全192件 (192件中 1-50件目)
ごぶさたしておりますー!楽天に久しぶりに来てみたら色々と機能が変わっててびっくりな私ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。えぇと、どこから始めたら良いのか。。とりあえず、ウチは今アメリカはニューヨーク州、State University of New York at Oswegoに留学しています。今までずっと更新したかったのですがなかなかできずにいました。このたった1ヶ月だけでも色々あって、ましてや夏休み中の事、春セメの事・・色々書きたいことは山とあります。・・・ので、得意の日付改ざん日記をしていこうと思いますw(mixiだとこれができないし、写真も3枚しか載せれないので;)それでは、読みたい方は日付を遡ってご覧下さいw
Sep 22, 2006
コメント(22)

1000 Islandsに行ってきましたー!SUNY Oswegoでは留学生向けにBus Tripが3つあるんだけど、そのうちの1つが今回のTrip。 1000 Islandsはオンタリオ湖東のほとりからカナダのモントリオールを流れるSt.Lawrence川に浮かぶ島々。(Map:http://www.visit1000islands.com/areamap.asp)船に乗ってガイドさんの説明を聞きながら島を巡りました。 島であるためには2つ条件があって、1つは365日以上水上に存在すること、もう1つは生きている木が2本以上あることだそう。 で、↑1番小さい島や、↓アメリカとカナダを橋でつないだ島なんかを回りました。 カナダにも行ったよ!(水上;;)カナダ側とアメリカ側の船が行き来しててお互いに手を振ったりw だいたい島を巡った後は、Boldt Castleというお城を見学。なんでも昔George Boldtさんが最愛の妻のために建てたお城だとか。(奥さんは亡くなってしまって住むことができなかったらしいですが)城がある島の名前がHeart Islandなだけあって、お城のモチーフはハート。門から花壇まで、ぜーんぶハート型がどこかに使われてた。 ビリヤード台も豪華ですw この日はなんと結婚式もここで行われてたんです!!お城を目の前に、厳かな雰囲気で結婚式。素敵だったー! その後は港に戻って、HARSHEY'S(←スペル合ってる?)のアイスクリームショップへ。レギュラーサイズなのに2個もアイスが乗っかってて、しかも$1.6くらい。安ーー!これが1番感激したかもw もう少し晴れてたら良かったけど、それでも結構楽しかったTripでしたー。
Sep 16, 2006
コメント(0)
今日は大学内を散策したよー。 一緒に留学しているEちゃんとインド人の2人、シンガポール人D君の5人でうろうろぅろうろ。 まぁ建物と建物の距離が結構あるので散策というよりウォーキングと言った方が正しいかな~。 もちLake Ontarioにも行った!! 大学はオンタリオ湖のほとりにあるので本当歩いて10分足らずで湖のそばまで行けます。D君によるとオンタリオ湖は五大湖の中で1番深いらしい。海だとしか思えないくらいでっかい!!今日は曇りと小雨だったからそこまで景色は良くなかったけど、晴れたら最高に気持ち良いだろーなー☆ それからStudent Unionの所で皆でビリヤードして、夕食食べたらあっという間に1日が終わってしまった。。 明日からいよいよ授業。 クラスでも友達できるといいなぁーー!
Aug 27, 2006
コメント(0)
●ついに私のルームメイトがやってきました! NYシティ出身のBlackの女の子。 ここの大学の正規学生だからか荷物いっぱいで、彼女のボーイフレンド(←めちゃ優しい)が荷解き手伝ってくれてた。 そぃで冷蔵庫もTVも電話もシェアさせてくれるらしい。ラッキーーーっ☆ うん、多分うまくやっていけるでしょう(^O^)☆ ●土日は朝ごはんが出ないため、早目にお昼を食べて、寮対抗スポーツ大会"Project Play"へ。種目はバスケ、ドッジボール、キックベース、等々。ウチも出たかったけど、サンダルを履いていってしまったため、あえなく断念。なので専ら応援! ●大学のヘルスセンターの人にX線で肺のレントゲンを撮って来てと言われていた(昨日はツベルクリン反応の注射とジフテリアの予防接種をさせられた;)ので近くのOswego Hospitalへ。病院内で迷ったw ●その後Dollar Tree Store(日本でいう100均?)とWAL-MARTで買物。WAL-MART行き過ぎだなw
Aug 27, 2006
コメント(0)
現地時間22日@23時にニューヨーク州立大学オスウェゴ校に無事到着しましたー!!!日本時間22日16時頃に日本を発って、デトロイトで飛行機を乗り換え、シラキュース空港に到着。イギリステロ未遂事件の影響で出国手続きに時間がかかると思い、前日はホテル泊、かなり早めに手続きをとったので半日以上成田空港にいました。なのでこれから食べられなくなる和食を思う存分食べ(釜飯、天丼etc.)付き添ってくれた母と成田空港内をうろうろしてました。空港だからかバッグとか(ブランドものじゃないけど)安く感じたのは気のせいでしょうか?あんなに不安だった飛行機乗り換えはスムーズに済みました。ここでもテロ未遂事件の影響があって靴を脱いで身体検査の機械を通らなきゃいけなかったけど。シラキュース行きの飛行機はなぜかご老人の方々でいっぱい。私の隣の席だったおばあさんが話しかけてきてくれて、何でもカナダからの老人クラブの旅行でロッキー山脈を見に行ってきた帰りらしく、今日1日で3つの飛行機を乗り継いだらしいです。ご老体なのにタフだ・・・◎++++++++++今回はNorthWest空港を利用したんだけど、なんと11時間以上のフライトにも関わらずテレビがついてなかったー!!格安チケットだからしょうがないのかもだけど、帰国する時は絶対違う会社ので帰ります。もしくはちゃんと調べます。
Aug 22, 2006
コメント(0)
ただいま、そして行ってきます! 先週台湾から帰ってきました!そぃでもって明日アメリカへ発ちます! なんてドタバタw ちゃんと飛行機を乗り継いで無事大学にたどり着けるか、まずはそこから不安な訳ですが、どうにかなるさ精神で乗り切っていきたいと思います、マル。 それはそうと早稲田実業、甲子園初優勝!!おめでとう!!! 2日間に渡る戦い、選手たちの熱い思いがひしひしと伝わって来ました。(BTW,昨日は北上パルの大画面TVで観戦しました)最後のエース同士の対決、魅せてくれましたね~。 選手達のひたむきな姿をみて勇気をもらいました!ウチも一生懸命頑張ってきます! そいではこれから東京へ向かいます。
Aug 21, 2006
コメント(0)

http://www2.asahi.com/koshien/88/chihou/iwate/index.htmlやった~~~~~~~~~っっ!!!!!私の母校、専修大学北上高等学校が甲子園出場決定です!おめでとう専北!そして頑張れ専北!!よしっウチも音楽のFinal頑張る!
Jul 24, 2006
コメント(1)
今日の情熱大陸の絵描き・下田昌克さん。すごかった!色々な国・街で気になった人を見つけては、目の前でにっか~~~~!と笑いながらちゃっちゃかちゃっちゃか似顔絵仕上げていって。絵を描くスピードとその絵の素敵さにもうTVの前に釘付けでした。あれだけ目をキラキラさせながら楽しそうに絵を描く人は初めて見た人生を楽しむってこういうことなのかな。見ていて何か希望をもらいました。個展とか開いてたりするのかな??是非自分の目で下田さんの絵を観てみたい!調べてみようっと(・∀・)
Mar 19, 2006
コメント(0)
平成の大合併の波に乗って(押されて?w)2月20日に誕生した奥州市。帰ってきたら選挙カー走りまくり。今日は市長選&市議会選投票日でした。20歳になって初の投票なるか?と思ったんですが、住民票移してた事に気付き断念。がびーんですよ。結果は相原正明氏の勝利だった訳なんですが、どうなんでしょうかねー。。夏にローカル新聞社でインターンさせて頂いた時、記者さんから相原さんは当選の確立が相当高くないと氏の重い腰は上がらないと聞いていたので、立候補したという事は自信あったんですね。話は変わってWBC!やりましたね日本!!決勝が楽しみwそいでもって大相撲春場所!ひそかに応援していた白鵬が連勝中。優勝なるか?!プレッシャーからくる不安でここ数日寝不足らしいですが、頑張って欲しいです。
Mar 19, 2006
コメント(0)
一気に冬に逆戻り~。早くあったかくなってー!(>_
Mar 12, 2006
コメント(2)
留学先決定しました!第一希望が通ってかなりうれしいです!!・・・ということで、行きます!SUNY Oswego!!
Mar 10, 2006
コメント(0)

旅の締めに!BOYS BE AMBITIOUS!!スープカリーも食べたし、かなり大満足な旅でしたw札幌は都市だけど、空気がきれいで、街の雰囲気はどことなく洋風で、住みやすそうな印象を受けました。なんだろう、街全体が明るいというか。良いですね札幌!今度は雪祭り観に来ようと思います!初夏の北海道にも行きたいなぁ・・・☆
Mar 9, 2006
コメント(0)

旅行2日目!弟が受験でせっせと頑張っている間、ウチと母とで札幌散策。(ナンテヤツ;昨日行ったちひろ展にもう1度行き、再びそのかわいい絵に囲まれて和んでました。もともとちひろファンの母はかなり喜んでいました**よかった2。 それから時計台の中に入ったりした後、サッポロビール園へ。サッポロビールの歴史やビールの製造手順なんかが模型と共に説明されていてなかなか面白かったです。エビス様がいっぱいいらっしゃいましたよ(´∀`●)←麦芽を食べてみたり、←3種類のビールを飲み比べたりできます。(地ビールが1番おいしかった!黒ビールもクセになりそうなお味!この中だとなぜか一般発売のエビスビールがあまりおいしくなかった。。)で、待ってましたのジンギスカン♪ おいしかったんだけど、最後の方はちょっと飽きた・・・。ここで朗報が!実はこの日、弟の前期試験の合格発表でもあったんです。それで今日の試験が終わった後、ネットで結果を調べた弟から電話がきて。見事合格。合格祝いに夕食はカニにイクラ丼にウニに(その他諸々)と食べまくり!!いやぁ、ホントおめでと!!!(^O^)
Mar 8, 2006
コメント(2)

旅がしたい! ということで行ってきました北海道は札幌。地元の人に、東北出身なのにわざわざ冬の時期に来るなんて珍しいね、と言われましたが;しょうがないのです、弟の滑り止め受験に(勝手に)付いて行ったのですからw(@_@)時期はともかく、初めての北海道旅行、楽しんできましたよー!学生さんはお金がナイという事で列車旅行。東日本・北海道の普通列車5日間乗り放題で10000円だからかなりお得じゃないですかね?列車の車窓から、夕日や朝日を拝むことができました。新札幌駅周辺は、色とりどりのパステルカラーをした四角い箱型の家が面白いように並んでました。あれは景観を意識してのことなんでしょうか。映画「シザーハンズ」を思い出だされました。札幌駅に着いて、母&弟と落ち合うまでかなり時間があったので札幌周辺を散策してました。 時計台、さっぽろテレビ塔、赤レンガ、北海道立近代美術館、知事公館、三岸好太郎美術館、もいわ山ロープウェイ、渡辺淳一文学館、豊平館、北海道立文学館。。。うーーん、色んな所行ったなぁ。ほとんど路面電車で移動しましたが、良いですね路面電車☆近代美術館のグラス・アートは素敵でした~。グラスをぐにゃんと曲げて柔らかさや、ピーンと張りつめた空気など、色々なものが表現されてました。この日、札幌は天気が良かったので、もいわ山山頂はかなり良い眺め!気持ちよかったーーー!市内在住のおじさんおばさんグループと山頂まで一緒になり、市内のお薦めのお店を教えて頂きましたw北海道立文学館では、幸運にもいわさきちひろの複製画展が無料で開かれていて、あまりの絵のかわいさに感激し、次の日も来ようと決意。で、母・弟と合流してラーメン食べに行きました。行き先は先ほど出会った地元の人に勧められた、札幌らーめん共和国ー。昭和初期を思い出させる、なんか面白い所でしたwミニラーメンはしごチケットで、8店舗中3店舗のラーメンを食べました。「あじさい」の塩ラーメンと「白樺山荘」のみそ、おいしかった!!!
Mar 7, 2006
コメント(0)
やったぁ~~~~~~っっっ!!!荒川静香選手金メダル!!!!!!おめでとうございます!!!(>_<)もう本当に最っっっ高の演技でした。素人の目で見ても、技術的にも精神的にも万全で臨んでいたと思います。採点基準が変わってからかなり厳しい状況にありながら、そこで諦めずに自分らしい、美しさを重視するスケートをした荒川選手の強さ。本当にすごいです!あぁ興奮冷めやらぬ。。最高の気分です!
Feb 24, 2006
コメント(2)
金八先生を見てたら「ダルク」が出てきてびっくりしました。秋田支部の方が大学でドラッグについてお話をされた事があったけど、あの時の講堂の異様な雰囲気を思い出しました。何か恐かった。。というか、お久しぶりです!サボりすぎですねー;;今月3件しか書いてないし。なんかここまでくると一気に書くのも面倒なのでそれはやめときます。では最近観た映画の感想を。男たちの大和/YAMATOそこまで期待してなかったけど、途中からもう泣いてボロボロでした。今年は戦後60年ということもあって、映画やTVなどで色々な戦争ものの作品があったけど、つくづく自分は何も知っちゃいないなと思う。だからこういう映画は(まぁ脚色はあると思うけど)過去を知るために良いんではないでしょうか。Mr. & Mrs. Smithアンジェリーナ・ジョリーかっっっこ良すぎ!もうそれに尽きます!!
Dec 30, 2005
コメント(2)
放送まで2時間しかない上に、このブログを見てくれてる人がどれだけいるかわからないけど、今夜の金曜エンタテイメント「桜の花の咲く頃に」はお勧めです!北海道の東の果て、別海町に唯一ある北海道立別海高等学校に通う三年生を追ったドキュメンタリー。詳しくはHPへ。今年の春学期中に1回放送されたんだけど、日本放送文化大賞グランプリを受賞したため、再放送するそうです!すごく良い作品だと思うので興味ある方是非見てみてください☆
Dec 9, 2005
コメント(2)
このごろ読んだ本の中から。「宮本武蔵」 吉川英治著漫画や大河ドラマで見たことはあるけど、本はないなぁってことで読んだ本。これは冬くらいに読みだして、3巻辺りで挫折。でまた読み始めた。4巻からだんだん登場人物が動き出して面白いように皆めぐり合っていく。武蔵の剣に対する思いの強さもすごいけど、お通の武蔵に対する思いの強さも負けてなかった。お通は最後の最後までかわいそうだった。。。最初にバガボンドを読んだからかもだけど、バガボンドの武蔵とこの本の武蔵のイメージがばっちり合っていました。巌流島の戦いの後の武蔵も読みたかったなー。Anyway,3巻まで我慢して読むと4巻から断然面白くなります!「つめたいよるに」 江國香織著21編の短編集。何気ない日常のようでいてちょっと不思議な話がつまっている。透明感あふれる文体でどの話にも引き込まれた。1番好きなのは「デューク」。"デュークが死んだ。わたしのデュークが死んでしまった―。たまご料理と梨と落語が好きで、キスのうまい犬のデュークが死んだ翌日乗った電車で、わたしはハンサムな男の子にめぐり合った・・・・・・。"(「つめたいよるに」のブックカバーより。)おすすめです☆
Dec 2, 2005
コメント(2)
お久しぶりです!!宿題におわれてばかりで更新してませんでしたが、そうこうしているうちにこのブログ、1周年を迎えました!!わーいわーい\(^O^)/てことで第1日目の日記を見てみる。→12/1/04"やっと『三四郎』読破しましたー。なかなか読む時間なくて、時間かかったなぁ~。夏目漱石のは面白いかも。というか好き。『三四郎』→『それから』→『門』で三部作らしいのでこの順番で読むつもり。"・・・つい最近『それから』を読みました。1年サイクルで読んでるって事?!がびちょーーーん。。。読もうと思いながら違う本に目が行ってたからなぁ~。まぁ『門』もいつかは読むでしょうw
Dec 1, 2005
コメント(0)
ブログのカテゴリ分類をしました。自分的に気になってはいたんだけど、なかなかできないでいたので。今日のキャリアデザインの講師はジャーナリストの小西克哉さんでした。あんな風なジャーナリストへの道もあるんですね。うらやましいくらい流暢な英語でした。しかし、同時通訳の仕事からCNNのニュースキャスターに抜擢されて、その後国際ジャーナリストになるなんてすごすぎです。幅広い知識をお持ちになっている方でした。関係ないけど今日の読売新聞にまた学長の記事が載っていました。この間クリプトンであった国際会議について述べられていました。その日何かあって行かなかったんです。ちょっと後悔。13日に能代フィルムコミッションが開かれるみたいです。at能代市?「誰がために」「フライ・ダディ・フライ」「ドラッグ」などが1500円で観れるらしいです。しかもなんと!池脇千鶴が来るそうですよ!わ~生で見てみたい。でも能代じゃなぁ~。ちょっと遠いなぁ;
Nov 10, 2005
コメント(2)
総務反省会☆たのしかったーーー!!
Nov 5, 2005
コメント(0)
ってことであと2本映画レビュー。「さよならCOLOR」優しい映画。ほとんど映画の中では音楽が流れずに静かに進んでいったので、最後のエンディングはすごくじんわりきました。映画の中で竹中直人さんっぽい所が感じられた。原田知世さんはなんであんなに透明感があって素敵なんでしょう。最後は死なない方が良かった。「戦場のフォトグラファー」すばらしい写真家だと思う。写真家としての使命感や情熱で自ら危険を冒してまで写真を撮り続けるなんて並大抵ではできないし、その行動力と写真1枚1枚に圧倒された。最初、泣いて嘆く人々をバシャバシャ写真をとって、私が撮られる側だったら嫌だと思ったけど、ナクトウェイさんの思いを聞いていくうちに考えが変わった。普段、新聞やテレビでは見られない(特に日本で)ものがまだまだあると気付かされた。それはメディアのせいだけではなく、私たち一般の人達もそれを求めていないという事もある気がする。真のジャーナリズムとは?
Nov 3, 2005
コメント(0)
ってことで映画の感想を。これから観る予定の人はネタバレ注意です。「メゾン・ド・ヒミコ」すっっごく良かった。犬童一心監督×渡辺あや脚本の映画2作目。「ジョゼと虎と魚たち」も良かったけど、こっちの方が好きですねー。話の先が読めない訳ではないけど、観た後に何かほんわかしたものが残る。最後のシーンの壁に書かれた「ピキピキピッキー☆彡」。キャストも良かった。柴咲コウはいつになく地味な姿なんだけどいつもとまた違ったかわいさがあったし、オダギリジョーは文句なしに美しくかっこよかった。そして田中泯さんの気品漂う雰囲気も異色が放っていました。ヒミコが沙織に「あなたが好きよ。」と言う場面、良いです。今まで映画や漫画で同性愛者の話を多少なりとも見てきたけど、この映画が1番純粋な女性の心を持った人を描いてるのでは。と思った。山崎さんがトイレで初めて化粧直しをするところなんか、あーーー、かわいいなぁ~、女の子だな~って。ヒミコの部屋も、普通の女性よりもヒミコの方が似合っている気がしました。普通の老人ホームでもあんな風にかわいかったらいいと思います。最後は沙織は母と似た道をたどるのかな?うん、とにかく好きな映画です。良い!あ、ウチが何回も予告編を観てから本編を観たせいかもしれないけど、できたら予告編を観ないで観た方が良いかも。(でも予告編も良いんだけどね。。)
Nov 3, 2005
コメント(2)
今日は高橋大輔氏特別講演「物語を旅する―新しい発想で世界へ飛び出そう」がありました。最近の話題の人に間近で会えて、おお~っとちょっと感激。探検家になる前に、素晴らしいキャリアを持っていたのに、それを捨ててまでリスクの大きい探検家の道へ進んだという高橋さんの決断は相当すごいと思います。それでいてすぐに探険家としても成功を収めるなんて更にすごいです。これからも色々と発見していくんだろうなぁ。高橋さんのお話、面白かったです。今日は午後4時以降ハロウィンパーティーまでずっと講堂にいた気がします。ドラッグ体験者のお話はなんだか怖かった。ハロウィンパーティーは学祭で2ndステージほとんど見れなかったので、とてもうれしい企画でした!楽しかったー☆
Nov 2, 2005
コメント(0)
(前日の続き)北斎展にも行ってきました。江戸時代後期に活躍した浮世絵師葛飾北斎のデビュー作(当時20歳)から亡くなる90歳までの作品が展示されていました。「風景版画、花鳥画、美人画はもちろん、幽霊や古典物語、果ては気象の変化の様子まで森羅万象あらゆるものを自在な筆で描いています。」まさにパンフのいう通り。本当に沢山の種類の画があって、しかも作画スタイルも和風だけでなく洋風なものもあったりして、かなり興味深かったです。『富嶽三十六景 凱風快晴』を2枚見比べていたのも面白かった。北斎の描いた富士山の朝焼けは本当は赤くなかったのですね。形として捉えにくいものを描こうとする北斎の情熱が長い時間が経っているにも関わらずこちらにも伝わってくるようでした。本当に絵を描くことが死ぬほど好きじゃないとこんなに沢山の作品描けないと思います。北斎の画って独特の色使いや雰囲気があってなんだか魅力的。私は花鳥画が気に入りました。北斎についてもっと知りたいっていう方は、コチラ!
Oct 29, 2005
コメント(0)
友達からお薦め映画を紹介されました。「マザー・テレサ」秋田には1月くらいに来るみたいなので観るぞー!!!
Oct 28, 2005
コメント(0)
えーと、急ですが東京に行ってきました。用事が終わった後東京の友達と六本木ヒルズへ。初めて行ったのでうれしかったー☆ゆきえちゃんのブログでも紹介されてましたが、ダ・ヴィンチ展に行きました。すごい興味深かったです。ダ・ヴィンチの直筆ノートを間近で見られるなんて。(鏡文字でさっぱり解読できませんでしたが;;;)たくさん知的好奇心がそそられました。展望台にも行けて、かなり大満足でした。めっちゃきれいな夜景でした!
Oct 28, 2005
コメント(0)
に参加しました。自分から見た自分、他人から見た自分などを発見する「ジョハリの窓」とか、意外に面白かったです。
Oct 24, 2005
コメント(0)
映画3本立て!「タッチ・オブ・スパイス」ギリシャの映画。独特の雰囲気が漂っていた。スパイスが沢山映画の中で使われているんだけど、こっちまでそれらの香りがするような感覚に何度かなった。主人公が少年の頃作ったナスの料理がおいしそうでたまらなかったwギリシャとトルコの関係について勉強する必要があると痛感。「亀も空を飛ぶ」観た後に、ずっしりと重くのしかかるものが残った。重い。重いです。衝撃的過ぎて涙が出なかった。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観た後の感覚に似てます。題材の種類は違いますが。一般に流れているテレビや新聞などのメディアでは伝えられていない、現実の世界を垣間見た。そういう意味では観ておくべき作品かもしれない。大人の顔をした子ども達が本当にまだまだいるんだと思う。子どもが子どもらしくいられない世界。この悲しい事実を変えなければいけない。映画の最後に「275日後に何かが起こる」と予知能力のある少年が言っていましたが、一緒に観に行った友達の1人がネットで調べて、「フセインの拘束だろう」と教えてくれました。情報ありがとう★「パッチギ!」この映画祭で1番観たかった映画。ちょっと暴力的なシーンが数回あったけど、良い映画だったと思う。「イムジン河」良いですねー。朝鮮と日本の関係についても、もっと色々知らなくてはいけないと思う。映画の中で在日朝鮮人が「あんたら日本の若者は、そういうことを知らない。そしてずっと知らないままなんだ」的なことを主人公に吐き捨てた言葉がぐさりときた。休憩はあれど3本続けて観るのはさすがにきついかと思ったけど、観てみると意外にあっという間で、平気でした。この映画の順番もよかったんだろうなー。国際映画祭だけあってw私たちの他にもAIU関係者がちらほらいました。
Oct 23, 2005
コメント(0)
ものすごく寒い上にものすごく眠い。もうすぐMidなのにーーーーーー。
Oct 20, 2005
コメント(0)
寝過ごして、横山寛美氏講演「外資系企業は面白い」に行けなかった。。。(泣)誰か行った人がいたら、是非感想聞かせてくださいm(_ _)m
Oct 19, 2005
コメント(0)
古田監督誕生☆http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/
Oct 18, 2005
コメント(0)

この日は念願かなって十二湖に行ってきました!!↑秋晴れの日本海!!! 国道101号線は日本海に沿って走っているのでものすごく景色が良くて最高でした。電車のリゾートしらかみ号もこの101号線と並行した感じで走っているので機会があったら乗ってみたいなぁー。目的地は青森県にある十二湖。1704年の大地震によって川がせきとめられ形成されたという「十二湖」は、大崩山山頂から眺めると十二の湖が見えることから名づけられました。(深浦町新ホームページhttp://www.town.fukaura.aomori.jp/より)実際は33湖あるらしいです。そんなこんなで目的地到着ー。↑鶏頭場の池 鶏のトサカのような形をしているから名づけられたと、後で知ったため自分の目で確認できず(泣はいっっっきましたっっ青池!!!!!ずっとここに来たかったのです、私ワタクシ!!!「青インクを流し込んだような美しさ」という宣伝の通り、本当にそこだけ深い青。鮮やかでいて神秘的な空間に吸い込まれそうになります。ブナの原生林をぬけながら次の池へ。↑沸壺の池。 青池に比べてこの池は淡い青色でした。沖縄の海に近い色かも。水底まで透けて見えるので、魚が泳いでいる姿も見られました。↑同じく沸壺の池。宮崎駿監督が「もののけ姫」をつくる前に、世界遺産の白神山地と屋久島を巡ったと言うけれど、監督はこの青池や沸壺の池にも来たのではないのかなー。「もののけ姫」の一場面に似ている気がします。一回りした所で、麓に水飲み場があります。そこではなんと、無料で(!)お茶を点ててくださるサービスがなされていました!水がおいしいからお茶も相当おいしかった◎ちょっと車で移動して、日本キャニオン展望所へ。いつか本物のグランドキャニオンも見たいっその後、「不老ふ死温泉」へ行きました。↑そこで見た夕日ここの温泉のお湯はめちゃくちゃ良かったです。残念ながらこの地域では、紅葉はまだ見ごろではありませんでした。。が、今日はものすごく充実していました!!結構近くに、こんな別世界があるとは。皆さんも是非行ってみて★
Oct 16, 2005
コメント(3)
こんなニュースがっhttp://mytown.asahi.com/akita/news01.asp?kiji=7282まだ1度もアルヴェの映画館に行ったこと無かったのに~~。どうなっちゃうんでしょう??
Oct 15, 2005
コメント(2)
わーーい♪インターンシップのプレゼン終了◎これでやっと一段落ついた。思えば今年の夏は忙しかった!次は何しようかな~
Oct 14, 2005
コメント(0)
10月12日付、読売新聞の編集手帳。大量殺戮(さつりく)のことをジェノサイドという。詩人の石原吉郎さんは「望郷と海」(ちくま学芸文庫)のなかで、「ジェノサイドのおそろしさは…」と書いている◆ひとりひとりの死がないことだ、と石原さんは言う。「死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである」と。大規模な自然災害の報に接するたび、その一節が頭をよぎる◆死者何千人とくくられ、何万人とくくられる。インド洋津波。米国のハリケーン。今度はパキスタンの地震。「数」で語られる“絶望そのもの”の何と多いことか◆「家族と親類35人のうち20人が死んだ。夫は大けがをしたまま道で寝ている。なぜ、誰も助けにきてくれないのか」。パキスタン北部の町ムザファラバードで、ナズィラン・ビビさん(45)が泣き崩れたと、現地から本紙の記者が伝えてきた◆死者が2万人を超えた被災地では、何百万分の一の嘆きに過ぎないだろう。そうであろうとも、非情な「数」の中から一つでも二つでも個々の悲しみを見つめ、伝え、ジェノサイドを繰り返す天地に抗(あらが)いつづけるしかない◆首都の倒壊したアパートで、国際協力機構(JICA)の楢原覚さん(36)も犠牲になっている。一緒に亡くなった長男の輝(ひかる)ちゃんは、まだあどけない2歳である。荒ぶる自然よ。人の命をこれ以上、「数」で語らせるな。(2005年10月12日1時42分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051011ig15.htmこの自然を荒ぶらせているのも、人間なのではないでしょうか。作家村上龍さんは本で「"地球に優しい"とは"人間にとって都合が良い"ということ」と言っていました。
Oct 12, 2005
コメント(0)
大学祭翌日は、それまでの準備でちゃんと寝てなかったので、死んだように寝てました。久々に深い眠りだったなぁ。(まぁ寝ればいつも爆睡ですが)
Oct 10, 2005
コメント(0)

AIU祭2日目!!この日は気持ちよく晴れましたね!!ハロウィン企画も大盛況(^^)露店の世界の料理もおいしかった。ウチは展示とか見れなかった(みたかったよーーーー!!!)分、食べまくりです☆ステージもメイン・セカンドで、ダンスに歌にクイズにイベントにと楽しい企画盛り沢山でした。アーサー企画は学祭3,4日前に企画したのにも関わらず大成功で、ホント、感動をありがとう!です。皆さん楽しみましたか??色んな人が、色んなところで準備をしていて、それらが集まってできた祭り。改めてAIUはすごい人たちの集まりだなーと感じました。これは度々感じることだけれど。個人的には確かに辛い時期(DVD編集、完成間近でデータがふっとんだり)もあったけど、実行委員やってよかったです!楽しかったです!!!来年は(いないけど)どうなるのかな~♪ビデオが楽しみ!※本当はもっと写真載せたかったけど本人の許可とか要るのでこのくらいで。
Oct 9, 2005
コメント(0)
パキスタン北東部で、マグニチュード7.6の強い地震があった。死者は3万5000人から4万人に達するとの見通しも出ている。カシミール地方のいくつかの村が消滅したとの情報http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000005-mai-intやビンラディン容疑者の死亡説http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000032-kyodo-intも流れている。ビンラディンが死んだとしてもテロが無くなる訳ではないけど、真相はどうなのだろうか。この地域(カシミール地方)はインドとパキスタンの間で領有地をめぐって今も争いが絶えない紛争地だけど、この地震で起きた混乱を機会に、双方が助け合って、紛争解決につながっていって欲しい。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000010-san-int・・・と願うのは理想論で安易なのかなぁ。。。災害は嫌ですね。一刻も早く、被災者の方々に平穏な暮らしが戻るように。私にできることは何だろう。
Oct 8, 2005
コメント(0)

AIU祭2005!!!てるてる坊主への願いもむなしく8日は雨;;そして他の大学では毛利衛さん、サスケ、眞鍋かをりがやって来るという日; ・・・見たかった~っ特に毛利さん。だけど要は中身って事で、やっぱりAIU祭が1番楽しかったんじゃないかなと思います。↑装飾班の傑作のオブジェ。森と海、そして愛を表現してます。すごいなぁー☆
Oct 8, 2005
コメント(0)
学祭前日。大学がだんだん飾られていって、ダンスやバンドの練習をする音が聞こえてきて、学内の雰囲気が騒がしくなっていく、この感じがわくわくして好きでした。皆遅くまでお疲れでしたー!
Oct 7, 2005
コメント(0)
大学祭まであと2日!!ひゃーやばいですどんどんおいこまれてますまにあうんでしょうかーーー。忙しいけどやっぱ皆で何か1つのことをやるって楽しい!願わくば雨が降りませんように。(現在の天気予報、8日の降水確率80% ((( ̄□ ̄; )話は変わって、ちょっとしたお知らせを☆読売新聞がサポートする学生新聞「Campus Scope」というのがありまして、それに参加して記事を書かせていただきました。大学内で配ろうと思っているので、図書館などで見かけた方は是非手にして読んでみてください◎色々な記事があるのでなかなか面白いと思いますよー。
Oct 6, 2005
コメント(3)
を観て来ました。アクシデント発生で最初の10分くらいを見逃しましたが;良い映画でした。この映画は吹き替えの声が合っていたと思います。ペンギンのおなかってふわふわしてあんな構造になってたんですね!ペンギンのペア同士のダンスはすごくよかったです。たまにはこういう映画も良いかもしれません。
Oct 1, 2005
コメント(0)
Avril、21歳の誕生日おめでとぉ~~~~~っっ!!!!!
Sep 27, 2005
コメント(0)
愛知万博が終了。中には海外から来たスタッフが逃亡したニュースもありますが、万博スタッフや展示品が閉幕後も引っ張りだこだったり、沢山の出会いもあったようです。http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050925_4.htmコーカサス共同館では、「国家、民族間の対立を抱える旧ソ連諸国の女性たちが、同じアパートで暮らしながら働い」て、最初はあいさつ程度だけだったが、徐々に友情が芽生えたという。(読売新聞、9月25日付、p.9)万博、楽しかったです☆次の中国での万博も行けたら良いのに。
Sep 25, 2005
コメント(0)

放置しすぎだ、ブログ;;;書きたいことが沢山あるんだけどなぁー学祭終わるまでこの調子かもしれないです。 久々にAvrilネタで。写真はAvril本人が撮ったもの。キャノン・カナダのプロジェクト"the other side of the lens"で、キャノンのデジカメで「カナダの夏」をテーマに今年6月から9月に撮影したものらしいです。参加したアーティストへのギャラは、キャノンがアーティストの指定するチャリティーへ寄付しているそうです。http://www.canon.ca/digitalphotography/english/whatsnew_g.asp?sid=64 あ~、旅がしたい!
Sep 24, 2005
コメント(2)

あゎゎゎ、ついに日記記入率50%きってしまった((( ̄□ ̄;今日はですね、白神山地に行ってきました!!!↑秋田杉の広がる白神山地入り口付近とはいっても世界自然遺産地域は入山禁止されてるので、行ったのは白神山地の核心地域外。それでも遺産地域と同じ植生が見られます。↑ブナ原生林ブナ原生林は本当にきれい。普段大学の周りなどの木々(例えばスギ)は濃い緑で、みどりみどりしてるんだけど、ブナ林はエメラルドグリーンで白っぽい幹でさわやかな雰囲気。原生林の足元は腐葉土で、すごくふかふかで靴が沈むほど柔らかく歩きやすい。まさにスポンジの上を歩いてる感じ。↑2歳のブナ大きく太いブナの周りには細長いブナの幼樹がたくさん生えています。上の写真の様なちっちゃいブナも。↑樹齢400年にもなるブナ通常ブナは約300年で寿命を迎えるそうです。だからこの樹齢400年のブナはかなりの兵ツワモノ。寿命を迎えたブナは次第に腐っていき、次なる芽へ世代交代します。老樹だとキノコが生えていたりします。↑峨瓏峡白神山地付近の川や滝は、水がブナ林でろ過されるため、濁りが全く無く、きれーーーーいでクリアー。水がおいしかった!ブナの木に聴診器を当てると、ブナの中で水が通っている音が聞こえます。ホントに。そんな訳で今日は充実していた一日でした。「心も体もリフレッシュ」とはこのことですねー。今度は十二湖の方にも行ってみたい!!みんなも是非ぜひ行ってみてください!!!せっかく秋田にいることだし☆☆☆6月の新緑と10月の紅葉が見所だそうです(^ー^)/
Sep 10, 2005
コメント(4)
夏休み最終日!インターンが終わって、それまで気を張っていたせいか、その後5日間くらいなぁーーーんにもやる気が起きず、フヌケ状態。そのせいで今かなり忙しい。宿題ないはずなのに小中学校時代の夏休み最後ら辺の気分(^^;夏休みあと1ヶ月ほしいよー!!明日からまた学校。日本文学キャンセルになっちゃったけど(泣)、他のは取れてると良いなぁ。バーベキューで元気も出たし、頑張りますか!とりあえず明日は早起きしなくては!
Sep 4, 2005
コメント(0)
1週間ぶりの更新です。今日でインターンシップ8日目を終えました♪休み無しで10日間ぶっ通しはきついかと思ってましたが、意外と大丈夫そうです(^^)v今岩手のローカル新聞社でインターンしていて、新聞記事の書き方や写真の撮り方など色々教えて頂いてます。日替わりで、一日一人の記者に同行して取材体験もしてます。取材の仕方も個々それぞれで、ちょっと話を聞いただけで取材を終了する人もいれば、深い所まで掘り下げて質問する人もいて、面白いです。何よりも社員の方々がとても親切!ホント良くしてもらってます☆私を総合的に指導して下さる方はモデルの香里奈似で超美人です。残りあと2日!最後まで頑張ります!!!
Aug 24, 2005
コメント(3)
昨日の疲れのため寝ていたら、突然地震が起きて、ぱっと目が覚めました。いつもの地震と雰囲気が違ったのでこれはヤバイと思って外に避難!家は震度5弱でした。。あぁ~怖かった~~っっ(>_
Aug 16, 2005
コメント(2)
全192件 (192件中 1-50件目)
![]()

