Y's Cafe

Y's Cafe

PR

プロフィール

夢香里

夢香里

コメント新着

YUSAKO @ Re:ワンピースに水牛のネックレスで♪(06/22) New! 私もコットンかリネンのワンピースが欲し…
夢香里 @ Re[1]:嬉しい頂き物♪(06/21) New! ハピハピハートさんへ、 このブローチ、…
夢香里 @ Re[1]:嬉しい頂き物♪(06/21) New! jiyma21さんへ、 たまたま頂き物が重なる…
夢香里 @ Re[1]:嬉しい頂き物♪(06/21) New! MAY3557さんへ、 嬉しいお言葉。。 友人…
ハピハピハート @ Re:嬉しい頂き物♪(06/21) New! このブローチ、キラキラすてき✨ でも、ブ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

Apr 1, 2009
XML
カテゴリ: 子育て
今日は娘の授業料納付と教科書配布の日でした。
予定では友達と天王寺で待ち合わせている場所まで私が付き添って行くはずでした。

ところが息子が朝から発熱。
病院へ行くのもやっとこさで、点滴をしてもらって帰ってきました。

娘はどこへも一人で外出できるようになったんですが、学校だけはまだ無理。
頑張って一人で行くように促したんですが、やっぱり怖いらしく、、、。
天王寺まで送っていって帰ってくる時間は1時間ぐらいだから、その間息子に留守番させようと思ってんです。
でも今度は息子が「なんでお姉ちゃんは学校に一人で行かれへんねん。こんな時ぐらいいてほしい。」と言うのです。

中学生がたったの1時間、留守番できないはずがありません。
息子の言葉はお姉ちゃんに対する反発なのか、私への甘えなのか、それとも体のしんどさからなのか、どう考えていいのか、頭の中が混乱中です。

結局、家にいた義母に頼んで娘を天王寺まで送ってもらいました。
あまり巻き込みたくはなかったけれど、仕方ありません。

こういう時、体が二つあればと思います。
昔は息子が入院するたびに娘には淋しい思いをさせました。
大阪に来て、娘が外出できなくなってからは娘に寄り添ってきました。
子供たちがそのことをどう感じていたんでしょうか。

とにかく塾の春期講習も部活も予定通りにいけなくなって落ち込んでいる息子に、今は寄り添うべきでしょうか、、、。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 1, 2009 02:41:19 PM
コメント(8) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:体が二つあれば(04/01)  
como★  さん
こんばんは、夢香里さん

子供が病気のときでも買い物などにでかけなきゃいけないのはよくあることです。うちの息子でも留守番できますよ。中学生の息子さんができないはずありません。

でも病気の時に留守番するのは心細いもの。私は出かけるときに食べたいものや飲みたいものを本人に聞いて、それを買いに行くからちょっと待っててね。というかんじで出かけます。すると比較的安心して待っていられるようです。

熱があるときはポカリとかジュース。のどが痛いときはプリンやゼリーなど。飴などもよく買います。点滴するのと同じくらい飴一粒にはカロリーがあります。くだもの、うどんにはじまり、ナタデココだの、シュークリームだのはてはコロコロコミック。病人かと思うほど、買ってきてほしいものはあるんで「いい加減にしーや!」と叱ることも。

出かける理由が他にあっても、看病してる風に見えればいいわけで(^^;)一度試してみてください。 (Apr 1, 2009 08:44:01 PM)

Re[1]:体が二つあれば(04/01)  
夢香里  さん
como★さん、こんばんは

ちょっと説明不足だったかもしれません。
息子は小さい頃からよく病気している子なので留守番ができないわけではないのです。
入院中でも私が家に帰って家事をしている間は自分でなんとかしていましたから。
今日も買い物はしてきました。

ただ普段から娘の学校に付き添うことは否定的なのです。
それに加えて今日だけが部活がオフでやれない学校の宿題を終わらせようとしていたみたいで、自分の中であせりもあったようです。(今夜話をしてわかりました。)
だから余計にわがままを言ったみたいです。
春休みは学校の宿題をする時間もないほどおわれていて、この3学期の成績が宿題をしていかなかったせいで、点をとったわりに悪かったものだから、今から3年生の成績の心配をしているみたいです。

思春期の男の子も難しいものです。
自分の体力が人よりも劣っていることに対する苛立ちや受験に対する不安感などいろいろ複雑に考えすぎているようです。

娘のことはわからない部分が家族にはあるみたいで、それはどうしようもないことだと思っています。
だから今日は娘もひとりで学校に行くきっかけになればいいと思って、娘のほうを突き放そうと思ったわけですが、上手くいかなかったという結果になってしまいました。でも私以外の人と出かけたのは初めてなのでそれも進歩かなと考えようと思っています。
主治医からもそろそろ学校に一人でいけるようにしてみてはと言われていたので試すにはいい機会かなと思ったのですが、、、。

どちらにしてもうちの子は2人とも真面目すぎるのか、融通か効かないのか、世渡りが下手なようです(^_^;) (Apr 1, 2009 10:30:07 PM)

たいへんですね(^^;)  
Coco さん
>あまり巻き込みたくはなかったけれど、仕方ありません

義母さんに頼っていいと思いますよ~。
育児はひとりきりではぜったい!できませんから、もっといろんな人の協力を得るべきです。
義母さんも嬉しいし(もしかしたら顔には出さないかもしれないけど^^;)、お子さまたちもお母さんだけに頼ることも少なくなってくれるし、よい練習にならないでしょうか…?

夢香里さんは真面目だから何もかもひとりで抱え込んでしまっているような気がして心配です。 (Apr 2, 2009 01:00:43 AM)

Re[2]:体が二つあれば(04/01)  
como★  さん
夢香里さん、おはようございます。

うー、難しいんですね。 Cocoさんのおっしゃるように抱え過ぎかも。息子さんは娘さんと同じように心を向けてほしいんですね。

息子さんにお姉さんのこともう少し理解してほしいところですね。夢香里さんのご苦労もどんどん話して、息子さんには勉強も部活もよくやってくれているので、すごく助かっているというようなことも言ってあげるいいと思うけどな。

家族の要求をいちいち聞いていたらきりがありませんし、こっちの体がもちません。頼めばやってくれるのが当たり前になってしまいます。子どもの自立心を養う意味でも突き放す事があってもいいと思いますよ。そして夢香里さんも「私がついていなければ」と思うことを断ち切ってみることです。それは親としてはすごく寂しいことだけど。

娘さんももう少しですね。途中まで送るとか徐々に送迎の距離を少なくしていくのはどうでしょう? (Apr 2, 2009 01:56:48 PM)

Re:体が二つあれば(04/01)  
yumi さん
夢香里さん、こんにちは!

とてもよ~くわかります・・
夢香里さんの気持ちも、お子様たちの気持ちも。
うちも兄妹でお互いを批判したり
親にどこまで甘えていいのか試しているようなところ、あります。
あ・似ているなぁと思いました。
実は「自分を見て。あっちは甘えすぎ!」ということなんだと思います。
私も妹と間でそういうこと、たくさんありました。
妹ばっかり!と思ったり。

夢香里さんが子供たちにとって、とても信頼できて絶対的に必要な人なので、仕方ないです・・こればっかりは。
でも悩んでしまいますよね・・。
私の場合は、子供はまだ子供!と思って、うま~くだましだまし、です。
(実はこちらがだまされているのかも・笑) (Apr 2, 2009 02:53:17 PM)

Re:たいへんですね(^^;)(04/01)  
夢香里  さん
Cocoさん、いつも心配ありがとう。

みなさんからの励ましやアドバイスがが今いちばんの協力者かもと思うほどです。

今まで長いこと、親元を離れて主人と2人でなんでもしてきたせいか、人に頼るということがなかなか出来ません。
先日も私の主治医に「子供たちはお母さん子ですね。」と指摘されました。
それはいいことでもあり、悪いことでもあるきがします。
親離れ、子離れしにくいというか、頼られたら突き放せないところに親としての弱さがあるのかもしれませんね。
(Apr 2, 2009 05:27:33 PM)

Re[3]:体が二つあれば(04/01)  
夢香里  さん
como★さん、こんにちは

一緒になって考えてくださってありがとうございます。ほんとはこんな内輪話書くんじゃなかったたなと思っていたんですが、一人で悩むよりも心強いです。

私は親の愛情を一杯受けて育ったせいか、子供にも愛情をたくさん注いであげたいと思ってきました。
でも愛情が過保護につながることも多々あります。
少しずつ、私から子離れしていかないといけないですね。 (Apr 2, 2009 05:30:59 PM)

Re[1]:体が二つあれば(04/01)  
夢香里  さん
yumiさん、こんにちは

yumiさんのおっしゃるように子供って平等にして欲しいと思うところがありますよね。
私はどちらも平等に愛情を注いでいるつもりですが、どうしてもその時々で必要としているほうに比重がかかってしまうんですよね。

男の子は親をうっとうしいと思うようになるのかと思っていたら、うちの子はそうじゃなくて、下手したらマザコンになりはしないかと心配するぐらい仲良しです。
それって悪いことじゃないはずなのに、うまくいかないこともあるんですよね。
子育ては正解がないだけに難しいです。

今日は先輩ママさんとおしゃべりして少し気持ちが晴れました。
子育ては自分を育てることにもなるんだと思ってはいるものの、弱気になる時があります。
またその時は笑ってお付き合いください。 (Apr 2, 2009 05:55:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: