される少子化対策の効果は考慮せずに計算したところ、日本人の人口は、40年に1億5万人とほぼ1億人になった。社人研推計が外国人を含む「総人口」であるため、単純に比較はできないが、外国人人口が、現在の水準などを勘案し、仮に150万人前後で推移した場合、社人研推計で総人口1億147万人の49年に日本人はほぼ1億人に。他の要因も考慮すると、日本人が1億人になる時期は10年程度早くなりそうだという。鬼頭宏・上智大教授(歴史人口学)は「出生率が今すぐ(人口維持に必要な)2.07に戻っても、減少が止まるのは今世紀後半。人口減を前提に(年金などの)社会システムを改革するべきだ」と話している。(出典:読売新聞)
2006/02/13
コメント(7)
いつもありがとうございます。プレジデント誌にでていた日本人の給料から所得の二極化が感じ取れました。週刊ダイヤモンド06年1月28日号は、全解剖 上流社会 下流社会という特集号でした。さらに今朝の日本経済新聞の広告を見て衝撃を受けました大前研一氏の近著、「ロウアーミドルの衝撃」の広告にでていた日本人の所得グラフです。エーッと絶句しましたが、年収が1000万円を超える人はわずか5%だけ。健康な人がわずか5%といわれているのと同じで非常に驚きました。今や、日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会でした。たった一度の人生を今のままではイヤだ!!!どうしてもアッパーに入りたいと思う方の内、誠実で前向きな方だけに限りますが、アッパーに入るお手伝いをさせていただきます。必要な方は、私の私書箱からご連絡ください。
2006/02/12
コメント(6)
いつもありがとうございます。777,777のキリ番がリンクいただいているなどの常連さんだったら記念品贈呈したしますと予告しましたが、めずらしくゲストさんではなくmmoccさんでした。 777779 02-04 09:02 mmoccさん 777778 02-04 09:02 t-konomiさん 777777 02-04 08:59 mmoccさん 777776 02-04 08:58 スマート★アートさん 777775 02-04 08:57 mmoccさん mmoccさんは常連さんではなく、書き込みを受け付けない方でした。スマート★アートさんも常連さんではありませんでした。t-konomiさんは相互リンクの常連さんですのでt-konomiさんに記念品をお送りしたします。何が届くか楽しみにお待ちください。
2006/02/04
コメント(2)
いつもありがとうございます。アクセスいただいて心より感謝いたします。先月1月のアクセスは、総数:69,437平均アクセス数/日:2,240.0平均アクセス数前月比:131.3%1日の最高アクセス数:3,178(30日 初めて3,000を超えました。) 31日も3,119と連続して3,000を越えました。すべて新記録でした。ありがとうございました。感謝しかありません。昨年までは月間アクセス数が5万台、平均アクセス数/日は、2000を超えることはありませんでした。今年に入ってお正月の1月6日までは、昨年ペースより悪かったですが、7日以降は2,000を割ったのは21日(土)、28日(土)の2日だけです。会社からアクセスされる方が減るせいなのでしょうか。77万のキリ番はまたしてもゲストさんでした。777,777のキリ番がリンクいただいているなどの常連さんだったら記念品贈呈したします。770002 02-01 00:15 ナイスミドルteruさん 770001 02-01 00:12 足立郁郎と語るさん 770000 02-01 00:10 ゲストさん 769999 02-01 00:08 ゲストさん 769998 02-01 00:07 ゲストさん 769997 02-01 00:06 ゲストさん これからもお役に立てるように顔晴(がんば)ります。ご指摘、ご教授よろしくお願いいたします。
2006/02/01
コメント(0)
いつもありがとうございます。1億総中流は過去のことで、さらに格差は広がっていくと思います。国立長寿医療センターの04年調査によると、「年を取ることが最も大きな不安である」と感じている人は、40~54歳で88%、20~39歳でも87%でした。加齢・老後の3大不安は、生命(病気)、生活(収入)、生き甲斐だそうですが、この3大不安を解決する究極の幸福医学を探求した結果、最善の解決策を見つけました。サラリーマンといえども複数の収入源を持つのが当たり前の時代になるでしょう。給料以外に、アフェリエイト、不動産、投資などから得る収入がよりよい人生を創ることになるのだと思います。************************************************************************************ビジネスや日常生活における様々なリスクについて、どう考え、どう対応しているかをお尋ねするセイフティー・ジャパン連続調査。「生活水準の変化と今後の不安」についての結果報告です。 高収益を記録する企業が相次ぎ、株価も上昇が続くなど、景気の回復が伝えられています。しかし一方、成果主義的給与制度の浸透などにより、企業業績が良い割には個々人は恩恵を被っている実感に乏しく、収入の格差、生活水準の格差が広がり、社会の階層化が進んでいると言われています。 今回は、生活水準がこれまでどう変化してきたか、今後どう変化すると思うか、また、今後生活水準の格差が広がる不安を感じるかなどについて伺いました。■生活水準が「悪くなった」「やや悪くなった」が全体の4割弱まず、過去5年程度の期間で見た場合に、自分の生活水準がどう変化したかを伺いました。全体では25%が「良くなった」「まあ良くなった」と回答した一方、「悪くなった」「やや悪くなった」も36%に達します。全体としては、生活水準の低下が伺えます。年代別に見ると、「変わらない」の割合は20代から50代まで大きな差はありませんが、「悪くなった」「やや悪くなった」の割合は高齢層ほど高く、20代以下では23%程度なのに対し、50代では49%まで増加します。働き続ける人も少なくないでしょうが、多くの人が現役を退く60代以上は傾向が変化し、「変わらない」が最多になります。職を離れ、子供も就職して家族形態も安定化することにより、生活水準の変化に鷹揚になるということかもしれません。世帯収入別に見ると、「悪くなった」「やや悪くなった」の割合は、年収1200万円以上では18.7%、500万円以上600万円未満では41.1%、300万円未満では59.8%と、年収が低くなるにつれて増える傾向にあります。■年収800万円前後に今後の不安が大きい次いで、今後5年程度の生活水準の変化を予想してもらいました。全体では、「良くなる」「まあ良くなる」が約20%である一方、「悪くなる」「やや悪くなる」は約45%に達し、今後5年程度の間に、自分の生活水準が低下すると予想している人は、これまでの5年間に低下したと感じている人より多くなっています。年代別では、今後「悪くなる」「やや悪くなる」と予想する割合が高齢層ほど高い傾向は、過去5年の場合と同様ですが、どの年代でも全体に過去5年の実態よりもネガティブな予想の割合が増えています。年収別に見ると、600万円以上1000万円未満の層で特に、「悪くなる」「やや悪くなる」の割合が高めになっています。「今後、定率減税の廃止など実質的増税や、社会保険料の増大など、明らかに生活水準は低下する」(40代前半/男性)など、配偶者特別控除の廃止なども含めた、いわゆる「サラリーマン増税」は相対的に中間層にとって負担が大きいと言われています。また、「バブル時代に住宅ローンを抱えた世代が極端に貧乏くじを引いており、生活水準が低く感じられる」(40代前半/男性)といったことも一因かもしれません。(出典:NIKKEI BP)
2006/01/30
コメント(0)
相互日記リンクさせていただいている素敵な占い師・藤森緑さんの日記に衝撃的な映像がリンクされていました。中国毛皮養殖場の実態という映像です。私は男性ゆえに毛皮製品は生まれてから一つも買ったことがないですが、何と暴れている動物から生きたまま毛皮を剥いでいくのです。人間は、お金のためならここまで残酷なことをするのが残念ながら現実のようです。毒殺だと毛皮の価値が落ちるのか、毒薬代金の節約か、肉が食べられないからなのか、理由はわかりませんがとても信じられません。この映像は、心臓にトラブルがある方、食事直前や食事直後の場合は見ないように忠告いたしますが、事実として知っておくことも必要だと思い、掲載しました。それにしても信じられないほど衝撃です。
2006/01/29
コメント(2)
いつもありがとうございます。例年以上の厳寒、大雪で不幸な事故が多発しています。タイムリーな情報がありました。ぜひ、気をつけましょう。************************************************************************ 冬という季節は、積雪や凍結が転倒を招き、高齢者にとって危険な季節であると感じている人は多い。さらに、気温が下がると運動不足となり、外出しなくなって孤独になりがちになる問題もある。米インディアナポリス大学(インディアナ州)は、冬場に高齢者が安全に過ごせるように下記の留意点を教示している: ・ できるだけ早足で歩く。 屋外では、足に合った滑らない靴を履く。 ・ 除雪する。 歩道にも車道にも、融雪剤か砂を撒く。 ・ 何でも自分でしようとしない。 歩道の通行が危険であれば、友人や近所の人に買い物などの用事を足すのを手伝ってもらう。 雪かきなど労力を要する作業は、誰か代わりにやってくれる人を探す。 ・ 家の中で運動する。 足踏みをしたり、室内用自転車をこいだり、フィットネス用のビデオを用いて運動したりする。 日々ストレッチするよう心がけていれば、身体の柔軟性を維持することができる。 ただし、どのような運動をするかという点については、医師に相談する。 ・ 気候に合わせて衣類を選ぶ。 高齢者、特に認知症やアルツハイマー病患者にとっては、寒さは脅威である。 薄着でいると、凍傷や低体温を招く恐れがある。 ・ 室内を暖かくする。 室内温度は常に18℃以上とし、体熱を維持するため重ね着をする。 暖房費の支払いが困難な人でも、冬の間はサービスを受けられるよう、業者に何らかの手段を講じてもらう必要がある。 ・ ガス漏れに注意する。 暖炉やガス器具、ガスヒーターなどがあれば、屋内に一酸化炭素探知器を設置する。 ・ 家に引きこもらない。 家族や友人、近所の人と関わりを持つよう心がける。 冬季や天候が悪い時期はうつ病の発症率が高くなり、高齢者が社会的に孤立する可能性がある。 外出できなければ、電話で会話をするとよい。 (出典:HealthDayNews)
2006/01/17
コメント(0)
いつもありがとうございます。私のフリーページの下部に心に残るお話しがあります。そのなかの一つ、シベリア犬クマが本になりました。何回読んでもウルウルしてしまいます。今年は戌年、私は還暦の年男ということでご案内いたします。 2月にはテレビ”アンビリーボー”で放映されるそうです。また、映画化の企画もあると聞いています。”クロ物語-氷海に飛び込んだ犬”の書評が雑誌「正論2月号」に掲載されています。 クロ物語 独活 章 著 けやき出版:1500円 終戦時に旧ソ連によってシベリアに強制抑留された日本人収容所で日本人とともに暮らした捨て犬「クロ」のエピソードを軸に、過酷な収容所生活を描いたノンフィクション・ノベル。疲弊しきった日本人たちの心を癒す一方、その心情を知っているかのようにソ連兵には敵意をむき出しにしたというクロ。日本人とともに「帰国」することが許されず、最後の引揚船が出港した時には岸壁から氷の海に飛び込んで船を追った。 エピローグには、「(クロが)氷の海に飛び込んで追いかけた物って、何だったんですか?」という著者の息子らしき人物の言葉が記されている。戦後60年。日本人のモラル崩壊もここまできたかという耐震強度偽装問題のニュースを思い浮かべながら本書を読むと、当時を知らない世代でも胸が詰まる。
2006/01/08
コメント(0)
いつもありがとうございます。大々々ショックです。私はスキーが大好きですし、元気な百寿者以上をめざしていますので三浦敬三さんは尊敬する目標のお一人でした。直接お話しさせていただいたことはありませんが、毎年11月開催のBSAスキークラブパーティでの元気なスピーチが印象に残っております。非常に、非常に、非常に残念です。ご冥福を心よりお祈り申し上げます 。********************************************************************************日本のスキー界草分けの一人で、100歳を超える現役スキーヤーとして知られていた三浦敬三(みうら・けいぞう)さんが、5日午前2時32分、多臓器不全のため亡くなった。101歳。告別式は11日午前11時半から、東京都中野区中央2の33の3の宝仙寺で。喪主は長男で、山岳プロスキーヤーの雄一郎氏。青森県出身。北海道帝大農学部時代にスキーを始め、卒業後は、青森営林局スキー部などで選手・部長として活躍した。70歳でエベレスト山麓(さんろく)のチャングリ氷河、77歳でキリマンジャロのスキー滑降に挑戦。さらに、81歳の時に、アルプスのシャモニー(フランス)からツェルマット(スイス)までの100キロを踏破し、2003年2月には99歳で、雄一郎さん(73)と孫の雄大さんの親子3代でモンブラン氷河の走破に成功した。昨年4月に札幌市内のスキー場で転倒し、頚椎を損傷。一時は歩行できるまで回復したが、9月に脳梗塞を起こし、入院を続けていた。雄一郎さんは世界7大陸最高峰のスキー滑降を達成。世界最高年齢(70歳)でエベレスト登頂に成功したことでも知られる。(出典:読売新聞)
2006/01/05
コメント(4)
新年あけましておめでとうございます。多くの皆様のご支持、ご支援、励ましがあって2年9ヶ月続けることができました。そして、昨年大晦日には70万アクセス数までくることができました。一昨年大晦日が20万アクセスでしたので、昨年1年間で50万アクセスということになり、正直驚いております。ありがとうございました。心より感謝いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は還暦の年男ですが、肌年齢10代、骨年齢20歳、検査値すべて異常なしで、頻繁にしている献血時には医師などから秘訣を熱心に聞かれます。 体力的な例では、年齢不問ビーチフラッグで優勝、初詣成田山サイクリングで自転車競技者に次いで3位とか若い人に負けないようです。 さらに精進していきたいと思っております。今年は社会貢献しながら大きく飛躍する年にしたいと思っております。また、社員の健康状態を高めることは簡単にできますし、結果として企業業績まで上げられますので、地域企業を中心にお役に立てればと思っております。
2006/01/01
コメント(14)
いつもありがとうございます。安全や安心よりも目先の利益追求に偏った社会なので、消費者問題が増えています。今年もいろいろな事件、事故が起きましたが、私達消費者が賢くなることも大切だと思います。被害に合わないようにしたいものです。***************************************************************************「全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)」で収集している消費生活相談のうち、平成17年(2005年1月~10月)に相談件数が多かったものや、相談件数が急増したもの、社会的に注目を集めたもの10項目について取りまとめ、1年間を振り返るとともに、消費者啓発の一助とする。なお、この「消費生活相談にみる10大項目」は平成4年以降毎年とりまとめており、今回で14回目である。 ●2005年の10大項目は、次の通りである。 1.悪質訪販リフォーム、高齢者・判断不十分者をはじめ被害深刻 2.個人情報保護法全面施行、相談受付はじまる 3.生命保険(告知義務違反、不払問題)に関する相談相次ぐ 4.キャッシュカードを狙ったスキミング・盗撮事件などが多発 5.増加する銀行窓口販売トラブル 6.多重債務に関する相談、依然深刻 7.アスベスト問題への関心高まる 8.薬効・効能をうたった健康食品、相談急増 9.製造物責任(PL)法施行から満10年 10.架空請求相談は鎮静化、消費生活相談総数は依然高水準独立行政法人国民生活センターの詳細情報
2005/12/31
コメント(3)
いつもありがとうございます。今年もたくさんのアクセスありがとうございました。大晦日の今日、総アクセス数が70万件を超えます。来年も顔晴(がんば)りますので、どうぞよろしくお願いいたします。毎年正月に餅による窒息という不幸な事故が起きています。注意すれば防げる事故ですのでご参考になさって楽しい正月をお過ごしください。飲酒の機会が増えていますので、飲酒に関連した事故にも気をつけたいものです。関連日記「翌朝に残らない」酒宴のコツ***************************************************************************毎年、正月の時期になると、餅を咽喉に詰まらせてお年寄りが亡くなったという残念なニュースを耳にする。これは高齢者ほど食物を飲み下す、嚥下(えんげ)能力が衰えることが主な原因であり、きちんと飲み下せなかった餅が気道をふさいで窒息してしまうことで起きる事故だ。正月早々このような事態にならないように、特に65歳以上の高齢者は餅を食べる際に注意する必要がある。 餅による窒息の予防方法と、窒息時の応急処置のやり方を知っていれば、最悪の事態を回避できる可能性がグッと高まる。今回は、餅を中心とした「誤嚥(ごえん)」による窒息事故の予防方法や、万が一の時の対処法などについて東京消防庁に聞いた。 ▼年齢を重ねるほど嚥下能力は衰えていく平成15年末から平成16年初にかけて、餅が原因の窒息事故で救急搬送された人数は24人、そのうち1月1日に搬送された人は11人に上る。搬送された人を年齢別でみる と、60歳代~80歳代が大半を占め、40歳代以下はゼロという結果になった。「餅による窒息事故は、食べた餅が何らかの原因で咽頭に引っ掛かったり、気管に 入り込んだりして、胃に届かないことで起こります」──こう話すのは東京消防庁救 急部救急指導課 救急普及係 消防士長の村越隆芳氏だ。食物が何らかの理由で胃に達することなく、気管や肺に入り込んでしまうことを 「誤嚥(ごえん)」というが、高齢者に誤嚥が多いのは、食物を飲み下す嚥下(えん げ)能力が低下する上に、気管に入ったときに反射的に「むせる」能力が衰えるため だ。こうした能力の低下は、他の身体機能同様、年齢を重ねれば仕方のないことである。「正月は餅による窒息事故が最多です。しかし、1年間を通して他の食物が原因で窒息事故は起こっています。65歳以上では、ご飯や薬、肉、パン、麺類、コンニャクなどが原因として報告されています」(東京消防庁指導広報部生活安全課 生活安全係主任 消防司令補 菱山正樹氏)。▼誤嚥による窒息事故の予防法と対処法窒息の原因となった食物はいずれも特別なものではなく、日常的に口にするものばかり。つまり、餅など特定の食品を避けるのではなく、誤嚥を起こさないような食べ方をすることが、何よりの予防策だといえる。 東京消防庁では「食物は小さく切ること」「ゆっくりとよく噛んで食べること」「家族と一緒に食べること」という3点を予防策として掲げている。 前者の2項目については、低下した嚥下能力をフォローにするための策である。食物が小さくなるほど、咽頭などに引っかかる可能性は減るだけでなく、よく噛むことで唾液が分泌され、食物の流れがスムーズになる。 3番目については、家族など誰かが一緒に食事のときにいれば、もしも咽喉に詰まった場合でもすぐに気付いて対処することができる。 東京消防庁では、食物を咽喉に詰まらせて搬送された傷病者の初診時に関する統計を取っているが、実に半数以上が生命の危機にさらされた状態で搬送されている。 「事故から時間が経つほど死に至る危険性が増す傾向にあり、心臓が停止している場合は3分経過すると死亡率が5割以上に達します。事故直後に適切な処置が取られることで生命が助かるケースもありますから、まずは応急処置を施してください」(東京消防庁救急部救急指導課 課長補佐兼救急普及係長 消防司令 岩崎隆氏)。 窒息時の応急処置としては、咳などにより自力で食物を吐き出せる状態なら、まずは咳を促すようにしよう。それができなければ、傷病者を横に寝かせて顔を自分の方に向け、足で傷病者の胸部を支えながら、肩甲骨の間のあたりを4~5回叩く『背部叩打法』を行う。咽喉の奥に詰まっている食物が見えていれば、口に指を入れて掻き出すようにするが、清潔なガーゼ等があればそれで指を覆うとよい。 応急処置の知識はあっても、いざ目の前で窒息した人を見ると、冷静に対応できなくなることは十分に考えられる。呼吸停止など危険な状態にある場合や、応急処置ができない場合には、すぐに119番通報すること。「119番では、救急隊員が到着するまでの間の対処法をお伝えしていますから、それを聞きながら冷静に対処してください」(岩崎氏)。 ▼酒席が増える年末年始は若い世代も要注意冒頭の統計結果には出てこなかったが、急性アルコール中毒に伴う窒息事故というのも発生している。この場合は嘔吐物や傷病者自身の舌が咽喉に詰まるので、傷病者は仰向けではなく、『回復体位』と呼ばれる寝かせ方が望ましい。 回復体位にするには、まず寝ている傷病者の横に座り、手前にある傷病者の腕を開き、肘を約90度の角度にする。続いて、反対側の肩と腰を持って体を起こし、自分の方に顔と体の正面が向くようにする。体の上側の腕は曲げて、手を傷病者の顔側に引き寄せ、傷病者のあごの下に入るようにする。傷病者の頭は後方にそらし、口を下に向けて気道を確保する。さらに、体の上側にある足を約90度に曲げて傷病者の腹側に引き寄せ、体を安定させる。 急性アルコール中毒の場合は体温が低下するので、回復体位の状態にしてから、毛布などをかけて体を温めるとよい。また、口の中に嘔吐物があれば、掻き出してあげること。そして、救急車の到着までは傷病者から目を離さないようにすることが大切だ。 ▼本当に救急車を必要とする人たちのために救急車の出動回数は全国的に年々増加している。東京消防庁管内における平成16年中の救急出動件数は約68万件、1日の平均は1853件に上り、約47秒に1回出動していることになる。出動から現場到着までの時間は平均して6分18秒だが、出動回数の増加や交通渋滞などの理由によって、この5年間で1分間近く、到着までの時間が延びているという。 急性アルコール中毒による窒息事故は、食物による窒息事故と違って、確実に予防することができる。もしも急性アルコール中毒者が出た場合は生命の危険があることから、救急車の出動を要請するほかないが、お酒の飲み方さえ気を付けていれば、過度の飲酒が原因の窒息事故は起こりようがない。 年末年始は急性アルコール中毒による救急車の出動要請が増える。しかし、救急車は本来、ケガや病気などで緊急に病院に搬送されるべき人たちのために存在する。先ほど掲出した呼吸停止後の経過時間と死亡率の関係をあらためて参照してほしい。 本当に救急車を必要とする傷病者のもとへ一刻も早く駆け付けられるように、一人ひとりが自覚して節度ある飲酒を徹底するよう心掛ける必要があるだろう。▼異物を飲み込む誤飲は乳幼児や子供に多い食物を気管等に詰まらせる「誤嚥」とよく似た言葉に「誤飲」がある。これは食物以外の、本来口にすべきではないものを飲みこむことを指し、特に5歳以下の乳幼児に多い。 もちろん、食物以外のものを誤って飲み込んだ結果、咽喉や気道に詰まって窒息事故を引き起こすこともある。「救急車の出動要請があった事例としては、タバコや薬剤、ビー玉、硬貨、洗剤、電池などがありますが、最多はタバコです」(前出の村越氏)。 乳幼児は目に付いたものをなんでも口に入れるものだと思って、飲み込みそうなものや咽喉に詰まらせそうなものは、手の届かないところに片付けてしまうのが一番の予防策だ。もし、異物を飲み込んだ場合は、飲み込んだものによって、水を飲ませるとか、無理に吐かせないなどの対処法が異なるので注意しよう。 また、アメ玉は高齢者にとっての餅と同じで、口にしても問題ない食物だが、乳幼児の場合はひょんなことから咽喉に詰まらせる可能性がある。特に、気道に近いサイズのアメ玉は詰まらせやすいので、食べ終わるまで大人がそばで見ている方がよい。 様々な窒息事故の事例を見てきたが、まずは事故が起こらないように予防に励むことが大切だ。特に、餅の誤嚥は正月のおめでたい雰囲気を一変させてしまうだけに、家族全員で予防に取り組むのが望ましい。 しかし、万が一、窒息事故が起きた場合には冷静に状況を見極めて、応急処置を施す必要がある。応急処置については、東京消防庁をはじめ、各自治体の消防関係機関が講習会などを開催しているので、参加するのもいいだろう。 また、それらの機関のホームページでも写真やイラスト付きで解説しているので、餅を食べる前にぜひ一度チェックしてほしい。 (出典:MedWave)
2005/12/31
コメント(3)
いつもありがとうございます。今年は寒さが厳しいので入浴中の急死事故が増えるかも知れません。驚くほどの事故があるようです。最大の予防策は、脱衣所の室温を上げ、浴室の室温を上げて温度差をなくすことだそうです。私は実践していますし、浴室には最も安全・安心な水を500ml以上持ち込んで水分補給することも含めて、ここに書いてある注意は実践しています。まれに行く近所の銭湯の脱衣所の温度は低いのが気になります。******************************************************************************12月に入り、日本列島は今年最大の寒気に覆われている。寒さが厳しいこの季節、急増するのは「入浴中の急死事故」だ。厚生統計協会の『国民衛生の動向』によると、入浴中の死亡者数は年間2,000人から2,500人。ただし、風呂場での死亡は病死か事故死かの判断がつきにくいため、実際の数字はこの4倍にあたる1万人を越えるといわれる。 冬場の入浴で身体にかかる負担とはどのようなものか? 事故を未然に防ぐためにはどのようなことが必要なのだろうか?東京都老人総合研究所『福祉と生活ケア』研究チームリーダーの高橋龍太郎氏に話を聞いた。 ■急上昇した血圧は急下降する寒い冬の夜、熱い浴槽に浸って冷え切った身体を温める人は多い。日本ならでは生 活習慣ともこの入浴法が、実は身体に与える負担が大きく、特に中高年にとっては 「危険」とさえいえる。風呂場は通常、家の中で北側に位置することが多いため、暖房のない脱衣所と暖房している室内との差が10度以上ある場合も少なくない。古くから建っている木造軸組 住宅では、洗面所や脱衣所、浴室に床暖房を入れたり、あるいは暖房器具を入れるこ とはあまりないだろう。そのような非常に寒い場所で衣服を脱ぎ、「ゾクゾクッ」と身震いした経験は誰し もあるだろうが、これは急激に体温が下がる状態を正すため、毛穴が収縮して起こる ものだ。実はその際、身体の状況は血管が収縮し、血圧は急激に上昇していることに なる。その寒い状態から、42~43度といった熱めのお湯にすぐに入ると、1分間ほど身体は 強烈な温熱刺激を受けることになり、血圧はさらに上昇する。そのまま湯船に浸り続 けると、今度は血管が温まり、血流が体内を十分に周る状態となる。そのような状態 で、さらに1~2分経過したあたりから、血圧は秒単位で急激な低下を始めるのだ。一般に、血圧の高低差が50以上になると、意識を消失する可能性が生じるといわれ ている。湯船の中で失神すれば、水没から死につながるリスクも出てくることになる。「寒さによって『血圧が上がる』こと自体は、ごくまれにしか害を及ぼしません。 問題は、血圧が上がれば上がるほど、下がる時も急下降し、その幅が大きくなること です。これは、動脈硬化などで血管のしなやかさが失われている人ほどひどくなり、 危険が増すといえます」──このように危険性を指摘するのは、東京都老人総合研究 所『福祉と生活ケア』研究チームリーダーの高橋龍太郎氏だ。■血圧以外の危険もあるその他の入浴時の危険として挙げられるのが、心臓にかかる負担だ。血圧の急激な上昇と下降の場合と同様、急激な寒さと熱いお風呂によって、かかった ストレスが解除されるという過程の中で起こるのが、不整脈の一種である「心室性不 整脈」や「心停止状態」だ。高齢になればなるほど、危険な不整脈というのは気付か ないうちに日常的に起こるようになる。そのため、入浴中の寒暖差が命取りとなる心 室性不整脈を引き起こす可能性は、かなり高くなるといえる。また中高年以上では、入浴中の発汗による「脱水症状」にも注意が必要となる。年 齢が若ければ、多少の脱水状態はそれほど身体に影響がない。しかし、高齢になれば なるほど、脱水症状によって血液量が少なくなると、重要な臓器への血流が急速に悪 くなる。「脱水症状による濃い血液は、流れも悪くなっています。例えば、脳に行く血液量 が今まで100あったとすると、脱水症状の状態では90、80、70と減っていきます。する と脳の意識をコントロールする機能も落ちやすくなり、失神しやすくなるといえるの です」(高橋氏)。これは、血圧とは別な方面からの意識障害が起こるメカニズムだ という。また、濃い血液は血栓を起こしやすく、「脳梗塞」や「心筋梗塞」などの危 険も当然出てくる。入浴中の事故を男女別に見た場合、件数そのものは男性の方が多い。しかし、死亡 に至るのは女性の方が多く、しかも高齢になるほどその割合が高くなるという。「おそらく、男性よりも女性の方が脂肪が多いことと関係しています。皮下脂肪な どの脂肪量が多いと、体温調節がうまくいかないため、厳冬期の風呂場のように体温 が急激に変化しやすい条件下では危険なのでしょう」(高橋氏)。■入浴時の事故を避けるには人間は、身体を住んでいる環境に適応させることができる。ある程度の時間をかけ、地域の気候や、住まいの温熱環境などに適応させ生活している。事故が起こるのは、多くの場合、身体を適応させている物的環境が突然変化した時である。一般に、高齢者の死亡率が上がる時期が、北海道では冬よりも夏、九州や沖縄では夏よりも冬、というのはそのためである。 「風呂場というのは、家の中でも特に温度変化のある場所であり、それだけでも非常に危険が高いといえます。そこに大きな環境の変化が加われば、危険の度合いはさらに増します。これは高齢者に限ったことではありません。例えば、温泉場に行っての入浴など、日常と違うことをすれば、事故が起こるリスクはより高くなるということを覚えていてください」と高橋氏は注意を促す。 急激な温度変化が身体に及ぼす影響は「ヒートショック」などとも呼ばれており、高齢者が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めている。発生率の高さは、11月から翌年の3月といった冬場で気温が下がる時期に集中する。 高齢者にとって冬場の入浴が要注意であることはかなり浸透しているが、これは中高年にも無関係な話ではない。 中高年の中でも、入浴時に特に注意が必要となるのは、以下にあてはまるような人である。 ・肥満気味の人 ・睡眠時無呼吸症候群のような呼吸に問題のある人 ・高血圧の人 ・不整脈がある人 入浴のタイミングとして避けなければならないのは、食後1時間以内。食事の直後は、副交感神経が活性化され、血液が消化器官に集中するため、血圧が下がりやすくなっているからだ。食事をしたあとに入浴するのであれば、1時間半以上、開けるように心がけたい。 また、何かとアルコールを飲む機会が増えるこの時期は、特に飲酒時の入浴にも注意したい。アルコールには血管を拡張する作用があるため、血圧は下がった状態となる。もし飲みながら何かを食べていれば、血液が消化器官に集められるため、さらに血圧が下がる条件が整う。入浴の際に起こる血圧の急激な上昇・下降が最も危険であるというのは、前述の通りだ。 入浴時の事故は、いくつかの条件を守れば確実に防げるものである。そのために一番重要なのは、「温度差をなくす」ことである。 冬場は脱衣所に暖房機器を持ち込むなどして暖かくし、浴室も入る前に湯気を出したり、あるいはシャワーで温水を流した状態にしておくどで浴室全体を温めておくようにしたい。脱衣所、浴室とも床暖房を設置できれば、なおよいだろう。また、湯の温度は40度~41度程度にし、あまり高温にしない方がよい。 入浴する時間帯も、できれば夕方や夜でも早めの時間に済ませることをお薦めする。深夜など気温がぐんと下がる時間帯を避けた方がよいのはもちろん、万が一の時に気付いてくれる家族が起きているうちに、ということも重要なのだ。 (出典:NIKKEI BP)
2005/12/29
コメント(4)
いつもありがとうございます。昨日、お志事仲間のパーティが会員制クラブ、六本木ヒルズクラブで開催され、でかけました。主催したYさんは、六本木ヒルズに住んでいて六本木ヒルズクラブの会員になっているので会場はすぐに決まったそうです。何回もおじゃましている39階のお宅からの景色もいいのですが、ここは51階で、天気もよくて階下の景色も堪能できました。全国の素敵な仲間がたくさん見え、久しぶりに再会できた方も何人もおられました。長野から見えたSさんとは数年ぶりで、今では事業を継いでおられました。十数年ぶりに再会したKさんは2輪用部品会社を経営されています。おいしい料理とお酒、とても楽しい歓談、超おもしろいアトラクションなど、ムチャクチャ楽しいパーティでした。その後、福岡から見えた仲間などと東京タワーに行き、地上250mの夜景を満喫、芝大門で中華料理を堪能してお別れしました。空心菜がメニューにあったので注文して小分けしたらとても好評でした。おいしかったので、来春から再開する空心菜栽培がとても楽しみです。
2005/12/26
コメント(4)
いつもありがとうございます。16日の閣議後記者会見で川崎厚生労働大臣の予告が確定的と発表されました。政府見通しより2年早く、ついに今年の人口が減ることが確定的で、超高齢社会が確実に足早に迫ってきました。少子化の理由はいろいろいわれています。あまり知られていないこととして、▼母子手帳発行数の半分しか新生児として誕生していない。▼不妊が増えている。ともに食・栄養に問題があることに気づいている人はかなり少ない。飽食、放食から崩食、さらに呆食時代だと気づく時で、これからは、学歴や職歴より食歴の時代です。せっかくできた食育基本法も企業の経済活動で歪み、偏っています。増えること前提で制度設計されていた各種制度は根本から見直さないとなりたたなくなり、改革は待ったなしです。***************************************************************************◆厚生労働省は22日、2005年の人口動態統計の年間推計を公表した。日本人の死亡数は出生数を約1万人上回り、1899年の統計開始以来初の「自然減」となった。国立社会保障・人口問題研究所は、日本の総人口は07年から減少に転じると予測していたが、日本人の自然増減で見ると、2年早まった。人口減社会に突入すると、経済活動の活力が失われ、年金など現行の社会保障制度の基盤が揺らぐことも懸念される。政府は今後、少子高齢化対策の強化が求められる。今回の推計によると、日本人の05年の出生数は106万7000人、死亡数は107万7000人だった。出生数は04年の実績値より4万4000人減ったのに対し、死亡数は4万8000人も多かった。在日外国人を加えてもマイナス4000人で初の自然減だった。同研究所の予測では、在日外国人を含めた人口(社会増減除く)は06年から減少に転じるとしている。予測より早く自然減になったことについて、厚労省は、今年前半にインフルエンザが流行し、高齢者の死亡が増えたことなどを挙げている。死亡数は戦後では1947年に次いで多かった。最近は3年連続で100万人を超え、死亡数の増加は5年連続。乳児死亡が多かった終戦直後と異なり、高齢化の進展で高齢者の死亡数が急増している。死因では、がんが32万4000人で最も多かった。出生数は「第2次ベビーブーム」の1970年代前半は200万人以上だった。少子化が進み5年連続で減少、05年は過去最低を更新した。厚労省は「中長期的に減少傾向が続き、さらに人口減少が進む」と分析している。結婚件数も71万3000組で、4年連続で減少した。厚労省は来年2月に人口動態統計の実績値を発表する。今回の11、12月の推計値については、出生数、死亡数ともに0・5%程度の誤差はありうるが、出生、死亡の状況が大きく変化しない限り、自然減は変わらないとしている。総務省によると、日本の総人口は、2004年10月1日時点で1億2768万7000人。総人口には、出生数・死亡数だけでなく、移民、帰化などの数も含まれる。(出典:読売新聞)
2005/12/23
コメント(2)
いつもありがとうございます。政府見通しを2年早く、ついに今年の人口が減るそうです。有史以来、初めて増えるから減るに変わったわけです。超高齢社会が確実に足早に迫ってきたのです。増えること前提で制度設計されていたものは根本から見直さないとなりたたなくなるのでしょう。保険制度、年金制度から国防などたくさんの課題があります。改革は待ったなしですが、牛歩だと感じます。**************************************************************************川崎厚労相は16日の閣議後記者会見で、同日少子化社会白書が公表されたのに関連し、「どうやら今年は、我が国の人口が減る年になりそうだ。黄色のサインが点滅したと言っていい」と述べ、今年から日本の人口が減少に転じる可能性があるとの見通しを示した。国立社会保障・人口問題研究所が02年に発表した予測(中位推計)では、自然増加数は06年から、海外からの転入などを含む総人口は07年から減少に転じるとされていたが、想定を上回るペースでの少子高齢化の進行で、人口減少が早まるとの認識を示したものだ。 川崎氏は、「(年内は)まだ2週間あるが」と前置きした上で、「今年は107万人の子どもが生まれるが、それ以上の方がお亡くなりになることになるだろう」と述べ、出生数から死亡数を引いた人口の自然増加数が減少に転じる可能性が大きいとの見通しを示した。 そのうえで、「財政が厳しい中で児童手当の拡大も決まった。まだまだやらないといけないことが多い。猪口少子化担当相に発信していただいて、私どもは後ろから固めながらやっていく」と述べ、少子化対策への取り組みを強化していく考えを示した。 厚労省の人口動態統計によると、04年の1年間に生まれた赤ちゃんの数から死亡した人の数を引いた人口の自然増加数は約8万2000人で、1899(明治32)年に統計を取り始めてから初めて10万人を割り込んだ。 (出典:朝日新聞)
2005/12/18
コメント(4)
いつもありがとうございます。姉歯事件は、ひどい証人喚問でしたね。あのくらい図々しくないとやっていけない業界なのでしょうか。姉歯事件は氷山の一角のようです。無回答は「ある」と考えて妥当でしょうから30%が法令に違反しても構わないという圧力を受けたことになる。業界の常識なのかも知れません。*************************************************************************日経アーキテクチュアが実施した「構造計算書偽造事件に関する緊急アンケート」で、建築設計実務者の26%が、「法令に違反しても構わない旨の指示を、関係者から受けたことがある」と答えた。12月1日から7日までインターネット上で実施し、建築設計の実務者に構造設計、確認検査などの実情と、今回の構造計算書偽造事件に対する考え方、事件後の対応などについて聞いた。日経アーキテクチュアの読者、KEN-Platz Newsのメールマガジンの読者などに協力を呼びかけ、567の有効回答を得た。「法令に違反しても構わない旨の指示を、関係者から受けたことはありますか」の問いに、回答者の69.7%が「ない」、26.3%が「ある」と答えた。4.1%は無回答だった。「誰から法令に違反しても構わない旨の指示をされましたか」の問いには、回答者の74.5%が「建築主」と答えたが、「上司」と答えたものも11.4%あった。(出典:NIKKEI BP)
2005/12/15
コメント(1)
今年4月にお会いした まっきいさんが上京されて再会しました。前回と同様にオリコリンカスさんとご一緒でした。大阪の学会に出席したり、連日の移動にも平気な絶好調なまっきいさんは東京にいる親友との交友が目的での上京でした。こんな素敵なご縁をいただける楽天日記に感謝いたします。くわしくはオリコリンカスさんの日記をご覧ください。
2005/11/19
コメント(0)
私も協力したいと思っています。ご協力できる方は告知活動、募金活動などできる範囲でご協力いただけるとうれしく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。***********************************************************************多臓器移植が必要な難病で苦しむ10カ月女児あやかちゃんに、米国での移植手術を実現させようと「あやかちゃんを救う会」が11月16日に発足した。腸の機能が未熟なまま生まれる「全腸管内神経細胞未熟症」という難病に苦しむのは、神達彩花(かんだつあやか)ちゃん。あやかちゃんは、今年1月の誕生後、腸が機能しないことがわかり、すぐ緊急手術を受け、以後も中心静脈栄養が必要で入院を続けている。その後、腸炎、敗血症、肝不全などを発症し、主治医から「肝臓と小腸の多臓器移植が必要」との診断を受けた。日本では15歳以下の臓器移植の提供が認められていないため、米国の移植外科医とのコンタクトの元、渡米しての肝臓・小腸移植を目指している。米国での多臓器移植手術には、手術費、滞在費、渡航費を含め、約100万ドルがかかると試算されており、発足した「あやかちゃんを救う会」(会長:戸塚一彰)では1億3000万円を目標に募金活動を開始する。詳しい情報は同会のサイトへ。
2005/11/18
コメント(0)
プレジデント最新号(2005年12月5日号)は、『全公開!日本人の給料』という特集です。表紙には、格差広がる!最高29億円、最低240万円『主要3780社』高給・薄給ランキング公開最高117万!これが有力100社の冬のボーナスだ教師、会計士、看護師・・・・・・70職業の給与比較などが書かれていました。あなたの収入はどうですか。超ベストセラー本の著者、ロバート・キヨサキ氏の著書『金持ち父さん 貧乏父さん』は日本人のお金に関する価値観に衝撃を与えました。ロバート・キヨサキ氏によれば複数の収入源を確保しないとリスクが高いといわれています。
2005/11/17
コメント(5)
いつもアクセスありがとうございます。今日、600,000アクセスを超えましたがでかけていてキリ番さんが特定できません。申し訳ありません。これからもご指摘、ご教授よろしくお願いいたします。
2005/11/04
コメント(8)
インターネットで個人輸入が簡単になっているのは便利なことですが、サプリメントばかりでなくパーソナルケアなどの日用品も個人輸入する人もいて危険な目にあっている一例です。日本で一般市販されているものも安全といえるものは少ないので吟味して選びたいものです。有名メーカー品がよいものとは限りませんから。関連フリーページ危険な日用品、食べ物など************************************************************************************** 薬事法により国内で販売が認められていない酢酸塩を配合した外国製の白髪染めクリームがインターネットなどを通じて販売されているとして、国民生活センターは10月6日、消費者に購入を控えるよう呼びかけた。危害事例も寄せられているという。同センターには、酢酸鉛配合の白髪染めクリームなどの安全性に関する相談が複数寄せられており、使用者から「赤い発疹が出た」「かゆみが生じた」などの危害事例も報告されていた。また、消費者から「個人輸入した白髪染めができるというヘアクリームの成分に酢酸鉛と表示されている。鉛の含有量を調べてほしい」という調査依頼が寄せられたことから、豪州製クリーム3銘柄(うち1銘柄はテスト依頼品)と米国製のクリームとリキッドそれぞれ1銘柄の計5銘柄のテストを実施した。テスト依頼品を除く4銘柄はすべて輸入代行業者などが開設しているインターネットの日本語サイトを通じて購入した。分析の結果、いずれも0.49~0.79%の硝酸鉛を含んでいることが分かった。すべての銘柄から鉛が測定され、含有量は0・27~0.43%だった。使用方法については、「指に適量をとり、手のひらで白くなるまですり合わせ、白髪のある場所に塗ります」「白髪部分に指先でマッサージするようにすり込みます」など、すべての銘柄に日本語の表示があった。どの銘柄も使用開始から2~3週間は毎日使用するとの記載があり、「使用後は流さない」「洗髪の回数を減らす」などの説明も記載されていた。酢酸鉛は神経系の障害、腎機能障害、生殖機能障害など人体への悪影響が報告されている物質。欧州連合(EU)では、生殖毒性物質として「ヒトに対して発生毒性を引き起こすことが知られる物質」に分類されている。発がん性も指摘されており、国際保健機関(WHO)に付属する国際ガン研究機関(IARC)は、酢酸鉛を含む無機鉛化合物の発がんリスクを「ヒトに対して恐らく発がん性があるグループ」に分類している。豪州は注意表示などを記載することを前提に酢酸塩の化粧品への使用を許可。米国は鉛含有量が0.6%を超えない条件で頭髪着色用化粧品にのみ添加を認めている。しかし、EUでは化粧品成分としての使用を禁止。日本も薬事法により化粧品への使用を禁止しているほか、医薬部外品として輸入販売する場合にも許可を得なければいけない。テストした5銘柄はいずれも未承認だった。同センターは「どの銘柄も使用の際に手や指、頭皮に直接付着し、長時間残留するような使用法が記載されていた」と指摘。「個人輸入したものは薬事法の規制を受けておらず、安全性が確保されていない」として、「酢酸鉛」や「Lead Acetate」との表示がある白髪染め商品の購入を控えるよう呼びかけた。厚生労働省は、都道府県を通じて、ホームページなどで販売・広告をしていた輸入代行業者など数社を薬事法違反の疑いで指導。今後も監視を徹底していくとしている。(出典:ニッポン消費者新聞)
2005/10/25
コメント(3)
9月2日の日記に書きましたが、9月15日品川で合同オフ会を開催いたします。高知からのゲストゆうあいママのご都合もあり、18:30からにいたします。総勢で10名弱というほどよい規模になりそうです。ご興味のある方はこちらをご覧ください。ご参加お待ちいたしております。お問い合わせ、参加申し込みなどはこちらから私書箱にどうぞ。
2005/09/11
コメント(2)
6日の日記にも書きましたが、パソコンが壊れました。何とか悪戦苦闘しましたが、永眠しました。修理はしないで最新モバイルノートを注文したばかりです。届くまでおそらく1週間くらいかかると思います。古いノートもうまく作動しなくてインターネットカフェで書いています。特にお問い合わせなどは今の環境ではお答えできません。新しいパソコンが動くまでしばらくお待ちください。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2005/09/08
コメント(5)
少し前に一部の相互リンク仲間と合同オフ会をやろうと話していました。そんなおりに、親しくさせていただいている高知のゆうあいママさんが上京されることが決まり、一緒に合同オフ会をすることとしましたのでご案内いたします。■第2回ついteru オフ会■日時 9月15日(木)19:00~21:00■場所 品川■主催 アクア・マリンさん オリコリンカスさん ナイスミドルteru■ゲスト ゆうあいママさん詳細はこちらをご覧ください。奮ってのご参加お待ちいたしております。お問い合わせ、参加申し込みなどはこちらから私書箱にどうぞ。
2005/09/02
コメント(5)
先進国では突出した自殺大国日本。自殺は、死因の6位、交通事故死の3倍以上です。男性が7割で40代以上が多く、健康、経済が2大理由だそうです。自殺者数の10~20倍が自殺未遂者数といわれ、年間数十万人が自ら命を絶とうと実行したわけです。すべて自殺に成功したら死因の1位になってしまう。そして、7割の人が誰にも相談していないという孤独。とても悲しく辛い数値です。死んだらすべてが終わります。たった一度の人生を自ら終りにするには、深刻な理由があることはわかりますが、死んだらすべてが終わりです。死ぬほど辛くても生きていれば何とかなります。発展途上国では貧しくて餓死しても自殺はしないようです。将来に希望が持てなくなる絶望が最大の誘因なのかも知れません。私は、老後に待ち構えている病気、貧乏、孤独という3匹の鬼退治に希望の持てる解決策を持っていますので、1人でも自殺者が少なくなるお手伝いができたらと思います。*********************************************************************◆厚労省、自殺予防へ総合対策・拠点のセンター設置自殺者が7年連続で年間3万人を超えている事態を受け、厚生労働省は30日までに、自殺予防の総合対策をまとめた。拠点として「自殺予防総合対策センター」(仮称)を設置し、地方自治体や非営利組織(NPO)と連携して全国的なネットワークづくりに乗り出す。専門家による検討会も立ち上げ、自殺未遂者や遺族に対する心のケア方法のマニュアルづくりを目指す。警察庁によると、2004年に自殺した人は3万2325人。過去最悪だった03年より2102人減り、3年ぶりに前年を下回ったが、7年連続で年間3万人を突破した。(出典:NIKKEI NET)◆自殺者:7割が誰にも相談せず 厚労省研究班調査自殺者が7年連続で年間3万人を超えている。残された遺族の困窮も社会問題になり、防止策を求める声は高い。ところが、自殺した人の7割が「誰にも死にたい気持ちを相談していなかった」ことが厚生労働省の研究班(主任研究者、保坂隆・東海大医学部教授)の調査で分かった。どうすれば兆候に気づき、相談しやすい環境をつくることができるのか--。同研究班は、03年8月~04年12月、全国3カ所の救命救急センターに搬送された計721人(未遂者641人、自殺者80人)を対象に、遺族や未遂者本人から聞き取り調査した。事前に誰かに死にたい気持ちを相談していたか否かが判明したのは675人(未遂者615人、自殺者60人)。「相談した」は未遂者で244人(39.7%)、自殺者は18人(30.0%)しかなかった。相談相手は家族や友人が多く、精神科医へは未遂者が30人、自殺者は5人。それ以外の医師へはほとんどなかった。主任研究者の保坂教授(精神医学)は「自殺者の多くはうつ病と思われる。決して本人が悪いわけでも、弱いわけでもない。すべての医師が、うつ病の知識を深め、兆候のある患者を診療した場合、本来の治療だけでなく問診したり助言することが重要だ」と話す。警察庁の調べでは、04年中の自殺者数は3万2325人で、98年から7年連続で年間3万人を超える。行方不明で遺体が見つからなかったり、はっきり自殺と分からないケースは計上されておらず、実際はもっと多いと言われる。参院厚生労働委は7月、政府に総合的な自殺対策を求める決議を行い、尾辻秀久厚労相は積極的に取り組む姿勢を示した。◇「予防」遅れる自治体WHO(世界保健機関)によると、日本の10万人あたりの自殺者数は24.1人(00年)で東欧諸国などに次ぎ10番目。先進国では突出している。厚生労働省は00年に「健康日本21」を策定し、10年目には自殺者数を2万2000人以下とする目標を設定、都道府県や市町村も地方計画を立てた。しかし、総務省によると、02年度に自殺予防事業を実施した都道府県・政令市は新潟、石川県など8県市だけ。一方、新潟県松之山町(現在の十日町市)では約20年前から65歳以上の全町民にアンケートでうつのスクーニングを行ってきた。うつやその可能性の高い人に専門治療や面接による病状観察を行い、自殺率が改善している。青森県名川町は自殺未遂者に注目し、プライバシーに配慮しながら精神科の受診を勧めたり、家族支援をしている。自殺率ワースト1位が長年続いていた秋田県で自殺防止に取り組んできた本橋豊・秋田大医学部教授(公衆衛生学)は「どうすればうつ病の人を医療機関へつなげることができるかは重要な課題の一つだが、総合的な対策が必要。職場や地域、家庭で問題意識を持てるようなキャンペーンを行い、国と自治体が役割分担して取り組めば、自殺率は確実に下がるだろう」と指摘する。(出典:毎日新聞)
2005/08/31
コメント(4)
日経MJ主催、小阪裕司先生の「招客招福の法則イン茨城」のセミナーに抽選で当たり参加しました。つくばエキスプレス開通記念として茨城で行うもので北千住駅から守谷駅まで乗りましたが、新しいので当然ながら快適な電車でした。駅などは一部まだ工事中だったりして突貫工事ぶりが伺えます。写真は守谷駅です。このセミナー会場で、相互リンク仲間で商人の達人・羽富さんがおられました。羽富さんは、店長の健康管理にも熱心で、一度お会いして健康管理についてお話しさせていただいたことがありましたが、突然テープレコーダーがでてきて戸惑ったことがありました。(笑)そんなステキな羽富さんが声をかけてくださり、帰りには駅まで送ってくださいました。たくさんの店長とお見えになっていました。羽富さんありがとうございました。セミナーの内容は、1.売上げは思うように作れないのは何が原因か2.商売は何に重点をを置いて活動するといいのか3.今スグできる利益アップの実践術3つでした。とてもすばらしいセミナーでした。著書のひとつ『「仕事ごころ」にスイッチを!』は以前読んで感動した本だったのを会場に着いて知りました。印象に残ったことは人に焦点を当てる既存客の徹底したフォロー価格が高いから買わない心理はない人はお金を使う理由がわからないお客さんの生活、人生がよくなるという信念を持って伝えるお客のマスターとして、お客の生活、人生をより豊かにすることを教えて差し上げる応用していきたいと思います
2005/08/30
コメント(2)
いよいよ人口が減るのが目前に迫りました。人口が増える前提の各種制度は崩壊に向かいます。私は最善の自衛策を整えています。 関連楽天日記日本の男、初めて減る…「人口減少社会」到来間近**************************************************************人口減少がいよいよ現実のものとなってきた。社会の縮減、超高齢化という初めての事態にどう対応するか。05年3月末現在の男性の人口が前年より約1万人減ったことが、7月に発表された総務省の人口調査でわかった。日本全体の人口も来年中にピークを迎え、減少期に入る。社会の「支え手」と呼ばれる15歳から64歳の生産年齢人口は、1996年から減少過程に入っている。全国では、47都道府県のうち35道府県で人口が減少しており、市町村では全体の7割に及ぶ。人口減少はもう現実の問題だ。日本社会は、世界の先頭を切って進む長命化と出生率低下によって、人口減だけでなく世代構成も激変する。人口の2割を占める65歳以上の高齢者は、2040年には33%を超える。激減する「支え手」で人口の3分の1もの高齢者を支える経験は、世界のどの国にもない。そうした中、政府内から対応策の提案が続いている。共通するのは、「人口増と経済成長を前提とする社会の仕組みを変えなければ、日本は衰退する」という認識だ。経済財政諮問会議が発表した「日本21世紀ビジョン」は、戦略的な改革を怠れば経済の停滞と縮小が衰退を招くとし、「この1、2年が分かれ道」と警鐘を鳴らした。厚生労働省の「労働経済白書」は、発展維持のカギとして「みんなで働き支え合う社会」を掲げた。働き方には、賃金労働だけでなくNPO活動や地域貢献なども含め、若者の自立支援、女性の就業促進、高齢者の能力を生かす工夫が課題になると示した。ところが、「道筋が見えない」などの指摘が、政府関係者からも聞かれるのはなぜか。一つは、労働政策や社会保障政策、税制を含めたトータルな戦略が描かれていないためではないか。現在の社会システムは「一家の大黒柱が世帯を支える」「若い世代が老年世代を支える」が前提。「みんなで働く」「世代を超えて連携する」社会に向けて、税、年金など具体的にどう改革するかを示さないと、政策論争にもならない。もう一つ、将来推計人口の見通しの甘さがある。推計は出生率が2006~07年を底に上昇する見通しだが、現状の少子化はもっと深刻だ。少子化の認識が甘ければ、打ち出す対応策も甘くなる。みんなが力を出し合い、支え合う社会へどう踏み出すか。「人口増の世紀」に得た成功体験を一度忘れてみることも、必要かもしれない。(出典:読売新聞)
2005/08/07
コメント(0)
いつもありがとうございます。7月のアクセス累計アクセス数 52,250 過去最高 (前月比も少し上がって120%)平均アクセス数 1,685 過去最高 最高アクセス数 2,383 過去最高 (7月15日 金曜日)最低アクセス数 1,171 過去最高 (7月3日 日曜日)最高アクセス数が2,000の大台を初めて越えました。ありがとうございます。感謝しかありません。そして、19日(火)、21日(木)、26日(火)、29日(金)と合計5日間が2,000を越えました。ご愛読に心から感謝いたします。また、楽天日記にも感謝いたします。リンクしていただいている数がわからないのがとても残念です。500をめざしていたのですが、近いように感じています。さらに顔晴(がんば)りますので、ご意見、ご指摘、ご教授よろしくお願いいたします。
2005/08/01
コメント(4)
いよいよ人口が減るのが目前に迫りました。人口が増える前提の各種制度は崩壊に向かいます。私は徹底した自衛策を整えつつあります。***********************************************************総務省は27日、住民基本台帳に基づく人口調査結果(3月31日現在)を発表した。男性の人口は6207万6658人で、前年同期に比べて1万680人(0・02%)減り、1968年の調査開始以来、初めて減少に転じた。総人口の伸びも前年同期比0・04%増と過去最低の伸び率で、日本の経済成長や社会保障制度などに大きな影響を及ぼす「人口減少社会」の到来が間近に迫っていることを浮き彫りにした。総人口は1億2686万9397人で、前年より4万5231人(0・04%)増加した。増加数と増加率はともに過去最低だった前年を下回り、さらに鈍化した。2004年度の出生者数は110万4062人。出生者数から死亡者数を引いた同年度の自然増加数は5万2980人で、いずれも79年度以降の比較可能な調査で過去最低だった。総人口に占める65歳以上の老年人口の割合は、前年比0・48ポイント増の19・72%で、過去最高を更新した。15歳未満の年少人口が0・12ポイント減の13・91%、15~64歳の生産年齢人口が0・36ポイント減の66・37%で、少子高齢化も進行している。 (読売新聞)
2005/07/31
コメント(0)
毎日たくさんのいらないメールが送られてきます。あきれるほど多くきます。「架空請求」の手口がますます悪質になっているそうですので、不要メールは開けずに捨てましょう。*********************************************************「架空請求」の手口が悪質・巧妙化している問題で、東京都は7月28日、「STOP!架空請求!キャンペーン」を実施すると発表した。インターネットや携帯電話による手口が多いことから、大手プロバイダーのグラビアページにバナー広告を掲載するほか、ゲームセンターやカラオケ店などにポスターを掲示して、若者への注意喚起を行う。都によると、クリックしただけで会員登録されるタイプの手口が横行しており、登録画面表示後、5分おきに「警告」表示がパソコン画面に映し出されるケースもあるという。(出典:ニッポン消費者新聞)
2005/07/30
コメント(1)
いつもありがとうございます。7月15日のアクセス数が2,383と2,000を大きく超えて過去最高記録を更新しました。感謝、感激、雨あられです。感謝しかありません。心から感謝いたします。さらに努力していきます。次は欲張って8月中に、3,000アクセスをめざします。ご意見、ご指摘、ご教授、ご支援よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2005/07/16
コメント(0)
いつもありがとうございます。7月11日のアクセス数が1,997と6月2日の最高記録1,970を更新しました。心から感謝いたします。もう一息で2,000を超えますので、さらに努力していきます。ご意見、ご指摘、ご教授よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
2005/07/12
コメント(5)
夏休みにキャンプやバーベキューで木炭を使うケースは多いと思います。木炭も扱い方によっては爆発することがあるそうですので注意してください。********************************************************◆着火時にやけど事故発生、目に当たると失明の危険もキャンプやバーベキューに欠かせない木炭。煙が少なく、火力が安定していることから、調理用の燃料として幅広く使用されている。しかし、「なかなか火がつかないので、バーナーで着火しようとしたら、木炭が大爆発した。はじけ飛んだ木炭で顔をやけどした」などのトラブルが発生している。▼木炭は本当に爆発するのか日本キャンプ協会に同様の事例がないか問い合わせたところ、「木炭が爆発してやけどしたという話は聞いたことがない」という。しかし、「木炭がバチっと大きな音をたてて割れたり、木炭がとび跳ねたりすることがあり、ヒヤリとすることがよくある」と振り返る。爆発にはいたらなかったものの、その一歩手前の現象は頻繁に発生しているようだ。そこで、木炭生産業者で組織する社団法人全国燃料協会に聞いたところ、「木炭が爆発してやけどしたり、服が焦げたりするトラブルが発生している」との答えが返ってきた。目にあたった場合は失明の危険もあり、取り扱いには注意が必要だという。▼同協会によると、木炭が爆発する仕組みはこうだ。木炭は水分を吸収する性質があり、保存中にどうしても湿気を含んでしまう。湿気を含んだ木炭を急激に過熱すると、水分や水蒸気が熱により膨張し、炭を押し割り爆発するという。炭の中でも特に爆発しやすいのが、備長炭をはじめとする「白炭」とよばれるタイプ。白炭は仕上げの段階で1000℃以上の高温で焼かれるため、一般的な「黒炭」よりも硬質で、内部からの圧迫に耐える力も強い。内圧が高まった後で爆発するので、破壊力はすさまじいものとなる。また、黒炭よりも湿気を含みやすいため、爆発する確率も高いという。備長炭は火力が強く火持ちが良いことから、うなぎの蒲焼きや焼き鳥などの料理店で使用されることが多い。同協会は「日頃から備長炭を扱っている料理店ですら、爆発トラブルが頻繁に発生している。バーベキューなどのレジャーで消費者が使用する場合は、特に注意してほしい」と危機感を募らせる。黒炭は火がつきやすく取り扱いは比較的簡単。しかし、白炭は火がつきにくいため、はやく着火させようと、バーナーであぶったり、直接火にかけたりする人が多いという。黒炭と同じ感覚で白炭を扱うと、爆発の危険性が増すことになる。▼では、白炭の爆発を避けるためにはどうすればいいのか。同協会は「先に黒炭やたき火などに火をつけてから、白炭に火を移すとよい」とアドバイスする。まずは黒炭やたき火で火をおこし、そのまわりに白炭を並べて十分に暖めてから火をつけることが重要だという。炭を継ぎ足すときも、元火で暖める作業を怠ると爆発する恐れがあるという。また、着火した木炭にはあまり近づかず、紙やプラスチックなどの可燃物は火から離しておくことも重要だ。火花がとんだり、木炭がはじけ跳んだりする恐れがあるからだ。長期間保存した木炭は湿気を含み特に危険。黒炭でも条件が整えば爆発する恐れがあるため、注意が必要だという。(出典:ニッポン消費者新聞)
2005/07/10
コメント(1)
なるほど、IQよりEQ。EQを高めるように努力し続けたいと思います。私の関連フリーページ奇跡の脳を創る危険な油脂 マーガリン食生活の改善食の提言私の関連した楽天日記カテゴリー別にした時期からの食・栄養関連楽天日記できるビジネスマン~要は脳オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸オメガ3脂肪酸がアルツハイマー病による脳の損傷を防ぐ************************************************************◇IQは早熟度、社会を生きる力はEQ知能指数(IQ)をテーマにしたクイズ番組が人気だ。この問題が解ければIQはいくつ、という形式のクイズだが、そもそも頭の良さとはどういうことをいうのだろうか。立正大学の松原達哉教授(心理学)と考えた。●脳の大きさと知能脳と体の関係はかなり分かってきた。脳のどこが手足を動かし、どこが視覚をつかさどるかなど地図が精密に出来ている。しかし脳と知能のメカニズムはまだよく分かっていないのだという。ただ、磁気共鳴画像化装置(MRI)を使った研究では、知能テストの結果が高いほど脳が大きい傾向があるという。調べてみると、歴史上の人物でも、成人男性の脳の平均重量が1400グラムなのに、ロシアの文豪ツルゲーネフの脳が2012グラム、哲学者カントが1600グラムもあった。なるほどそうかとも思うが、あのアインシュタインは1230グラムだし、フランスの文豪アナトール・フランスは1017グラムしかなかった。また水頭症という頭に水がたまる病気で脳が圧迫されて成長できず通常の10分の1の重量しかない人が、脳の働きは正常で大学で数学の賞をとるほど優秀だった例が80年に報告されているという。動物だとマッコウクジラの脳は9000グラムもあるし、大きくて重ければいいという単純なものでもなさそうだ。●検査で何が分かるでは知能テストでどんなことが分かるのだろうか。「知能テストは言語能力や記憶力、数理的能力、弁別力など集中的思考について測るものです。ある問題に対して唯一の適切な答えを出す力と言えます」と松原教授は説明する。例えば言葉のテストで「明るさ」に対する「暗さ」など反対語を答えさせたり、積み木の絵で隠れた部分を含め幾つあるか問うなどが代表的だ。知能テストでは知能の発達度を示す精神年齢が分かるという。数式化すれば「精神年齢÷実際の年齢×100=IQ」で、結局、IQは子供の知能の早熟度を示すのだ。「伝記的資料から偉人の幼少年期のIQを推定した研究でゲーテは185、パスカルは180、モーツァルトは150。日本人だと野口英世や新島襄が135、石川啄木は128だったそうです。天才はおおむね早熟と言えそうです」●創造性は?IQが高いと学力も比例することも多いが、成績がふるわなかったので有名なエジソンやアインシュタインのように例外もかなりあるし、音楽など芸術的才能は測りにくい。「IQだけで天才児は発見出来ません。創造性は思考の幅広さや深さ、独自性が大事で、答えが一つだけの知能テストになじまない。知能テストだけでは『頭の良さ』をトータルに測れないのです」知能テストは1905年にフランス文部省の委託で心理学者ビネーが学校に適応しにくい知的障害児を見つけるため作った。「学習について行けない子どもを少人数で優秀な教師が指導する、という優しさから生まれたものでした」と松原教授。ビネーのテストは米国で1916年に改訂されスタンフォード・ビネー式となり、東京文理科大(現在の筑波大)名誉教授の田中寛一らがそれを日本人向けに改訂した。田中ビネー知能検査は今も全国の児童相談所や保健所で3歳児検診や療育手帳発行のために使われている。●変動する数値子供の知能を上げたいのは親の心情だが、ではどうすればいいのか。一生懸命に勉強するしかないのだろうか。意外なことに、松原教授によると、(1)経験を豊富に積ませる(2)自分で考えて体験させる(3)友達とよく遊ばせる(4)本など知的な道具を与える--などを地道に積み上げるのが一番という。両親が温かい家庭なら子供も精神的に安定する。経済的に恵まれた方が有利なのも統計的に事実らしい。例えばある子供は、父親が結核にかかり母親が働きに出た6歳の時はIQ111だったのに、父親が回復して復職した10歳で163に上がり、学校で「この子は将来、学者になる」と言うほど期待された。しかしその後、家庭が乱れて知能も下がってしまったという。松原教授は「200人の追跡調査で2~18歳の間にIQは最大で50以上、平均15~19も変化しました」。体調や気分でもムラは出る。1回の検査でIQ105と95だった子が実際どの程度早熟度が違うか判定するのは難しいのだという。●IQと幸福米国の心理学者ゴールマンは、自分や他人をよく理解し、感情をコントロールして友情をはぐくんだり、紛争を解決出来る能力をEQ(感情知能指数)と名づけた。人との接し方や考え方がベースなのでIQと違って測定は難しい。だが松原教授は昨年、財団法人労務行政研究所と協力して「nEQ」という日本人向けのEQ能力判定テストを開発した。「今の自分でよいと思える」「ミスすることは絶対にない」「相手の考えからヒントを得ることが出来る」などの設問を示して「非常によくあてはまる」から「全くあてはまらない」まで6段階から選ばせる。全260問を採点すると他人とのかかわり方や社会への意識があぶり出される仕組みだ。自己実現力や堅実さ、社会貢献の意識、対人関係など10の分野で細かく得点が出るので、自分の長所短所を把握しやすい。得点は偏差値で標準化され総合評価で60点以上だと上位16%以内で「かなり高い」と評価される。「新しい試みですが、課題を見極めたり、職種選びのツールとして使えます。IQだけ高くても人間的に未熟だとうまくいきません。EQが高ければ、適応力があるので成功することも多い。死ぬ時、人生を振り返って満足できるのはEQの高い人だと思います」。臨床心理士として長年カウンセリングに携わる松原教授の結論だ。(出典:毎日新聞)
2005/07/03
コメント(1)
今日は、湘南唯一のハーブ専門店・アールグレイを経営されているハーブクマさんの主催で、海賊船でハーブティとケーキを味わうというイベントがあり、ずうずうしく参加してきました。江ノ島ヨットハーバーの一等地に35年前から係留しているという海賊船は、吉田船長が300年前の海賊船を模してほぼ自作されたという実に見事な海賊船で、大砲まであり、祝砲として実際に使えると聞いて驚きました。かつては2週間かけて小笠原に行ったりしたそうです。まわりは普通のクルーザーしかありませんので、一際めだつ存在です。参加された方は平日の午前ということもあり、主催者のハーブクマさんと私を除くと全員が女性で、総勢8名でした。小雨がパラツキましたが、海はナギ状態でとても快適で、歓迎されているようでした。薀蓄豊かな吉田船長の楽しいお話しに魅了されて夢とロマンを感じて、おいしいハーブティ、ケーキと合わせて感動した一時で、夢が膨らみました。何と、私だけおいしい焼酎を1杯いただいてしまいました。昼間は少しでも酔いますね。ずうずうしく参加させていただきありがとうございました。素敵な企画をしてくださったハーブクマさんと吉田船長に心から感謝いたします。
2005/06/29
コメント(3)
全196件 (196件中 101-150件目)