ワインを飲むと眠くなる

ワインを飲むと眠くなる

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yonemu

yonemu

カレンダー

コメント新着

yonemu @ Re[1]:1月のワイン(01/31) Echezeaux14さんへ ありがとうございます!
Echezeaux14 @ Re:1月のワイン(01/31) 楽天で画像をアップロードすると、何故か…
yonemu @ Re:ヴォークパン(05/06) busuka-sanさま コメントありがとうござ…
busuka-san @ Re:ヴォークパン(05/06) シャブリはコスパに優れたものが多いです…
yonemu @ Re[1]:ロゼの熟成(01/19) busuka-sanさんへ ご回答、ありがとうご…

フリーページ

2025年01月31日
XML
テーマ: ワイン大好き!
カテゴリ: ワインいろいろ

2017/Joseph Drouhin
・価格=2,000-2,500
・個人的評価=87/100
・リピート=無
元旦。年末のインフルを引きずって体調万全と言い難く、サラリとした白が飲みたく、昨年買った、酒屋で5年ほど寝ていたドルーアンのACブルを。残念ながらピーク越えしていて、果実味がやや痩せた印象。


Lancelot Pienne Instant Present B.de B. NV/Lancelot Pienne
・価格=15,000-20,000(シャンパーニュ3本のセット価格)
・個人的評価=87/100
・リピート=無
2日目は、外房で。イタリアンに持ち込み。ドサージュ6g。リザーブワインが30%と多めだそう。酸がさほど鋭角的でなく、果実味もやや丸い印象。前夜に続き、シャルドネが飲みたく持参しましたが、ブリュットのブラン・ド・ブランは、価格と味が比例する印象があります。


Tavel Rose 2021/Famille Perrin
・価格=3,500-4,000
・個人的評価=87+/100
・リピート=無
3日目は、外房で家飲み。赤を開ける気分じゃなく、白と泡が個人的にいまひとつだったのでロゼ。濃いめの色調に、しっかりめのタンニン。 グルナッシュ60、ムールヴェードル30、サンソー10というセパージュが納得の、クラシックタイプのリッチなロゼ。食中酒として悪くないですが、コスパ的にはロワールのビオ系ロゼに一歩譲るかもしれません。


Brauneberger Riesling Qba Trocken J 2016/Fritz Haag
・価格=2,500-3,000
・個人的評価=90/100
・リピート=有
新年、4本目でようやく「旨い!」と思えるボトルに。瓶熟から来る好ましいペトロール香と鉱物感のあるミネラル。糖を喰い切った辛口ですが、果実味は厚めでふくらみがあります。下から2番目のクラスですが、いま飲み頃。手持ちは上下のキュヴェを含めて2020年。数年は放置が正解かもしれません。リースリングはやはり旧世界が好みです。


今年初の外飲み@渋谷のビストロ。4人で4本。写真撮り忘れで、同席の友人のインスタから拝借。

Le Mont des Chretiens 2017/Frederic Savar

Iさんのハウス・シャンパーニュのサヴァール。何度も飲ませてもらっていますが、酸とミネラルの切れ味が秀逸。唾液腺を心地よき刺激してくれます。

Champagne Clanestin  Bodeal NV

フランスと日本の2拠点で暮らすCAさんがパリで購入。セドリック・ブシャールを彷彿とさせるブランド・ノワール。シャンパーニュ通のIさんも絶賛。確かに旨い。これは再飲したいです!

Chassagne-Montrachet V.V. 2015/Dom.Vincent&Francois Jouard

知らない造り手でした。樽も感じますが、よくなじんでいます。2015年らしいタイトさと酸とミネラルの切れがある正統派シャルドネ。

Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Proces 2013/Dom.David Dupant
・価格=10,000-15,000
・個人的評価=89/100

・リピート=無し
自分の持参ボトル。プロセはデュパンのラインナップの中で評価が高いそうですが、オフヴィンらしい陰性の赤系果実とわずかにヴェジタルなニュアンス。この村らしい土っぽさも感じられました。



Coteaux Bourguignons Rouge 2022/Leroy
・価格=5,000-5,500
・個人的評価=87/100

・リピート=無し


Pinot Noir Reserva Especial Valley Collection 2020/Cono Sur
・価格=1,000-1,300
・個人的評価=89/100

・リピート=見つかればしたい!

ルロワのピノ+ガメイ。たとえこのエチケットでも、白キャップのボトムは、普通のパスグラ。熟成すると化けるのかもしれませんが……。

対するコノスルのこの銘柄、コノスルラヴァーでも同じ意見を述べている人がいますが、ピノの中でいちばんコレが美味しいと思います。上のよう邪魔な樽香も重さもなく、良きレベルのニュージーピノのよう。別の新ラインアップの「グルーンソサエティ」が出たことで、このレゼルヴァというシリーズは公式HPからも落ちていますが、あちらよりも好ましい味です。


Mullineux White Old Vines 2021/Mullineux
・価格=4,000-4,500
・個人的評価=88/100

・リピート=無し
受賞歴多数の南アの白。シュナン・ブラン2/3に、クレレット・ブランシェ、ヴィオニエ、グルナッシュ・ブラン、セミヨン・グリ、ヴェルデーニョ。リピートしているベーシック・キュヴェはシュナンのみですが、こちらは多品種が加わり、白桃系のフルーツ感が増しています。質感も複雑性も上ですが、ベーシックがよく熟した年のロワール白を思わせるのに対して、こちらは酸高の年の南仏白のよう。値段と好みからいえば、半額のベーシックを選びます。


ベテランの料理研究家の方のお宅で会食。ワイン担当で泡、白、赤。ブルシャン希望だったので、なるべくリーズナブルなものをチョイス。

Carte Blanche Brut NV/Charles Ellner
・価格=5,000-5,500
・個人的評価=88/100

・リピート=あり
初飲み。PN40、PM30、Ch30。ドサージュ8g。さして特徴はない中庸なシャンパーニュですが、黒ぶどう多めで、酸は鋭角的ではなく、食中酒としては申し分なしでした。
Bourgogne Blanc 2020/Dom.Antoine Olivier
・価格=3,000-3,500
・個人的評価=88+/100

・リピート=あり!
同銘柄を飲むのは3回目。2本目は閉じ気味でしたが、1本目と同様に開いていました。サントネのぶどうだからか、シャサーニュ的な味わい。酸も柔らかめで、丸い味わい。余韻もまずまず長く、価格以上によくできたACブル。

Beaune 1er Cru Bressandes 2018/Dom.Albert Morot
・価格=6,000-6,500
・個人的評価=90/100

・リピート=あり!
昨年、この銘柄の2010年を飲みましたが、ヴィンテージの特徴を反映したのか、この造り手にしては堅めで閉じた印象でした。これは開けたてから、ボーヌらしい柔らかい赤系果実全開。酸と果実味のバランスも申し分なく、ラズベリー、ドライローズ、スーボワのニュアンスを感じます。洗練されているわけではありませんが、1級なりの複雑性は十分備えた赤でした。

3本の購入価格を3人で割ったら、1人5,000円でした。ブルシャン限定で、値段以上のパフォーマンスを見せてくれました。


Blanc de Blancs 2019/Raventos i Blanc
・価格=2,500-3,000
・個人的評価=89/100

・リピート=あり!

https://maru-miyataya.com/products/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3-%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3

このお店で買ったわけではありませんが、メイネ・フォンネのクレマン・ダルザスと並んで、3,000円以下の泡としては、相当に高品質だと思います。よくあるカヴァの雑味や苦みがなく(カヴァの原産地呼称から離脱しています)、とても完成度が高い味わい。
メイネ・フォンネがピノ系のやや重心の低さがある好ましさだとしたら、こちらは逆にクリーンでやや「腰高」の美味しさ。このブランドのロゼ泡と、当主の個人プロジェクトの別ブランド「カン・スモイ」の白泡、ロゼ泡の4種を飲みましたが、これがいちばん良かったです!


コート・ドールでディナー。最終営業月の来月は、2時間2000回以上リダイアルしても予約できなかったので、最後になります。写真のトリュフのかき卵とオマールのダニエル風、シトロン産子羊のロースト タイム風味、モンブラン コート・ドールスタイル。

かき卵はそう思いませんでしたが、オマールも子羊も往年とは一味違う美味しさ。より引き算されて、フレンチの枠からは脱したような味わい。

ワインはソムリエのおすすめに従って4人で泡、白、赤の3本。泡は、アンリオのブリュット・スーヴェランNVでした。安定の美味しさ。


Vire Clesse Cuvee EJ Thevenet 2018/ Domaine de la Bongran
・店価格=1万円台半ば?
・個人的評価=89/100

・リピート=あり
ソムリエさんのお気に入りのようで、前月のランチでもグラスで飲みました。トロリとした液体。わずかに貴腐のニュアンス。


Nuits Saint Georges Les Charbonnieres VV 2021/Dom.Jerome Chezeaux
・店価格=2万円弱?
・個人的評価=90+/100

・リピート=あり!
シュヴィヨンではない、知らなかったショゾーですが、「若いですが味は開いていますよ!」の言葉通り、当たり!の赤。NSGですが、土っぽさは感じられず、VR的な味わいで、華とちょっとしたリキュール感もあり、方向的にはルジェ的な味わい?

もう一度食べたかった皿はいくつもあり、完全引退なので二度と食べることはできませんが、多くの方が料理以上にシェフの人柄を味わってきた店だったなと、改めて思います。微かですが今後も縁は続きそうなので、再会の日を楽しみに待ちたいと思います。

翌日の定例のワイン会は、Iさんの誕生日当日。

Jacques Selosse Sous & Mont NV 
・価格=Iさん持参
・個人的評価=92+/100

・リピート=また飲みたい!
2013年デコルジュ。シャンピニオン系の熟成香とメイラードの香ばしさ前回のブラン・ド・ノワーール。黄金色の液体は、セロスらしい酸化のニュアンスは控えめ。


Meursault 1er Cru Perrieres 2014/Dom.Pierre Morey
・価格=25,000-30,000(Yさん持参)
・個人的評価=91+/100

・リピート=また飲みたい!
Yさんが千葉の外房のワインショップで購入したもの。ごくごく軽いブでしたが、液体の強さでさほど気にならず。ミネラルと強めの酸とリキュール感。まだ熟成しそうでした。


Gevrey Chambertin 1er Cru Les Combottes 1993/Dom.Jean Raphet
・価格=20,000-25,000
・個人的評価=90/100

・リピート=無し?
私が持参した、最近購入したラフェ。果実味は減衰し、ドライフラワーやきのこの熟成香と旨みの世界。健全に熟成していましたが、要素の数はほどほど。


Chambolle-Musigny 1er Cru Les Charmes 2013/Domaine des Chezeaux
・価格=Sさん持参
・個人的評価=91+/100

・リピート=また飲みたい
ポンソ作。ハリのある紫も入った赤系果実。ミネラル感と酸を感じますが、なめらかで柔らかめ。味は開いていて、ちょうど飲み頃でした。

誕生日にちなんだ会話は、飲む量と食べる量が減ったねえという話。恵比寿のフレンチでしたが、確かに昔はフルコースの後、恵比寿横丁の中華に行って、あれこれ飲み食いしていました……。


Chianti Classico Villa Le Corti 2021/Principe Corsini
・価格=2,500-3,000
・個人的評価=88+

・リピート=あり!
20年近く飲み続けている銘柄。味わいが必ず安定していて、値段も2割くらいしか上がっていません。すみれを感じる香りと小粒系の赤系果実。キャンティ・クラシコの中では軽量ですが、それが食中酒として幸いしていて、たぶんブル好きにも受け入れられる美味。白のモーゼル・リースリング辛口と並び、キャンティ・クラシコは、値段以上の味わいのものを見つけられる気がします。


Depaula 2022/Vinedos Ponce
・価格=1,500-2,000
・個人的評価=88

・リピート=あり
1月最後のワイン。評価が高く、リースなぶるなスペインの新進。昨年何本か飲んで、リピート買い。ボバルという地品種がメインですが、このいちばん安いモナストル(ムールヴェードル)も美味で、これが2本目。南仏産と共通する乾いたタンニン、ドライフルーツに軽いジビエ香もありますが、軽快さもあって飲みやすい。12.5%というアルコール度数も、その理由かもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月31日 12時00分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: