おかいもの♪

おかいもの♪

アロマテラピー

ゆみこん御用達 ★ アロマテラピー ★
as of 2006/10
購入したアロマテラピーグッズや用途などです。

エッセンシャルオイル
★オレンジ・スイート
オレンジ・スイート
寝つきをよくするために。
芳香浴で。
★グレープフルーツ
グレープフルーツ
マッサージ用。
芳香浴や,ホホバオイルに入れて足や腕をマッサージ。
★ゼラニウム
ゼラニウム(エジプト)
寝つきをよくするために。
芳香浴で。
★ティートリー
ティートリー/プラナロム
カゼの引き始めに。
芳香浴や,アプリコットカーネルオイルに入れて喉や鎖骨のあたりをマッサージ。
★プチグレン
プチグレン/プラナロム
寝つきをよくするために。
芳香浴で。
★フランキンセンス
フランキンセンス
(オリバナム)
咳がでるときに。
芳香浴で。
肌にもよいみたいなので,化粧水に入れてみたいです。
★ペパーミント
ペパーミント
マッサージ用。
ホホバオイルに入れて疲れた足をマッサージ。
★ベルガモット
 ベルガモット
単に香りが気に入って買いました。
芳香浴で。
★ユーカリ・グロブルス
ユーカリ・グロブルス
車の芳香剤代わり。
★ユーカリ・シュタイゲリアナ
ユーカリ・シュタイゲリアナ
車の芳香剤代わり。
ちょっとレモンバームっぽい。
★ユーカリ・ラジアタ
ユーカリ・ラディアタ
カゼの引き始めに。
芳香浴や,アプリコットカーネルオイルに入れて喉や鎖骨のあたりをマッサージ。
咳が出るときには,お湯にたらして吸入します。
★ラベンダー
ラベンダー/プラナロム
寝つきをよくするために。
芳香浴で。
★レモン
レモン/プラナロム
美白用クレイパックに入れてます。
 
 
キャリアオイル
★アプリコットカーネル
アプリコットカーネル
敏感肌にもOKとのことで最初に買いました。
ボディのマッサージオイル用。
★カレンデュラ(浸出油)
カレンデュラ
手作り化粧水・クリーム用。
★ホホバ(ゴールデン)
ホホバオイルl
ボディのマッサージオイル用。
★マカダミアナッツ
マカデミアナッツ
クレンジング用。
★ローズヒップ
ローズヒップ
フェイスマッサージオイル用。
クレイパックにも入れてます。
 
 
フローラルウォーター
★カモミール
カモミール/サノフロール
そのまま化粧水として使ったり,クレイパックに入れたり。
★ダマスクローズ
ダマスク・ローズウォーター
化粧水として。
グリセリンやエッセンシャルオイルを混ぜて使っています。
★ネロリ
ネロリ(オレンジフラワー)
これも化粧水用。
香りが好きなので買ってみました。
ゼラニウムかフランキンセンスと混ぜて使ってみるつもり。
 
 
基材
★ガスール
ガスール(粘土)
クレイパックにして使ってます。
ヘアケアにもいいそう。
★グリセリン
グリセリン
手作り化粧水のしっとり成分として入れます。
★尿素
尿素 50g*3パック
これも化粧水のしっとり成分。
美白効果もあるみたい。
★ベタイン
ベタイン
グリセリンだと少しべたつくので,こちらを買ってみました。
その他器具など
★アロマブリーズ
baby ブラウン
毎晩寝る前の芳香浴に使ってます。
乾電池がどんどんなくなる~
★ビーカー(50ml)
ビーカー50ml
マッサージオイルの調合用。
★乳鉢
乳鉢(スリ棒付き)
クレイパックを作るときに。
★スプレー容器
ガラススプレー
手作り化粧水を入れてます。
エタノールにアレルギーがあって使えないので,煮沸消毒できるガラスにしました。
★遮光ビン(10ml)
ドロッパー付き瓶
作ったマッサージオイルがあまったときや,持ち歩きたいときにこれに入れてます。
 
 

★医者が教えるアロマセラピー
医師が教える。。
最初に買った本です。熟読しました。
PUAROMAさん は,この本の著者であるお医者さんがスタッフです。
★アロマテラピー・バイブル
バイブル
情報満載で,まさにバイブル!
特に,精油の組み合わせ一覧表が重宝してます。
★女医がすすめるアロマスキンケア
アロマスキンケア
手作りコスメのトッカカリとして買ってみました。
試したのはクレイパックだけですが大満足。
作ってみたい化粧品レシピがいっぱい載っています。
★アロマテラピー図鑑
アロマテラピー図鑑
精油のプロファイルが詳しく載っています。種類も多くて聞いたことがなかったのもたくさん。
キャリアオイルについても詳しく書かれているのがいいです。


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: