NICHIJOのMEMO ~今日も生きてるよ~

NICHIJOのMEMO ~今日も生きてるよ~

PR

プロフィール

継続率は力なり

継続率は力なり

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.28
XML
カテゴリ: お金の話





1月から導入された新NISAの影響もあり私の周りでもNISA始めたとか株式購入をしたという話をチラホラ聞くようになりました。

私自身もこっそりとコロナ中期ごろから始めています。

まぁ変な案件に巻き込まれたくないから、基本的には誰にも言ってないから話に入れないのが淋しいですが(笑)


そんな中で密かに知識のアップデートをしている際に見掛けたYouTubeの動画があります。

"【新NISA時代に学ぶべきお金のコト】「きみのお金は誰のため」著書&元ゴールドマン・サックス証券金利トレーダーが岸田首相に提言/物価上昇でも賃金が上がらない理由とは"

リンク貼れなくなったのですが結構いい動画だなと思ったのでタイトルだけでも紹介したいと思います。(似たようなシリーズが、もう一個あります)


元ゴールドマンサックスの田内学
EXITのりんたろー。
PIVOTチーフの竹下隆一郎

こちらの3名での対談となっております。
投資の本質についてお金のプロとして16年勤務していた田内さんならではの視点で説明してくださっていて分かりやすかったです!

肩書による敬意の影響力もあるかも知れないが恐らく間違ってもいないであろうという説得力。


その動画内でも言われてるのですが、最近の投資そのものが大事で投資さえすれば大丈夫という金融教育に対して一石を投じていましたね!

NISAのプロだからお金持ちになりましたって人がいないってパワーワードが個人的には好きでしたね(笑)

もう一つの動画では日本人が積立NISA等でS&P500やNASDAQと言った米国株の投資信託へ投資し始めた。

2022から比べると今は全体的に伸びているが日本株が今まさにバブル!

そもそも日本株は何で高くなっているの??

それは外国人が買っているからなのです!

これ即ち今回の株高の恩恵を受けれているのは海外の投資家勢であるため今の日本はバブリーな雰囲気など感じられないのだと。

バブリー世代の父ともこの前ハナシをしたのですが、
「こんなの全然違う。あの頃の勢いは凄いの何の」
とね、


これは知らなきゃ気づきもしない衝撃的な真実で、お金のカラクリでもありますね。

田内さんは自身はお金の知識があるから勝者だけが座れる椅子取りゲームがあったら座れると断言してました。

でも自分の子供とかは、そうではないかも知れないと。

だから本当に大切なのは座れないからといって生活のレベルが下がったりしない
あるいは椅子そのものの数を増やす必要があり、増やすための教育をしたいと。

こういうふうに一人でなく皆んなが知識レベルが上がることで相対的に良くなっていきそう感を感じています。


何にも考えずにブームにのる危険性が便利なツールの真横を走っている事を理解しつつコレからも情報を精査して知識、経験を身につけて少しでも椅子を増やす役に回れれるようになろうと。

そんなことを思う今日このごろでした。





田内さんの著書は楽天市場で購入可能です
↓↓↓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.30 11:50:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: